タグ

タグ:スプリングバンク

スプリングバンク 8年 1980年代流通 特級表記 ペアシェイプボトル 43%

カテゴリ:
IMG_20190410_195603
SPPRINGBANK 
Aged 8 years 
100% Pure Malt 
1980's
750ml 43%

グラス:国際企画テイスティング
場所:お酒の美術館 神田店
時期:開封直後
評価:★★★★★★

香り:強い麦芽香主体。蜂蜜レモンやグレープフルーツ、干し草、ピーティーでほろ苦いアロマがしっかりと香り、塩素を伴うスモーキーさが主張する。

:骨格がしっかりしてアタックが強く噛み締めるような味わい。おしろいっぽさのある麦感、コクのある塩気、イチゴの白い部分を思わせる酸味と仄かな柑橘感。ピーティーで香り同様にビター。余韻はスパイシーでドライ、長く続く。

樽はリフィル、あるいはサードフィルタイプのシェリー樽とバーボンオーク。つまりアメリカンオークと麦感、塩気やピートを伴う荒さ、若さゆえにアタックの強い味わいが経年でこなれ、ほどよくまとまっている。

IMG_20190410_195641

日本で比較的流通量の多い特級時代のシングルモルトのひとつ、スプリングバンク。そのため飲む機会も必然的に多くなるボトルですが、現行品のように華やかではないものの、なかなか味わい深く、そして強い味わいが魅力の1本です。

このボトルの原酒が流通した頃のスプリングバンクは、現在と異なり中々苦境にあったようです。
シングルモルトとしての評価は、1980年代の現地新聞社主催のコンペで金賞を獲得するなど、愛好家による評価は決して低いものではなかったようですが、ブレンデッドの需要が少なかったのか蒸留所は1979年から1987年まで創業を休止し、ストックを売るだけの環境にありました。

需要と供給のバランスがとれてなかったのでしょう。
ウイスキーの冬の時代が始まろうとするまさにその時期にいきなり休止。その後シングルモルトブームが起こりはじめて、その品質に見合う人気得た・・・ということなのだと思いますが、閉鎖という決断をするくらいですから相当原酒が余っていたのだと思われます。
まあこの判断が、結果将来的にミドルエイジ以上の原酒の不測も招くことになるのですが。。。

今回のペアシェイプボトルは、まさにその休止前の1970年代に蒸留した原酒を使ってリリースを行っていた時代です。
加えてスプリングバンクといえばフロアモルティング。しかし同蒸留所は操業休止の前後、1960年代にフロアモルティングを中止し、1992年に再開した歴史があるため、この時代のボトルは近年スプリングバンクと言って連想する造りのボトルではないのかもしれません。

しかしながらその味わいは風味が強く、武骨で、媚びたような華やかさがないのに惹き付けられるような魅力がある。フロアモルティングという仕組みにどれ程の付加価値があるのか、逆にわからなくなるようなリリースです。

スプリングバンク ローカルバーレイ 10年 2007-2017 57.3%

カテゴリ:
SPRINGBANK
Local Barley
Aged 10 years
Distilled 2007
Bottled 2017
No of bottles 9000
700ml 57.3%

グラス:サントリーテイスティング
場所:BAR飲み
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(5-6)

香り:強いウッディさからオレンジピール、ザラメ、キャラメル、燻した麦芽。香りに溶け込んでいるようなスモーキーさ。ほのかにハッカと硫黄香のニュアンスも。

味:口当たりは粘性があり、蜂蜜や淡いシェリーのニュアンス、干し草、出がらしのお茶、奥から麦芽風味。やや荒さがあり、徐々にヒリヒリとした刺激が感じられる。
余韻はドライでスパイシー、存在感のあるピートとローストした麦芽の香ばしさ。パワフルで長く続く。

酒質のらしさよりも樽感が強く、相乗効果で味の濃い短熟系シングルモルト。特にシェリー樽熟成の原酒が香味に複雑さを与えている。好みを分ける味わいだが、加水すると華やかな樽香が開いて親しみやすくなる。


