タグ

タグ:ジョニーウォーカー

ジョニーウォーカー ブルーラベル 2000年代流通 43%

カテゴリ:
JOHNNIE WALKERS
BLUE LABEL
A blend of our very rarest whiskies
2000's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後1カ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:ややドライで、ピーティーなニュアンスと塩っぽさ、ウッディなえぐみに通じる要素がトップノートにあるが、奥には蜂蜜、キャラメルコーティングしたアーモンド、シェリー感と多彩な香味を感じる。

味:マイルドな口当たり。ケーキシロップを思わせる甘みに包まれた、燻したピートのほろ苦さ。麦芽風味、微かなシェリー感、若干青みがかっているウッディネス。
余韻は軽い刺激の後、舌の上に残るような塩気とスモーキーフレーバー。若干のえぐみのあるウッディネス。

熟成感のあるバランス型のブレンデッド。特にハイランドタイプの熟成した原酒がベースになり、島系モルトの塩気、スモーキーさが付与された構成は、突き抜けない代わりに引っかかりの少ない構成。ロックでゆったりと飲むスタイルが意外にフィットする。

ジョニーウォーカー・オフィシャル通常ラインナップのフラグシップに当たるブルーラベル。今回は現行品の1世代前、ちょうど自分がウイスキーを飲み始めた頃に流通していたボトルを今改めて飲んでみました。
最近、シングルカスクのやる気バリバリなモルトとかより、こういうちょっと良いブレンデッドスコッチやバーボンを、ロックとかでゆるく家飲みするのがマイブームなんです。

公式には「1万樽のうち1樽」という、長期熟成に耐えた原酒を中心に、熟成年数表記にこだわらず様々な原酒を用いて作られたとされるブレンド。
キーモルトは明らかになってないものの、飲んだ印象はリンクウッド、クライヌリッシュ、モートラック、カリラ、タリスカーあたりのミドルエイジ、20年熟成程度が中心といったところです。
現行品に比べてハイランド系のモルティーさが厚く、スモーキーさは全体の中の一要素。バランスよく飲みやすいと感じる一方、多彩な香味の中で突出したものがないため、面白さは少ないとも感じます。

飲み始めた当時の自分はこのブルーラベルのみならず、現行品のブレンデッドスコッチ全般におおよそいいイメージを持っていませんでした。
特にジョニーウォーカーシリーズには、共通してえぐみというか苦味というか、独特のニュアンスが感じられて、これは一体なんだろうと。

このブルーラベルの原型となった1980年代発売のジョンウォーカー・オールデストは、15年から最長60年熟成の原酒を使用。その初代に比べると華やかな熟成感に変わり、ピーティーさとリフィルオークのえぐみ的なニュアンスが増えてきているのは、ジョニー・ウォーカーラインナップ全般の、変化のベクトルに通じる部分で、かつて自分があまり好ましく思わなかった要素でもあります。

ですが久しぶりに飲んでみると、確かにその要素も感じますが、むしろ様々な原酒の個性、多彩さもあってこれが量産されているのは凄いなと。ロックにすると全体の香味が伸びて、くつろぎの時間を邪魔しない。
釣りは鮒に始まり鮒に終わるという言葉がありますが、ウイスキーもブレンドに始まって、ある程度経つとその奥深さがわかって、ブレンドをさらに楽しめるようになるんですね。

ジョニーウォーカー プルミエ 1990年代流通 43%

カテゴリ:
IMG_8264
JOHNNIE WALKER
PREMIER
RARE OLD SCOTCH WHISKY
1990's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:自宅
評価:★★★★★★ (5-6)

香り:ゆるく甘いカラメルソース、淡いスモーキーさとピート香、おしろい系の麦芽香も感じられる。あまり香りは強くないが、ハイランド的なニュアンスを主体に感じるアロマ。

味:まろやかでスムーズ、じわじわとほろ苦くビターな口当たり。キャラメルナッツ、微かにオレンジピール。甘みとピート由来のフレーバーが染み込むように広がる。 
余韻はモルティで淡くスモーキー。粥やおしろい、麦芽風味主体でまったりと長く続く。 

