タグ

タグ:山崎

山崎 9年 エッセンスオブサントリー2019 スパニッシュオーク 56%

カテゴリ:
IMG_20190301_221803
THE ESSENCE of SUNTORY 
YAMAZAKI 
SPANISH OAK  
(New Wood) 
Aged 9 years 
Distilled 2009  
Bottled 2019 
500ml 56% 

グラス:サントリーテイスティンググラス
時期:開封当日&数日後
場所:日比谷BAR
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ドライでやや荒さも感じるウッディな香り立ち。焦げた樹皮やコーヒーのような苦さ、渋みを連想させるアロマに、そこからかりんとうや黒砂糖の甘み、徐々に甘酸っぱくリッチなダークフルーツ香。微かに香木のような要素も混じる濃厚なアロマ。

味:リッチでパワフル、ねっとりとして存在感のあるウッディさ。タンニンと共にダークフルーツの甘酸っぱさと、カカオ多めのアーモンドチョコレート。合わせて少しゴムのような樹液っぽさが主張する。
余韻はウッディでビター、そしてスパイシー。存在感のあるタンニンと、香り同様に香木を思わせるニュアンスを伴う深く甘い樽香が口内に残って、ひりつくような刺激と共に長く続く。

若干赤みがかった濃厚な色合いが美しい。酒質の若さを濃い樽感でマスクしている構成で、樽由来の要素や樹液を思わせるようなニュアンスを感じた後で、角の取りきれていない刺激が顔を出してくる。
少量加水するとクリーミーな甘み、プルーンを思わせるニュアンスが開くが、タンニンやほうじ茶のようなウッディさは変わらず後半を支配する。

IMG_20190301_221853

エッセンスオブサントリー第2弾、最後に紹介するのは、スパニッシュオークの”新樽”で熟成させた山崎原酒。今回のリリース3本のなかではこれが一番興味がありました。
なにせ、スパニッシュオークは近年シーズニングのシェリーカスクにおける主要な樽材のひとつでありながら、アメリカンホワイトオークと違い、純粋な新樽の香味がどう影響するかは様々なシェリー樽熟成のウイスキーを飲んで、共通項から推測するくらいしか手段がなかったためです。

いざ飲んで見ると、スパニッシュオークらしい香木的な要素もさることながら、これが本当に新樽なのか?ファーストフィルのシェリーカスクではないのか?
と、スペックを疑問視してしまうような系統の濃厚なフレーバー。ドライフルーツのような果実味や強いタンニンは木材の持つ香味成分、そして多孔性という性質に由来するところもあるのでしょう。一方で焦げたようなニュアンスも感じられることから、樽製造の際に適度にチャーしてあると推察。そうでなければ、この色合いは説明しづらいなと思います。

その上で、新樽でこの香味なら、シーズニング前の樽作りと処理で、熟成させるウイスキーの仕上がりはおおよそ決まっているとも言えます。
例えば同じエッセンスオブサントリーのモンティージャワインカスクだと、焦げ感や樹液のような要素が低減している一方で、シェリー感と認識するであろうベースの香味は同じ。そこにシーズニング由来と思えるシロップっぽさや黒糖系の甘みが付与されているような。。。
つまりシーズニングでやっているのは色濃い果実味の付与ではなく、余計な灰汁抜きと、香味の仕上げ(短期のものはシェリーをいれた既成事実化とも・・・)のような印象すら受けます。
このボトル経験の有無で、近年のシェリー樽のシェリー感に関する印象がだいぶ変わるのではないでしょうか。

IMG_20190301_221300
(3種飲み比べ。それぞれの原酒の経験のみならず、飲み比べることで新樽にある香味がシーズニングやリフィルでどう変化したか、その関連性も知ることが出来る。
なお1ショットずつ注文したものの、全部飲みきるころには、舌も鼻も肝臓も”情熱”にやられてしまい。。。度数の高さと香味の濃厚さから、飲み比べはハーフショットずつが適量かもしれない。)

原酒単品で見ると、シングルモルトやブレンドの厚みを出せるような濃厚なモルトが、10年弱の熟成でこれだけのレベルに仕上がってしまうのは純粋にすごい。物量がどれだけあるかわかりませんが、オフィシャルリリースの原酒不足解消の光明が見えるようです。
もちろん3本とも仕上がりは荒く、特にこの新樽山崎などは、カバランのソリストを連想するような構成でもあったのですが、熟成環境しかり新樽のパワーしかり、サントリーは日本でのウイスキー作りを考えて、本当に試行錯誤しているんだなと驚かされます。

