タグ

タグ:ハイランドパーク

ゲゲゲの鬼太郎 ハイランドパーク 15年 & ウィリアムソン 5年 for 東映アニメーション音楽出版

カテゴリ:
IMG_0812

GEGEGE NO KITARO
ORKNEY SINGLE MALT & BLENDED MALT WILLIAMSON 


先日、ウイスキー繋がりの知人Sさんから、このウイスキーを飲んで感想を教えてほしいとリクエストがありました。なんならブログ掲載用にボトルごと貸すからと。コロナもあって最近BARに行けてないので、これは本当にありがたい。二つ返事で了承し、ボトルをお借りしました。

モノは、東映アニメーション音楽出版さんが信濃屋さんの協力でリリースしたウイスキー2本。どちらも蒸留所表記がありませんが、オークニーモルトはハイランドパーク、ウィリアムソンはラフロイグのティースプーンモルトと思われます。
自分は同漫画の作者である、水木しげる氏が長く住まれた東京都調布市に所縁があり、何かと目にする機会も多かったところ。今回のリリースについても情報は知っていましたが、こうしてテイスティングできる機会を頂けるのは、これも縁というヤツかもしれません。

今回、Sさんからは
・蒸留所について、ハウススタイルから見てこのボトルはどう感じるか。
・熟成樽は何か(どちらもHogshead 表記だが、フレーバーが大きく異なる)
・ウィリアムソンの”澱”

この3点について、感想を頂きたいとのリクエストを頂いています。
特に”澱”はモノを見るのが一番だと、ボトルごと送って下さったようです。蒸留所については先に触れた通りですが、頂いた質問への回答を踏まえつつ、まずはこれらのリリースをテイスティングしていきます。

IMG_0742

KITARO 
Distilled on Orkney 
”HIGHLAND PARK” 
Aged 15 years 
Ditilled 2004 
Bottled 2020 
Cask type Hogshead "Refill Sherry"
700ml 63% 

香り:淡くシェリー樽由来の香ばしい甘さを伴う、微かにサルファリーな香り立ち。焙煎した麦やコーヒーを思わせる要素、奥に蜂蜜のような甘みと腐葉土の香りがあり、時間経過で馴染んでいく。

味:口当たりはパワフルで樽由来の甘さ、麦芽の香ばしさをしっかりと感じる。香り同様に乾煎りした麦芽、シリアル、シェリー樽に由来するドライオレンジやメープルシロップ、そして徐々にピーティーなフレーバーが存在感を出してくる。余韻はビターでピーティー、微かに樽由来のえぐみ。度数に由来して力強いフィニッシュが長く続く。

借りてきた直後はサルファリーな要素が若干トップノートに出てきていたが、徐々に馴染んで香ばしい甘さへと変わってきている。使われた樽はリフィルシェリーホグスヘッドと思われ、樽に残っているエキスが受け継がれ、濃厚ではないがバランス寄りのシェリー感。ストレートではやや気難しいく、ウッディなえぐみもあるが、加水すると樽由来の甘み、フルーティーさ、そしてピート香が開いてバランスが良くなる。これはストレートではなく加水しながら楽しむべき。
ハイランドパーク蒸留所のハウススタイルは、ピートとシェリー樽の融合。それを構成する原酒の1ピースとして違和感のない1樽。

IMG_0746

NEZUMIOTOKO 
WILLIAMSON "LAPHROAIG" 
Blended Malt Scotch Whisky 
Aged 5 years 
Ditilled 2011 
Botteld 2017 
Cask type Hogshead "Bourbon"
700ml 52.5% 

香り:しっかりとスモーキーで、淡くシトラスやレモングラスのような爽やかな柑橘香に、アイラモルトらしい潮気、海辺を連想させる要素も伴う。

味:短い熟成期間を感じさせない口当たりの柔らかさ、オイリーなコク。ピートフレーバーには乾燥させた魚介を思わせる要素に、バニラや淡くオーキーなフルーティーさ樽由来のオーキーなフレーバーも感じられる。余韻はスモーキーでほろ苦い、ソルティーなフィニッシュが長く続く。

