タグ

タグ:テネシー

Ken’s Choice アメリカンドリームバレル 13年 テネシーウイスキー 50% TWSC2021受賞

カテゴリ:
FullSizeRender

AMERICAN DREAM BARREL 
SINGLE BARREL TENNESSEE WHISKY
Ken’s Choice 
The Independence 
Aged 13 years 
Distilled 2003 
For Ken's bar 
700ml 50% (101.6proof)

評価:★★★★★★★(7)

香り:焦げ感を伴う無骨なウッディネス。トーストやキャラメルソース。甘くビターなアロマの中に、松の樹皮やスパイスを含む香り立ち。徐々に焼き洋菓子を思わせる香ばしい甘みも開いてくる。度数も高さ故、骨格もしっかりとしており濃厚でリッチな構成。

味:香りに反してスムーズで柔らかく、メローでバランスの良い構成。メープルシロップを思わせる甘み、微かに焼き林檎やチェリーの果肉、焦げたオークのアクセント。じわじわとウッディなタンニンが口内に染み込んでいくが、嫌味の無い程度で余韻は穏やかに消えていく。

香り立ちは一般的なアメリカンウイスキーのそれと異なり、まるで余市の新樽熟成や羽生モルトのいくつかに感じられるような、無骨なウッディさが感じられるが、味は非常に柔らかくマイルド。香りとのギャップに驚かされる。この味わいの中にある素朴な感じと柔らかい酒質、蒸留所はジョージ・ディッケルだろうか。熟成を経たことで感じる角の取れた甘み、バランスの良さ、完成度の高い1本である。
飲み口のすぼんだテイスティンググラスだと香りが少しくどくも感じられるため、リーデルのモルトグラスか、なければロックグラスに氷を入れず、ストレートで濃厚かつ円熟した香味を楽しみたい。

0b32a1ff

先日発表された、ウイスキー文化研究所主催のコンペ、TWSC2021。有識者による審査の結果、ウイスキーカテゴリーで最高金賞に受賞した12本のうち1本が、このボトルです。サンプルを頂いていたんですが…ブログ掲載していませんでした(汗)。
モノはアメリカンウイスキーへのこだわりで知られるKen’s barのプライベートボトル。ラベル右上に書かれた2005は蒸留年ではなく、同BARの創業年となります。
原酒はTWAからの調達で、TWAでテネシー、そして2003年蒸留と言うと、同ボトラーズが10周年を記念してリリースしたボトルをはじめ、同年のものがいくつかリリースされていますので、TWAが蒸留所からまとめて購入した樽の一つ、と考えるのが妥当でしょうか。

最近はテネシー州にも蒸溜所が増えていますが、2000年代蒸留で10年以上熟成したテネシーウイスキーとなると、蒸溜所の選択肢はジャックダニエル、ジョージディッケル。この2つはマッシュビル※がコーン比率高くライ比率少な目という共通点がある中で、明確な違いはやはり味の柔らかさでしょうか。どちらもテネシーウイスキーらしくメローで甘めな香味であるものの、ジャックダニエルのほうが骨格がしっかりしており、ボリューミー。ジョージディッケルのほうが柔らかい、というのが個人的な印象です。
※ジャックダニエル:コーン80、ライ8、モルト12
※ジョージディッケル:コーン84、ライ8、モルト8

2222a161

以前飲んだTWAの別リリース(上画像)は、香味とも樽が強く、正直どちらの蒸留所なのかわかりませんでした。
しかし今回のリリースは、13年間の熟成を経たことによる濃厚さはあるものの、味はスムーズでマイルド。香りに少々特殊な要素がありますが、味はジョージディッケルと言われて違和感ありません。
また、補足的な推測材料として、ラベルの表記が「SINGLE BARREL TENNESSEE WHISKY」となっている点ですね。オフィシャルボトルの整理で言えば、ジャックダニエルはWHISKEY、ジョージディッケルはWHISKY表記となっており、こだわりの強いKen's Barさんなら、ここは合わせてくるのではないか…と思うのです。