スプリングバンクが2015年から5年間で5作リリースを予定している、ローカルバーレイシリーズの3作目。
蒸留所から8マイル以内にある農場で作られた地元産の麦芽を、地元産のピートを使ってフロアモルティング。近年のスプリングバンクは、トミントールなどの内地のピートを2種類使っているようですが、ローカルバーレイ用には現地のものを調達しているようです。

率直な感想を述べれば、他のスプリングバンクと比較して、これぞローカルバーレイというほど地元産原料を使うことに対するメリットは感じないのですが、ウイスキーは古来"地のもの"であったわけで、特別感を楽しめるのは事実。
また、独自のモルティング由来か、近年のスプリングバンクの味の強さ、癖、麦感は健在。樽比率はバーボン樽70%にシェリー樽30%で、酒質をさらに上塗りする複数の混じったような樽感が味の複雑さに繋がっていると感じます。


さて、これまでのローカルバーレイ3作を振り返ると、酒質由来の香味が強かったファーストリリースの16年に対して、この2年間の11年、10年と、熟成年数が短くなるごとに樽感が強くなっていく傾向が感じられます。その樽感は、ローカルバーレイ11年は通常ラインナップの10年、ローカルバーレイ10年は15年の延長線上にあるという印象です。

その仕上がり具合には様々な意見がありますが、短熟化が進んだためか特別なラベルを背負うオフィシャルのリミテッドでありながら、手を出しやすい価格帯のリリースが続いたのは、その手のリリースをとんでもない値付けで展開しがちな某社と違って有難い方針でもありました。
今年、そして来年のリリースは18年程度のミドルエイジに戻っていくか、あるいは8年などのさらに短熟を挟んで、1999年仕込みで20年か21年熟成まで引っ張ってフィニッシュでしょうか。

なお、ローカルバーレイの仕込みは現在進行形で行われており、以下の写真のようにローカルバーレイであることは鏡板にも書かれています。この5作とは別に、引き続き10年から15年程度のリリースが続くのではないかとも感じています。 

スプリングバンク 15年 2017年リリース シェリーカスク 46%

カテゴリ:
SPRINGBANK
Campbeltown Single Malt
Aged 15 years
Cask type Sherry
2017's
700ml 46%

グラス:サントリーテイスティング
場所:BAR飲み@LIVET
時期:不明
評価:★★★★★★(6)

香り:厚みと重みのあるしっかりとしたアロマ。バンクらしい蝋系の麦感に熟したパイナップルを思わせるアクセント、淡い硫黄香の混じるスモーキーさと甘い樽香、ゴムっぽいニュアンスも感じる。

味:口当たりは香り同様に厚みがあり、蜂蜜、蝋系の麦感、オレンジピール、ゴムっぽいシェリー感も混じる。重いスモーキーさが鼻に抜けていく。
余韻は染み込むようなピート、ビターチョコ、軽い刺激を伴うドライなウッディネス。微かな塩気を伴って長く続く。

酒質的にはらしさが濃縮されたモルトだが、樽感にある多少のネガ要素が評価を分けるモルト。香味とも厚く、加水すると個性を残しつつもまろやかでバランスが良くなる。



2017年にリニューアルしたスプリングバンクのオフィシャルラインナップ。
コアな飲み手に熱狂的ファンの多い同蒸留所にあって、自分の周囲からも15年について評価の声が聞こえていたところ。機会があったら飲もうと思いつつ、最近まで飲んでませんでした(汗)。

オフィシャル15年は、メーカー発表ではシェリー樽100%ということなのですが、その香味はこてこてのシェリーカスクではなく、ほとんどがセカンドフィル以降でシェリー感があまり出ないタイプがメインという印象。
それ故、酒質部分のバンクらしさが強く出た味わいとなり、蝋っぽさを感じる独特な麦芽風味と余韻の塩気、厚みのあるボディが感じられるところに、シェリーカスク由来のゴムっぽさも混じるといったバランスに仕上がっています。