BLENDED MALT表記だが、所謂ティースプーンなので実質的にラフロイグと言える。蒸留所のハウススタイルと、ポテンシャルの高さを感じる1本。若いは若いのだが、若さの中で良い部分がピックアップされており、未熟要素は少なく素直な美味しさがある。加水すると香りはより爽やかに、ラフロイグらしい柑橘感を後押しする淡いオークフレーバーと、薬品を思わせる含み香が開く。ストレート、加水、ハイボール、好きな飲み方で楽しみたい夏向きの酒。

IMG_0745

以上のように鬼太郎はハイランドパークで、樽はシェリーホグスヘッド(恐らくリフィル)。
ねずみ男はラフロイグで、樽はバーボンホグスヘッド。通常、ホグスヘッド表記だとバーボンのほうを指すことが一般的なので、鬼太郎ボトルは珍しい仕様と言えます。

続いて質問事項の一つだった、ねずみ男の”澱”ですが、写真の通り、確かにすごい量が入ってますね。
ウイスキーの澱と言われるものは大きく2種類あり、1つはボトリングをする際、樽の内側が崩れて黒い粉として入り込むケース。通常はフィルタリングするため除外されますが、リリースによってはわざと入れているのではないかというくらい、シェリー樽だろうがバーボン樽だろうが、一定の量が必ず入っているものもあります。

もう1つは、保存環境の寒暖差からウイスキーの成分が固形化したり、樽から溶け出た成分が分離して生じるものです。先の”黒い粉”よりも粒が細かく、ふわふわと舞い上がる埃のような感じになり、例えるならクリームシチューを作っていて分離してしまった乳成分のようなモノ。
今回のリリースは、加水していないのに度数が52%まで下がっています。熟成を経て度数は変動するものですが、一般的なバレルエントリーは約64%で、そこから5年で10%以上低下しているのはかなり早い。樽の内部で何か特殊な変化があったことが予想できます。
また、ボトリング時期が2017年で、2020年のリリースまで約3年間ボトリングされた状態で保管されていたことを考えると、その間に何らかの変化があったとも考えられられます。

飲んだ印象としては、これらの合わせ技によって発生した澱であるように感じますが、灰を被ったようなこの特殊な仕様は、今回のラベルである”ねずみ男”とマッチしている点が興味深いですね。
香味についても、Williamson=ラフロイグと言える個性はもとより、若い原酒ながらフィルタリングをしていないことによる厚みと複雑さ、そしてボトリング後の時間経過によって熟成年数らしからぬ落ち着いた感じもあり、なかなか面白い1本に仕上がっていると思います。

DSC00007

一方で、鬼太郎のハイランドパークは、先に触れたように珍しいラベルの表記なのですが、仕様としても珍しいと言えます。
それは近年のハイランドパーク蒸溜所はオフィシャルリリースにはシェリー樽を、ボトラーズリリースにはバーボン樽を融通する傾向があると言われているため。バーボン樽熟成のボトラーズリリースはいくつか市場に見られますが、シェリー樽のほうは貴重なのです。(それでいて、63%という樽詰め度数からほとんど下がってない高度数設定も、ボトラーズだからこそと言える珍しい仕様です。)

熟成のベースは、比較的ピート香が強い原酒が用いられたようで、樽由来の甘くビターな香味が強くある中でもしっかり主張してきます。
ハイランドパーク蒸溜所では、オークニー島で採れる麦芽やピート以外に、スコットランド本土のもの、あるいは試験的にですが古代品種の麦芽やアイラ島で採れるピートを使った仕込みも行われているなど、様々なタイプの原酒を仕込んでいる蒸留所です。中でもシェリー樽の甘みとピート由来のスモーキーさは、ハイランドパーク蒸溜所の”らしさ”、ハウススタイルを形成する重要な要素です。

