タグ

タグ:ワールドブレンデッド

イチローズモルト 神田バーテンダーズチョイス 2023 60% #7163

カテゴリ:
IMG_6655

ICHIRO’s MALT 
KANDA BARTENDER’S CHOICE 2023 
Single Cask World Blended Whisky 
Cask No, 7163 (2nd fill Bourbon Barrel) 
Selected by Kanda Bar Society 
700ml 60% 

評価:★★★★★★(6)

香り:キャラメルナッツを思わせる甘さと軽い香ばしさ、古い家具、微かにオレンジのような果実香が混ざる。

味:口当たりはメローでボリューミー、オレンジカラメルソースやチョコウェハースからスパイシーなフレーバー。微かにフルーティー。入りはグレーンの個性から徐々にモルトの個性に切り替わっていく。
余韻はスパイシーでウッディ、紅茶を思わせる淡い甘さとタンニンがあり、長く続く。

第一印象はグレーンというよりも、バーボン系のウッディさ。ヘビータイプグレーンを思わせる色濃い甘さとウッディさがあり、その個性をモルトが引き算しつつ、スパイシーさとフルーティーさが足し算されている。モルトとグレーンの比率は4:6程度と予想。全体的に若い印象はなく、トータル10年程度は熟成されているようだ。
時間をかけてマリッジした複数の原酒の、異なる2つの個性が足し引きされ、融合したような味わいが面白い。

FullSizeRender

2年に一度、神田祭りの開催と合わせてリリースされる記念ボトル第6弾。
2013年に第一弾の羽生がリリースされてから10年、その間、神田の飲食店はウイスキーブーム、インバウンド増からの感染症と、まさに急転直下。その苦労は各位計り知れないものだったと思われますが、こうしてリリースが続いたこと、またこのボトルを飲むとができたことを、一人の愛好家として嬉しく思います。

今作は秩父蒸留所のモルト原酒と、輸入モルトウイスキー、輸入グレーンウイスキーを1樽分ブレンドし、2nd fill バーボンバレルで約7年間マリッジしたという1本です。
ブレンドした時点で秩父のモルト原酒は3年程度の熟成だったそうで、7年強のマリッジ期間を合わせると使われている秩父はトータル10年程度の熟成品。最初のリリースから10年という節目のボトルにぴったりなリリースとも感じます。

ブレンド比率は香味からの予想で、だいたいモルト4:グレーン6。
グレーンの中でもしっかり色の付いたバーボン系のヘビータイプグレーンが使われている印象で、ブレンド比率は秩父モルト2、輸入モルト2、輸入グレーン(英国)2、輸入グレーン(カナダ)4あたりでしょうか。
これらがセカンドフィルで主張の穏やかなバーボンバレルの中で混ざり合い、追加熟成を経た結果、例えば新樽後熟でつくような後付けで個性を圧殺する強い樽感ではなく、元からあった樽感が混ざり、こなれたような熟成感に繋がっています。

IMG_6658
※神田祭り記念ボトル、2021(右)と2023(左)。どちらもシングルカスクブレンド。2021の方が色が淡く、若いバナナや柑橘類を思わせる酸味とプレーン寄りの甘さが感じられる。メローでスパイシーな2023とは構成が大きく異なり、好みも分かれそう。自分は2023のほうが好み。

一方で、今回のリリースで非常にわかりにくかったのが改正表示法に基づく裏ラベルの表記です。
原料原産地名:英国製造、カナダ製造(グレーンウイスキー)
見ての通り国内製造表記がなく。あれ、ひょっとして輸入原酒だけで作られているのか?と、ラベル画像を二度見三度見。。。
結論は、先に書いてある通り秩父原酒がちゃんと使われているわけですが。これは英国製造には2つないし3つの意味があったということです。

英国製造は
・英国で製造(製麦)したモルトを原料として秩父蒸留所で蒸留、熟成したモルトウイスキー。
・英国で製造(蒸留、熟成、ブレンド)されたバルクモルトウイスキー。
・英国で製造されたバルクグレーンウイスキー。
つまり、原料としての英国製造と、輸入原酒としての英国製造が重なった表記だったのです。
そしてそこに、カナダで製造されたバルクグレーンウイスキーが合わさって、全体で最も多く使われているのがグレーンウイスキーであるため(グレーンウイスキー)として表記される。

