タグ

タグ:ボウバー

ボウモア 2002-2017 ボウバー & ターロギーソナ 共同プライベートボトル 53%

カテゴリ:
bowmore-bowbar-2002
BOWMORE 
Friendship Private Bottling 
The Bow Bar & Bar Tarlogie SONA 
Distilled 2002 
Bottled 2017 
Cask type Hogshed? #17014 
700ml 53% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:Bar Eclipse
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:シトラスなどの淡い柑橘香とピーティーなアロマ。紙っぽさに通じる乾いた麦芽香やウッディネスが、若干の荒さをもって感じられる。

味:フレッシュでクリア、アタックの強い口当たり。薄めたはちみつやグレープフルーツピール、乾いたウッディさ。奥には木材の燃えカスや魚介の出汁を思わせるニュアンスもある。
余韻はほろ苦くスパイシーで、エッジの鋭いアタックと塩気の刺激。華やかな淡いオークフレーバーがスモーキーさと共に感じられる。

爽やかな柑橘感を香味に備えた2000年代らしいボウモア。樽感は熟成年数に対して平均的というか、アタックのほうが強く、仕上がりはやや荒めでそれもまた蒸留時期を感じさせる。人によっては紙っぽさにも通じる要素もある。加水すると樽感が和らぐ反面、水っぽくなりやすいと感じた。


一時期に比べ、徐々にニューリリースを見ることが少なくなってきた、ボウモアのボトラーズリリース。それもそのはず、オフィシャルからの樽売りがかなり制限されているそうで、今後1990年代はおろか、2000年代すらリリースは危うくなってきていると聞きます。

現在の市場は強いコネクションを持つBARやインポーターの努力、あるいは既存ボトラーがストックとして保有していたものがなんとかリリースされている状況。直近リリースだとOMC 20周年あたりとかはまさにそれで、1990年代のボウモアが安定して購入できた4~5年前には考えられない状況に、ボトラーズ・ボウモアの数年先が見えるようでもあります。

となると、ボウモアのプライベートボトルなぞ中々リリース出来ない時代がまさに今。
今回の札幌・ボウバーさんと、大阪・ターロギー ソナさんの共同プライベートリリースは、そうした厳しい状況の中であえてのボウモア。プライベートボトルではボウモアの代用品を意識したような、別地域のピーテッドモルトがリリースされることも少なくない中で、両店の存在感を発揮したようなチョイスです。

香味はまさに2000年代のボウモアらしい、ボディが少々軽くオークフレーバーの乗りも淡い、良くも悪くもフレッシュなタイプ。しかしオフィシャルのハイプルーフ品にあるような、溶剤や焦げた樹脂っぽいネガ要素が少ないのはポイントで、香味はクリア。紙っぽさもそこまで強くなく、1997年辺りのボトラーズボウモアのいくつかに共通するニュアンスもあるなと。
らしさに加えて若さと荒さがあり、突き抜けて高い完成度ではないですが、なるほどと思えるボウモアだと思います。


なおアイラモルト全体では、例えばキルホーマンやポートシャーロットなど、新興勢力から面白いリリースが増えてきています。
しかしボウモアフレーバーを備えたアイラモルトは、今のところボウモアのみです。
だからこそ、ボウモアはいつまでもボウモアとしてオフィシャル、ボトラーズとも市場にあってほしいものですが、今回のリリースを見るにそう簡単には行かないのも事実。。。

ここから先は市場在庫から、其の時点の相場と照らして良いものから順に消えていき、いつの日か記憶の中だけの存在になってしまうような。そんな一抹の寂しさを感じてしまったテイスティングでもあったのです。

ドメーヌ オニョアス 51年 1965-2017 バコ THE BOW BAR向け 42%

カテゴリ:
DOMAINE D'OGNOAS
BAS ARMAGNAC
Aged 51 years
Distilled 1965
Bottled 2017
Bottled for THE BOW BAR
700ml 42%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:個人宅持ち寄り会
時期:開封後1週間以内
参考評価:★★★★★★(6ー7)

香り:穏やかな酸味を伴う華やかなウッディネス。杏子、メープルシロップ、バタークッキー。徐々に香木、ウェアハウスの湿ったようなウッディネスも伴う。
香り立ちは時間経過で非常によく、長い眠りから解き放たれるよう。

味:まろやかで華やかな口当たり。蜜のような甘みにブラッドオレンジや白ぶどうの酸味、じわじわとカカオチョコレートのほろ苦さ。ボディは程よく、深みに繋がっている。
余韻はウッディでビター、非常に長い。焦げたえぐみを伴う過熟気味の樽香、チャーオークのニュアンスも感じられる。

角の取れた香味と深みのある味わいに長期熟成アルマニャックの良さを感じる。
一見すると過熟気味の要素もあるが、それを補う香味の開き、多彩さがあり、開封後の変化に期待出来るだけでなく、時間をかけてじっくりと味わいたい。


札幌の名店、THE BOW BARの本間氏が選定、ボトリングした半世紀を超える長期熟成のアルマニャック。
正直アルマニャックは詳しくないので、素性の詳細は信濃屋さんの販促ページをご覧ください。という無責任なことしか言えませんが、そこから引用させて頂くと、オニョアスはバス・アルマニャック地方において最も古い歴史と多くのストックを持つ生産者の一つであるのだとか。

