カテゴリ:

そういえばThe Whisky Divers (TWD)でのテイスティングについて触れながら、このグループについての決まりごとや方針等の説明をしていませんでした。
TWDは、自分を含む有志によって立ち上がったウイスキーのテイスティング方法確立と技術向上のためのグループです。先日記事にした"ウイスキーの勉強会"の名称を、TWDとしたということなので、やってることはあまり変わりませんが、これから関連する投稿も増えていくと思いますので、改めて記事にまとめます。


【The Whisky Diversとは】
目的:テイスティング方法の確立、技術の向上。

概要:Whisky DiversのDiveは"潜る"の意味で、ウイスキーの世界に深く没頭する、1本のボトルを深堀りするなど、深いところまで入っていくことで技術を向上し理解を深めていく意味を込めています。
また、同じボトルを同時に、同じ環境で飲みながらテイスティングを"見える形"で共有し合うことで、スコアやフレーバー表現に対する共通の理解を得ることも目指しています。
1回の開催時間が5時間以上の長時間に渡ることはザラで、まさにクレイジーなほどの熱意をもっています。

決まり事:
①会は1か月に1回程度開催。
②人数は議論をしっかり行えるよう5~6人の少人数制。
③ボトルはメンバーの持ち寄り方式。(原則直近5年以内のリリースに限る。)
④テイスティングはすべてブラインドで行う。
⑤ブラインドは蒸留所当てゲームではなく、純粋に味わいを評価するため、そして熟成年数や地域、樽などの要素を香味からイメージする技術を養うために行う。
⑥テイスティングフォーマットは共通のものを使用する。
ボトル公開後は飲み直しながら各自のテイスティングのフィードバックを行う。
⑧会費を集め、特定予算以内で市販ボトルも取り寄せテイスティングする。
⑨会の前にはまずウコン。
⑩とにかく発言しようぜ!


【TWDのテイスティングフォーマット(案)】
現在スクラップ&ビルドを繰り返しながらフォーマットを煮詰めています。
テイスティングは大きく4区分で行うイメージで固まりつつありますが、必要に応じて大きく崩して再構成することも行います。
また、上記でも少し触れていますが、TWDは全てのボトルをブラインドでテイスティングするものの、あくまでそれは純粋な評価のためであり、絞り込むのは地域までで良いとしております。


TWDでのテイスティングフォーマット。
(1)対象ボトルが持つ様々な香味の表現をファースト、ミドル、ラストの3段階に分けて表現する。
(2)味や香りの強さ、全体のバランス等をいくつかの要素に分けて5段階で数値化する。
(3)地域、熟成年数、樽、度数 そのボトルのスペックをイメージする。
(4)対象ボトルに対する自己の好みを5段階で評価する。

ご参考:TWD方式でテイスティングしたボトル。
http://whiskywarehouse.blog.jp/tag/WhiskyDivers


ウイスキーは体感的なフレーバーや銘柄毎の個性が強く、大多数の銘柄において明確なイメージを持つことが可能です
ある程度経験があれば、蒸留所と蒸留年、そして使われた樽などのスペックを聞くだけで香味のアタリ(具体的な予想)をつけることが出来るだけでなく、その他の酒類では困難とも言えるブラインドテイスティングで、かなりの 確度で地域、製法、年代などの予想が出来る事からも明らかです。
蒸留所によっては香りを嗅いだだけで「どこどこの○○年代」という、漫画の1シーンのような回答もできるくらい
そのため、ウイスキーは他の酒類に比べて本質的な要素を伝えやすい酒であるというのが自分の考えです。(もちろん最終的には同じものを飲まなければ伝わらない部分はあるのですが。)

だったらそれを、より明確に伝えられるように工夫していきたい。文字だけでは伝わらない部分を数字化していくなど、TWDの活動を通じて更にわかりやすいノートや表現を作っていけるように挑戦したいですね。

こうして活動のまとめを作ってみると、活動の根幹のある考え方はWhiskylinkの理念と同じものがあります。特別なことはしていないので、興味がある方はTWDのテイスティングフォーマットを試してみてください。意見も募集しています。
この活動が皆様にとってウイスキーを理解する一助となるならば幸いです。