タグ

タグ:スプリングバンク

スプリングバンク 21年 ブティックウイスキー 47.6%

カテゴリ:
SPRINGBANK
BOUTIQUE-Y WHISKY
Aged 21 years
Distilled 1995
Cask Type Bourbon Hogshead
Bottled Exclusive for Whisk-e
500ml 47.6%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:個人宅持ち寄り会
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★★(6-7)

香り:品のいい香り立ち。やや焦げ感のあるスモーキーさ、潮気と乾いたウッディネス、バニラ、ドライアップルのフルーティーさ。スワリングしていると蝋っぽい麦芽も奥から感じられる。

味:少し水っぽさを感じるが、奥行きのある味わい。じわじわと柑橘や熟した洋梨、ほのかに植物感。フルーティーさと合わせてピーティーな麦芽風味が広がる。
余韻はハイトーン気味でベタつきはない、オーキーなフルーツの華やかさが、ピートに引き締められて長く続く。

おしとやかでシングルカスクとしては品のいいモルト。個性は控えめだが、その分全体のバランスと熟成感を楽しめる1本である。余韻で感じる樽由来近年系トロピカルフルーツも上々。
他方で加水するとピートが引き立つがフルーティーさがぼやけてしまう。ストレートがオススメ。


ウイスキー仲間の間で昨年話題となっていた、マスターオブモルト選出のスプリングバンク@ブティックウイスキー。
熟成でボディが削られた分フルーティーでバランス良く、中々いい出来ですが、シングルカスク&ボトラーズリリースに突き抜けた個性を求める方には、ちょっと違うのかなという大人しさが特徴でもあります。

個人的には毎日でも飲めちゃう味わいで好印象なのですが、スプリングバンク好きであっても何を求めているかで「美味しい」から「案外そうでもない(ピンとこない)」くらいには、評価が分かれそう。
ただ、美味いバンクであることは間違いありません。
後は価格ですね。原酒高騰で仕方ないとはいえ、500mlでこの設定は強気すぎ。せめて700mlか、もう1万円安ければなあとは感じます。
市場評価もそんな感じなのか、今のところ結構売れ残ってるようです。

元々ブティックウイスキーのリリースは価格設定がちょっと高めなのは置いて置いて、蒸留所と繋がりの強いであろうショップでこれですから。原酒を確保できても、長熟で納得の価格帯は益々難しくなっていく世知辛さ。
まあ3〜4年後にはさらにこのレンジの原酒が手に入らなくなり、ひっそりと売れていく。幾度も繰り返した市場の流れの中に、このボトルもあるのだと思います。

そんな時代の先取りはいらんのですが(笑)

ロングロウ 19年 1998-2017 シングルカスク ウィスク・イー向け 56%

カテゴリ:
IMG_5767
LONGLOW
SINGLE CASK
Aged 19 years
Distilled 1998
Bottled 2017
Cask type Refill Sherry Butt
An Exclusive Bottled for Whisky-e
700ml 56%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:持ち寄り会
時期:開封後1ヶ月以内
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:甘くどっしりとしたシェリー香、焦げたカラメルソースやみたらし醤油、コーヒーチョコレート。ピーティーなスモーキーさに加え、サルファリーな要素も混じっている。

味:パワフルでリッチな口当たり。キャラメルソースの甘みと焦げ感、ローストした麦芽風味。合わせてサルファリーなニュアンスも混じるが、全体的な濃さゆえすぐにかき消される。
余韻はドライでソルティ、ダシっぽさとピーティーなモルトスナックの香ばしさ、ほろ苦さを伴う複雑な余韻。

樽感が強いが、それ以上に酒質として際立った個性のあるヘビーな構成。今すぐ飲んでもロングロウとして愛好家から求められる要素はあると感じるが、10年、20年瓶熟させても面白そう。少量加水すると独特の麦系の風味に加えソルティな要素が判りやすくなるものの、硫黄要素も表面に出てくる。
それにしても、飲んでいて妙に食欲をそそられるのは自分だけだろうか。

IMG_5768

スプリングバンクのヘビーピーテッドタイプであり、コアな愛好者の多い銘柄でもあるロングロウ。
今回のリリースは、一言でアメリカンなグルメ。BBQのように大味でワイルドで、しっかりとしたタレ系の味付けの中に、素材由来の味わいも潜んでいる。そんな印象を持つシングルモルトです。

