タグ

タグ:ローヤル

サントリー ローヤル 43% 2021年流通品

カテゴリ:
IMG_0269

SUNTORY 
ROYAL 
BLENDED WHISKY 
660ml 43% 

評価:★★★★★★(5-6)
※ロックでの評価、★6

香り:多少ツンとしたドライな刺激を伴う甘やかなウッディさ。すもも、干し柿、ドライアプリコット。いくつかの果実の穏やかな甘酸っぱさに、シェリーオークのカルメ焼きを思わせる甘くビターなアクセント。じわじわとホワイトオークやミズナラ系の華やかさ、オリエンタルと言われる和的な要素も混じってくる。開封直後は鼻腔への刺激が強い印象だが、時間経過での開きは良好。

味:緩くマイルドな口当たり。香り同様に複層的なウッディネスが含み香で広がり、柑橘やすもものキャンディ、蒸かした穀物、それらを引き締めるウッディな渋みと変化する。余韻は少しピリピリとした刺激から、舌の上に残る適度な重さのあるシェリー樽由来の甘みと、ミズナラ要素を含むオーク香が口内に揺蕩うように残る。

プレーンな原酒でキーモルトの香味を引き延ばす”引き算”ではなく、樽香の”足し算”で造られている多層的な香味構成。最も、比率として多いのは6~8年程度の若い原酒と思われ、10~15年熟成の原酒の要素がトップノートにありつつも、開封直後は樽香に硬さや、多少の刺激も目立つ。しかし時間をかけるとじわじわと硬さがほぐれ、使われた原酒由来の甘やかさ、多彩な樽香のレイヤーを、一つ一つ紐解くことが出来る。

以上のようにストレートでは少し気難しいところがあるため、日常的な飲み方としてはオンザロックをオススメしたい。ピントが合い辛かったウッディさが解け、特にミズナラ系の香味がわかりやすい。冷たく心地よい口当たりから、温度が上がることで一つ一つの個性が穏やかに口内から鼻腔に立ち上っていく変化は、上位ブランドにも通じるところがある。
ジャパニーズウイスキーの魅力とは何か、その答えの1つを味わうことが出来るブレンデッド。休売となった響17年ほどの香味の広がり、重厚さはないが、レプリカとしてなら完成度は充分すぎる。誉め言葉として”プアマンズ響”という言葉を贈りたい。

IMG_0322

ここ最近紹介している、デイリー・ジャパニーズウイスキー御三家。1000円台のオールド、2000円台のリザーブ、そして最後は3000円台のローヤルです。
過去2つのレビューでも触れましたが、オールドやリザーブは”安ウイスキー”として見ていた部分があり、ちゃんと飲んでみて、日本人の好みに合わせて計算された美味しさ、真摯な造り、何より価格設定にも唸らされたところです。

一方でローヤルについては、元々美味しいというか、造りの良さは認識しており、侮っていたわけではありませんでした。ただ、改めて現行品を飲んでみると、先の2本とはそもそも作り方というかブレンドの方向性が異なっていることや、ローヤルの魅力・特徴を理解するきっかけともなりました。
味もさることながら、現在の市場価格3000円程度でこれだけのブレンドを量産できるって、日本の他社には真似できないですよ、いやホントに。

IMG_0270
(デイリー・ジャパニーズウイスキー御三家。リザーブからはストレートでもイケるが、オールドは濃いめの水割り、リザーブはハイボール、ローヤルはロックがオススメ。)

オールドが山崎のシェリー樽原酒を、リザーブが白州のバーボン樽原酒をそれぞれ軸にして、多少モルトの香味が足されつつも、最終的には若いグレーン原酒で引き算したような香味構成であるのに対し、ローヤルは様々な樽由来の香味を重ねて混ぜ合わせていくような、足し算のブレンデッドであること。そして、軸となる香味の一つには、ジャパニーズウイスキー発のフレーバー”ミズナラ香”が感じられる点が、ローヤルの特徴です。