今回のリリースは、そうした山崎のハウススタイルを構成する要素に加え、ウイスキーの熟成に必要な樽の中でも謎の多いシェリー樽の、シーズニングシェリーとスパニッシュオークの香味の関係性を紐解くヒントを貰えたような、素晴らしい教材でもあったわけです。(あるいは更なる迷宮への入り口とも。)
思っていた以上に奥が深く、味の満足度以上に考えさせられるリリースでした。
次があるなら、白州でピートレベル違いのアメリカンオーク3種とかを期待したいです。


余談。完成度は3本とも横並びであり、序列については完全に個人の好みの問題と言えますが、バランスで言えばリフィルシェリー、わかりやすい甘みを帯びた濃厚さはモンティージャ、樽材由来の要素が最も出た経験値断トツは今回の新樽。。。
全てに共通のニュアンスがある中で、味で一番を決めるなら、好みの要素が多かったものはモンティージャワインカスクでした。

山崎 9年 エッセンスオブサントリー 2019 モンティージャワインカスク 55%

カテゴリ:
IMG_20190301_221613
THE ESSENCE OF SUNTORY 
YAMAZAKI 
MONTILLA WINE CASK 
(1st fill Spanish Oak)
Aged 9 years 
Distilled 2009
Bottled 2019
500ml 55%

グラス:サントリーテイスティンググラス
場所:日比谷BAR
時期:開封当日
暫定評価:★★★★★★(6)(!)

香り:しっとりとして濃厚な甘いアロマ。黒蜜やカラメルソース、微かな薬草香。ベリーキャンディのような人工的な甘酸っぱいニュアンスもあわせて感じられる。

味:とろりとしてリッチ、スウィートでウッディな口当たり。黒蜜やドライプルーン、レーズンチョコレートを思わせる濃厚な甘みと角の取れた酸味。序盤の濃厚なフレーバーを引き締めるタンニンが徐々に開いてくる。
余韻はコクのあるドライフルーツの甘酸っぱさと酒精の強さ、しっとりとしているがスパイシーなフィニッシュ。

まるで濃厚な近年マッカランのような味わい。熟成の若さと度数の高さで余韻にかけて酒精の強さはあるが、それが樽由来の濃厚な要素に負けない若いなりのバランスにも繋がっている。濃厚な甘みのある味わいは、シガーとの相性も良さそう。少量加水するとシーズニング系のウッディさ、香りの開きもよく甘酸っぱさもあるが、ネガな部分も顔を出してしまう。

IMG_20190301_221929

昨日に続いて、エッセンスオブサントリー第2弾から、モンティージャワインカスク熟成のレビューです。
シリーズ全体の位置付け等は、昨日の山崎リフィルシェリーカスクの記事中で紹介しましたのでざっくり割愛。同シリーズ第2弾は山崎蒸留所とスパニッシュオーク樽をテーマに、オフィシャルリリースのハウススタイルを構成するエッセンスたる要素を味わうことができます。

IMG_20190301_221353
(エッセンスオブサントリー第2弾から、リフィルシェリー樽熟成の山崎。シェリー感は程よいバランス型の仕上がりで、スパニッシュオークの香味の出方の違いと、近年のオフィシャル通常リリースとの共通項を探ることができる。レビューはこちら)

本来、この系統の酒精強化ワイン※の熟成樽に使われるのがアメリカンオークであることは、近年広く知られるようになった情報だと思います。(※モンティージャワインは、原料となる葡萄の糖度が高く度数が上がりやすいため、酒精強化が行われないものもある。サントリーの公式情報では酒精強化されたものを詰めているとのこと。)
つまりスパニッシュオークで作られたそれは、本来の製法の中から副産物として生じた樽ではなく、ウイスキーなどの他の酒類の熟成用に仕上げられたシーズニング樽ということになります。

このシーズニング樽と、通常製法からの排出樽の違いや、そもそも全てひと括りにシェリー樽と呼ぶかの是非についてはさておき、なぜシーズニング樽に本来のアメリカンホワイトオークだけでなく、サントリーのようにスパニッシュオークが一定数使われているかというと、それは木材の性質が大きく関係しています
適切に処理したスパニッシュオーク樽は、ウイスキーに香木を思わせる高貴なウッディネスと、ダークフルーツのようなフルーティーさ、特にシェリー系の樽として好ましい要素を短期間で与えてくれる、これはこれとして”求められている樽でもあるのです。