近年のロングロウでシェリーカスクというと、こうしたどっしりとした味付けのものが目立つようにも思います。
直近で近い熟成年数のリリースで、比較的色の薄かった18年にしてもやはりシェリー感が独特。出汁の混ざったカラメルというか、薄口醤油ダレというか。合わせて感じるサルファリーさが自分にとっては苦手な要素なので、毎日これを飲みたいとは思わないのですが、ハマる人はトコトンハマる、アイラとは違う中毒性があるのもわかります。

(スプリングバンク蒸留所はフロアモルティングを100%行う数少ない蒸留所。キルニングで使われるピートは写真奥の乾燥したタイプと手前の湿り気のあるタイプ、産地も異なる2種類が使われている。Photo by K67)

スプリングバンクとロングロウ、特にロングロウではその位置付け上ピートの個性が強く出ています。
かつてスプリングバンク蒸留所では、キャンベルタウン産の石炭やピートを用いた仕込みが行われていましたが、現在使われているピートは写真の乾燥タイプはトミントール、湿っているタイプはインヴァネス地区産という話。ただキャンベルタウンにもPeat bogはあるようなので、全く供給していないワケではないと思うのですが、需要と供給に対して他の地方のものも使わなければ生産が追いつかないということなのかもしれません。

ちなみに乾燥したピートに比べ、湿ったピートの方が強く煙が出る性質があります。つまりより強く燻すことが出来るということで、ピートを混ぜることで香味への影響を調整していると考えられます。
ロングロウは湿ったピートを多めに炊いて強く風味をつけているとか、スプリングバンクの方は乾燥タイプが多めとか、一口にピートと言っても色々あって、飲みながら考える楽しさがさらに増えますね。

スプリングバンク 14年 2002-2017 バーボンウッド 55.3%

カテゴリ:
SPRINGBANK
BOURBON WOOD
Aged 14 Years 
Distilled 2002
Bottled 2017
Cask type Fresh and Refill Bourbon Barrels
Outturn 9000 bottles
700ml 55.8%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:持ち寄り会
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★★(6ー7)(!)

香り:ツンとした刺激を伴うフレッシュなアロマ。砂糖漬けレモンピールや杏子、乾いた木材、麦芽香。ほのかに乳酸を思わせるアクセント。穏やかなスモーキーさが徐々に感じられる。

味:ややオイリーな口当たり。蝋っぽい癖のある麦芽風味と貝殻を思わせるミネラル、オレンジヨーグルト、塩水のコク。ボディは厚く噛み応えがあり、後半はピートフレーバーが麦芽風味と共に主体に。
余韻はピートが染み込むよう、合わせてウッディな渋みとオーキーな華やかさが広がる。

ストレートではいかにもバンクらしい癖のある麦感がメイン。度数は高いがそのまま飲み進められそうなバランスの良さに加え、少量加水するとバーボンオークの華やかさ、黄色い果実のフルーティーさが開く香味の伸びは秀逸。時間経過で化けそうな印象もある。


先日リリースされたばかりのスプリングバンクのバーボンウッド、その日本向けボトルです。
バーボン樽はバーボン樽でも、フレッシュ&リフィルバーボンバレルなる謎の樽のバッティングカスクストレングス。あるいはフレッシュ樽とリフィル樽の2パターンが使われているという意味でしょうか。
ローカルバーレイ表記はありませんが、伝統のフロアモルティングで仕込まれた麦芽が使われており、らしい風味は健在です。

フレッシュバーボンバレルは、これまで同蒸留所のリリースにあった「フレッシュシェリーカスク」を例にすると、樽が湿ってる(内部保湿用のバーボンが入っている)状態から、乾燥させずに熟成に使ったものと推察。
香味にバーボンそのものと思えるような風味はなく、バーボンバレルを思わせる香味もストレートでは支え役なのですが、少し酸味を伴うウッディさ、えぐみを余韻で感じるのは、この影響かもしれません。

(スプリングバンク蒸留所でフロアモルティングされた麦芽。ここから伝統の味が生まれる。Photo by K67)

今回のリリース、近年のスプリングバンクでの比較対象は、復活した新生ローカルバーレイを置いて他にないと感じます。
11年が華やかかつフルーティーでわかりやすい美味しさがある一方、樽が強い印象もあり、人によってはナチュラルに酒質のキャラクターが強かった16年を推す声もあります。
では今回のリリースはというと、近年のスプリングバンクらしさと適度な熟成感、樽感のバランスを備え、加水でそれらが変化するいいとこ取りのような構成。実によく出来たスプリングバンクだと思います。

