タグ

タグ:京都ファインワイン&スピリッツ

Twitter スペース放送のご案内 12月5日 22:00~ OKIBA -ON AIR- 4th

カテゴリ:

spacetop

OKIBA -ON AIR- 4th 
12月5日(日)22:00~ 
@WarehouseWhisky 

https://twitter.com/WarehouseWhisky  

毎月恒例のTwitter スペース放送を今月も開催します。
開催日は、今日、今夜です!
ほんとは昨日までにはブログ記事UPしようと思っていたんですが、寝落ちしましたスイマセン…。
さて、今月も前回同様に以下の流れで話題のボトルや蒸留所の情報、ちょっとした裏話等を含めて取り上げていきます。

【放送内容】
⓪冒頭:近況報告など
①最近の注目ボトル:厚岸蒸留所 シングルモルト 立冬

②日本のクラフトウイスキー蒸溜所紹介:三郎丸蒸留所
③今月のホットトピックス:京都Fine Wine & Spiritsさんの最近のリリース紹介
④質問受付、フリーセッション

※spaceの参加方法について、わからない方は適当にぐぐってください。上述のTwitterアカウントをフォロー頂ければ、時間になるとTwitterアプリの画面上にスペースの情報が表示されるかと思います。

※トップの画像にも記載してありますように、この放送は洒落たBGMなんてなく、くりりんがひたすら1時間強話し続ける放送です。

参加頂く皆様は、各自お手元に飲み物と、そして別途BGMを調達してご参加いただけますと幸いです。


~以下、参考資料~

①最近注目のボトル:厚岸蒸溜所 シングルモルト 立冬
IMG_3881

厚岸蒸溜所から11月末に発売された、24節気シリーズの最新作。第5弾となる立冬です。

既に飲まれた方も多いのではないでしょうか。
今作は、事前情報として、北海道産ミズナラ樽原酒をキーモルトとしていること、シェリー樽の原酒を多く使っていることが明かされていましたが、そうした事前情報から色濃い味わいのリリースになるかと思いきや、色合いは薄紅色を帯びたライトゴールド、香味も予想と傾向が異なっていました。
この辺りについて、レシピの予想も含めて話をしていきたいと思います。


②日本のクラフトウイスキー蒸留所紹介:三郎丸蒸留所
IMG_3714
saburoumaru22

先日、2018年蒸留の原酒を用いた三郎丸Ⅰ ”THE MAGICIAN” がリリースされ、いよいよその本領を発揮してきた、三郎丸蒸溜所。
三郎丸蒸溜所は毎年なんらかのリニューアルを行っているため、どの段階がとは整理しづらいですが、ポットスチルを蒸溜所の象徴とするなら

・2016年以前(旧設備時代)
ーーー大規模リニューアルーーー
・2017-2018年(改造スチル時代)
・2019年〜(ZEMON時代)

として整理できます。
3年前のブログ記事にニューメイクのレビューを掲載しましたが、この大規模リニューアル後、特にマッシュタンが置き換わり、酒質が大幅に向上した2018年からが真の意味で旧世代から脱却したと言えます。

それもあって三郎丸のリリースは2017年がゼロ、2018年が始まりのイチとなっているわけで。
今回の放送では、その酒質の変化や蒸留所の最新動向について、THE MAGICIAN のテイスティングも交えて紹介していきます。

IMG_4286
※2018年から導入された三宅製作所製マッシュタン。三郎丸Ⅰ販売時のクイズにもなったが、左側に映る制御盤は稲垣氏の自作。またサイトグラスがない事が特徴であるが、覗き窓があるため分かりづらく、正答率1割を切る難問となった。

IMG_3618
※2021年の仕込みから、発酵層に導入された設備。酵母をあえて飢餓状態にすることで、乳酸発酵をコントロールする。

IMG_3613
※2020年から貯蔵を開始した第二熟成庫。左側にはバーボンバレル、右側には三四郎樽(ミズナラ樽)が見える。

IMG_3633
※原酒のチェックをする稲垣マネージャー。同蒸留所は様々な樽を有しており、実験的な熟成も行う。スパニッシュオークのシーズニングシェリー樽に可能性を感じる…。