これは最近休売や生産調整などもあって入手困難となってしまった、響の17年、21年、30年とも共通するコンセプトだと言えます。
酒に限らず、メーカー品にはフラグシップの思想をそのまま活かした廉価版が存在することが度々ありますが、ローヤル現行品はまさにそれ。バーボン樽由来の華やかさ、バニラ香。シェリー樽やワイン樽由来のコクのある甘みとほろ苦さ、和のニュアンスを思わせるミズナラの独特のアロマ・・・。熟成に用いた樽由来のフレーバーが、例えるなら着物の重ね着のように一つの形となっている。サントリーのブレンドであり、ジャパニーズウイスキーの魅力とは何かという問いに対する答えを見ることも出来ます。

IMG_6652
(ブレンデッドウイスキー響は、オーケストラをイメージして作られたと言われている。それは様々な音色(原酒)の足し合わせであり、特に17年以上のグレードは熟成した原酒の厚み、多彩さからそれを体現するような構成。先の着物のイメージで言えば、十二単をイメージする艶やかな多層感である。)

一方で、量産品故にコストや原酒貯蔵量との兼ね合いもあるのでしょう。上位グレードほどの香味の広がりがあるわけではありませんし、一部使われている若い原酒の硬さ、刺激が、熟成した原酒の柔らかく甘いウッディさを突き抜けて主張してくる点が、価格なりな部分にあります。

日本は温暖な気候故に、短期間で樽香を原酒に付与することが出来ます。例えば温度の上がりやすい環境として、山崎蒸留所の見学コースにあるような熟成スペースを使うとか。あるいはグレーン原酒を各樽の1st fillとして貯蔵し、長期熟成には使い辛い一番強く出る香味部分をブレンドに活かすとか。。。
ただ、短期間で付与した原酒はどうしてもベースの粗さが取り切れていないため、加水してもピリピリとした香味が残ってしまうし、重厚さも劣ってしまう。ローヤルのトップノートには、そうした要素が感じられるのも事実です。

とはいえ、これらは低価格で美味しいウイスキーを生み出し、安定して供給するための創意工夫でもあります。限られた条件下で可能な限り上等なクオリティを生み出す。まるで料理人が安価な材料でも仕込みと技で優れた逸品を作り出すような、まさにプロの技であると。
レビュー上でもオススメしていますが、現行品ローヤルの引っ掛かりは、時間をかけるか、あるいは日本人に一般的な飲み方であるロックにして飲むと問題なく消えます。それでいて熟成して重厚な味わいとなった原酒とは異なる、いい意味で適度な樽感、くどくない程度に広がる甘やかで多層的な含み香は、日常的に楽しめて飽きの来ない味わいでもあります。

50202d8e
(1989年以前のローヤル。1960年代から70年代のころ(右側)は、モルトの香味をプレーンなアルコールで引き算したような構成になっているが、(左側)の80年代は原酒が確保されたか、ブレンドの方向性が定まったか、現代に通じる多層感、ミズナラ系の香味も感じることが出来る。)

サントリー・ローヤルは、初代マスターブレンダー「鳥居信次郎」が、ブレンダーとして最後に手掛けた、文字通り集大成として位置付けられているウイスキーです。
同氏のブレンドのコンセプトとなっているのが、日本人が美味しいと感じる味わい、現代で言う「ブレンドの黄金比」です。ただおそらく、当時の黄金比と今の黄金比は違うものと考えられます。半世紀以上の時を経て、我々日本人の味覚や趣向は変化しているわけですが、それは当時と現代のウイスキーとで、造りの違いを見ても明らかです。

現行品はわれわれの味覚、飲み方に合わせて、原酒の許す範囲で調整されているのでしょう。より華やかで、多彩で、それでいて繊細さも失わない・・・ですが、コンセプトは変わっていない。ローヤルをはじめ、これまで紹介してきた”御三家”は、その点がちょうどいいのです。
文字通り肩ひじ張らず、晩酌で、ちょっとした飲み会の席で、その場に合わせた自然な酔いを提供してくれる美味しさ。多くのウイスキーを飲み、モルトウイスキーに慣れた愛好家にとっても、逆に「そうそう、こういうので良いんだよ」と自然体で楽しめる味わい。創業者の想いが時代を超えて息づいているようにも感じられるのです。

サントリー ローヤル 1990年代流通 43% 干支ラベル申年

カテゴリ:
ROYAL
SUNTORY WHISKY
Release 1991-1992
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後3ヶ月程度
場所:自宅
評価:★★★★★ ★(5-6)