…いや、わっかんねーよこれ。
表示法の改正は、国民が原料等使われているものを理解しやすくするためって趣旨があったはずなのに、余計混乱を生じさせる記載になっています。
まあ他の酒類だとあまりこういうことはなく、ウイスキーが特別なんですが、個別に捕捉の情報を発信していかないと、いらぬ誤解を生じさせてしまいそうだなと危惧します。ベンチャーウイスキーさんもそこまで個別のボトルの情報を発信しませんしね。
その補足に私のブログが役立てば幸いですが…。

なんだか話が変わってしまいましたが、メローでスパイシーで、個人的には結構好みなボトルでした。ぜひ神田のBARでお楽しみください。

山桜 安積蒸溜所 &4 ワールドブレンデッドウイスキー 47%

カテゴリ:
FullSizeRender

YAMAZAKURA 
ASAKA DISTILLERY &4 
WORLD BLENDED WHISKY 
Sasanokawa Shuzo Co., Ltd 
700ml 47% 

評価:★★★★★(5)

香り:注ぎたてはグレーンを思わせるクリーンな甘さ、ほのかに香ばしいウッディネスやスパイシーさからアメリカンタイプの原酒の個性も潜んでいる。徐々にモルティー甘さ、薄めた蜂蜜、微かにハーブやスパイス、そして湿った柑橘。内陸系のモルトの個性と合わせて安積らしい個性がひらいてくる。

味:口当たりは一瞬若い原酒の粗さ、癖が感じられるが、全体的にはプレーンで甘みとまろやかさのある味わい。舌の上で転がすと安積らしいコクのある甘さと湿ったような酸味があり、バーボン樽由来の華やかさ、微かなスモーキーさと蒸留所としての個性を感じることもできる。
余韻は穏やかなウッディネスと微かなスパイス、ブレンデッドらしいすっきりとしたフィニッシュ。

安積蒸溜所の原酒と、世界4ヶ所のウイスキー原酒をブレンドした、ワールドブレンデッド。
原酒構成はバーボン樽がメインで、モルト:グレーン比率は6:4程度だろうか。序盤はグレーンやアメリカン、徐々に内陸スコッチやアイリッシュを思わせる構成原酒の個性の中から、キーモルトである安積蒸溜所の原酒の個性が開いてくるため、少なくとも全体の2〜3割程度は安積モルトで構成されていると思われる。
プレーン寄りの香味構成から膨らみを感じさせる味わい、そのバランスはさながら本醸造系の日本酒を思わせる。
オススメはハイボール。安積蒸留所らしさを残しつつ、スッキリとした味わいが非常に使いやすい1本。

IMG_3733

現存する東北最古のウイスキーメーカー、笹の川酒造が2016年から操業する安積蒸溜所の原酒を使い、満を持してリリースする同蒸溜所の名を冠した定番品となるブレンデッドウイスキー。安積蒸溜所&4。
使われている原酒のタイプは、裏ラベルの説明文やその香味からスコットランド、アイルランド、アメリカン、カナディアン、そして安積蒸溜所のモルト原酒でしょうか。

同酒造からは、古くはチェリーウイスキー、そして近年では山桜や、関連会社である福島県南酒販から963といったブレンデッドウイスキーがリリースされてきたものの、基本的に構成原酒の主体は自社貯蔵してきた輸入原酒です。
安積蒸溜所の原酒がキーモルトであると位置づけられたリリースは今回が初めてであり、安積蒸留所ないし笹の川酒造のウイスキー事業が、新しいステージに入ったというマイルストーンたるリリースでもあります。