今回のリリースに使われたのはリフィルシェリー・ホグスヘッド樽であると考えられるため、濃厚なシェリー感ではありませんが、近年のオフィシャルリリースに見られる味わいと同様の要素があり、以前何度か飲んだシングルカスクのプライベートボトル(以下、画像参照)に通じる一本だと感じました。

d33584b0
DSC06404

話は少しそれますが、かつてボトラーズリリースは、オフィシャルリリースと同等の完成度、あるいはそれ以上の美味しさを併せ持つ個性的なウイスキーを、当たり前のようにリリースしていました。
一方、昨今は長期熟成の原酒が枯渇。合わせてシングルモルトがブームになり、オフィシャル各社がブランドを拡充すると、ボトラーズメーカーへ提供する原酒の量が減少し、今まで当たり前だったものが当たり前にリリースされることはなくなりました。
現代のウイスキー市場では、オフィシャルリリースは総合的な完成度と無難な美味しさを、ボトラーズリリースは原酒の個性と面白さを、そこには必ずしも美味しさは両立しないという住み分けになっており、ステージが完全に切り替わっています。

そうした中、ボトラーズ各社や酒販メーカーが今までと異なる視点、価値を持たせたリリースを企画するようになり、今回のような一見するとウイスキーとは関係ない、異なる文化との融合もその一つです。
かつてイタリアのMoon Import社がリリースしていた”美術品シリーズ”に共通点を見出せる発想とも言えますが、今回のボトルは漫画とのコラボという異文化融合ラベルでありながら、バックバーにあっても違和感のないデザインを心がけたとのこと※。確かに、他社からリリースされているコラボ品に比べて、落ち着いた配色、シンプルなデザインとなっています。
※参照:ip-spirits(ウイスキー販売) |

DSC06167

長々と書いてしまったので、最後にまとめと言うか雑感を。
私をはじめとして愛好家視点では、ゲゲゲの鬼太郎とウイスキー?なんで?と、そういう疑問が先立つところがあるんじゃないかと思います。
鬼太郎達が住んでいる場所が、上の写真のオークニー諸島やアイラ島のような、牧歌的で、それでいて不毛の大地にあるかと言うとちょっと違う気もしますが、スコットランドの蒸留所にはケルピーなどの精霊やゴーストの伝承は数多くあります。
そういう”伝承”など現地のエピソードを絡める発信があると、リリースそのものにも違和感がなくなってくるのかもしれません。あるいは国産蒸留所とのコラボとかですね。付喪神、八百万の神、百鬼夜行、日本ではその手の話題に事欠きませんから。

一方で、中身は先にまとめたように、
ハイランドパークは王道というか、ハウススタイルの1ピースを切り取ったような味わい。
Williamson(ラフロイグ)は蒸溜所のポテンシャルと、ボトラーズリリースらしい面白さ。
ボトルをお借りしたということで、1か月間くらいかけてテイスティングしましたが、ハイランドパークはその間も刻々と瓶内での変化があり、ラフロイグは最初から最後まで安定していました。

ゲゲゲの鬼太郎は漫画として長い歴史を持ち、今なお親しまれる漫画ジャンルのベストセラー。来年は水木しげる氏生誕100周年にあたり、映画も制作中のようで、今回のリリース含めて今後話題になっていきそうです。一方、両蒸留所もまたスコッチモルトの中で長い歴史を持ち、高い人気があるものです。その点を繋がりと考えれば、蒸溜所のチョイスも繋がりが見えてくる…か。
個人的にアニメラベル=色物のような第一印象があったことは否定できませんが、カスクチョイスは信濃屋さんということで、ボトラーズリリース受難の中にあっても、面白いカスクを持ってくるなと、楽しんでテイスティングさせて頂きました。
貴重な機会を頂き、ありがとうございました。ボトルは今度オマケをつけてお返ししますね!