IMG_3601
※三郎丸蒸溜所同様、今後の展開が楽しみなT&T TOYAMA。Breath of Japanのリリースが待ち遠しい。


京都Fine Wine & Spiritsさんの最近のリリース紹介
今ウイスキー愛好会の中でブランドを確立し、京都さんのリリースなら間違いないとも評価される、インポーター兼酒販の同社。元々愛好家が立ち上げたブランドだけに、ウイスキー以外のリリースでも視点が愛好家に合いやすいのでしょう。

代表(自称・雑用兼ボトル発送係)の王子さんとはブランド立ち上げ以前から交流があり、なにかと気にかけて面白がって頂いて、唐突にサンプルが届くことも。。。
そんなわけで、今回はメイントピックスとして、同社の最近のリリースをレビューさせて貰います。

kfwsラインナップ2
IMG_3679

※上段左から
・Aurian 1979 for Wu Dram Clan 46.5%
・Aurian 1967 for Wu Dram Clan 48%
・Château de Gaube 1962-2020 for Wu Dram Clan 48.6%
・Cognac Grand Champagne VALLEIN TERCINIER 1970 for Wu Dram Clan
・Cognac Grand Champagne PRUNIER 1967 for Wu Dram Clan
・Cognac Grand Champagne Grosperrin 1933-1939 Heritage for Wu Dram Cran 700ml 47.4%

アルマニャック3種とグランシャンパーニュ・コニャック3種。
今回リリースされたAurian1979は、一昔前のカラメルシェリー系のニュアンスを思わせるリッチな味わい。Aurian1967はリフィルシェリーホグスヘッド樽で長熟したスペイサイドモルトのような、甘酸っぱさと華やかさがある、どちらもウイスキー好きに刺さるだろうフレーバーが魅力。言い換えればアルマニャックらしさの少ない2種に対して、
Château de Gaube 1962は土っぽさというか、葡萄の風味に野生味が混じるというか、アルマニャックらしさがある。傾向の違いも面白いです。

一方で、グランシャンパーニュ3種は、
VALLEIN TERCINIER 1970がリッチなフルーティーさ、PRUNIER 1967は華やかでいかにもこの地方のコニャックらしさ。Grosperrin 1933-1939は80年を越える長期熟成でありながら香味が繊細で、しかし奥行き、余韻は段違いに長い。。。
それぞれ銘柄、蒸留所が異なるため、酒質と樽の違いも感じられるのが面白さだと言えます。

kfwsラインナップ

・ARDBEG 2001-2021, Wu DRAM Clan's Private Reserve KFWS cask no.348
・Finest Jamaican Rum Over 25 years old 50.1%
・BenRiach 1997 63.1% & 55.7%

京都Fine Wine & Spiritsさんは、ラムやコニャックなど、ウイスキー以外のリリースにも精力的であるところが面白さ、インポーターとしての魅力ですが、ウイスキーそのものも尖ったリリースが多くあります。
話題のアードベッグ2001レアカスクや、ベンリアック1997の別仕様についても紹介していく予定です。


④フリーセッション
ラストは質問コーナーと、飛び入り参加可のオープンセッションです。
今回は、「え、そんなこと自分に聞くの?」というような質問も頂いています。
明日は平日ですから、ゆるっと寝不足にならない範囲でトークしましょう!

それでは皆さま、今夜もよろしくお願いします。

IMG_3644

アードベッグ レアカスク 1998-2020 Cask No,50 For Benjamin tan 56.5%

カテゴリ:
FullSizeRender
ARDBEG RARE CASK 
Benjamin Tan's Private Collection 
Aged 22 years 
Distilled 1998 
Bottled 2020 
Cask type American Oak Refill Cask (6 years old), 2nd fill Sherry Cask (16 years old) 
Cask No,50 
700ml 56.5% 

暫定評価:★★★★★★★★(7-8)

香り:トップノートはリッチでふくよかな甘みを伴うシェリー香。ただべたつくような甘さではなく、コーヒーを思わせるアロマティックな要素や、レーズンや無花果等のダークフルーツ、林檎のカラメル煮などフルーツの甘酸っぱさも含んでいる。合わせて落ち着きのあるピートスモーク、ほのかに鰹節っぽさも伴う複雑なアロマ。