なお、先日リニューアルした通常ラインナップ10年も良い評価を聞く事が多い訳ですが、そのベクトルを受け継ぎつつ単一樽構成らしいダイレクトに飛び込んでくる旨さがあります。
価格は10年の約2倍。これは近年市場で言えばコスパに優れたリリースといっても過言でなく。。。スプリングバンクファンの皆様は普段飲みにどのボトルを選ぶか、選択肢が多さが嬉しい悩みですね。

QE2 クイーンエリザベス2 1970年代後期流通 特級表記 49%

カテゴリ:
QE2
QUEEN ELIZABETH 2
(SPRINGBANK?)
Single Malt Scotch Whisky
Over 12 Years old
1970-1980's
760ml 49%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅@サンプル、Yさん
時期:開封直後サンプル瓶詰め
評価:★★★★★★(6)

香り:穏やかだが少し湿ったようなウッディネス、ハーブや蝋っぽさの混じる甘い麦芽香。あまり熟していない洋梨、ナッツ、徐々にフローラルで華やかなニュアンスも感じられる。

味:ややオイリーな口当たり。ローストした香ばしさとほろ苦い麦芽風味、レザー、薄めたキャラメルやべっこう飴のような甘みとあわせて潮っぽさ。奥には古酒系の要素。
余韻は麦芽の甘みと香ばしさ、樽由来の華やかさと馴染んで染み込むように残る。

度数より少し下がっている印象はあるが、麦系の味わいに存在感があり、個性も充分備わっている染み染み美味いモルト。パフュームは皆無。味わいで感じるこの塩気はやはり。。。
加水すると麦芽由来の風味が引き立つが少量までで留めたい。

19451641_1367956219948862_1116036579_o

かつて豪華客船クイーンエリザベス号の中と日本のみ?で購入することが出来たという、同船の、そしてイギリス女王の名を冠したウイスキー。
自分が知っている限り、ジャグボトルでは1970年代から計5種類のデザインが販売されており、中身はその製造を請け負ったメーカーや時代によって、スプリングバンク→タムナヴリン→グレンギリー※が、遍歴の定説として知られています。

※モリソンボウモア社が手掛けた1980年代後期から1990年代流通品は、グレンギリー説以外にボウモア説、ボウモア・グレンギリー・オーヘントッシャンのブレンデッドモルト説と意見が分かれていますが、ボトルのハイランドモルト表記から、ここではグレンギリー説を採用しています。
ボトルデザインの遍歴については、こちらの記事も参照ください。

一連のQE2の中で最も鬼門かつ地雷とされるのが、1970年代後期から1980年代にかけて流通した、今回のボトルデザインのものです。
中身はタムナヴリンと言われる時代ですが、とにかくまあ"超"がつくほどパフューミーな中身で知られており、一度飲みましたがノージングでノックアウト。人の飲むものではないと、それ以来手を出していませんでした。

そんな時代のボトルを再び飲むきっかけを頂いたのが、FB繋がりのYさんから。
別なボトルでソーピーなボトルに当たり、誰か引き取りませんか?と里親を探していたところ、逆に「パフュームならこれ飲みませんか?」と開封直後のものを頂いてしまいました。
男は度胸、恐る恐るも飲んでみるとパフュームを感じず、むしろコクと蝋っぽさを伴う麦芽風味に甘みと塩気のブリニーさ。あれ、これってスプリングバンクでは。。。?
実はYさんはパフューム全開をお見舞いするつもりで新規開封したそうですが、飲んでみてその要素がなくちょっと拍子抜けしてしまったのだとか(笑)
何れにせよ、これまでのイメージを覆すサンプルをありがとうございます。


調べてみると、この時代のQE2には今回の1970年代後期の日食時代で760ml 49%表記の日本向けのものと、裏ラベルに「モルト100%なのに1級(普通は特級)」「750ml 43%(表ラベルは750ml 48.6% 97US Proof)」と意味不明な表記の書かれた"向け"の違う、時期的には1980年代に入った後のモノで2種類あり、自分が飲んだボトルでは後者が危ないという整理です。

勿論この760ml49%表記のQE2が全て大丈夫という保証はありませんし、ボトル考察としては全く逆の意見もあります。
同じ製造元であるアーガイル・シングルモルト12年では、スプリングバンクとされた時代のものでパフュームに当たった経験があるなど、個人的にどーもこの時代のアーガイル社は信用ならない苦い思い出もあったりします。
ただ1970年代初頭のQE2がスプリングバンクバンクである中、途中で切り替わって元に戻るよりは、そのまま行って途中から切り替わる方が整理としては自然かなぁと。