実際、ラベル(ボトルデザイン全体)を眺めると、リリース側の妥協なき拘り、溢れる愛が見えてきます。
アメリカンウイスキーの禁酒法前後の時代を彷彿とさせる、スコッチウイスキーとは異なる空気を纏うオールド調のデザイン。
拘りはキャップにまで及んでおり、同時期を意識したと思われるTAXシール風の紙封印に加え、上から蝋封してあるのがいかにもそれっぽい。ここまで来ると、販売上の度数設定が50%(実際は101.6Proofだが、小数点以下切り捨てのため)というのも、BIB仕様を意識したのではないかとすら感じます。

FullSizeRender

中身が素晴らしいので、これらのネタは分からなくても充分楽しめるウイスキーですが、同店の常連になるような愛好家からすれば、オタク心を擽る一粒で二度美味しい仕様。リリースする側の表情が見えるとは、こういうことを言うのかもしれません。
リリースを調整されたインポーターさん(信濃屋さん?)は相当苦労されたんじゃないかとも推察しますが、実に良い仕事だと思います。
近年様々なラベルリリースが増えていますが、やはり自分の好みはこういうタイプですね。

改めましてKen‘s Bar様、最高金賞の受賞、おめでとうございます。
早く一連のコロナウイルス問題が落ち着き、BARに伺って、リリースを飲みながら関わった方々の話を聞きたいです。


以下、余談。
話は逸れますが、今回のTWSC2021には、我々がリリースに関わらせてもらったウイスキー、GLEN MUSCLE No,5もエントリーされており、シルバーを受賞しました。

突き抜けて美味しいウイスキーではなく、コンセプトと将来性を楽しむリリースなので、ゴールド以上はないだろうと思っていましたが、コンペで自分たちの作品が評価されるというのは、想像以上にワクワクするものでした。
若鶴酒造さま、ウイスキーのリリースだけでなく、普通は経験できないような機会を頂き、本当にありがとうございました!

IMG_0948






アンクルニアレスト 1856 プレミアムウイスキー

カテゴリ:
IMG_20191122_110005
UNCLE NEAREST 1856 
PREMIUM WHISKEY 
TENNESSEE WHISKEY 
(Aged 9 years)
750ml 100Proof 50% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス 
時期:開封直後 
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)

香り:注ぎたてはコーンフレークのような乾燥した穀物の甘味と軽い香ばしさがあり、そこから徐々にチャーオーク由来のバニラやキャラメルを思わせる甘さ、ドライオレンジ、新樽らしく焦げた木材のウッディネスもある。

味:マイルドで粘性のある口当たり、薄めたメープルシロップやオレンジママレード、軽い香ばしさ。甘さはそこまでしつこくないが、ウッディでほろ苦いニュアンスがフィニッシュにかけて引き締めていく。
余韻は口内を軽くスパイスの刺激、カカオ粉末を振ったチョコチップクッキー、軽い焦げ感、ビターでドライなウッディネスが余韻に蓄積していく。

甘味がジャックほどしつこくなく、熟成によってまろやかに整った口当たり。メローな中に独特の香ばしさが感じられる。ボディがしっかりしているためロックにしても氷に負けず、よく延びる点がポイント。他方で熟成が9年と長めであるためか、味に対して余韻のウッディさ、ドライさが蓄積していく点も特徴といえる。お好きな飲み方で。

IMG_20191122_110017
IMG_20191123_100125

テネシーウイスキーの新銘柄、ジャックダニエル蒸留所の初代マスターディスティラーであるネイサン・ニアレスト・グリーン氏(通称:Uncle Nearest )のレシピを再現したウイスキー。
マッシュビルはテネシー州で収穫されたコーンとライ麦を90%、糖化用と思われるコーンモルトなるものを10%(詳細は不明、飲んだ印象はコーン80、ライ10、モルト10あたり)。
出来上がった原酒はメイプルチャコールによるメローイングを計3回14日間かけて施されるなど、11の独自プロセスを経てリリースされるというものです。