ジョニーにしては穏やかなブレンド。内陸系のモルティーさを主体に程よい熟成感があり、モルト比率が高いとも感じる。
個人的にこの構成はストレートで飲むと些か物足りないが、ホヨーなど柔らかいタイプのシガーとは案外相性がいい。 
夏場より秋口以降に飲みたい1本。


1990年代に流通していたと思われる、ジョニーウォーカーのいちブランド。日本ではプルミエともプレミアとも呼ばれています。
正直このボトルは流通先含めて謎が多く、はっきりとした詳細はわからないのですが、WEBに散らばる画像やオークション等の履歴を追う限り、アジア向けらしいボトルがいくつかあること、90年代以降の流通ながらバーコードがないことを踏まえると、免税店含めて海外輸出向けのブランドとして作られたものと予想します。
(1991年に限定生産されたという話もありましたが、確証が得られなかったので保留です。)

中身の特徴としては、
「比較的長期熟成原酒が使われている」
「既に閉鎖しているディアジオ傘下の蒸留所の原酒が使われている」
とする情報が、Master of Maltなどの海外ショップを中心に見られます。
飲んでみると、閉鎖蒸留所はともかく、口当たりのスムーズさやモルティーさから、カリラやラガヴーリンなどのアイラモルトではなく、ハイランドタイプの内陸系の長期熟成原酒が使われているという点は感じることができます。

加水や経年を加味すると、熟成年数は平均20年程度といったところでしょうか。ノンエイジですが、極端に若い原酒が使われているということはなさそうです。
その上で、使われているとされる閉鎖蒸留所(1990年代時点)の原酒が何かを予想すると・・・、ブローラやポートエレンというピーティーなキャラクターではなく、また90年代に閉鎖されたローズバンクなども除外され。このマイルドな麦系の風味は、マイナーですがコールバーンやミルバーンが思い浮かびました。

あとはあるとすればグレネスクや、ハイランドではないですが、比較的麦芽風味が残っていたセントマグデランの70年代原酒なら、加水でこういうマイルドなタイプに仕上がってもおかしくないかなと感じます。
これが正しいなら、なんとマニアックな組み合わせ(笑)。自分の知ってる某愛好家が好みそうなレシピでもあります。
個人的にはもうちょっとピーティーさが欲しいのですが。。。

ジョニーウォーカースイング 1960年代流通 43% 特級表記

カテゴリ:

JOHNNIE WALKER SWING
1960's
760ml 43%

グラス:テイスティンググラス
場所:アポロニア
時期:不明
評価:★★★★★★(6)

香り:カラメルソースのかかったプディング、洋菓子を思わせる甘みとスモーキーなアロマ。古酒感、奥には乾いた麦芽香、かりんとうを思わせる香ばしさも感じる。

味:マイルドでキャラメルを思わせる甘み、醤油飴、香ばしいモルティーさとじわじわとピートフレーバー。ほろ苦く染み込むようなフィニッシュが長く続く。

リッチな甘味が強いが、合わせてモルティーさとしっかりしたピートフレーバーも感じられる。ハイボールよりはストレート向き。シガーやパイプと合わせても面白い。


ジョニーウォーカーシリーズの上位グレード。生い立ち、バックストーリーについては今更説明の必要もないと思いますので割愛しますが、ゆらゆらとスイングする独特のボディは客船の中で振舞われることを前提に開発されており、そのデザインがある種のシンボルとなって、近年まで続いています。

(スイングはラベルは違えどボトルデザインは現行品まで変わらない。1960年代流通(左)、1970年代流通(右)、現行品(中央)。1970年代は甘みがさらに強く、わかりやすい味わい。現行品は内陸系のモルティーさでバランスが良い。)