販売価格は4000円少々。
コンセプトや価格だけ見れば、安積蒸溜所と関係の深いイチローズモルトのホワイトラベル(ホワイトリーフ)や、あるいは大手サントリーのAOを思わせるところはありますが、造りは全く別のベクトルでオンリーワンなリリースに仕上がっています。
それはあくまで大黒柱は安積であるということ。何かが突出したわけではないバランスのとれた造りの中に、3〜4年熟成程度のバーボン樽熟成の安積モルトの個性(麦芽風味と湿り気をおびた柑橘感)が感じられ、蒸留所名を関する資格は十分あるリリースだと思います。
全体的にプレーン寄りなので、香味としてはちょっと物足りなく感じるところはあるかもしれませんが、それらが逆に食中酒や後述するフロートなど様々なアレンジへの幅、自由度を残しているとも言えます。

IMG_3357
※2021年末に新たに完成した、第二熟成庫に設置されているベイマツ製のマリッジタンク。安積蒸溜所&4のブレンド後のマリッジに使われており、全てを払い出さず一部ブレンドを残した状態で、次のロットが加えられる。なんとも巨大なソレラシステムである。

FullSizeRender
※安積蒸溜所リリースのブレンデッド。&4の約1000円下の価格帯に位置する山桜 プレシャス ブレンデッドウイスキー(右)。モルティーな安積蒸溜所&4に対して、コチラはグレーン比率が高くモルトも輸入原酒主体か、軽やかですっきりとした味わいが特徴。造りの大きな違いを感じる。

個人的に中小規模のクラフトウイスキーメーカーから、このクオリティのブレンデッドが定番商品として、この価格でリリースできる様になったという点は、ブレンド技術だけでなく蒸留所としての成長を感じる最大のポイントです。
欲を言えばシングルモルトを、という気持ちも愛好家にはあるでしょうけれど、1回の仕込みで1樽、年間4万リットル(1樽200リットルとして、200日分)しか原酒を生産できない規模の蒸留所で、考えなしに原酒を使うことは出来ません。
その中であっても、自社蒸溜原酒をキーモルトとして、定番品となる新しいリリースが可能となったのは、大きな一歩であると言えるわけです。

なお、安積蒸溜所のモルトの特性として、上述の独特のフレーバーは当然ありつつも、実はもう一つ、他の原酒との繋がりの良さ、喧嘩しない懐深さもまた特徴であり、安積蒸溜所&4のバランスの良さに寄与している点が、注目ポイントとも言えます。
それは原酒に限らず、ハイボールにした時の氷や炭酸水での伸び、料理との相性の良さ。他の原酒と混ざり合った時にそれを抱き込むような繋がりの良さ。まさしく安積らしさだと感じる要素です。

FullSizeRender
※個人的にハマっているのが安積蒸溜所&4のハイボールにこれまでのリリースをフロートする飲み方。特にピーテッド要素があるリリースを加えるのが良き。さながら&5? 
食中酒から食後酒としてじっくり楽しめるリッチな味わいに。


リリースしたばかりで気が早い話になりますが、このブレンドレシピでピート要素を強くしたり、もっと安積モルト比率を上げたりした、プレミアムエディションなんてのも今後リリースされてくるのかもしれません。
あるいはこのリリースはこのままで、原酒をしっかり育ててシングルモルトの定常リリースへというプロセスも考えられます。
何れにせよ、先日レビュー記事を投稿したTWC向けのシングルモルト安積でも書いたように、今後の展開、成長が楽しみで仕方ありません。

ただそこまでの間にジャパニーズウイスキーブームは、日本のウイスキー業界はどうなるのか。ブームは続くのか終わるのか、見通せないことは多くありますが、先日、笹の川酒造の山口哲蔵社長、恭司専務らから「私たちはこれからもずっとウイスキーを作り続けますよ!」という力強い言葉を頂きました。

既に10年以上続いたウイスキー冬の時代を乗り越え、2010年以降ウイスキー市場が広がる中で、未曾有の大災害、風評被害、地震や水害といった天災そして世界規模でのパンデミック・・・。ブームという強力な追い風のなかで、これ程様々な逆風が吹いた蒸留所は他にありません。
吹くのは季節風(磐梯颪)だけにしてほしいものですが、そうした状況を乗り越え、ウイスキー事業を継続してきた笹の川酒造こその言葉に、大きな説得力を感じました。
一人の元郡山市民として、ウイスキー愛好家として、安積蒸溜所とそのリリースを今後も楽しみにしていきたいと思います。