このスプリングバンク蒸留所らしさと言える個性的な麦感がどうやって作られるのか不思議なのですが、同じ設備で作られるロングロウ、ヘーゼルバーン以外に麦芽を共有するキルケランにも同様のニュアンスがあるので、やはりフロアモルティングが影響しているのかなとしか考えられません。


(スプリングバンク蒸留所の3器のスチル。スプリングバンクの蒸留プロセスは、原酒の一部を3回蒸留する通称2回半蒸留のシステムで知られる。なおスピリッツセーフ内部がとてつもなく。。。なのだが、味に影響はないのだろうか。Photo by T.Ishihara)

今回のオフィシャルラインナップのリニューアルで、華やかでフルーティーさが強くなった10年や、ファーストフィル系のシェリー感の強い12年、リフィル系主体で酒質由来の要素が強い15年と、旧ラインナップに比べて位置付けが整理された感があります。
どれが好みかと言われたら、とっつきやすさとバランスは間違いなく10年で、個性を楽しむならネガな部分に目を瞑って15年かなと。ただ、近年のバンクシェリーカスクに何故か多い硫黄系の要素、ゴムっぽさに耐性のある人なら全ラインナップを美味しくいただけるのではないでしょうか。

スプリングバンク 10年 46% 2017年リリース

カテゴリ:
SPRING BANK
Aged 10 years
Campeltown Single Malt
(Release 2017)
700ml 46%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅(サンプル@若手のNさん)
時期:開封後半年程
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:蝋っぽさと香ばしさを伴う麦芽香、燻したようなピートスモーク、灰っぽさ。ほのかにグレープフルーツを思わせる柑橘系のニュアンスもあるが、時間経過で麦芽香が主体的に。

味:口に含んだ瞬間はクリアで華やか、オーキーな黄色い果実を含むフルーティーさから、厚みと蝋っぽさのある麦芽風味、塩気を思わせる刺激が混然一体となって広がる。
余韻は強くはっきりとした主張。スパイシーでピーティー、舌に残る独特な麦感を伴い長く続く。

余韻にかけて度数よりも強めのアタックが感じられるが、らしい麦感と程よいオークフレーバーでバランスは良い。個性を出してネガを抑えた、完成度の高いオフィシャルスタンダード。
少量加水すると、麦感が強く主張してくるだけでなく余韻の刺激も収まりさらにバランスが良くなる。


昨年リニューアルした、スプリングバンクのオフィシャルスタンダード。
ラベルデザインが少々残念と感じるのはさておき、中身は旧ボトルの10年に比べて評判が良い模様。
まあ言うてもオフィシャルやし、酒屋で会えたら買うか〜くらいに思っていたのですが、縁がないのかそれだけ人気なのか、中々出会えない(笑)。
そんな中、昨年12月にウイスキー仲間とのサンプル交換をした折、やっと機会に恵まれました。

実際飲んでみて、これは確かにレベルが高いオフィシャルボトルだと感じます。コスパも非常に良いですね。
印象で比較するなら、旧ボトルで感じられた若さ、乳酸系のニュアンスがなくなり、らしい麦芽風味や華やかでフルーティーな樽感を主体に感じる構成となっていることが大きな違い。
余韻の強さで10年という熟成期間を認識させられるものの、熟成感も旧ボトルより増しているように感じます。


この理由を香味から推察すると、樽構成としてシェリー樽の比率を抑え、バーボン系の樽で熟成させた原酒を増やしたのではないかと推察。
スプリングバンクのシェリー感はサルファリーなモノが多く、旧10年ではそうした要素もバーボン系のオークフレーバーに混じって感じられましたが、この10年はその分の要素がなくなって後者の要素が強くなっています。
(使われなくなったシェリー樽原酒が何処にいったかは、写真の12年に寄せられたのではないかと予想しています。)

ウイスキー業界におけるオフィシャルリニューアルでは残念な結果を突きつけられる方が多いようにも感じますが、スプリングバンクのそれはウイスキー高騰の中で、スタンダードボトルに統一感とポジティブな変化が見られる、歓迎すべき動きだと思います。