味:粘性のある口当たり。色濃いウッディさ、香り同様のリッチなシェリー感が、存在感のあるピートスモークを伴って広がる。香りと異なり、味はピートが優位。ダークフルーツジャムのようなシェリー感を底支えにして、アイラピートのスモーキーさ、カカオチョコを思わせるほろ苦さが余韻にかけてしっかりと広がる。
余韻は焦げた木材、鰹節、そしてほのかな薬品香を伴う特有のスモーキーフレーバーが、甘いシェリー香を伴って長く続く。

樽次第では、近年でもこういうものを作れるのか。古き良き時代を彷彿とさせるような、シェリー系のアイラモルト。甘酸っぱく赤黒系のフルーティーさのあるシェリー感に、どっしりとしたスモーキーさ。余韻にかけてアイラ系の要素、アードベッグと思える風味。微かに溶剤ような異物感が混じったが、全体的には良質なシェリー感とピート感で楽しめる。例えるなら1975年のオフィシャルシングルカスクリリースを、現代の材料で可能な限り再現したと言えるようなクオリティである。素晴らしい1杯。

IMG_20210214_000040

ありえないなんてことはありえない。不可能を可能にする方法は存在する。
香味もさることながら、リリースまでの流れにも、それを感じる・・・・・そんな貴重なボトルのサンプルを頂いていたので、今さらながらレビューさせてもらいます。

そもそもアードベッグ含め、ディアジオ(グレンモーレンジ含む)関連のオフィシャルで、PBをリリースするのは不可能と言われてきました。今回はシンガポールの酒販 Whisky Journey代表であるBenjamin Tan氏が発起人となり、有志を募ったうえでカスクを購入。有志はインポーター・酒販としても活動する方々であり、日本からは、Kyoto Fine Wine & Spiritsを経営するOjiさん、Nagataさんが名を連ねています。
こうした経緯から、本ボトルは形式的にはBenjamin Tan氏個人のプライベートコレクションとなりますが、実質的には。。。ということで、ここ最近まず日本には入ってこなかったアードベッグのオフィシャルシングルカスクが、国内市場でも発売されることとなったのです。


今回のボトル、特筆する要素はリリース経緯だけでなく、香味にもあります。
近年のシェリー樽熟成モルトの大多数は、近年シェリーとして分類されるシーズニングによる独特の風味があり、1970年代前半、あるいは1960年代蒸留のモルトに見られたフレーバーがほぼ失われているのは、周知のことと思います。
このシーズニングシェリー系のフレーバーが不味いとは言いません。突き抜けない代わりに安定しており、ちょっと前まであったシェリー酒そのものが混じったような椎茸フレーバーや、爆発するような硫黄感など、トンデモ系は本当に少なくなりました。

一方で、愛好家が求めてやまない、赤黒系のフルーティーさ、独特の艶やかな、妖艶なニュアンスをもったリリースも少なくなっています。
これは、トンデモ系の樽が確変を起こしたということではなく、玉石混合だった中で”石”のクオリティを近年のシーズニングシェリー樽が引き上げたこと。一方で数の限られている”玉”は安定して出回らないため、オフィシャルリリースに回す樽をシーズニングシェリー樽にシフトしたことが背景に考えられるわけですが、本リリースのシェリー感は”玉”に該当するモノであり、愛好家からすれば90年代でこの味はありえない、と思えたことを実現しているのです。

リリースされたカスクは、グレンモーレンジのビル・ラムズデン博士が、試験的に熟成していた3樽のうちの1つ。
・リフィルアメリカンオーク樽で6年
・2ndフィルオロロソシェリーバットで16年
という熟成スペックが紹介されていますが、どちらもセカンドフィルでありながら、まるで1st fillの樽で熟成したかのような濃厚さです。
余程スペシャルな樽で熟成したかのように感じますが、一体どんな素性なのか。。。ここからはラムズデン博士がなにを実験しようとしたのか含め、考察したいと思います。


歴史を紐解くと、1998年は、アードベッグ蒸留所がグレンモーレンジに買収され、再稼働した次の年。有名なリリースでは、ベリーヤングからルネッサンスまで続く、10年リリースへの旅に使われる原酒が仕込まれた年です。
ですがこの時点では、今回の原酒は明確な意図を持って樽詰めされた訳ではなかったと考えます。

