タグ

タグ:デュワーズ

デュワーズ ホワイトラベル NA 1960年代流通 ティンキャップ 43%

カテゴリ:
デュワーズ ティンキャップ
DEWAR'S
White Label
Dewar's Finest Scotch Whisky of Great Age
(No Aged)
1960's
760ml 43%

グラス:テイスティンググラス(名称不明)
量:30ml
場所:BAR飲み(BAR to entrance)
時期:開封後数ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:ほのかに金属臭があるが、スワリングするとカルメ焼きやザラメを思わせる甘いアロマが開いてくる。徐々に乾燥した草っぽさと内陸系のスモーキーフレーバー。微かなハーブ、色の濃い蜂蜜、あるいはみたらしのメローな甘さも感じられる。

味:口当たりは軽くスパイシーで乾いた麦芽風味とコクが感じられる。モルトスナックを思わせる軽やかな香ばしさと干し藁の乾いた植物感、ママレードやカラメルソースのほろ苦さ、余韻にかけてスモーキーで、染み込むように続く。


昨年、ハイドアウトクラブの関係で来店した高円寺のBAR to entrance(エントランス)で頂いた1杯。オールド市場の中でも人気の高いデュワーズ、その1960年代流通のティンキャップボトルです。
デュワーズは、古くは戦前1900年代から日本に輸入されていましたが、第二次世界大戦の影響で輸入がストップ。再会されたのは1969年(スコッチオデッセイ著)とのことで、本ボトルを含むティンキャップ時代のデュワーズの国内流通ボトルは非常に希少という事になります。 

ただ、希少ではあるものの、キャップ臭という状態に難のあるのがティンキャップ。やってしまったボトルはマジでどうにもならないですからね。
このボトルは・・・というと、若干そのニュアンスを感じるものの、香味は良い具合に開いていて、構成原酒であるアバフェルディとグレンオード、古き良きハイランドモルトが織りなす麦芽系のコク、決して強くは無いけれど存在感のあるスモーキーな味わいが感じられ、しみじみ旨い1本でした。

※戦前のウイスキー事情は以下のウイスキーマガジン「戦前の日本とウイスキー【全3回】」が詳しい。第一回にはデュワーズの記述も見られる。内容の濃い読み応えのある記事です。
ご参考:http://whiskymag.jp/whiskyhistoryinjapan_1/   

IMG_2338
ちなみに、このボトルはBAR飲みだと1ショットそれなりなお値段になる事もしばしばですが、「高円寺価格ですから」と、かなり安価な設定で頂けました。
エントランスは総本数こそ多くないものの、所謂地元の止まり木としてはボトルも現行品からオールドまで程よく揃っている、WEBの情報じゃ絶対わからないお店。こんなBARがあったのかと、お店との出会いにも感謝です。

デュワーズ ホワイトラベル NA 1970年代流通

カテゴリ:

DEWAR'S
White Label
Finest Scotch Whisky
1970〜1980's 
70proof  26 2/3flozs

グラス:木村硝子 古酒
量:30ml程度
場所:個人宅(Whisky linkイベント)
時期:不明
構成原酒:アバフェルディ、オード、など
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:やや荒さのある穀物系の香り立ち、カラメル、オレンジピール、淡いピートフレーバーと、奥には土っぽいニュアンスもある。

味:粘性のある甘い口当たり、穀物系の風味、オレンジ香料、みたらしを思わせる古酒のカラメル感。淡いハイランド系のピートフレーバー。香りと同様の構成で安心して飲める。
余韻はややべったりとした質感、オールドピート、シロップを入れた紅茶の甘みとタンニンが口の中に張り付くように残る。


ビック5の一角を占める、スコッチの大手メーカーの一つであるジョン・デュワーサンズ社。今回のボトルはそのスタンダード品で、同社の代名詞ともいえるホワイトラベルです。
香味はスタンダード品だけにやや荒さがあるものの、アンセスターでも感じたオレンジの香味を感じる麦芽風味は健在、ストレートでもハイボールでも、オールドブレンデッドの醍醐味を堪能することが出来ると思います。。 