正しい判断を下すにはまだサンプルケースが足りませんね。もしこっちのデザインはこうだったという経験談がありましたら、判断材料として活用したく。コメント頂けますと幸いです。


スプリングバンク 31年 1965-1996 ケイデンヘッド シェリーウッド 50.5%

カテゴリ:
IMG_5435
SPRINGBANK
CADENHEAD'S
Aged 31 years
Distilled 1965
Bottled 1996
Sherry wood Matured
700ml 50.5%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み@個人所有ボトル
時期:開封後1ヶ月未満
暫定評価:★★★★★★★★★(9)

香り:華やかでフレッシュなベリー香、葡萄、ほのかに黒土、ドライでパワフルな香り立ち。微かにニッキのようなスパイス香もある。最初は角の立った硬さがフレッシュさとして感じられるが、時間経過で艶やかで奥深い甘みへと変化する。

味:少し硬さを感じるが、コクがあって甘酸っぱくパワフルな広がり。ベリージャム、枝付きレーズン、ブラウンシュガーをまぶしたお菓子、レザーのアクセント。ボディは厚みがあり、しっかりと広がる。
余韻はドライでウッディ、華やかなベリー系のシェリー感をほろ苦いピートとウッディネスが引き締め長く続く。素晴らしい。

開封からそこまで時間が経っていないためやや硬さはあるものの、果実味豊富なシェリー感を厚みとコクのある酒質がしっかりと樽感を受け止めている。序盤はフレッシュ、徐々にコクのあるジャム感。うっとりするような陶酔感。スプリングバンクで数あるリリースの中でも名作と呼べる1本。 


素晴らしいシェリーオークで熟成された原酒は、銘柄問わずある程度のレベルに到達することは間違いはありません。しかしさらにそれ以上のレベルに行くとなると、酒質そのものの個性、ベースの良さ、樽との相性がモノを言います。
これらが合わさって伝説的な1本を生み出した蒸留所が、「偉大な蒸留所」として評価されるようになるわけですが、ことスプリングバンクに関してその評価に異論の余地はないと思います。

もっとも、良いものが常に評価されるとは限らず、スプリングバンクにも冬の時代はありました。時期によっては酒質の弱い迷走気味のボトルが見られることもあります。
しかし冬の時代があったからこそ様々なボトラーズ等に樽売りが行われ、長期熟成原酒もストックされ、こうして素晴らしいリリースの数々が生み出されたというわけですから、長い目で見れば冬の時代は必要なものなのかもしれません。
まあその期間製造側はたまったものじゃないワケですが(汗)

DSC00298

今回のテイスティングアイテムは、1990年代のケイデンヘッド、グリーントールボトルのオーセンティックコレクションシリーズから。ケイデンヘッドと言えば1980年代以前のブラックダンピーボトル時代の評価が高く、その後継であるグリーントール時代は樽感の淡いリフィル系のリリースが多い印象。
そのため美味しさよりもカスクストレングスゆえのキャラクターの違いや、酒質ベースの味わいで楽しむ、テイスティングの面白さに通じるところがあるワケですが、時折素晴らしいカスクで 突き抜けたリリースに当たるため侮れません。

ケイデンヘッドは、1972年にJ&Aミッチェル社の傘下に入ったボトラーズブランドで、このJ&Aミッチェル社はスプリングバンクを所有していたことから、以来同門の関係にあるのは周知の話。現地のケイデンヘッドショップではスプリングバンク系列の限定品やDuty paid sample などのカスクサンプルが販売されるなど、強い結びが感じられます。

今回のリリースもまた数ある1960年代蒸留のスプリングバンク・ボトラーズリリースにあって、オフィシャルとは異なる突き抜けたベリー系の香味とバンクらしいコクのある酒質との一体感が素晴らしく、経年を経たことでさらに完成度は増しているようです。

流石、系列企業は良い樽ストックしてるなと・・・まあ、なんとかなるさ方針の企業柄なので、当時そこまで考えてリリースされていたかはわかりませんが(笑)
近年はローカルバーレイのリリースなど、スプリングバンク側はかつての姿を取り戻そうとする"狙った"仕込みを続けているようですし、シェリー樽のノウハウ蓄積と合わせて今後素晴らしいリリースが増えていくことも期待したいです。



このページのトップヘ

見出し画像
×