(キャンベルタウンの港にて、夜明け前の1枚。近年オフィシャルを中心に明るい話題の多いスプリングバンク、2018年も期待したい。Photo by K67)

スプリングバンク 15年 1990年代流通 46%

カテゴリ:
SPRINGBANK
Aged 15 Years
Campbeltown Malt Scotch Whisky
1990's
750ml 46%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み(Y's Land IAN)
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:ベリー系のアロマ、熟した果実や黒砂糖、華やかさとみたらし系の古酒感が混在している、リッチなシェリー感。合わせて土っぽさや燻したスモーキーさ、モルトスナックを思わせる香ばしい麦芽風味も奥から感じられる。

味:とろりとした粘性、コクのある味わいが感じられる口当たり。ベリージャムとカラメルソース、黒砂糖、中間はややべったりとして変化に欠けるが、厚みのあるボディと徐々に顔を出すピートフレーバーが樽感を受け止めている。
余韻はドライでウッディ、そして柔らかいスモーキーさ。収斂するタンニンに対してベリー感が長く残る。

ベリー系の風味が混じる古きよきシェリー感、厚みのあるボディ、加水で整えられたまろやかな飲み口。樽感と酒質のバランスが取れており、現行品では中々見られない総合的に完成度の高い味わいを楽しめる。是非ストレートで。


当時は普通に売られていたボトルも、今飲むと完成度が非常に高いことに気がつく。マッカランしかり、グレンドロナックしかり、ハイランドパークしかり・・・。近年のオフィシャルも一時期に比べて良くなってきたとは思いますが、70年代蒸留の原酒が普通に使われているそれと比較するのは酷というものです。
加えて1990年代というのは、酒税法大改正や円高の影響もあり、洋酒の価格崩壊が起こった時期。世間はバブル崩壊による不況でそれどころではなかったとは思いますが、ウイスキー愛好家的には天国のような時代だったとも言えます。

今回のスプリングバンク15年は、まさにその時代を体現するかのようなボトル。オールドシェリーのニュアンスがぷんぷんするだけでなく、厚みのあるボディのスプリングバンクらしさが底支えとなって、味はまろやか、香りはふくよか。モルトの香水などと例えられたのも理解できる、高い完成度を誇るオフィシャルリリースという印象の1本です。
このボトルが普通に買えたのは、羨ましい限りです。


そうして当時流通量が多かったこともあり、この時期のスプリングバンクは比較的飲む機会に恵まれているのですが、色がまちまちでロット差が大きいという印象もあります。
これはバンクのボトリング設備がそこまで大きくないので、ロット差が出やすいこともさることながら、スプリングバンクが一時期"冬の時代"に陥り、樽の調達も差が出てしまっていたのではないかとか、色々感じるところはあります。

特にビンテージで比べると上記写真の同時期流通品25年と21年では21年の方が濃く、さらに21年よりも若干今回の15年の方が濃いという、普通に考えると逆じゃない?という構成。まあ上記ロット差や、流通先の違いもありますし、例えばグレンファークラスの角瓶時代も25年より21年の方が濃いとか普通にありますので、メーカーのブレンド方針というだけかもしれません。
ただこのわかりやすい違い故、当時は「スプリングバンクを買うなら色が濃いほうを買え」という愛好家共通の方針もあったのだとか。

イベントでわざわざテイスティングする特別感はあまり感じないかもしれませんが、はっきり言って下手なボトラーズに手を出すくらいならこういうボトルのほうが旨いのです。まして当たりロットならなおのこと。
このボトルは例によってBAR IANのウイスキーラバーズ名古屋2018先行テイスティング会でのテイスティングなわけですが、イベント当日、何を飲んで良いか迷うとか、あるいはとりあえず飲みやすくて美味しいものを求めるようであれば、1990年代のミドルエイジ・オフィシャルボトルを探してみると良いと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×