IMG_3758

アマハガン ジャパニーズウイスキートレイル for TWC 58%

カテゴリ:
IMG_0593

THE JAPANESE TRAIL No,2 
AMAHAGAN 
WORLD BLENDED 
BLENDED WHISKY 
For The Whisky Crew 
700ml 58% 

評価:★★★★★★(6)

香り:エステリーで華やかなトップノート。しっかりと強い香り立ちで、乾いた麦芽や砂糖菓子、パイナップルキャンディ。スワリングすると林檎の蜜を思わせる甘み、かすかにペパーミントを思わせる清涼感も感じられる。

味:香り同様にモルティーで厚みのある強い口当たり。熟した林檎やパイナップルを思わせる蜜っぽい甘味にシリアルのような香ばしさ、ほろ苦さが混じる。
余韻は微かなピートの苦味を感じた後で、黄桃のシロップ漬けを思わせる黄色系の甘みや、ケミカルなフルーティーさが戻り香に感じられ、複雑で芳醇、長く続く。

若い原酒に由来する力強い麦芽風味、熟成した原酒の蜜のような甘みとコク、艶やかなフルーティーさと微かなピート。従来のアマハガンに感じられるフレーバーをさらに上質にしたような構成。
加水しても傾向は変わらず、香りはオーキーな華やかさと微かにケミカルなアロマが開く。味わいは口当たりがマイルドになる一方で各フレーバーは薄まらず、それぞれが“伸び”て混ざりあい、甘く、複雑で、フルーティーで、一層豊かな味わいとなる。まさに“ブレンドの妙”を楽しめる。

IMG_5569

Whisk-eが運営する準会員制酒販サイト、The Whisky Crew 向けにリリースされたアマハガン。このシリーズは、昨今創業ラッシュであるクラフトジャパニーズウイスキーの成長と現在、その軌跡を知ってもらうべく、同社が蒸溜所を訪問し、その個性や蒸溜所の顔とも言えるリリースを行うものです。

第一弾は鹿児島の嘉之助蒸溜所から、同蒸溜所のハウススタイルを形成する重要な1ピースである、メローコヅル樽で熟成したシングルモルトをリリース。その完成度と個性豊かな味わいから愛好家の話題にもなったところ。
続く第二弾は滋賀県の長濱蒸溜所から、今回の紹介するアマハガン。モルトではなくブレンデッドウイスキーのリリースです。

なぜ第二弾がモルトではなくブレンデッドなのかというと、ウィスクイー側に確認したところ、このAMHAGANブランドが長濱蒸溜所の代表的ブランドだからとのこと。
確かに、長濱蒸溜所は今回のリリースが行われた2022年9月時点で普及品のシングルモルト(限定のシングルカスクを除く)をリリースしておらず、そのリリースに向けたスキルを磨くべく、2018年から輸入原酒と長濱蒸溜所のモルト原酒をバッティングした、AMAHAGANをリリースしてきました。
これが市場で評価され、スティルマンだった屋久さんが専従ブレンダーとなるなど嬉しい計算外もあり、その後はWWAなどの国際コンペでの受賞はもとより愛好家からの需要も受けて様々なリリースが行われた結果、長濱蒸溜所のもう一つの顔ともなっていたのです。

IMG_1880

今回のリリースは、その長濱蒸溜所においてThe Whisky Crew 担当者がブレンドを監修。
AMAHAGANらしさとも言える個性的なフルーティーさを、共通する5〜10年熟成の輸入原酒で構成しつつ、20年熟成オーバーのグレーンや1993年蒸留の長期熟成スコッチモルトウイスキーで複雑さ、さらに好ましいフルーティーさを付与した豪華なブレンドとなっています。