こうした現地生産者とのコネクションは、いかに情報社会といってもメールを送って「じゃあこれからよろしく」というワケにはいきません。
スコッチは既にいくつかのボトラーズや蒸留所との連携がある為、先立つものがあればなんとかなる場合もありますが、ブランデー、それもカルヴァドスやアルマニャックはまだまだ未開の地。酒販のインポーター以外に、今回のTHE BOW BARように現地とのコネクションを築いてきたBARの存在が、日本と様々な佳酒を繋ぐ架け橋となっているんですね。

今回のアルマニャックですが、赤みがかった美しく深い色合いから察することが出来るように、かなりの熟成感がある1本です。
特にテイスティングの通り香味の多彩さ、一見すると過熟気味なウッディーさが強く、この点は個人的にあまり得意ではない要素ながら、その奥から開いてくる多層的な香味が短期熟成では得られない"時を飲む"という贅沢な質感をもたらしてくれます。
レビューはいつものテイスティンググラスですが、大ぶりのグラスで香りを開かせながらじっくりと楽しみたい1本です。


以下余談。
ブランデージャンルで現地とのコネクションを築いているBARとしては、西から小倉のスタッグ、京都のカルヴァドール、K6、東京浅草のドラス、そして札幌のボウバーなどが有名(抜けがあったらごめんなさい、コッソリ教えてください)。
このブログでも何度か紹介しているカルヴァドス・アプルヴァルはその一本に該当しますし、現地の旅を著書としたドラスのマスター中森氏の「旅するバーテンダー」は、合わせて読むとさらにお酒が美味しくなる読み応えのある1冊です。

アードベッグ 1997-2016 フレンドシップ プライベートボトリング 47%

カテゴリ:
IMG_2597
ARDBEG
Special Reserve Whisky
Friendship Private Bottling
Aged 18-19 years
Distilled 1997
Bottled 2016
700ml 47%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:50ml以上
場所:蕎麦屋、自宅(サンプル@Rさん)
時期:開封直後から2週間程度
評価:★★★★★★★(7)

香り:強くスモーキーで磯っぽさと消毒液のアロマに焦げた木材。奥にはエステリーなニュアンスもあり、時間経過で磯っぽいアロマが強くなってくる。また、加水すると消毒液に加えてナッティーで海草のような癖が強くなる。

味:とろりとコクのある口当たり、バニラの甘み、しっかりと広がる塩素とヨード、乾いた麦芽は干し藁の香ばしさ、ドライオレンジを思わせる酸味もある。余韻は焦げた木材のようなスモーキーさとほろ苦さ、塩水のコクと塩気、ピーティーでややドライなフィニッシュが長く続く。

アイラらしい個性が際立っているだけでなく、バランスが良く美味しく飲めるアードベッグ。樽はリフィルホグスヘッドだろうか。度数落ちか、多少加水調整されているボトルであるためか、ストレートの段階で完成度が高く、さらに加水すると、香りはともかく味はやや水っぽさが出てしまい、バランスが崩れるようにも感じる。


当初SNS等掲載不可だったボトルですが、許可がおりたそうで、当ブログでも掲載します。
鹿児島のキンコーに加え、池袋のクレイン、札幌のボウバー、そしてシンガポールのオールドアライアンスが共同ボトリングしたプライベートボトリングのアードベッグ。
先日のウイスキーフェスティバルで、酒ショップキンコーさんのブースでひっそりと販売されていた1本で、この時点ではラベルに記載された個人名の関係で「写真不可」が掲げられていました。

フェス会場で試飲は無かったのですが、イベントと並行して営業していたBARナデューラさんが、同日即開封という男気を発揮。そこでテイスティングしたウイスキー仲間のRさんが「これは美味しい」と会場まで購入しに戻られた。
結果、巡り巡って飲ませていただく機会に恵まれるという、いつもの恩恵にあずかってしまったわけです(笑)。

(アードベッグ外観。今でこそ美しい蒸留所だが、再稼動当時はかなりボロボロだったことが公式サイト等で書かれている。Photo by T.Ishihara )

このアードベッグは、グレンモーレンジ社がアライド社から買収、休止状態だった蒸留所を再稼動させた記念すべき最初の年の蒸留。
同蒸留所の歴史をザックリ区切ると
独立資本時代(1959年まで)、
ハイラムウォーカー時代(1977年まで)、
アライド時代(1986年から1996年まで)、
グレンモーレンジ時代(1997年から)
で、第4期の原酒ということになります。
1997年の再稼動では、改修工事や各種メンテナンスも行われたようですが、やはり所有者が変わったためか休止前の蒸留と比べるとキャラクターが多少異なり、強く焦げたようなスモーキーフレーバーやアイラらしい癖の中に、エステリーな華やかさが感じられるようです。

アードベッグはオフィシャル10年で旨さのあるボトルであり、10年のカスクストレングスが出ないのかなと考えていたのですが、今回のボトルを飲んで、それを寄り一層感じるようになりました。  
カリラでもなければラガでもなく、そしてラフロイグでも無い味わい。いや、先に書いた「アイラモルトらしい」という意味でそれぞれ共通点はあるのですが、そのどれとも違う。個人的には先日発売された21年よりも、満足感の高い1杯でした。
いつかこういうプライベートボトルを詰めれたら最高ですね!


このページのトップヘ

見出し画像
×