具体的にどのような香味であるかは、同じエッセンスオブサントリーの新樽熟成をテイスティングしていただくとして。。。
今回レビューするモンティージャワインカスク熟成も、シーズニング由来の多少薬品シロップのようなべたつきのある甘さと癖は感じられるが、黒蜜やベリーを思わせる甘みと酸味、そして濃厚さで、分かりやすく美味しいウイスキーに仕上がっていると感じます。
樽由来のタンニンも豊富で、余韻にかけての甘みと苦味の複雑さもポイント。何て言うか濃厚なマッカランみたいな味だなと。

ファーストフィルということで、ワインの成分量が多いのもそうですが、スパニッシュオークの多孔性のため樽材が持つ成分がウイスキーに溶けでやすいという特性が、日本の温暖な気候でさらに後押しされているようです。
こうしてみると、山崎のハウススタイルやサントリーのウイスキー作りのこだわりを知る以外に、近年のシェリーカスクを学ぶ上で重要な足掛かりになる一本とも思います。

山崎 10年 エッセンスオブサントリー 2019 リフィルシェリーカスク 53%

カテゴリ:

IMG_20190301_221353
THE ESSENCE of SUNTORY 
YAMAZAKI 
REFILL SHERRY CASK 
Aged 10 years 
Distilled 2008 
Bottled 2019 
500ml 53% 

グラス:サントリーテイスティンググラス
場所:日比谷BAR
時期:開封当日
評価:★★★★★★(6)

香り:鉛筆の削りかすを思わせる乾いたウッディネス。栗の渋皮煮、カスタードクッキーを思わせる甘みとほろ苦さ連想させるアロマ。スワリングでレーズンなどのドライフルーツの甘酸っぱい果実香も混じって感じられる。

味:ドライでウッディだが、徐々に粘性を伴う口当たり。ブラウンシュガー、オレンジピールチョコ、甘みの中に香り同様にドライフルーツの甘酸っぱさがアクセントになっている。
余韻は力強くスパイシーでトーン高めのウッディネス。ドライプルーンや黒蜜を思わせる甘みもほのかに漂い、淡いタンニンとともに長く続く。

若さというか、アタックの強さが味の後半にかけて感じられるが、シェリー感はバランスが良い程度。少量加水で甘酸っぱい果実感がさらに開くと共に、少し青みがかった瓜やハーブを思わせるオーク由来の要素も感じられるようになる。

IMG_20190301_221438

先月末にリリースされた、THE ESSENCE of SUNTORYの第2弾。
昨年同時期にリリースされた第1弾は、サントリーのブレンドを産み出す"原酒の作り分け"をテーマとしたような、山崎ピーテッドモルト、白州ライベースのグレーン、そして知多グレーンのワインカスクという少々変化球的なチョイスでしたが、第2弾は山崎蒸留所の原酒とスパニッシュオークを軸に、新樽、モンティージャワインのファーストフィル、オロロソシェリーのセカンドフィルという3種がリリースされました。

山崎蒸留所は今でこそ多様な原酒が作られていますが、展示されている初期の樽がシェリーバットであるだけでなく、オフィシャルラインナップもグレードが上がるとシェリー樽の比率が上がっていく傾向があり、ミズナラ樽と合わせてハウススタイルを構成する要であると言えます。

近年は、スパニッシュオークでのシェリー樽(酒精強化ワイン樽)作りのため、木材選定からワインを指定しての貯蔵、シーズニング期間まで、現地ボデガにブレンダーを派遣して品質管理を実施している徹底ぶり。ジョークでしょうが、スペイン人はどうにも信用ならないという蒸留所関係者発言も。。。(笑)
今回のリリースはそうした背景から、まさにシングルモルト山崎のエッセンス、真髄を垣間見ることができる構成と感じます。

52ccf3a7
(2018年リリースのESSENCE of SUNTORY 第一弾。夢、遊、創の文字をそれぞれのモチーフとしている。香味についてはを参照。

IMG_20190301_222142
(ESSENCE of SUNTORY 第二弾3種。ラベルデザインは前回同様に墨文字で、情熱の国スペインとかけて「情」の文字がモチーフになっている。芸術に疎い自分だが、それぞれの色使いと構成に、なんとなく伝わってくるものはあり、バックバーに全種揃うとインパクトもありそう。)