デュワーズのオールドは、ブレンデッドウイスキーの中でも人気の高いボトルの一つ。遡ると日本市場とも非常に長い付き合いがあるのですが、第二次世界大戦の影響で一時期輸入が途絶えていました。 
輸入が再開されたのは1969年。そのため1960年代のティンキャップ仕様の日本向けは特に数が少なく、JAPANTAX付きスクリューキャップも貴重な存在。今回のボトルはイタリア向けで、時期的には日本の輸入も再開し始めた頃と同時期のもの。米ガロンに統一される前、英ガロン表記である70Proofが古酒ファンの心をくすぐります。 

デュワーズホワイトラベルはラベルの細かい変化が多いブランドであり、 来はそこから年代を絞っていくわけですが、このボトルは通常の流れとは異なる 珍しいラベ ルが採用されています。
というのも、1970年代並びにそれ以前の White Label」の表記をメインに据えており、デュワーズの名称は控えめという感じのデザインが主流。
その後1980年代に入り、人種差別への配慮からWhite表記を強調するデザインを控えるようになり、徐々にデュワーズの表記がメインになっていく。1980年代中頃から後期にかけては紙質やラベルトップの紋章含め、 れます。

このラベルは全体的なデザインや仕様1970ズメインの表記が採用されているのが特徴。国が違うことで強調する部分も変えていたのでしょうか。
オールドボトルは現行品以上にこうしたデザインがの違いがミステリアスで、自分のような飲み手にはたまらないわけです。

デュワーズ アンセスター デラックス 1970年代流通

カテゴリ:

デュワーズ アンセスター
DEWAR'S
Deluxe
Ancestor
1970's
43% 75cls 
構成原酒:オード、アバフェルディ、など。

【ブラインドテイスティング】
分類:ブレンデット
銘柄:チェッカーズ
度数:43%
蒸留時期:1950~1960年代
熟成年数: NA
評価:★★★★★★★(7) 

香り:少しくすんだ香り立ちから、柔らかいスモーキーさと爽やかな柑橘系の香りを伴うアロマ。オレンジママレードやレーズン、林檎のコンポートー、微かにカラメル。 徐々に麦芽を思わせる香ばしさとスモーキーフレーバーが存在感を出してくる。

味:口当たりは香ばしい麦芽と内陸系のピート風味、甘めのオレンジママレード。ピートフレーバーはどっしりと存在感を増していき余韻まで繋がっていく。
鼻抜けはスモーキーで。余韻は麦芽、カラメリゼのほろ苦い甘さ。長く舌に残る余韻。 

そういえばまとめて回答をUPしただけで、投稿していませんでした、以前北海道のSさんから頂いていたブラインド。
デラックス表記のノンエイジなので流通は1970年代が濃厚、日本にも入ってきていたボトルであり、あれば当然特級表記となります。
自分好みの爽やかな麦芽風味と内陸系のピーティーさが強く、これは昔のリンクウッド由来じゃないかとチェッカーズを指定しましたが見事に外しw
それ以外の要素としては大きくズレてはいませんが、ツメの甘いテイスティングでした。

デュワーズはいわゆるビッグ5の一角で、ボトル詰めのウイスキーを初めて売り出した功績のあるメーカー、当然その歴史も200年近いものになります。
日本にも戦前から輸入されており、当時の資料では「デワーズ」などと表記され、舶来モノの高級洋酒として存在が認知されていた銘柄。推測でしかありませんが、ウイスキー作りを目指す鳥井信治郎氏や竹鶴政孝氏も目指す形の一つとして飲んだのではないかと思います。