香り:甘く熟成したウッディーな樽香、続いて干草や乾いた穀物感。蜂蜜とドライアプリコット、カシューナッツ。徐々に香りが落ちていき、ドライなニュアンスが強く感じられるようになる。

味:飲み口はスウィートで林檎のコンポートやケーキシロップのような甘みに加え、ほのかな香木感を伴うオークのウッディネス。軽やかな穀物感も合わせて感じられ、口当たりはしっかりしているが、ボディはやや軽い。 
余韻はほろ苦く、すっきりとしてドライなフィニッシュ。 

香味とも現行品より品の良い熟成したモルティーさが、文字通りのトップドレッシングとして感じられる。しかし各香味の繋がりには若い原酒の荒さが若干あり、特に中間から余韻にかけてが少し弱い。
ロックはそうしたボディの弱さが目立つが、ハイボールはすっきりとした中に華やかなオーキーさが感じられる。また、意外に水割りが悪くない。


サントリーから毎年干支毎にリリースされている干支ボトル。申年のローヤルは1992、2004、2016が該当しますが、今回のローヤルは1995年に12年表記が発売される前、旧酒税法改正後の1991年ごろに発売された1本です。

この当時、バブル崩壊とブームの終焉で国内のウイスキー消費量が減り出したことと反比例するように、サントリーのブレンデッドの品質は2000年代初頭にかけて響を筆頭にピークに向かう時期。
ローヤルも同様で、ボディが妙に軽かったり、ウッディな樽香が浮ついていた旧酒税法時代に対し、この時代のものはだいぶバランスが取れてきています。

特に特級表記ジャパニーズの大半に感じられた、独特の香味の薄さがなくなったのが大きいですね。ああ、やっとウイスキーになってきたなと。
この辺りから2000年代中頃くらいまでのローヤルは、響ほどのレベルはないですが普段使いにもってこい。おそらく単純に原酒の使用比率と質が上がった結果だと思うのですが、新しい酒税法の整理では特級区分は品質を落とすことも出来た中で、逆に骨格がしっかりしてきているのは、純粋にメーカーの総合力が向上した結果とも感じています。

ちなみにローヤルの裏ラベルには、15年熟成の山崎原酒を効かせた旨の記載があり、確かにそのニュアンスはトップノートで感じることが出来ます。この後リリースされるローヤル15年に通じる香味でもありますね。
また、前述でも触れたように原酒の質としてはグレーンの質が上がったのでしょう。8〜10年くらいの熟成とは思いますが、完全ではないものの単に薄くならず全体の香味を繋いでいます。
60's表記のある1980年代以前流通のローヤルから飲んでくることで、ブレンデッド作りには良質なモルトとグレーンが欠かせないのだという、ある種当たり前のことを実感させてくれるのです。

サントリー ローヤル 15年 ゴールドラベル 43%

カテゴリ:
SUNTORY WHISKY
ROYAL
Age 15 years
2000’s
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後3ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:注ぎたては少しぼんやりとしているが、紅茶のような柔らかい甘さ、徐々にマスカットや林檎を思わせる、華やかでややドライな樽香。ウッディでしっかりとした熟成感を感じるアロマ。

味:とろりとしてリッチな口当たり。合わせてウッディなほろ苦さ、複雑な樽感に軽い穀物感のあるグレーンの甘味、バニラウェハース、キャラメリゼ、微かにドライアプリコット。バランス良く、多層的。
余韻はねっとりとした甘味、コクを感じたあとで程よくドライ、長く続く。

ストレートではシェリー樽原酒の重厚なニュアンスも感じられるが、少量加水するとより華やかな樽香が解けるように広がってくる。ロックの味の持ちも良く、ハーフロックにするとスイスイ飲めてしまう香味のまろやかさ。その日の気分で様々な飲み方を楽しめる。

サントリー渾身の逸品として1960年代に開発されたブレンデッドウイスキー、ローヤル。
詳しい話は公式サイトを確認いただくとして、1997年、そのローヤルが12年にリニューアルする過程で、上位グレードとして発売されたのが、今回紹介するローヤル15年です。