オールドスイングの特徴はシェリー樽熟成による濃い甘みのある構成。1970年代流通が甘みとしては一番強く、60年代のコルクキャップ時代は甘みもあるものの、スモーキーさが強い。これは当時のカーデュー由来でしょうか、マイルドな味わいでありながら特徴的な内陸系のピーティーさがオールドラヴァーにたまらないですね。
これが1980年代後半になると甘みが控えめになり、島系のピーティーな味わいが強くなる。現行品は再び内陸系に。。。どの年代が好みかは、飲み比べるのが面白いと思います。


ちなみに個人的な話が自分は離島旅が好きなのですが、船に乗るとこのスイングをつい連想してしまいます。
その最たる例、26時間の船旅の末にたどり着く小笠原のBARで飲んだ現行品のスイングは、不思議な美味しさがあったのが懐かしい旅の記憶です。

ジョニーウォーカー ブルーラベル 43% 現行品(2018年時点)

カテゴリ:
JOHNNIE WALKER
BLUE LABEL
Blended Scotch Whisky
1000ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:BAR飲み@エクリプス
評価:★★★★★★(6)

香り:ややえぐみのある樽香、熟成感に通じるアプリコットなどのドライフルーツを思わせる酸味と果実香。合わせてアーモンドやモルトスナックの香ばしさ。ほのかな塩気。奥にはスモーキーさもしっかりと感じられる。

味:スムーズでモルティな口当たり。燻した麦芽のような香ばしくほろ苦い麦芽風味が、蜂蜜やドライフルーツを思わせる甘酸っぱさと共に広がる。
余韻はピーティーでほろ苦く、ソルティーなコクと共にスモーキーフレーバーが心地よく残る。

複雑でありながら香味にまとまりのあるウイスキー。ジョニーウォーカーブランドに共通する、らしい樽感や酸味を伴うモルティーさが特徴的で、そこにしっかりとピーティーな原酒がブレンドのベクトルを表している。


今回は久々にジョニーブランドから、現行品のテイスティングレビューです。
ここ最近バランタイン30年、シーバスリーガル25年とテイスティングする機会があったので、じゃあジョニ青も書きますかと言う感じ。
ブルーラベルは、ジョニーウォーカーの最高峰に位置付けられているフラグシップブランド。キングアレキサンダーや、免税向けのカスクストレングスなど、さらなる上位グレードもリリースされてきましたが、それらを含めてジョニーウォーカーの中で最上位に位置付けられているのがブルーラベル・シリーズです。

ブルーラベルの元となった前進のブランドは、1986年にリリースされた、ジョニーウォーカー・オールデストということは、もはや説明不要でしょうか。これは熟成年数表記にAged 15 to 60 years表記のある最初期品から、NASとなった1990年のラインナップ含めて3ロットリリースされた後、1992年にジョニーウォーカー・ブルーラベルにリニューアルしています。

(ジョニーウォーカーオールデスト、初期ボトルと、NASとなった後期ボトル。)
(ジョニーウォーカー・ブルーラベル2000年代流通。1990年代とはほとんど見た目が変わらないが、外箱のデザインか、下側のラベルに書かれた紳士が左右どちらに書かれているかで区別出来る。)

基本的なコンセプトはジョニーウォーカーが保有する様々な長期熟成原酒から、ミドルエイジ程度の原酒までを幅広く組み合わせた、同社のブレンドの理想を追求するもの。ただ、時代と共に原酒の構成も変化しており、特に近年のロットはその変化が顕著です。

オールデスト時代は熟成したスペイサイドモルト、ハイランドモルトを思わせる香味が主体で、モートラックやロイヤルロッホナガーの長期熟成原酒が使われているとも噂されていました。ブルーラベル表記になるとこの辺りのグレードが落ちた印象があり、2000年代は特にそうした内陸の良質な原酒の確保が難しくなったのか、少々どっちつかずな構成に・・・。
一方、2013年頃にラベルチェンジした現行品のブルーラベルは、熟成感こそ減ったものの、カリラやタリスカーなどを思わせる島系の個性が主体的になって、それらの荒々しさを内陸系の原酒がまとめ上げる複雑さとバランスの良さ。リニューアルして、逆に良くなったのではないかと感じたくらいでした。