このウイスキーをリリースしている、アンクルニアレスト社が創業したのは2017年。
その1年前、ジャックダニエル社が創業150周年を迎えた2016年。ニューヨーク・タイムズが、ジャックダニエルの歴史に新しいストーリーとして、少年時代のジャックにウイスキー作りの手解きをした人物、”ネイサン・ニアレスト・グリーン”氏の存在を明らかにした記事を掲載します。
これまでのエピソードは、奉公先で牧師ダン・コール氏から教えられたとされていましたが、実際はその牧師の下にいたスタッフ(おそらくは奴隷)が教えていたというものでした。

ネイサン氏は黒人であり、後の解放奴隷でもありました。
同氏がテネシー州の今日に対して果たした功績に惹かれ、その生涯を調査していたのが、ニアレストグリーン財団の代表であり、後にアンクルニアレスト社を設立するFawn Weaver氏です。
調査の中で、ネイサン氏がウイスキー作りの手解きから蒸留所責任者まで、ジャックダニエルの歴史と深く関わっていたことが明らかになり(ジャックがアンクルニアレスト、最も親しい叔父と呼ぶくらいの間柄である)、当時のウイスキーレシピも発見されたことで、それを再現するという動きに繋がったようです。

1
(ウイスキーマガジンの表紙を飾ったファウン・ウィーバー氏。彼女がなぜネイサン・ニアレスト・グリーンについて調査をしようと思ったのか。またその歴史の詳細は、日本サイトでも特集されている。該当記事はこちら。)

先に書いたようにアンクルニアレスト社の設立は2017年(蒸留所の設立は2019年)で、自社設備でのウイスキー蒸留はすでに始まっていますが、この銘柄は9年熟成。ベースとなる原酒はどこか異なる蒸留所の原酒に”独自のプロセス”を施している、ということになります。

 ここまでの流れを見ると、同社と繋がりが深いのはジャックダニエル社ですから、そこから原酒を買っているのかと思いきや、意外なことにジャックダニエルの原酒ではないそうです。 
明らかなのは、それ以外のテネシー州にある1~2の蒸留所という情報のみ。。。そうなると筆頭候補はジョージ・ディッケルでしょうか。
詳しい話がわからずもどかしいですが、最も重要な要素と言える"味"は悪くありません。むしろ近年のバーボンのなかでは良いほう。メローイングと熟成がもたらす口当たりのまろやかな味わいは、アメリカ市場において高い評価を受けているという話も納得です。
 
同社のラインナップは100proof仕様の1856、スモールバッチで93proofの1844、そしてシングルバレルの1820の3種類があり、今のところ日本に入って来ているのは1856のみですが、市場で存在感を示せれば追って残りの銘柄も入ってくるでしょう。
何より、2019年から作られている独自の原酒の出来が気になりますね。ジャックダニエルのルーツと言えるウイスキー、数年後にリリースされるその時を楽しみにしています。

テネシーバーボンウイスキー 14年 2003-2018 ウイスキーエージェンシー 49.6%

カテゴリ:
VERY FINE OLD TENNESSEE BOURBON WHISKY
THE WHISKY AGENCY
For 10th Anniversary
Aged 14 years
Distilled 2003
Bottled 2018
Matured in a barrel
700ml 49.6%

グラス:
場所:BAR 水楢佳寿久 (MIZUNARA CASK)
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:しっかりとしたウッディネスを感じるメローで濃厚なアロマ。メープルシロップやキャラメル、バニラ、奥には焦げたゴムと溶剤、ワックスを伴う。

味:ねっとりとした口当たり。チャーオークのキャラメルを思わせる甘いウッディネス。チェリーのシロップ漬け、微かにハーブ。余韻は焦げ感とえぐみを感じるウッディネス、スパイシーでビター。長く続く。

濃厚なバーボンウイスキー。フルーティータイプではなくウッディでスウィートなタイプだが、熟成年数からかえぐみや強いウッディさも相応にある。
加水するとゴムや溶剤っぽさが強くなり、マイナス1ポイント。ストレートで。