※本記事に使用した「Photo by K67」表記のある写真は、ウイスキー仲間のK67さんが撮影されたものを提供頂きました。サイトはこちら

ハイランドパーク 15年 2003-2019 For WU DRAM CLAN 58.2% #6126

カテゴリ:
IMG_20200501_090455 
HIGHLAND PARK 
For WU DRAM CLAN WHISKY SOCIETY 
Aged 15 years 
Distilled 2003 
Bottled 2019 
Cask type 1st fill European OaK Sherry Butt #6162 
700ml 58.2% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:自宅@サンプル
評価:★★★★★★(6)

香り:サルファリーさと湿ったウッディネス。合わせて粘性のあるダークフルーツシロップ、焦げた樹液やみたらし、くるみのほろ苦さ。時間経過で古びたウェアハウスのような、古典的なニュアンスも漂う。 

味:シェリーオーク由来の甘酸っぱいダークフルーツのフレーバーと、かりんとうや黒飴の甘さ。リッチな口当たりから、スパイシーな刺激、サルファリーさ、椎茸の出汁のようなエキスも微かにある。フィニッシュはウッディなタンニン、ドライ。硫黄香はあるが、香りほど気にならず、奥には微かにモルティーなフルーティーさも。

第一印象は、ハイランドパークのその他リリースでも度々見られる硫黄を含んだ濃厚シェリー系。”現時点”では、特筆して素晴らしいボトルとは言い難い。ただ、このモルトの本質はシェリー感よりもその奥にある。スワリングした時に混じる古典的なアロマ。口直しで水を含んだ時の口内に残るフルーティーな香味の残滓。加水の変化に加え、硫黄はグラスのなかで比較的早く抜けていく印象で、間違いなく瓶熟推奨。将来の確たる可能性に満ちた1本。

IMG_20200419_204754
IMG_20200426_075715

先日Kyoto Fine Wine & Spiritsの店主O氏からサンプルをいただいていたうちの1つ、Wu Dram Clan向けのハイランドパーク。
このグループは、もともとドイツの愛好家2名で構成されていたものですが、そこにO氏が後追いでジョイントし、先日の”鹿バンク”のリリースに続くという流れです。

今回のハイランドパークはというと、飲んだ印象ではまず違和感。店主の好みは古典的なモルトで、なかでもグレンモールが大好きというちょっとマニアックな趣向があったりするのですが。今回のハイランドパークのどシェリーで多少サルファリーでも許容しちゃうのは、モルトマニアックス受賞系というか、欧州の愛好家っぽいチョイスなんですよね。
この点については、選定の経緯を聞いてみて納得。カスク選定にO氏は関わっておらず、選定者はドイツの2名。リリースが決まっていたあとで、グループに加わったのだそうです。

ハイランドパークを傘下とするエドリントングループは、ここ数年15年熟成前後のシングルカスクや、ヴァイキングソウルなどを含めた樽売りを、比較的積極的にやっているような印象があります。
それも一般市場向けのオフィシャルスタンダードではなく、免税向けや、専門ショップ向け、あるいは欧州やアジアの愛好家向けなど、誤解を恐れず言えば「お金がありそうなところに特別感のあるリリースをピンポイントで投入している」ような戦略が見えるのです。
この辺りは、同グループ傘下のマッカランでも類似の動きを見ることができますね。

IMG_20191029_220925
(ハイランドパークのシングルカスクリリース。免税店向け、ショップ向けの一部。これら以外にも今回の愛好家向け、台湾やシンガポール向け等多数存在する。)

ただ、近年のハイランドパークのシングルカスクをいくつか飲んだ印象としては、安定感に乏しいというか、クオリティは結構ピンキリであるように感じます。
サルファリーさが目立つものが多いのは好みの問題もあるのでさておき、シェリー感を突き破るようなベース部分の荒さ、シェリー樽由来のフレーバーの濃淡、傾向の違いは現代のファークラスマジックか?というくらいにばらつくのです。
樽売りにあたり、意図的にキャラを変えているとしても、玉石混合の玉になかなか当たらない印象もあり、現代のシェリー系故の難しさなのかもしれません。