ご参考:ウイスキーマガジンより昭和9年のカルノー商会取り扱い銘柄

当時はアメリカ市場で人気を博し(理由は味というより名称にあったとか…)、そもそも味が良いので、今なおオールド市場で高い評価を受けています。
グラスになんかついたままだったかと思うほどの柑橘感を伴う麦芽風味とピートフレーバーは、まさに自分好みの味わいでした。

竹鶴政孝がはじめて飲んだウイスキーは? ハイランドケルトの正体に迫る

カテゴリ:
マッサンのスピンオフが決まりましたね。
1時間枠×2で2話。
あまりウイスキーとは関わりがなさそうですが、楽しみにしたいと思います。
 
参照:スピンオフドラマの放送が決定しました!(NHK)
 
 
さて、マッサン繋がりで最近疑問に思った事をひとつ。
マッサンこと亀山政春に大きな影響を与えたウイスキーは、ハイランドケルトでした。これは実在しない架空のウイスキー銘柄ですが、劇中では一つのキーとなっています。
では、
竹鶴政孝に"日本人に本当に美味しいウイスキーを飲んでほしい"と思わせたウイスキーって何だったんでしょうか。
晩年の竹鶴政孝が愛した酒がハイニッカだとか、修行した蒸留所はロングモーンとか、そういう話はあるんですが、最初に飲んだウイスキーしかり、あれほどの情熱を与えるきっかけになったウイスキーの記載が見当たりません。
せっかくなので時代をさかのぼり、竹鶴政孝にとっての"ハイランドケルト"を考察してみたいと思います。

1916年、摂津酒造に入社する頃には、竹鶴は洋酒に興味を持っていたといいます。
当時日本にはワインなど各種洋酒の輸入が増え始めていたところ、日英同盟の影響もあってスコッチウイスキーも同様に日本の市場に入ってきていました。
また、竹鶴が通っていた大阪高等工業学校は神戸にほど近く、当時神戸といえば洋酒含む舶来物の輸入が盛んでしたし、新しいモノに興味やあこがれを持って・・・というのは考えられる話です。
実際竹鶴も、高等学校卒業後は家業である酒造を継ぐ可能性も考慮しつつ、その前に興味があった洋酒作りをしたいということから摂津酒造の門を叩いたと伝えられます。
その後、摂津酒造の洋酒部門で赤玉ポートワインに関わり、岩井社長の命令を受けてウイスキー製造技術を学ぶため、渡英するに至ります。
 
しかし当時の情報伝達速度、情報量で考えると、1916年入社で、1918年に渡英って、ものすごいスピードです。会社としてはもっと前から計画していたのかもしれませんが、その後の竹鶴の行動を見ているとほぼノーアポ、現地調達サバイバル研修。とても綿密な計画とは思えません。
同盟が締結されたとはいえ、ネットも無ければ世界の歩き方もない、飛行機も無いので手紙だって往復で数ヶ月かかるのは普通なところ。
日本の地を2度と踏めないかもしれない、先の見えない危険な話。それをたいした計画もなくほぼ丸腰状態。
いくら社命とはいえ、あこがれだけで決意を固めることが出来るんでしょうか・・・(まぁ書籍の情報通りの性格なら、竹鶴はやりかねない気もしますが)。

推測に過ぎませんが、留学前、当時日本に流通していたイミテーションと、本格スコッチウイスキーの飲み比べはしてるんじゃないかと思います。
それこそ摂津酒造が取り寄せて、モルト、グレーン、ブレンデットと試飲した可能性もあります。
それで感銘と同時に危機感を抱いた竹鶴が、日本人に本当に美味しいウイスキーをと感じたならば、流れは自然かなと。
 