前置きはこれくらいにして、3種類の中から最初にレビューするのは、色の濃さでリフィルシェリーカスクのシングルモルト山崎。
山崎のシェリーと言えば、樽材であるスパニッシュオークの特性や、熟成環境の影響もあり、真っ黒で圧殺で。。。まあとにかく濃い仕上がりのものが多く、リフィルタイプがそのままリリースされることは珍しいですね。

使われている樽は、ファーストフィルの段階でも今回と同じくらいの期間で原酒を払い出していたのか、程よいシェリー感とウッディネスが残りつつ、オーク由来のカスタードを思わせる甘みとスパイシーさが特徴。度数もそこそこあるため、特に余韻にかけてしっかりとした味わいが広がっていきます。
加水すると樽成分でチャーされてない領域から溶け出た要素が由来してか、少し青みがかった感じもあり、現在の山崎のリリースの中でも、12年や18年あたりの香味と共通のニュアンスが感じられました。

エッセンスオブサントリーシリーズの面白さは、そのものの味も悪くないだけでなく、飲むことでサントリーの既存製品への理解や、ウイスキー作りのこだわりを知るきっかけになることだと思います。
第1段は各蒸留所1本ずつ、しかもブレンドというテーマが広域なもので、各原酒の繋がりが分かりづらい部分がありました。しかし今回のリリースは、山崎シングルモルトの軸となる香味を紐解くだけでなく、飲み手にとって近年のシェリーカスクを味わう上で避けて通れない、スパニッシュオークの理解に繋がる点が最大の特徴と言えます。
中々満足度の高いニューリリースでした。是非3本の違いを比較しながら、テイスティングしてみてほしいですね。

サントリー シングルモルト 山崎 25年 43%

カテゴリ:
YAMAZAKI
SUNTORY WHISKY
Aged 25 years
700ml 43%

グラス:テイスティンググラス
時期:開封後5年程度
場所:BAR Perch 萌木の村
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:華やかでコクのある香り。香木系のニュアンス、チョコレート、レーズンやベリーのドライフルーツ、あるいは熟した柘榴。深みを伴う甘酸っぱい馥郁としたアロマ。

味:スウィートでとろりとリッチな口当たりだが、すぐにビターでドライ、強いタンニン由来の渋みを感じる。
果実味は香り同様にベリーやプルーン、カシスとフルーツソースのような濃厚さだが、余韻は香木を伴うウッディネス、果実味のあるシェリー香が鼻腔に抜け、タンニンが強く染み込むように長く残る。

濃厚なスパニッシュ系のシェリー感に加えミズナラを思わせる香木香も伴い、香りだけでご飯3杯いけるようなウイスキー。ただし味はストレートだと濃厚な甘みの後にウッディーでタンニンが強く、色々な意味でのジャパニーズらしさもある。少量加水すると香味ともさらに開き、タンニンも軽減される。


ああ、山崎のシェリー樽だなぁと感じる1本。
近年、世界的なジャパニーズブームを受けて山崎25年の価格は青天井。加えてモノも品薄ときて蒸留所での試飲以外は飲む機会がなくなっていたのですが、どうも最近のロットはシェリー感が薄い印象があり、今回ブーム到来前のロットをテイスティングしてその構成を探ることにしました。

ボトルは萌木の村で開封されていた、2013年ごろの流通と思われるロット。
シェリー感はスパニッシュオークのオールドタイプ。そこにミズナラ、ホワイトオークといくつかの樽が混じり合っているようですが、比率はシェリー7、ミズナラ2、ホワイトオーク1くらいと感じるほど、濃厚なシェリー感が主体の構成です。
その香味はジャパニーズらしさと言うか山崎の到達点の一つと言えるものですが、最低25年という熟成期間の縛り故、樽由来の渋みが強く出て、極上のチョコレートケーキとエスプレッソを合わせているような、深い甘みと苦味の層を感じる味わいが特徴的です。

他方、今回のテイスティングのきっかけとなった、山崎蒸留所で試飲した25年の近年ロットはシェリー感が若干ライトになっており、ホワイトオークの比率が上がっていた印象。ざっくりとした比率でいうと、シェリー5、ミズナラ2、ホワイトオーク3くらいでしょうか。
年間製造本数1000本強と本当に限られた数しか作られないハイエンドでも、近年のブームの影響を見るようです。