ではこのWu Dram Clan向けはどうかというと、先に触れたようにモルトマニアックスが好みそうな、スパニッシュオーク材のエキスの色濃く混じった、濃厚シェリー系・・・で終わらない。今後、時間と共に磨き抜かれた”玉”に変化する可能性を秘めた、カスクリリースであると言えます。

度数高く、熟成年数もそこまで長期ではないので、口内を酒質由来の刺激が強い部分もありますが、言い換えれば開封後年単位で経過しても、経年変化に耐えられる可能性があるということ。硫黄感の抜けは比較的早そうで、グラスの中の変化で将来の姿を感じることができる点もポイントですが、なにより特筆すべきはベース部分の味わいと言えます。
樽材由来のエキスやサルファリーさの裏に、熟成したハイランドパークが持つフルーティーで、古典的な麦芽風味に通じる要素が潜んでおり、瓶熟、開封後変化させることで、数年程度で大きく進化する可能性があります。

ハイランドパークは、過去にも「10年前は全然ダメだったけど、瓶熟で変化した」というボトルがいくつかあり(昨年末、某ストイックな人にブラインドで出されたばかり(笑))、その兆しが現段階で見えている今回のボトルには安心感すらあります。
難しいリリースが多い中でも、光るモノは集まるべきところに集まるんですかねぇ・・・。今後はレダイグ、そして他数種類のリリースも予定されているそうで、その引きの強さ故に今から楽しみです。

ハイランドパーク 21年 1972-1993 SMWS 55.2%

カテゴリ:
IMG_20200303_231428
HIGHLAND PARK 
THE SCOTCH MALT WHISKY SOCIETY 
No, 4.15
Distilled 1972 Feb 
Bottled 1993 Aug 
700ml 55.2% 

グラス:リーデル
場所:BAR Sandrie 
時期:不明
暫定評価:★★★★★★★★(8)

香り:へたっておらず、しっかりと勢いがある香り立ち。ビターでスモーキー、土っぽさと葉巻を思わせるスモーキーさに、バタークッキー、色の濃い蜂蜜とイチジクジャム。時間経過で軽い香ばしさを含む麦芽の甘味と甘酸っぱさがさらに開く。

味:マイルドでコクのある口当たり。ドライアプリコットやイチジクジャム、そこからほろ苦く焙煎したような麦芽風味。ほんの微かに乾燥した植物や根菜の灰汁などの雑味が混じるが、多彩さに繋がっている。
余韻はパイナップルケーキのようなしっとりとしたオークフレーバーと、熟成したモルトの蜜のような甘味。ほろ苦いピート、沸き立つようなスモーキーフレーバーを戻りにともなって非常に長く続く。

まさに熟成のピークにあるモルトの風味を楽しめる1本。系統としてはオフィシャル25年の1990年代流通品のそれだが、シェリー感が控えめであることと、シングルカスクであることも手伝って、樽由来のフレーバーに邪魔されず、むしろ後押しにして突き抜けてくるハイランドパークの個性と美味しさに感動を覚える。願わくば開封直後を飲んでみたかった。。。

IMG_20200303_231323

自分が求めているハイランドパーク味。アメリカンオークのリフィルシェリーバットあたりと思われる熟成で、シェリー感はアクセント程度ですが、そのフレーバーに酒質ベースのドライフルーツや色の濃い蜂蜜を思わせる風味、ハイランドパークらしい乾燥した植物や土っぽさに通じるピート香が混ざりあって、実に魅力的な味わいを形成しています。