また、写真に映る構成原酒のうち、非常に色の濃いのが長濱蒸溜所のシェリーオクタブ樽の3年熟成原酒。その隣が、同蒸溜所ピーテッドモルトをアイラクオーターカスクで熟した3年熟成原酒。
この濃厚なシェリー感がブレンド全体に厚みと甘み、比率は少なそうですがピーテッド原酒が全体のフレーバーの中にほのかなスモーキーさをアクセントとして加えており、これが全体の高身のベクトルに対して逆の位置付けとなることで、さながら香水のレシピにおける臭い匂いの役割の如く、さらなる複雑さを形成していると感じられます。

以上のように甘みと複雑さを足し算しつつ、逆方向のフレーバーも少量使い、樽感の濃淡、さらに3年から28年という幅広い熟成年数の原酒も使うことで、フレッシュなフレーバーと熟成感ある質感も加える。ワールドブレンデッドでNAS仕様という縛りのない条件であるからこその構成が、今回のウイスキーの最大の特徴であるわけですが、それだけブレンダーに求められるものは多くなります。
THE WHISKY CREWはブランドアドバイザーに元サントリーのマスターブレンダー輿水精一氏を迎えており、今回のブレンドに関しても何らか関わってるとしたら…真実は不明ですが、非常に面白いウイスキーであると言えそうです。

IMG_1457

しかしそれだけ原酒や香味の幅が広いウイスキーということもある一方で、バランスがピーキーというか、飲む時のコンディションの影響が大きいと感じるのも、このウイスキーの難しさと言えます。
例えばグラスチョイス。小さめのグラスを使うと熟成原酒由来の甘味とフルーティーさが開き切らず、若い原酒由来の乾いた麦芽やスパイシーな香味が強くなる。ワイングラスのように大きなグラスを使うと、アルコール感が強くなるだけでなく、それぞれの香味がばらけるようにも。。。
いや、テイスティングが難しく、あれこれ試してるうちにほとんど飲み切って、リリースからは1ヶ月以上経過しちゃいました(汗)。

なお、いろいろ試して一番マッチしていると感じたのは、国際規格テイスティンググラスでした。このサイズのものが一番バランスよく原酒の良い部分を引き出しつつ、アルコール感は程々で、香味もばらけず複雑で奥行きある味わいを感じることができました。使ってるお店も多いですし、入手しやすいグラスというのもありがたいですね。
誰がどうやっても、ある程度美味しいものが提供されるのがオフィシャルスタンダードであると言える一方で、飲み手側でこうした調整をする余地が残されているのも、TWCという愛好家の会員組織向けリリースらしさなのかなと思うところ。

ジャパニーズトレイルシリーズは先日第三弾に桜尾蒸溜所から2種類の個性的なシングルカスクがリリースされ、さらに話題となりました。
今後のリリースも楽しみにしています。

IMG_1551

ファーイーストピート 4th Batch ブレンデッドモルト 50%

カテゴリ:
FullSizeRender

FAR EAST OF PEAT
FOURTH BATCH 
BLENDED MALT WHISKY 
EXTRA SELECTED 
700ml 50% 

評価:★★★★★★(6)

香り:香ばしさと黒砂糖を思わせるほのかなシェリー感がトップノートにあり、合わせてハイランドタイプの麦芽香。奥にはスモーキーな個性があり、香りのボリュームに繋がっている。

味:香りで感じた麦芽風味と甘みがメイン。微かに柑橘やシェリー樽のウッディネス、乾いた植物感。じわじわと内陸ピートのスモーキーさ。地味だが通好みと言える構成。江井ヶ嶋のピートや三郎丸モルトは底支えで、強く主張はしないが余韻にかけて存在を感じられる。

三郎丸蒸留所のヘビーピーテッドモルト、江井ヶ嶋のライトリーピーテッドモルト、そしてスコッチモルトのバッテッド。
比率的にはスコッチモルトが多いのだろう。熟成感と落ち着きのある個性でブレンドとしての完成度を高める狙いが見えつつも、最近流行りのキラキラ華やかオーキータイプではなく、麦芽風味主体の構成に仕上げてきた点が面白い。
加水するとスモーキーフレーバーが表に出てくる。飲み方はストレートからロック、ハイボールにはちょっと向かない。