当時発売されていたローヤル15年は、ギフト向けのゴールドラベルと、通常品の青地のラベルがありますが、流通時期によるロット差程度なのか味にあまり差はない(友人談)とのこと。自分が縁があったのはゴールドラベルばかりで、まだ飲み比べが出来ていませんが、機会があればこちらも購入したいです。
ちなみに2007年には再度リニューアルがあり、ラベルが微妙に変わったものの、2008年にはローヤル12年と共に終売となっています。(現行品はノンエイジ表記です。)

聞き齧っただけの話を垂れ流してしまいましたが、肝心の中身はというと、複雑で熟成感あり、山崎モルトの香味も感じられる、良くできたブレンデッドウイスキーです。
発売時期からしてウイスキー氷河期真っ只中、原酒も余っていたのでしょう。自分の中では当時がフラグシップである響含めサントリーブレンデッド全体がうまい時期という印象。
ローヤル15年はややもっさりした重さというか、言い換えれば重厚さというか、響とはブレンドの方向性に多少の違いはありますが、その系譜を受け継ぐ原酒のニュアンスも感じられます。

流通量多く、現時点ではそこまで古くないのでオールドボトルにありがちなリスクが少ないのもありがたい。ただボトル形状は大口径コルク採用かつ横置きされやすい形状のため、今後劣化ボトルが増えていく可能性も。。。
そう考えるとローヤル15年はまさに今が飲み頃。我が家の家飲みボトルの一つとしても重宝しています。

サントリー ローヤル 1970年代流通 ダンピーボトル ウイスキー特級

カテゴリ:
IMG_0462
ROYAL 
SUNTORY WHISKY 
Distilled and Vatted at Yamazaki Distillery 
(No Aged) 
1970's 
43% 760ml 

グラス:グレンケアン
量:30ml以上
場所:自宅
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★(4-5)

香り:甲類焼酎を思わせるプレーンなアルコール感を感じる香り立ち。徐々に薄めたカラメルの甘い香りや若干の植物感、淡い木のえぐみにモルティーなニュアンスも感じられる。アルコールは立っており、ヒネもなく状態は良い部類。

味:香り同様に甲類系のアルコール感と合わせて、樽由来の華やかな香味と乾燥させた麦芽、グミのような駄菓子の甘み。飲み口はスムーズだが徐々にピリピリとしたスパイシーさ。味はしっかりあるが、奥行きはあまり無い。余韻はほろ苦く穀物感を伴う。

第一次洋酒ブームを象徴する1本であり、かつてのジャパニーズウイスキーはこうだったのだと色々な景色を見ることが出来る1本でもあります。
サントリーローヤルの発売は1960年、漢字の"酒"のつくりの部分を象った印象的なボトルデザインは、半世紀以上の時を越えて、今なお続く伝統的なデザインでもあります。
他方、その伝統の中で、亜種とも言えるダンピーデザインのボトルがありました。
通常のローヤルが720mlサイズである中で、760mlの海外仕様。それが今回のボトルです。(確かサントリーオールドも1960年代から1970年代あたりで輸出向けの760ml仕様をリリースしています。)
何かをオークションで落とした際にセットで付いてきたボトルだったと思うのですが、押入れの中にあったので整理も兼ねて開けてみました。

ラベルから読み取れる諸々の情報から、推定される流通時期は1970年代前半。
サントリーの住所が堂島浜通2丁目なので、どんなに新しくても1978年以前という事になります。
共に1973年創業である白州蒸留所も、知多工場の原酒もあったかどうかという時期にあたり、ラベルには上記のとおり「Distilled and Vatted at Yamazaki Distillery」と書かれ、山崎が強調される仕様となっています。輸入バルク原酒を除けば、モルト原酒は山崎オンリーといっても間違いないかもしれませんね。
IMG_0447