特に余韻が素晴らしいですね。20年という熟成期間がハイランドパークの酒質にとってベストだったのか、開封後の時間経過でこなれているにもかかわらず、2段階、戻りも含めて3段階まで伸びるフィニッシュ。度数が高く、それによって強い余韻のものはいくらでもありますが、まるで余韻だけ別にウイスキーを飲みなおしたように持続的かつ広がりのある点は、この時代のモルトの素晴らしさと言えるのです。

b6c2ad0d
(1990年代流通のハイランドパーク25年。小細工抜きに旨い1本。今回のボトルとはほぼ同じ蒸留時期にあることから、共通項があるのは当たり前かもしれないが、その美味しさを構成する一要素に特化したシングルカスクの魅力が今回のボトルには集約されている。)

なお、感じた余韻のなかに、ヘビーピートモルトのように過度に主張するような強さはないが、沸き立つように持続するピート香があり、これはフロアモルティングで仕込まれたモルトで度々見られる特徴であると感じます。

ハイランドパークは一部(約20%)のモルトを現在もフロアモルティングで仕込んでいるところ。同仕込み方法では、麦芽の状態が不均一になること(どんなに頑張ってひっくり返しても、火の通りが麦芽毎に異なる、それ故に香味の複雑さに繋がる)、そして現在のモルトスターでの方式に比べてじっくりと麦芽が乾燥させられるため、ピートが麦芽の奥まで染み込み、PPMは低くても、存在感のあるスモーキーさが沸き立つように出てくるのではないかと思えます。
この味わいの複雑さと余韻の長さは、そうした時代の麦芽、そして仕込み方法が影響していると考えると、効率化が全て正しいわけではないと、仕事のあり方も考えさせられてしまいますね。

IMG_20200219_204812
今日のおまけ:カレラ セントラルコースト ピノ・ノワール 2016

2019-2020年時点で市場に流通している、セントラルコーストの現行ロット的なボトル。カリピノらしく熟した赤系の果実を思わせる風味は健在ですが、数年熟成させたものに比べて少し酸が固め。ただ、カレラはその果実感に艶があるというか、どことなく良いブルゴーニュワインに通じるようなニュアンスもあるのが魅力だと思います。

それっぽく言うと、気品というかエレガント?
そのまま飲んで良し、熟成させて良し。国内だと大手酒販最安値はリカマンで、税込み3600円くらいだったはず。新世界ピノは似たような香味のものも少なくないですが、この価格帯では頭一つ抜けてますね。
ウイスキー好きが好む果実味もあり、この辺は是非一度試してほしいです。

ハイランドパーク 15年 2003-2019 BARレモンハートラベル 50.2%

カテゴリ:
IMG_20200219_161833
HIGHLAND PARK
For Bar LEMON HEART 
Aged 15 years 
Distilled 2003 
Bottled 2019 
Cask type Hogshead 
700ml 50.2% 

グラス:テイスティンググラス
場所:新宿ウイスキーサロン
時期:開封直後
評価:★★★★★★(6)

香り:柔らかくバニラを思わせるオーク由来の甘さを一瞬感じた後で、干し草や乾いた麦芽、ビターなアロマが開いてくる。同時にスモーキーでもあり、ピート香には若干消毒薬のようなニュアンスも混じる。

味:マイルドな口当たり。とろりとした甘さからオーキーでバニラやパイナップル、合わせて香り同様の乾いた植物や殻付麦芽、土っぽいピートのようなビターなフレーバーが混じり、全体的にほろ苦く柔らかいスモーキーさを伴う構成として感じられる。

シェリー樽ではないが、ベース部分のハイランドパークらしさを感じられる香味構成。樽由来のフルーティーさは現時点では隠し味であるが、今後樽感が馴染むことでもう少し前に出てくるかもしれない。派手さはないが、普通においしい。加水すると柔らかい麦芽風味とピート、オフィシャルに通じる味わいが強く、ハイランドパークであることをさらに認識できる。