IMG_6655

三郎丸蒸留所が進めるクラフト蒸留所との原酒交換でリリースされる、FAR EAST OF PEAT 第2弾。
今回は江井ヶ嶋蒸溜所とのコラボリリースにおける、ワールドブレンデッド仕様のブレンデッドモルトウイスキーです。

ジャパニーズ仕様であった3rd Batchは、三郎丸蒸留所のヘビーピーテッドモルトの個性が前面に出ており、ピーティーな味わいがメインとなっていました。
一方、この4th Batchではピートフレーバーは底支え的な使われ方で、メインに感じられるのはスコッチモルトの香味。裏ラベルのコメントに「スコッチモルトを吟味してブレンド。華やかで多層的な味わいを目指した」とあり、ピーティーな3rd Batchとは全く異なるコンセプトを感じる仕上がりとなっています。

IMG_6652

これはFAR EAST OF PEATの第1弾、長濱蒸留所とのコラボリリース、ワールドブレンド(上写真、赤ラベル)と同じ方向のレシピですね。
三郎丸というとヘビーピートですが、ブレンドは輸入原酒を用いることで、ピーティーなものからムーングロウのようにフルーティーなものまで幅広くリリースされていて、ジャパニーズとしてのリリースからガラリとキャラクターを変えています。

構成原酒にはおそらく10年以上熟成したスコッチモルトが使われており、中にはピーテッドタイプのものもあるのではないかと予想。樽構成もバーボン以外でシェリー樽原酒が使われるなど、複数の樽、複数のピート、複数の酒質、確かに多層的な香味が感じられます。
ただ、華やかかというと、ここはちょっとイメージと違う気もします。それこそ、華やかと言えばスコッチモルトのバーボン樽原酒にあるオーキーでドライ、キラキラ系の味わいだと思いますが、このブレンドは内陸系の麦芽風味を中心としてシェリー樽由来のフレーバー、そして国産原酒という構成なので、華やかというよりはモルティーでいぶし銀な感じなんですよね。

とはいえ、不味いと言う話ではなく、バランスも取れているブレンデッドモルトだと思います。
次のリリースがどの蒸留所との組み合わせかはわかりませんが、引き続きことなる2種類のレシピで、日本のウイスキーの可能性を探求していって頂きたいです。

FullSizeRender
オマケ:
今回のコラボ企画では、当然ながら江井ヶ嶋蒸溜所からも三郎丸蒸留所の原酒を使ったリリースが予定されています。
リリース時期は4月中とのこと。江井ヶ嶋のクリームシェリー樽3年熟成ノンピートモルトと、三郎丸蒸留所のバーボン樽熟成ヘビーピーテッドモルトをバッティングした、ブレンデッドモルトです。

ラベルデザインは、使われている原酒の色調をモチーフにしたもの。あまり意識していなかったのですが、江井ヶ嶋蒸留所って熟成されている原酒の半分くらいがシェリー樽らしく、蒸留所のスタイルと言える原酒の一つなんですよね。その原酒が、同じく蒸留所のスタイルと言える三郎丸のヘビーピーテッドと混ざり合う。
最近の江井ヶ嶋原酒は期待できますし、シェリー樽とバーボン樽のバッティングからも、FAR EAST OF PEAT`とは異なる仕上がりが期待できる。このリリースも楽しみにしています。

江井ヶ嶋 ブレンデッドウイスキー シェリーカスクフィニッシュ 50%

カテゴリ:
IMG_5677

EIGASHIMA 
BLENDED WHISKY 
SHERRY CASK FINISH 
500ml 50% 

評価:★★★★★(5)

香り:トップノートはオロロソシェリーの甘いシーズニング香、合わせてメローなグレーン、穀物を思わせる要素も混ざり、全体的に柔らかい甘さが主体のアロマ。微かに焦がした杉板のような、古典的な日本家屋に通じる香りが混ざる。

味:まずシェリー樽由来の香味が広がる。ドライプルーンを思わせる近年系シェリーの甘み、奥にビターなカカオ、ウッディネス、微かにスパイスや針葉樹のアクセント。じわじわと舌先からタンニンが感じられ、余韻はシェリー樽の甘さが鼻腔に抜けるとともに、ピリッとした刺激が残る。