2015年、アードベッグの200周年リリースが行われた年。ウイスキーマガジンのインタビューでラムズデン博士は樽の質の低下に触れると共に、「この10年間、アードベッグで様々な実験をしてきた。実験をした樽のいくつかはキープしてある」という話をしています。
今回の樽がその一つとするなら、実験の意図は最初の6年でなく、後の16年間にあったと考えられるのです。

IMG_0302
(アードベッグ・ベリーヤング〜ルネッサンスのシリーズ。1998年蒸留は近年と思えるが、評価されているビンテージでもある。)

IMG_0301
(アードベッグ・ウーガダール初期ボトル。箱裏にビンテージ表記あり。パワフルな中にシェリー樽のコクと甘みのある美味しいリリースだった。今回のシェリー樽はこうしたリリースの払い出し後か、それとも。。。)

では、この16年間の熟成に使ったリフィルオロロソバットは何者か。。。丁度2003年から、アードベッグはウーガダールをリリース。初期のそれは1975,1976年のシェリーカスク原酒を使ったとされており、または当時多くリリースされたシングルカスクか、そうした空きシェリー樽のどれかが使われたと考えるのが一つ。
また、リフィルのアメリカンオークシェリー樽で1st fillかのような色合いは考えにくく、その濃厚なエキスとダークフルーツ系の香味から、使われたのはスパニッシュオーク樽なのではないかとも予想しています。

すると実験は、シェリー樽に関するものだったのではと。そもそも「シェリーバットで長期熟成すると風味がダメになる」「アードベッグはフィニッシュに向かない」というラムズデン博士のコメントが、先のインタビュー記事に見られる中で、この樽はフィニッシュで、それも16年という比較的長い後熟を経ています。
例えば一度熟成に使ってアク抜きされたスパニッシュオークの良い部分、好ましいシェリー系のニュアンスを熟成を経て取り出そうとする実験なら、これは狙いとして成程と思えます。
(実際、グレンモーレンジですが、15年のリリースで1年間だけ新樽フィニッシュをして、明らかに後の原酒のためのアク抜き的なことをした例もあります。※以下ボトル)

IMG_0304

一方でもう一つ興味深いのが、リリース本数500本から逆算すると、最初の6年間の熟成で使われたリフィルアメリカンオーク樽も、500リットルないし、それくらいのサイズだったと考えられることです。
※バーボン樽をニコイチ、サンコイチしたとかでなければですが。

ベースとなった原酒は1998年の樽詰めなので、アードベッグ1975等でのリリースに使われたシェリー樽のリフィルを、アメリカンオーク樽として使っているのではないか。。。とか。
あるいは文字通りバットサイズの新樽を一度使った後に詰めたか、希望的観測も込みで前者かなと思いますが(そうだとすれば、実現した味わいのイメージとの繋がりもあって面白い)、こうして家系図のように歴代リリースを紐解いていくのも、あれこれ考えられて楽しいです。それも全ては上質な原酒であるからこそ、踏み込みたいと思えるんですよね。
結論?すいません、実際の狙いは結局推測の域を出ませんが、実験は成功で間違いないかと思います(笑)。←本記事末尾に公式情報を追記(3/23)

IMG_0303

昨今、原酒の枯渇から良質なリリースは限られた市場にしか出回らなくなり、特に日本に入らないことも多くなりました。
一方、こうしたリリースを楽しめるのはごく一部の愛好家だけ、市場に入っても飲めないという声があるのも事実です。
実際今回のリリースもかなり高額です。ですが、関係者が暴利で売ってるわけではないので、交渉してどうなるわけでもありません。そして手を出さなければ他の国に買われて消えていく。。。

ないものはどうやっても飲めませんが、あれば可能性はゼロじゃない。繋がりが作られてるということが、次の機会にも繋がります。
不可能とされていたリリースの実現、文句なしの中身。その機会を作って頂いた有志の皆様に感謝し、本日の記事の結びとします。
今後のリリースも楽しみにしております!