IMG_20200218_234439

ファミリー企画プレゼンンツ、漫画レモンハートラベルシリーズの1本。
実はこのハイランドパークは、昨年夏、大泉学園駅前にある同BARを訪れた際に、たまたまカスクサンプルをテイスティングする機会に恵まれていたものでした。

その時の印象は余韻にかけて黄色系のフルーティーさがあり、麦芽風味もピートも程よく。。。バーボン系の樽で熟成したハイランドパークの良さ、求められている要素が前面出ているタイプだなと。これでラベルはBAR レモンハートなわけですから、中身のレベルの高さと共に話題になりそうなボトルだと感じていました。

そしていよいよリリースされた今回のリリースですが、開封直後を飲んで見て印象の違いに驚きました。もちろんオーク樽由来の要素と麦芽風味が結び付いたフルーティーさは感じられるのですが、それよりも樽由来のビターな印象、干し草を思わせるような乾いた植物感を伴うピートフレーバーが前面にあり、これはこれでハイランドパークらしいと言えばらしい美味しさなのですが、思っていたのと違うなと言う気持ちが無いといったら嘘になります。

IMG_20190704_233018
(BARレモンハートにて。この日は夏前の熱さのある夜で、締めはゴードンジンのちょいオールドをロックでさわやかに。オールドから現行品まで幅広く、様々な酒類をストックしている懐の深いBARである。)

これは間違って違う樽がボトリングされてきた・・・なんてことはなく、いわゆるカスクサンプルとボトリングの差でよくある現象のひとつかなと。
樽の中の味は一定じゃないので、払いだして混ざると変わってしまうというヤツ。先日リリースされたグレンマッスルも、ボトリングの数週間前にとってもらったサンプルと、ボトリング後では樽感は後者のほうが強く出ていて、おや?と感じたばかりの話です。

とはいえ、カスクサンプルを飲んでいる人のほうが少数なわけですから、今回のボトルもあくまでこれ単体として見ていくと、先に書いたようにハイランドパークらしい特徴を感じられる、悪くないリリースに仕上がっていると感じます。
特にヘザー系のピート、乾いた麦芽、蜂蜜を思わせる甘さと樽由来のバニラやフルーティーさの混じるほろ苦い味わい。なかなかどうして通好み。また、オフィシャルの一部を構成する要素としてとらえると、馴染みの味わいとしても楽しめる1本ではないでしょうか。

ハイランドパーク 29年 1989-2018 GM 57.0% #18/084

カテゴリ:
IMG_20191207_163922
HIGHLAND PARK 
GORDON& MACPHAIL 
Aged 29 years 
Distilled 1989 
Bottled 2018 
Cask type Refill Sherry Butt #18/084 
700ml 57% 

グラス:木村硝子
時期:不明
場所:自宅@サンプル
暫定評価:★★★★★★(6ー7)

香り:スウィートでドライ、スパイシーな香り立ち。ブラウンシュガーやカラメルソース、色の濃い甘さを感じた奥からハイトーンな刺激が鼻孔を刺激する。

味:とろりとしてリッチなシェリー感。ドライプルーンやデーツ、カラメルソースで煮詰めたダークフルーツを思わせる甘酸っぱさとほろ苦さ。余韻にかけては序盤の甘味をウッディでビター、スパイシーな刺激が引き締め、タンニンが染み込むようなフィニッシュ。

ハイランドパークっぽさよりも、新旧入り交じったような不思議なシェリー感が主体。それこそ昔のGMシェリーを思わせるカラメル系の甘さやダークフルーツ感の中に、傾向の異なるスパイシーさが混じる。少量加水するとスパイシーさが和らぎスウィートでマイルドな味わいに。総合的には良くできているが、これは近年シェリーなのかオールドなのか、果たして。。。


