カテゴリ:
IMG_20200406_233450
NIKKA WHISKY 
TAKETSURU 
PURE MALT
Release to 2020 
700ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1~2週間程度
評価:★★★★★(5-6)

香り:軽やかな華やかさを伴う、乾いたモルティーさ。シトラス、ドライオレンジピールの柑橘香の爽やかな酸と、微かに乳酸、ラムネようなニュアンス。奥には湿った土のようなピート香。また、時間経過で生焼けホットケーキのような麦芽香も混じる。

味:厚みのあるしっかりした口当たり。若干のバニラ系の甘い含み香から、主体となるのはモルティーで香ばしい風味。香り同様の酸味が若さを連想させ、若い原酒故の粗さも一部ある。微かにオークの華やかさ、焦げたようなほろ苦いピートフレーバーが余韻にかけて広がる。

最近のニッカらしい味。若い余市を連想させる構成だが、ネガティブな要素はブレンドで上手く抑えており、酒質由来の酸味と膨らみのあるモルティーな風味を楽しめるのがポイント。
加水すると奥にある宮城峡の原酒由来と思われるフルーティーさ、オークフレーバーが顔を出す。ハイボールにしても風味が崩れず、使われている原酒それぞれの良さを引き出しているような、確かなブレンド技術を感じさせるウイスキーである。

IMG_20200406_233506

2週間更新していなかったので、このボトルのUPもだいぶ遅れてしまいました。2020年3月にリニューアルした、竹鶴ピュアモルトの新ボトル、通称"新竹鶴"です。

2015年にリニューアルした余市、宮城峡と同様に、原酒不足から竹鶴の既存ラインナップ4種(NAS+エイジング3種)を生産終了とし、新たにNAS仕様でリリースされることとなったのが今回のボトル。
発売前の情報だと、特に余市原酒の比率を増やしているとされていましたが、仕上がりは事前情報のとおり、全体の半分以上は余市だと感じる香味構成です。
また、余市原酒の中でもヘビーピート原酒のキャラクターを余韻にかけて感じますが、全体構成はあくまでバランス型で、がっつりスモーキーでピーティーと言うタイプではありません。

一方、比較的若い10年熟成未満の原酒が多いのか、若さに通じる酒質由来の酸味が感じられると共に、余市のキーモルトはシェリー樽とのことですが、リフィルなのか樽感はそこまで色濃くなく。かつてニッカのウイスキーは新樽原酒を筆頭に、この真逆と言える圧殺するようなオークフレーバーが特徴的でしたが、最近はあまり樽の内側を焼かないようなプレーン系統の樽使いが特徴の一つでもあります。
良い意味でもそうでない意味でも、予想通りな仕上がりでした。

IMG_20200406_233650
IMG_20200412_221421
(同じNASスペックの竹鶴ピュアモルト新旧。旧のほうも若い原酒の要素はあるが、色合いは濃く、”例の原酒”の個性と言えるケミカルなフルーティーさが感じられる。ジャパニーズウイスキーとして新のバランスは悪くないものの、総合的なコスパという意味では旧のほうが上と言わざるを得ない。)

レシピを香味から推察すると、主軸は上述の通り半分以上を占める余市、あとは宮城峡が3~4割、そしてその他原酒が1割程度使われているかどうか。旧と比較してジャパニーズ系統の風味が強くでています。
宮城峡の原酒は、シェリー樽原酒は少量を繋ぎ程度で、主としてはアメリカンオークのリメード、バーボン樽系の原酒を使っているのでしょう。軽やかな華やかさに通じるオークフレーバーが酒質由来の風味の裏側にあり、多層的な香味の下支えとなっています。

一方、竹鶴ピュアモルトの構成原酒と言えば、余市、宮城峡以外にもう一つ、”その他”としてベンネヴィスの原酒を使っているという説が、愛好家の間では公然の事実となっています。
これについては賛否が分かれるところですが、少なくともベンネヴィスを買収して再稼働させたニッカと、同蒸留所の会長も務めた竹鶴威氏の存在を考えれば、”竹鶴”という銘柄に、ベンネヴィス原酒を使うことに何の問題もないとは思います。それをどう説明して売るか、広報戦略の議論はありますが。。。

IMG_20200501_094118
(ベンネヴィス蒸留所から故竹鶴威氏の業績を称え、リリースされた再稼働直後のファーストカスク。こうしたリリースは他の蒸留所を見ても過去例がなく、ニッカとベンネヴィスの結び付きの強さを感じさせる1本。)

しかしジャパニーズウイスキーが注目される中で、日本産ウイスキーに輸入原酒を用いるべきではない、表記は整理すべき、あるいは輸入原酒を用いた疑似ジャパニーズけしからん、とする声が大きくなってきているのも事実です。ウイスキー文化研究所が中心となって、ジャパニーズウイスキーの定義づくりが進んでいるという状況もあります。
今回リニューアルした竹鶴ピュアモルトを飲むと、ニッカまたはアサヒビール側がそうした動向を意識したのでは?と感じる味わいでもあるのです。輸入原酒が全く使われていないかどうかは不明ですが。。。使われていたとしても、旧作に比べて量は相当控えめでしょう。

ちなみに現在販売されているオフィシャルシングルモルトでも良いので、余市と宮城峡を混ぜてみると、これが面白いほどに馴染まないことがわかります。どちらも酒質のしっかりとした(特に余市が強い)ウイスキーなので、バランスをとるのが難しいんですよね。個性の強く出ている蒸留所限定品や、シングルカスクの場合は特にです。
そこにベンネヴィスを混ぜると、不思議とバランスが良くなって、なんだか馴染み深い味にも。。。つまり、今回の竹鶴のリニューアルは、原酒以外の社会情勢や、我々が思う以上の制約の中で作り出されたとも考えられます。

若く個性の強い余市と宮城峡原酒に、熟成した原酒や一部シェリー樽原酒を使い、ネガ要素を抑えつつフレッシュな香味を残したブレンデッドモルト。ジャパニーズとしての竹鶴。突き抜けた味わいではありませんが、将来を考えて安定して使える材料で、ベストを尽くしたと言えるウイスキーだと思います。

しかし竹鶴ピュアモルトの新リリースは、年間22000ケース限定(海外向け8000ケースと合わせて30000ケース)での生産。これは竹鶴12年が発売されたウイスキー冬の時代、2000年当時の年間実績15万ケースの僅か1/7であり、市場の温度差を考えると吹けば飛ぶような本数です。
アサヒビールは年間60億円以上を投資して原酒増産を開始していますが、現時点で原酒をやりくりし、日本寄りのレシピで作れるのは、この本数が精一杯という現実なのかもしれません。実際のところ高い人気があるにも関わらず、2019年の竹鶴ブランドの出荷本数(生産上限)が10万ケースにまで落ちていたところからも、その厳しい原酒事情が伺えます。
一刻も早く原酒の熟成と供給が安定し、このブレンド技術のもとにさらに美味なウイスキーが誕生することを期待したいですね。