※後日談(3月23日追記)※
ウイスキー仲間から、本ボトル外箱の内側に経緯らしいことが書いてある。として連絡を頂きました。
実はこのサンプルを頂いた際、一緒に共有頂いたのはトップの表ラベル写真で、それ以外はWEBでも見あたらなかったので見てなかったんです(汗)。カッコいい外箱があるなぁくらいにしか思っておらず。
頂いた画像から恐る恐る読んでみましたが・・・結論からすれば、上記の記載、狙いは概ね間違っておらず、実験について書かれていないことを考察しているような内容になっていた、という感じです。
いやぁ、奇跡的ですね。ブラインドで正解した時とは違う、安堵感のようなものがあります(笑)。
気になる方は以下に転記しておきますので、ご参照ください。

【UNIQUE CASK HISTORY】
The Spirit was distilled on Wednesday, 28th January 1998, during the watch of Stuart Thomson, Ardgeg’s devoted Distillery Manager. Then, in American oak refill casks the whisky began to quietly mature. Six years on, Dr Bill was intent on creating single malt worthy of Ardbeg Uigeadail, a much loved dram with old, sherry-aged stock at its heart. And so he transferred an experimental batch of this whisky into second-fill oloroso sherry casks he had selected personally. Over the next 16 years, one cask gained a particular fruitiness and an intensely medicinal note. Set aside by Dr Bill to celebrate its singular character, Cask no.0050 deserves to be enjoyed in its own right.

ハイランドパーク 15年 2003-2019 For WU DRAM CLAN 58.2% #6126

カテゴリ:
IMG_20200501_090455 
HIGHLAND PARK 
For WU DRAM CLAN WHISKY SOCIETY 
Aged 15 years 
Distilled 2003 
Bottled 2019 
Cask type 1st fill European OaK Sherry Butt #6162 
700ml 58.2% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:自宅@サンプル
評価:★★★★★★(6)

香り:サルファリーさと湿ったウッディネス。合わせて粘性のあるダークフルーツシロップ、焦げた樹液やみたらし、くるみのほろ苦さ。時間経過で古びたウェアハウスのような、古典的なニュアンスも漂う。 

味:シェリーオーク由来の甘酸っぱいダークフルーツのフレーバーと、かりんとうや黒飴の甘さ。リッチな口当たりから、スパイシーな刺激、サルファリーさ、椎茸の出汁のようなエキスも微かにある。フィニッシュはウッディなタンニン、ドライ。硫黄香はあるが、香りほど気にならず、奥には微かにモルティーなフルーティーさも。

第一印象は、ハイランドパークのその他リリースでも度々見られる硫黄を含んだ濃厚シェリー系。”現時点”では、特筆して素晴らしいボトルとは言い難い。ただ、このモルトの本質はシェリー感よりもその奥にある。スワリングした時に混じる古典的なアロマ。口直しで水を含んだ時の口内に残るフルーティーな香味の残滓。加水の変化に加え、硫黄はグラスのなかで比較的早く抜けていく印象で、間違いなく瓶熟推奨。将来の確たる可能性に満ちた1本。

IMG_20200419_204754
IMG_20200426_075715

先日Kyoto Fine Wine & Spiritsの店主O氏からサンプルをいただいていたうちの1つ、Wu Dram Clan向けのハイランドパーク。
このグループは、もともとドイツの愛好家2名で構成されていたものですが、そこにO氏が後追いでジョイントし、先日の”鹿バンク”のリリースに続くという流れです。

今回のハイランドパークはというと、飲んだ印象ではまず違和感。店主の好みは古典的なモルトで、なかでもグレンモールが大好きというちょっとマニアックな趣向があったりするのですが。今回のハイランドパークのどシェリーで多少サルファリーでも許容しちゃうのは、モルトマニアックス受賞系というか、欧州の愛好家っぽいチョイスなんですよね。
この点については、選定の経緯を聞いてみて納得。カスク選定にO氏は関わっておらず、選定者はドイツの2名。リリースが決まっていたあとで、グループに加わったのだそうです。

ハイランドパークを傘下とするエドリントングループは、ここ数年15年熟成前後のシングルカスクや、ヴァイキングソウルなどを含めた樽売りを、比較的積極的にやっているような印象があります。
それも一般市場向けのオフィシャルスタンダードではなく、免税向けや、専門ショップ向け、あるいは欧州やアジアの愛好家向けなど、誤解を恐れず言えば「お金がありそうなところに特別感のあるリリースをピンポイントで投入している」ような戦略が見えるのです。
この辺りは、同グループ傘下のマッカランでも類似の動きを見ることができますね。