こんな樽があったのかと感じる、GMコニッサーズチョイスのグッドリリース。
酒質の個性よりも、いかにも昔のGMリリースらしい色濃くしっかりと付与された樽感が特徴的ですが、日本市場には同じ表記で熟成期間が約3ヵ月短いだけの、色の薄いシングルカスク(以下、画像参照)が入っていたようで。。。色合いだけで比較すると、ちょっと違いすぎるというか、ほんとに同じリフィルシェリーバットなのか?ラベル、コピペで作って修正し忘れてない?と思えるほどです。

IMG_20200106_210942
(ご参考:HIGHLAND PARK Aged 29 years 1989-2018 Cask No,19/057 55.3%)

こうした色濃いリフィルシェリー樽のリリースは過去にもあり、特段不思議なものではありません。
要因としてまず一つ考えられるのが、1st fillが灰汁抜き程度の短熟でしか使われなかった樽であり、エキスが充分残っていた可能性。そしてもう一つ考えられるのが、余韻にあるビターでウッディな傾向と新旧入り交じったようなスパイシーさから、スパニッシュオークバットのリチャード仕様、鏡板には新しいものが使われた補修樽であるという可能性です。

過去のGMのリリースで、ハイランドパークの短熟と言えば、1970~1980年代にリリースされていた8年があります。
この熟成に使われていた濃厚な1st fillなら、あるいは次に入れた原酒にもエキスを残すのでは。。。という希望的観測と、何よりオールドハイランドパークの中でも名高いボトルのDNAを継いでいると考えると、このリリースは非常にロマン溢れる1本となります。
他方で、ブレンド向け等を合わせ、年間で膨大な数の樽を払い出すGMが、いちいち同じ銘柄がめぐりあうような樽の管理をしているとは思えず。。。
現実的には、当時のGMから数多リリースされていた同じような短熟リリースの樽が使われたと考えるか。もう一つの可能性として、クーパレッジ経由の補修樽と考える方が、フレーバーの系統的にも自然なように感じます。

実際のところ、色の薄い日本向けの方が、GMの最近のリリースに多く見られる、あの特徴的なGMカスクの払い出しをそのまま使ったと言われても違和感なく。むしろ色合いとしては自然なのです。
飲み比べをしたわけではなく、これ以上は画竜点睛を欠くため控えますが(何より野暮ですし)、ついついあれこれ考えてしまうのは魅力的なウイスキーであるから。普通に味だけ見ても、良質なシェリー樽フレーバーが付与されたグッドリリースだと思います。


余談:このボトルは先日の持ち寄り会にて、どんな樽が使われているのかと話題になった1本でした。その際は「昔のGMシェリー樽の短熟払い出し後」という、本記事で1つ目の可能性寄りの考察をしましたが、会終了後に小瓶交換をしてじっくり飲んでみると、そうとは言い切れないニュアンスがいくつも見られたわけです。
やはり落ち着いて飲み直す機会は重要ですね。美味しいだけでなく、大変考えさせられる1本でした。追試の機会を頂き、ありがとうございます!

IMG_20200106_221837
今日のオマケ:笹の川酒造 初しぼり 純米吟醸 しぼりたて生

正月用の日本酒の一つ。安積蒸留所を操業する老舗笹の川酒造の本職とも言うべき、日本酒の2019年の初しぼり生酒。
昨年の新酒は、準備していた酒米や酒造そのものが台風の浸水被害を受け、震災後最大の被害があった中での仕込みでした。

そのため、新酒は例年より遅い出荷となったようですが、柔らかくクリーミーな米の旨味を感じる口当たりに、くどすぎず品の良い吟醸香、フルーティーさ。バランスの良さにすいすい飲めてしまう、美味しい日本酒に仕上がっていると思います。
昨日の若鶴の生原酒は、和洋どの料理も受け止められるような濃い酒でしたが、今日の日本酒は和食寄りで、刺身や昆布巻き等の脂の強すぎない料理と合わせると相乗効果を期待できると思います。
しかしなんというか、気持ちよく酔える良いお酒ですね。

このページのトップヘ

見出し画像
×