香味ともはっきりとシェリー樽の個性が感じられるブレンデッド。加水すると一瞬甘酸っぱいドライフルーツ、柑橘の皮、オランジェットなど香りを構成する要素が増すが、極短時間の変化であり、その後はドライなグレーン感が主体となる。他方で味わいはスムーズでマイルド、余韻は日本の熟成環境を思わせるウッディさが残る。輸入原酒とのブレンドとは言え、これが江井ヶ嶋のリリースである点に驚かされた。

IMG_5738

江井ヶ嶋酒造からリリースされている、江井ヶ嶋蒸溜所のモルト原酒と、輸入原酒(モルト、グレーン)をブレンドし、オロロソシェリー樽でフィニッシュした通常リリース。
同社のウイスキーブランドと言えばホワイトオークとあかしですが、2019年に蒸溜所名義をホワイトオーク蒸蒸溜所から江井ヶ嶋蒸溜所とし、新たに“江井ヶ嶋”ブランドを最上位に位置付けてリリースを行う、ブランド戦略の見直しが行われました。

そうしてリリースされたうちの1つが、このブレンデッドウイスキーです。
しかしこれまで江井ヶ嶋のモルト原酒は、雑に作っているのが見えるというか、悪い意味で地ウイスキー的というか、「風味が薄っぺらいわりに原料由来とは傾向の異なる雑味が多く、樽感のなじみも悪い。」
はっきり言っていい印象はなく、この蒸留所、立地以外何が良いのかわからない、というのが本音でしたね。
(同じように感じていた愛好家の皆様、江井ヶ嶋の皆様は怒らないので、黙って拍手ボタンを押しましょう。)

IMG_5662

他方で、昨年から2018年蒸留のカスクサンプル、直近のニューメイクを飲ませていただく機会があり、あれ、悪い要素が消えてる。。。っていうか別物じゃん、と評価を改めていたところに、先日のスペース放送です。
事前打ち合わせ含めて詳しい話を聞き、江井ヶ嶋蒸溜所のウイスキーは、同社が1919年にウイスキー販売を始めて100年経った今からやっと“始まる”のだと、確信に至りました。

字面的な印象で言えば「地ウイスキーからクラフトウイスキーへ」と言いますか。
この改革の立役者である中村蒸留所所長が着任された2016年以降、江井ヶ嶋蒸溜所では意識とプライドをもった仕込みが行われているだけでなく。2019年の改修工事前から、老朽化した配管やタンクの交換など、今まではおざなりにされていた設備の保守管理・清掃も徹底されるようになったと言う話を聞き、原酒の香味の変化にも納得しました。
やはりモノづくりは細かいことの積み重ね、基礎をおろそかにしてはならないと言うことですね。

IMG_5661
(2月3日のスペース放送。中村蒸留所所長の「お前ら、そんなウイスキー作ってて家族に恥ずかしくないんか、一緒に飲みたいウイスキー造ってるって言えるんか」という話は、胸の内に込み上げてくるものがあった。)

そんなわけで、じゃあ新時代の江井ヶ嶋のウイスキーを飲んでみようと。スペース放送にあたって購入していた一つが、このブレンデッドウイスキーです。
輸入原酒を使っているため、江井ヶ嶋モルト100%の香味ではありませんが、例え輸入原酒を一部使おうとも香味の仕上げに設備の影響は少なからずありますし、何より造り手の意識が低いと、よくわからないものが仕上がってくるのは説明するまでもありません。

傾向としてはフィニッシュに使われたシーズニングシェリー樽の、近年の市場で良く見る香味を主体。ですが、バランス良く仕上がってます。
江井ヶ嶋蒸留所は実はシェリー樽の保有比率が高い(全体の半分以上)そうで、これはある意味で江井ヶ嶋のハウススタイルと言えるのかもしれません。
何より、ちゃんとユーザーが求めている味に向き合っている気がしますね。フラットに見ればようやく他社と横並びのスタートラインの立ったとも言えますが、お、中々悪くないじゃんとも、思わされる一本でした。
引き続き注目していきたいと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×