IMG_20191029_220925
(ハイランドパークのシングルカスクリリース。免税店向け、ショップ向けの一部。これら以外にも今回の愛好家向け、台湾やシンガポール向け等多数存在する。)

ただ、近年のハイランドパークのシングルカスクをいくつか飲んだ印象としては、安定感に乏しいというか、クオリティは結構ピンキリであるように感じます。
サルファリーさが目立つものが多いのは好みの問題もあるのでさておき、シェリー感を突き破るようなベース部分の荒さ、シェリー樽由来のフレーバーの濃淡、傾向の違いは現代のファークラスマジックか?というくらいにばらつくのです。
樽売りにあたり、意図的にキャラを変えているとしても、玉石混合の玉になかなか当たらない印象もあり、現代のシェリー系故の難しさなのかもしれません。

ではこのWu Dram Clan向けはどうかというと、先に触れたようにモルトマニアックスが好みそうな、スパニッシュオーク材のエキスの色濃く混じった、濃厚シェリー系・・・で終わらない。今後、時間と共に磨き抜かれた”玉”に変化する可能性を秘めた、カスクリリースであると言えます。

度数高く、熟成年数もそこまで長期ではないので、口内を酒質由来の刺激が強い部分もありますが、言い換えれば開封後年単位で経過しても、経年変化に耐えられる可能性があるということ。硫黄感の抜けは比較的早そうで、グラスの中の変化で将来の姿を感じることができる点もポイントですが、なにより特筆すべきはベース部分の味わいと言えます。
樽材由来のエキスやサルファリーさの裏に、熟成したハイランドパークが持つフルーティーで、古典的な麦芽風味に通じる要素が潜んでおり、瓶熟、開封後変化させることで、数年程度で大きく進化する可能性があります。

ハイランドパークは、過去にも「10年前は全然ダメだったけど、瓶熟で変化した」というボトルがいくつかあり(昨年末、某ストイックな人にブラインドで出されたばかり(笑))、その兆しが現段階で見えている今回のボトルには安心感すらあります。
難しいリリースが多い中でも、光るモノは集まるべきところに集まるんですかねぇ・・・。今後はレダイグ、そして他数種類のリリースも予定されているそうで、その引きの強さ故に今から楽しみです。

スプリングバンク 19年 2000-2020 ”鹿バンク” 50.8%

カテゴリ:
IMG_20200420_092318
SPRINGBANK 
Aged 19 years  
For Wu Dram Clan (Kyoto Fine Wine & Spirits)
Distilled 2000 
Bottled 2020 
Cask type Refill Sherry Hogshead #699 
700ml 50.8%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:自宅@サンプル
評価:★★★★★★★(7)

香り:微かに青みがかっているが、メインは香ばしいカルメ焼きやライ麦パンを思わせる麦芽香。バンクらしい蝋っぽいニュアンス。奥にははちみつやパイナップルを思わせる甘酸っぱさ、オークの華やかさもあり、ピートスモークと共に存在を主張してくる。

味:熟成感のしっかりとある濃厚な口当たり。とろりとした質感、アプリコットやパイナップルの甘酸っぱさとオークフレーバーのアクセント。合わせて香ばしい麦芽風味。余韻にかけてヒリヒリとする唐辛子系のスパイシーさに、土や焦げた植物を思わせるピート、香りで感じたバンクらしさが鼻孔に抜ける。

通好みで多層的なバンク。オフィシャル10年のようなバーボントロピカル全面路線ではなく、酒質の個性、ピート、それらを熟成して伸ばしたような味わい。序盤は一瞬若さを感じるが、時間経過で香りに華やかさと統一感、味わいにフルーティーさが感じられるようになる。ピート香は強くないが存在感があり、飲むほどに薫製香のようなスモーキーさも楽しめる。見た目も良く、中身も懐が深い、理想的なモルトウイスキー。