シェリー感が薄くなったことは賛否分かれると思うものの、上述のタンニンが穏やかになって、逆にバランスが取れたかなという印象もあります。
山崎18年や響21年も同様の変化が見られたことは先日記事にもした通りですが、それらのラインナップ一通りの背後に、ブレンダーの努力を見たようにも感じるのです。

サントリー シングルモルト 山崎 18年 43% 2018年現行品

カテゴリ:
SUNTORY
YAMAZAKI
Single Malt Whisky
Aged 18 years
2017-2018's
700ml 43%

グラス:サントリーテイスティング
場所:BAR飲み
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:色の濃い蜂蜜を思わせる甘み、シェリー樽由来の果実感が香りの上面に薄っすらと感じられるが、すぐに青みがかったオーク香、干し草、ウッディなアロマが主体的に。淡い香木感も伴う。

味:ドライでウッディな口当たり。ボディは軽めで、青みがかったパンチョン系のオーキーさと、ドライプルーン、熟した柿、淡いシェリー感がアクセントに。
余韻はウッディでビター。香り同様に薄っすら香木感が鼻腔に届き、水分を奪うように長く続く。

例えるなら、樽香のオーケストラ。複数の樽由来の香味が山崎モルトという一つのステージの上で協奏している。この18年は特にパンチョン樽原酒の比率が高いと感じる香味が主体的。加水するとボディは軽くドライなままだが、オーキーな華やかさが感じやすくなる。


サントリーウイスキーの代表的なブランドにして、現在世界中(特にアジア圏)で評価が高まり続けているのが、シングルモルト山崎です。
香味もさることながら、マッカラン同様のステータス的な評価が増している感もありますが、総じて良く考えて作られているシングルモルト。ラインナップ傾向としては、熟成年数やグレードが上がるほどにシェリー樽、ミズナラ樽の比率が上がって行くような構成が見られます。

まず、NAはいわば最低限の山崎。仕上がりの荒さであったり、全体の繋ぎとなる厚みのある原酒が足りない印象を受けます。
そこから12年では熟成感が増し、リミテッドはボディこそ軽いものの香味は多彩。そして18年は、バランスの取れた熟成感とリッチで多層的なウッディネスがその魅力とも言えます。 
いや、言えました、というのが正しいのかもしれません。

自分が山崎18年の魅力に気づき、よく飲んでいたのは2012年ごろからブームで入手が困難になるあたりまで。 この頃の山崎18年は、構成を蒸留所提供の構成原酒ラインナップ(シェリー、アメリカンホワイトオーク、ミズナラ)でざっくり表現するなら、シェリー4、アメリカンホワイトオーク3、ミズナラ3という感じでした。
スパニッシュオークシェリー樽由来の甘みと厚み、香木を思わせるウッディさに、ミズナラ由来の伽羅とも例えられるスパニッシュオークとは異なる香木感が混ざり合う。バランス良く、そして香り高い独特のウッディな香味を楽しめるウイスキーに仕上がっていたのです。

これが2000年以前のピュアモルト表記時代の山崎18年になると、シェリーとミズナラの比率がさらに高くなるのですが、2つの樽由来のネガな癖も多少出てくるようになります。


そこから約5年。マッサン効果の爆発的ウイスキーブームに、世界的なウイスキーブームが重なり、今尚原酒不足が叫ばれるサントリーで山崎18年への影響がないわけがなく。
2015年時点では、ちょっとドライさが強くなったかな、でもこれはこれ。くらいに感じていたところ、そこから暫くご無沙汰となり、昨年の山崎蒸留所見学会で最新ロットをテイスティングし、正直、その変化には愕然としました。

先述の構成比率は、自分の体感ではシェリー2、アメリカンホワイトオーク7、ミズナラ1、くらいの比率に変わっており、あの樽香のハーモニーは、僅かうっすらと感じられる程度になってしまいました。
この露骨なホワイトオーク感は、バーボンバレルの華やかさというより、青みがかった系統からパンチョン樽の比率が高いのではと推察。記事を書くにあたり再度最近入ってきたというロットを飲みましたが、イメージは変わらず。
決して不味いというわけではなく、懸命にブランド維持をしていることも解るのですが、出荷規制と値上げまでしてるんだから、もう少しなんとかならんかったのかと思うばかりです。

ああ、これがブームか。。。

このページのトップヘ

見出し画像
×