このブレンドの傾向は、他社のハイエンド商品と比較しても面白いですね。
ガラス細工のように繊細で華やかなバランタイン30年。スペイサイドモルトを主体にエステリーな熟成感が味わえるシーバスリーガル25年。そして、しっかりとピーティーでモルトの風味を楽しめるジョニーウォーカーブルーラベル。
それぞれが高い次元でまとめられている中で、最も華やかでも最もスムーズでもありませんが、一番強い個性と飲みごたえがあるのはジョニ青だと思います。
ブレンデッドウイスキーは、ウイスキーを長く飲んでいる人が改めて飲むと、色々な気づきがあって面白いので、この辺りも普段飲みに試して欲しいですね。

ちなみにこのブルーラベルはハイボールが美味しいのですが、注文すると「え?」という反応が返ってくるのは、単に意外なだけか、または認知されていないのか。ロックや加水で飲むよりはオススメしたいスタイルです。

ジョニーウォーカー スイング 1980年代後半流通 43%

カテゴリ:
JOHNNIE WALKER
SWING
Blended Scotch Whisky
1985-1990's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
開封後:1週間程度
評価:★★★★★★(6)

香り:みたらしや梅を思わせる酸味を伴う麦芽香、乾燥したトウモロコシ、淡いひねとスモーキーフレーバー。醤油せんべいのような香ばしさもある。

味:ややパンチのある口当たり。乾いた麦芽とコク、べっこう飴、合わせてピーティーなほろ苦さ、スモーキーフレーバーが広がる。
余韻はスモーキーでビター。ローストした麦芽、アーモンド。ピリッとしたスパイシーな刺激を伴い長く続く。

ハイランドタイプのモルティーさをベースに、アイラ系、特にカリラを思わせるキャラクターを感じる。樽構成がプレーン寄りでストレートでは多少パンチのある味わいだが、ロックやハイボールとの相性が良く、様々な飲み方で楽しめる。
 

ジョニーウォーカースイングにおけるターニングポイントと言える、外観、香味共に大きな変更があった時代のボトル。
少なくとも自分が飲んだことのある1950年代以降から30年間、スイングはマイルドでメローな味わいが主たる構成で、古酒系の甘さが強く、特に1970年代のそれは甘すぎると言う評価もあるほどです。

(参考)ジョニーウォーカースイング:

それが1980年代後半、今回のボトルデザインへの変更と共に、樽感がプレーン寄りに変わり、味わいも甘口から辛口へ、マイルドだった飲み口は熟成感こそあれどパンチのあるモルティーさへと180度方向転換。
古酒系の甘みが軽減されたことや、構成原酒にも変化があったのか、旧ボトルに比べてアイラ系のスモーキーフレーバーが際立っています。

デザイン、味わい共に現行品のベクトルに通じる大きな変更だったわけですが、このラベルチェンジが行われたのはジョニーウォーカーブランドを所有していたDCL社がギネス社傘下となった1986年〜1987年ごろ(UD社時代)のこと。経緯としては、ギネス社側の意向でのブランド整理があったと見るのが自然な流れと感じます。
また、1980年代のスコッチ業界冬の時代で、蒸留所の再編からスイングに使われていたメロータイプの原酒の割り当てが変更されてもおかしくないでしょうし、合わせて1974年に改修工事を終えたカリラ蒸留所の原酒が12年の熟成を越え、スイングのようなデラックスクラスに使われ始める時期だったことも背景に考えられます。

ちなみに、別記事にも書いたように自分にとってウイスキーにハマるキッカケとなったのが、ジョニーウォーカー・スイングの1970年代流通だったわけですが。
今の好みと味覚で楽しむなら、この時代のボトルの方が甘みがくどくなく、ピートのバランスもいいと感じます。(あとはボトルデザインも高級感がありますね。)
ジョニーウォーカーは、各グレードで日本市場への流通量も多く、今尚安定して入手できるブランドだけに、どの時代のそれが好みに合うか、飲み比べてみるのも面白いと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×