ウイスキーエージェンシーが10周年記念でリリースした1本である、バーボン(テネシー)ウイスキーのバレルプルーフ&シングルバレル。
プロデザイナーによるラベルデザインが同社リリースのウリの一つらしいのですが。。。まあ確かにインパクトはあるよねってことで外観はさておき、重要なのは中身です。(こういうとこも味覚以外に、感性の違いを感じるなあ。)

その中身について、ラベルは蒸留所表記がなく、テネシーのみの記載。これまでも何種類かリリースされていたと思いますが、どれも蒸留所はオープンにされていなかったと思います。
14年という熟成期間はアメリカンウイスキーでは長熟の部類に入る熟成で、樽感はいい部分も悪い部分もしっかりという構成。樽由来 バニラ系の香味甘みの強さに加え、強いウッディさなど、テネシーの有名どころで考えればジャックダニエルっぽ いのですが。。。
んー10年越えてるアメリカンは樽が強くて判別つかないですね。正直なところよくわかりません

何れにせよボトラーズバーボンはラムやコニャック同様、ここ数年でちょっとずつリリースが増えてきている印象で、スコッチ系統に比べてその筋のリリースが少ないジャンルにあって、外観、中身共に新しい価値創出につながる可能性を秘めていると感じています。


先週末、ちょっと風邪をこじらせてしまい記事をUPしそこねてしまいました。
ストックのない状態でスタートしたので、今週はちょっと辛いブログ運営になりそうです(汗)。

ジョージディッケル タバスコバレルフィニッシュ 35%

カテゴリ:
GEORGE DICKEL
TABASCO BARREL FINISH
CASCADE HOLLOW DISTILLERY
750ml 35%

ラベルデザインも中身も衝撃的。テネシーウイスキーのジョージディッケルを、タバスコを作る際に用いられた樽で30日間フィニッシュした意欲作です。
「あ、タバスコって樽熟成するんだ」と思ったのはきっと自分だけではないでしょうが、それ以上に「意欲作」という表現が美辞麗句に聞こえてしまうのも、自分だけではないと思います。

外観はタバスコのジャンボボトルと見間違えてしまうような違和感のなさ。少なくともジョージ・ディッケルという銘柄を知らなければ、フレーバーウイスキーの一種であることすら気付けないかもしれません。
ラベルもさることながら、ネックのグリーンカラーと赤の配色が、見るからにタバスコのそれなのです(笑)。

(並べて見るとさらに際立つ一体感。見るからに辛そう。画像引用:Instagram George Dickel)

香りで感じるのはバーボンのそれではなく、タバスコ特有の酸味。これはタバスコそのものが混じってるのではないかと警戒心が高まる。
覚悟を決めて口に含むと、意外にメローで穀物由来のアメリカンウイスキーらしい甘みが一瞬感じられた後、刺すようなスパイシーさと酸味が一気に口内を支配する。 
余韻は文字通りホットでスパイシー。まさにタバスコ。。。


なんの罰ゲームだよ。と恐る恐る飲みましたが、あれ、意外に悪くない、っていうか面白い? 
甘みから辛さへ、この味わいの方向転換は唐辛子チョコとかお菓子にも似たようなのがあった気がしますが、これはこれでアリかもしれない。 デザインのインパクトで警戒したものの、思ったより嫌な味ではなく普通に飲めてしまいました。

ベースのウイスキーはNAS仕様で熟成年数は定かではありませんが、スタンダードのジョージ・ディッケルと同じくらいは熟成されている印象です。
これならピザやパスタ、あるいは肉料理と一緒に飲むのは勿論、ブラッティーマリーにウォッカの代わりとして使用するなど、カクテルベースに使っても面白そう。流石にマンハッタンやミントジュレップは、これで作って欲しくないですが(笑)。

調べて見ると、過去にソサイエティがホットスコッチソースなるタバスコ樽でブレンデッドスコッチをフィニッシュした試験的なものはあったようですが、一般にリリースされたのはこのジョージディッケルが初めてではないでしょうか。(ウイスキーではないですが、サザンカンフォートからは同系統のリリースがある模様。)
こんなものリリースしてしまうなんて一見すると狂気の沙汰。しかし、狂気の沙汰ほど面白い。これを輸入した田地商店さんの心意気にも拍手です!!