サントリーローヤルで1970年代前後といえば、泣く子も黙る高級品です。
自分のような平民がおいそれと飲めるような酒ではなく、主に富裕層や高級ギフト向けの商品だったわけで、さぞかし長期熟成させた山崎原酒が潤沢に使われているのだろうと思うところですが・・・。この頃のジャパニーズブレンデッドは、モルト原酒の香味をブレンド用アルコールで割って薄める造りをしており、奥行きに欠けるモノが多いだけでなく、その造りが結果的に長期間の保管に耐えないウイスキーを生み出す形になっていました。
当時のジャパニーズブレンデッドウイスキーを飲んで大多数に感じるのが、べったりとした、甲類焼酎のようなアルコール臭と舌触りです。
このローヤルも同様に、グラスに注いですぐ感じるのは芋っぽいアルコール感。長期間の保管の中で、モルトの香味がこなれていくのに対し、使われたブレンドアルコールの香味だけが残っているのではないかと推察します。
ただ味はウイスキーらしいカラメルや樽由来の甘みがあって穀物感も余韻で多少感じられ、時間経過で香りでもうっすらそうしたニュアンスが拾えて来ます。ストレートやハイボールで飲むには物足りないですが、ロックにするとコクのある甘みにほろ苦さ、モルティーなニュアンスがあり、飲める酒ではありました。

IMG_0452

写真は前回紹介した、1980年代に流通した60表記ラベルの最後期あたりと推察されるローヤルと今回のローヤルのラベルです。
表記が微妙に異なるのはもちろん、グレーンや原酒の種類が確保され、ブレンドのノウハウも現在のサントリーに通じるモノが確立し始めたのでしょう。モルティーさに加え、ブレンドそのものの安定感は明らかに1980年代のほうが向上しています。
ただ、この1980年代のローヤルを1970年代以前に出しても受け入れられたかどうかはわかりません。人の鼻と舌もまた時代によって変わってきているのです。当時がストレートではなくロックや水割り的な飲み方をされる前提で作ったとすれば、こういうつくりもあるのかなと感じます。

スコッチウイスキーとは異なり、黎明期から発展期にあたるのがジャパニーズの1960年代から1980年代。全盛期たる1990年代から2000年代のジャパニーズへと通じる当時の味わい、時代の変化を感じながら、飲み比べて見るのも面白いかもしれません。

サントリーウイスキー ローヤル 特級 1980年代流通

カテゴリ:
ROYAL
Suntory whisky
1980's
720ml 86proof (43%)

グラス:創吉テイスティング
量:所有ボトル(頂き物)
場所:自宅
時期:開封後1年未満
評価:★★★★★(5)

香り:華やかで甘酸っぱいモルティーな香り立ちだが、スワリングするとえぐみのある植物感、ハーブ、アルコール。微かなスモーキーさが主体に切り替わる。

味:とろりとまろやかな口当たり、個性はあまり感じられないが非常に飲みやすい。バニラウェハース、麦芽、少しの干し柿。余韻はグレーンの甘みがべったりと舌に残る。

日本のウイスキーの父が竹鶴政孝なら、日本にウイスキー文化を根付かせ広めた立役者が、サントリーの鳥井信治郎。
その鳥井信治郎が晩年、長年追い求めた日本人の口に合うウイスキーの完成形として作り上げたとされているのが、ローヤルです。
ローヤルの発売は1960年であるため、1962年に享年83歳でなくなられた信治郎氏がどの程度関わっていたかは謎ではありますが、同氏がサントリーの社長として最後に発売したのは紛れも無くローヤルでした。

今回のボトルは特級表記のローヤルのオールドボトル。
ラベルに60表記があるため、60年代流通のボトルと間違われる方がいますが、60を下地にしていても細かいラベルチェンジは行われており、今回のように住所が堂島浜2丁目となっているもの、すなわち1979年以降のボトルも存在しています。
当時のローヤルの評価すべきところは、サントリーのハイエンドクラスだったため、角やオールドに比べて、ふんだんにモルト原酒が使われていること。
今回のボトルも多少薄い部分はありますが、オーキーで華やか、甘酸っぱさと若干ミズナラ香も感じるモルティーさがあり、サントリーの本気度合いが伺えます。

他方で、ローヤルのよろしくないところは、このボトル仕様。まずコルクが痩せやすく、味が抜けているボトルが散見されること。酉をかたどったデザインは良いと思うんですが、縦長な箱は横置きしやすかったのでしょう。当時のコルクの質もあってか、だいたいのボトルでコルク臭が感じられるのが最大のネック。
このボトルは奇跡的にそこまでコルキーじゃないボトル。
当時のその辺のジャパニーズよりは全然飲める。ウイスキー黎明期の空気をしみじみ味わえる、そんな1本となっています。

このページのトップヘ

見出し画像
×