IMG_20200426_075855

ウイスキー繋がりで、O氏から頂いたスプリングバンク、通称”鹿バンク”のサンプル。
同氏は元々ワイン系では相当なストックを所有しているヘビードリンカーなのですが、数年前からウイスキーにも手を伸ばし、趣味が高じて酒屋まで開いてしまったという相当ぶっ飛んだガチ勢です。
そのO氏の営む酒屋”Kyoto Fine Wine & Spirits”が、ドイツ、シンガポールの有志と共にボトリングしたのが、今回のスプリングバンクになります。

近年のスプリングバンクと言えば、スタンダードの10年にあるようなバーボンオーク由来のフルーティーさと、麦芽由来の要素が混じったタイプが評価されていますが、このボトルは樽構成がリフィルシェリー(恐らくアメリカンオーク)ホグスヘッドであり、バーボンオーク系統とは少々異なる、酒質ベースの香味がメインで、そこに品の良いオーク香のアクセント。

序盤は若干の固さや樽由来と思われる青みがかった要素が感じられ、「おや?」と思わされるかもしれませんが、その香味は麦芽風味の厚さに由来してか、グラスの中でじわじわと変化。熟成感のある蜜のような甘味とフルーティーさ、華やかなオークフレーバーもアクセントとして伴って、異なる魅力を見せてくれます。
麦芽風味を主体としての奥行き、風味の引き出しの多さが、スプリングバンクらしさと言えます。

加えて、中身の良さに花を添えるラベルのセンスのよさ。スコットランドの精霊と言われても違和感のない、神秘的な印象さえ受ける鹿のイラストは、工芸画家・牟田陽日氏作のオリジナルで、O氏の依頼で描き起こした絵画。(牟田氏の作る陶器、工芸品は一見の価値ありです。)
このラベル案を初めて見せてもらったのは、今年の2月上旬。ほぼ同時期にマッスル3のラベル作りをしていた自分からすれば、完成度の差を見せつけられて。。。いやもう、軽く嫉妬しちゃいましたねw

まさにかつてのムーンインポート等に見られた、飲める芸術品の類。
今回、ご厚意からサンプルをいただき、「どれどれラベルは良いけど、中身はお手並み拝見ですね」なんて思ってましたすいません、文句のつけようがありません(汗)。内輪のボトルには多少厳しめに評価するところですが、これはもう・・・。強いて言えば、注ぎたては★6相当ですが、10分もしないうちに変化して、そのスケールの大きさと香味の多彩さで★7です。
外観、中身ともにあふれるセンスの良さ。価格は確かに高いですが、それに見合うこだわりを細部(外箱のシール)にまで感じることができる1本です。

IMG_20200426_075715

ご無沙汰しております。
随分更新が開いてしまいました。多分このブログが始まって5年、ここまでの長期間更新無しは初じゃないでしょうか。
まず、生きております(笑)。話題のウイルスに感染して隔離されたとか、そういうことではありません。

本業のほうで大きな仕事にぶち当たり、コロナ禍に伴う計画全面見直し、テレワークの緊急導入に伴う混乱。。。作業員が削減されて、仕事量が増えたと言いますか。完全に1日のサイクルが仕事と睡眠になっていました。
休日であっても気軽に仕事が出来てしまうし。。。。マジでテレワーク考えものですよ。
生活のリズムがガラッと変わってしまった1ヶ月、仕事、家庭、そして趣味、こんな非常事態だからこそ、整理しないといけないなと色々考えさせられた期間でした。
ブログの方は、ぼちぼちやっていきます。

IMG_20200415_012807

さて、前置きがなくなりましたが、今日のオマケは、ルスタウのアルマセニスタのオールドボトル。年代は不明。ミリオンさんじゃなくて、HATTA SHOTEN名義というところに時代を感じる、ドライタイプのオロロソシェリー。
澱がかなり出てるので、ワインのようにパニエを使って斜め置き。ドライオロロソってそこまで魅力を感じなかったのですが、これはすごく良いですね。長熟酒精強化ワインにあるぞくぞくするような熟成香に、アーモンド、ドライフルーツを思わせる酸味。食後酒だけでなく、食中酒としても大活躍でした。
こういうシェリーが熟成されていた樽を使ったウイスキーは、きっと美味しくなるのでしょう。

このページのトップヘ

見出し画像
×