ジャックダニエル Old No,7 1990年代流通 45%

カテゴリ:
JACK DANIEL'S
Old No,7
Tennessee Whiskey
1980-1990's
750ml 45%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み@Ambrosia
時期:不明
評価:★★★★★★(6)

香り:ややドライだが柔らかい甘みとウッディな香り立ち。カラメルソース、甘食、メローでチャーオーク系の焦げたニュアンス、微かにえぐみ、ゴムっぽさもある。

味:スムーズでメロー、バニラやカラメルソース、微かにシロップ漬けチェリー、まろやかなコクの奥にはカカオのような苦味のアクセント。
余韻はドライでビター、トースト、クラッカーの軽い香ばしさを伴い、染み込むように長く続く。

溶剤的な刺激やウッディーなえぐみといったネガ要素が少なく、香味共スムーズでマイルドな甘みが主体。余韻は苦味が強くなるが、全体的には飲みやすくメローなウイスキーである。人によっては少々単調気味に感じるかもしれない。


連邦アルコール法上はバーボンであり、テネシー州法でテネシーウイスキーとなるジャックダニエル。チャコールメローイングに代表される、そのこだわりの製法等については今更なので割愛させていただくとして。。。今回の主題はそのオールドボトル。
「45%時代のジャックダニエルは、現行品と比べ物にならないほど旨い。」
あれは自分がオールドボトルにハマり始めた頃、誰かに言われたのか、どこかのサイトで見たのか、そんな情報が頭にあって必死に探した1本だったのを覚えています。

今覚えば、オークションでポチればよかったじゃんとか、そもそももっと他に探しておくべきボトルがあったのではという感じなんですが、なんだかスタンダードのオールドに憧れてしまったんですね。
しかし酒屋を巡って探しても探しても、見つかるのは仕様違いばかり。ジャックダニエルは現行品は80Proof 40%仕様ですが、1990年代後半から2000年代にかけては86Proof 43%仕様、そして1980年代の特級時代から1990年代初頭にかけては90Proof 45%の仕様でリリースされていました。

目当ての品は、この3仕様の中では最も古いタイプのジャックダニエル。探すこと数ヶ月、見つけたのは片田舎の古びた酒屋ではなく、意外にも街中、自分の実家のすぐそばにあった材木屋兼雑貨屋兼オマケで酒屋みたいなところ。
特級表記なし、サントリー時代の45%。まさに今回と同じボトル。喜び勇んで家に持ち帰り、即日開封して・・・確かに現行品に比べて濃くて旨いんだけど、そんな言うほどでもないかなぁ。なんて結論に至ったところまでがこの話のオチだったりします。
(この後、延長戦として特級時代は違うのかもと探し出し、結局大差ないという結論に至ってオールドジャック探求の旅は終わりを告げたのです。)

なんだか昔話になってしまいました。
さて、今回と久々にジャックダニエルの1990年代流通品を飲んでみたわけですが、やはり当時感じたイメージの通り。現行品のほうが甘みというかコクが薄く、ウッディーさ、樽由来の苦味とトゲトゲした要素が強く感じられる一方、オールドボトルはスムーズでマイルド。穀物由来のフレーバーと、ふわりとした甘みが鼻腔に抜けていく、程よくメローな味わいです。
今から7〜8年前は、多くのスタンダードバーボンにまだ濃さとコクがあったので、このレベルでは目立つものがありませんでしたが、今飲んでみるとこの飲み口は中々。個人的にはボディにもう少し厚み、パンチがあるといいのですが、スタンダードの加水ですしこれはこれで上出来だと感じます。
そんなわけで、久々に懐かしく楽しませてもらった1杯でした。

このページのトップヘ

見出し画像
×