その推測に基づき銘柄を考えますと、当時はブレンデット全盛期でシングルモルトの流通は極めて少数。
記録が残っているのは、カルノー商会の取り扱いだった、デュワーズ、H&B、ブキャナン。グラバー商会(ジャーディン系)が輸入していたウイスキー。あるいは当時から既にステータスを確立していたパー系か。列歴史を紐解くと、おおよそ当時日本に流通していた銘柄は限られてきます。
H&Bはロイヤルワラントで日本の皇室にも入ったやんごとなきお酒。デュワーズはアメリカでヒットした関係もあって当時取り扱い銘柄の種類も多い。
パー系のオールドパーやマンローキングオブキングスも当時日本に入っていた銘柄ですし、上述のジャーディン系としてホワイトホースの扱いがあれば神戸界隈で遭遇する可能性は高いところ。
絞りきれませんが、この辺に絞られてくると考えられます。
 
実はこの中のうち、当時の流通と思われるデュワーズ・ホワイトラベルは飲ませて貰ったことがあります。
約100年前の酒とあって、香味はだいぶ変化していましたが、オールドスコッチらしいどっしりしたピート感があったのが印象的でした。
経年変化を逆算して考えると・・・カラメルの甘さに麦芽のスモーキーで芳醇な香味、それこそ竹鶴のハートを鷲掴みにする、非常に魅力ある酒だったのではないかと思います。
 
IMG_09311-600x800  
(写真引用:Whisky link デュワーズ・ホワイトラベル8年 1920年前後流通)
 
※当時の日本のウイスキー文化の参考に。
ウイスキーマガジン:戦前の日本とウイスキー
 
 
さて、長々書いておいて、竹鶴にとってのハイランドケルトは特定出来ませんでしたが、ドラマ"マッサン"のハイランドケルトは面白い情報が手に入りました。
ハイランドケルトのモデルについては色々意見や予想があるところですが、これ、中身はスコ文研の土屋守氏が監修したブレンデットウイスキーなんだそうです。

ハイランドケルト
(写真引用:ハイランドケルト・NHK  呑壱の呑んだくれブルース様)

この話は土屋氏のセミナーの中で話があったそうですが、聞いた瞬間ぽかんとしてしまいました。
まず第一に、ハイランドケルトのラベルにはシングルモルトと書いてあるじゃないか、という疑問があります。
これは上でも書いたように、当時はスコットランドであってもシングルモルトウイスキーは少数で、大多数はブレンデットだったわけですが、土屋さんもその辺を踏まえ、現地で飲んでいるとしたらブレンデットだとNHKに話をしたものの、製作チームはシングルモルトでラベルを作ってしまったそうなのです。
 
また、中身についてはジョニ赤(MHD経由では黒という話も)にアードベックを足したモノで、当時のウイスキーは今よりピーティーだったのではと、アードベックをブレンドして雰囲気を出したと。
ジョニーウォーカーである理由は、竹鶴政孝が現地に留学した際に飲んでいたとすれば、留学先の地域などから推測してジョニーウォーカーだろうということ。
つまりハイランドケルト=ジョニーウォーカーだったんですね。
ドラマ用のセットに本当にウイスキーが入ってたのも驚きですが、実はラベルプリントミス(?)だったのも驚きです。
 
ハイランドケルトはハイランドパークが元ネタだと、けっこーな数のサイトが掲載していますし(これは誰が言い出したのか、出所が怪しいんですけど。)、かくいう自分も、LONMORT蒸留所だから多分ロングモーンのシングルモルトだろうと思っていたのですが、みんなNHKに釣られましたw。
 
NHKはこの責任をとって、"日本のウイスキー、そのルーツを紐解く"みたいなドキュメントを、スピンオフついでにやってほしいものです。
答えは出ないかもしれませんが(笑)。
 

本記事を書くにあたり、先行してFBウイスキー友の会で色々ご意見、情報を頂きました。
特に当時の神戸界隈(グラバー商会)関連の情報等を頂いた札幌Malt Bar Kirkwallのマスター岩本様。
摂津酒造関連の情報をいただいた、お初天神BAR Paradis マスター岩田様。
ハイランドケルトの真相に関する貴重な情報を頂いたS様、I様、ありがとうございました。

そして最後に一言。
「やったね!これでハイランドケルトが飲めるよw!」

このページのトップヘ

見出し画像
×