タグ

タグ:シグナトリー

タムデュー 27年 1961-1989 シグナトリー 45%

カテゴリ:
TAMDHU
Signatory Vintage
Aged 27 years
Distilled 1961
Bottled 1989
750ml 45%

グラス:木村硝子テイスティング
時期:開封直後
場所:持ち寄り会@KuMC
暫定評価:★★★★★★★(7-8)

香り:注ぎたてはややドライだが、熟したアプリコットや熟成させたリンゴ酢などを思わせる、角の取れた甘酸っぱいアロマ。厚みのある麦芽香と共に淡いスモーキーさを伴うふくよかな香り。

味:甘酸っぱい酸味を伴う口当たりから、林檎飴、微かに柑橘のニュアンスとおしろい系の麦芽風味。ボディはやや緩いが舌あたりには粘性があり、後半にかけて麦系の香味が主体に。余韻は古典的なトロピカルフルーツが微かなピートを伴い長く続く。

個性的な酸味とフルーティーさを感じるモルト。60年代らしさもある。樽はリフィルのシェリーホグスヘッド(アメリカンオーク)だろうか、微かなシェリー感にオークのニュアンスはあるが、樽が強く出過ぎず酒質ベースの香味が中心にある。突き抜けないが当時の麦の良さを感じさせてくれる通好みの1本。


マニア垂涎のボトル、というべきでしょうか。例えばボウモアやロングモーンの1960年代蒸留で高い評価を受けているリリースが垂涎であることは勿論そうなのですが、こういうメジャーすぎない蒸留所の60年代蒸留に心惹かれてしまうのもまた、コアユーザーの真理だと思います。
今回の持ち寄り会、何開けようかと主催のNS氏から問いがあった際、その場にいた参加者満場一致だったのがこのタムデューでした。

元々、ある程度飲んでいる飲み手は、タムデューなどの内陸系の麦系酒質の蒸留所に興味を持つ傾向が有ります。
また、スペック的な面で言えば、スコッチウイスキーの蒸留所の多くは、消費量が増大した1960〜1970年代にかけてモルティング設備を切り替えたり、蒸留器を新設したり、何らかの拡張工事を行っていることが多くあります。

タムデューもまた1972年(一説では1975年)にスチル増設工事を行っているわけですが、蒸留設備の拡張以外に製麦行程やマッシュタンなどを変えたという記録はありません。
そもそもタムデューは1940年代という早期にフロアモルティングからサラディン式のモルティングに精麦行程を切り替えており、後の時代で替わったのは樽と原料です。(ミドルカットなどの諸条件は勿論変更になっているとは思いますが。)
なにより麦由来の風味でどのような好ましい要素が出ているのか、楽しみなボトルでした。

その香味は加水で少しボディが軽くはあるものの、60年代らしいフルーティーさが備わっていることと、近年の長期熟成70年代とは違う、樽で押し付けたようなドライな香味ではない仕上がりが好印象。寿命はそう長いボトルではないと思いますが、一冬越えて3月の少し温かくなってきた時期に飲むとより美味しくなっているようにも感じました。

今回も素晴らしいボトルのテイスティング機会をいただき、ありがとうございました。

ハイランドパーク 26年 1972-1998 シグナトリー10周年記念 55.7% ブラインド

カテゴリ:
image
HIGHLAND PARK
SIGNATORY VINTAGE
10th Aniversary
Aged 26 years
Distilled 1972
Bottled 1998
Cask No,1632
700ml 55.7%

【ブラインドテイスティング解答】
地域:スペイサイド
蒸留所:ロングモーン
年数:30年程度(1970年代蒸留)
樽:バーボンホグスヘッド
度数:53~55%程度
仕様:ボトラーズ、シングルカスク、ダンカンテイラーorエージェンシー系

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1ヶ月程度
場所:ブラインド出題@BAR 京都Ram & Whisky
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:ハイトーンでドライ、じわじわとエステリーさとややウッディなアロマを感じるが、すぐにおしろい、かりんのシロップ漬け、ハチミツ、蒸した栗、微かにフローラルなニュアンス。ハーブを思わせる甘く華やかな香りが開く。

味:甘酸っぱくオーキーでスパイシーな刺激を伴う口当たり。ドライアップル、アプリコット、バニラ、粉っぽさを感じる。
余韻はスパイシーでウッディ、微かなピート。やや粉っぽさを伴うヒリヒリとしたハイトーンなフィニッシュ。

華やかなホグスヘッド系のオーク香がメイン。ほのかにパフュ系の香りが混じるようでもあるのが気になるが、その点を除くとかつての長期熟成スペイサイド(ロングモーンやグレングラント系)の個性が感じられる。60年代ほど厚みがあるわけではなく、ベースはドライ寄りなので、1970年代のはじめから中頃のあたりか。少量加水しても崩れず、しかし大きくは変わらない。

IMG_8563

やらかしたブラインドの例です(笑)。 解答時に書いたほぼそのままで、掲載しております。

テイスティングで地域や蒸留所を特定する材料はいくつかあるのですが、そのうちハイランドパークの特徴の一つとも言える、植物感を伴う内陸系のピーティーさを拾い損ねた例・・・と申しますか。
熟成で得られたフルーティーさと、涼しい地域で熟成されたであろう樽感で、スコットランド最北部でなければ、山間のスペイサイド。こういう予想にたどり着いてしまうことが、自分の場合度々あります。
また、言い訳するとネガティブな要素ではありませんが、香りに微かにパフュームライクな要素を拾ったのも、ひょっとしてロングモーンあたりのボトリング後経年変化かも・・・とイメージした要因でもありました。 

まあグダグダ言ってますが、このブラインドは"ヘザーピート"を拾えなかった自分の完敗。ちょっと上達したかなと思うとこの落差です。
ボトラーズメーカーもダンカンテイラーでも、ましてエージェンシーでもなく。考えるに樽感に焦点が合いすぎた結果のミスリードでしょうか。
ただいずれにせよ、今改めて振り返っても、フルーティーさと程よい熟成感に、ボディもそれなりに残った適齢期の美味しいモルトであることに、間違いありません。


今回のブラインドは、京都のBAR ラム&ウイスキーのオーナー・定元さんから頂きました。 

BAR RUM & WHISKY KYOTO

今年の7月、京都ウイビアメッセの会場でお会いし、その後で寄らせて頂いた際のこと。
その際、「ウイスキー高騰から、ラムやワインなど異なる酒類にも選択肢を広げて、ウイスキー好きに紹介したい」と自分のプランを話していたところ。その後、ご自身がこれはと思うラムのサンプルをわざわざ送ってくださったのです。 
なんていうか、ブロガー冥利に尽きる話で、思わずこみ上げてくるものがありました。 

頂いたサンプルは8種類、その中に1本だけウイスキーのブラインドが含まれており、それが今回の1本でした。
ラムもウイスキーも、いただいたサンプルは全てブラインドで率直なコメントを共有させていただいたわけですが、やってはいけないウイスキーでやらかしてしまう私(汗)。

ラムのほうも追って記事にさせていただきますが、やはりブラインドで飲むと、当てても外しても得られる経験値が違いますね。
ラムの持つキャラクター、樽感、熟成変化などへの理解が、ぐっと深まったように思います。
大変貴重な機会を頂き、ありがとうございました!

グレンアルビン 31年 1965-1997 シグナトリー サイレントスティル 51.5%

カテゴリ:
GLEN ALBYN
Signatry Vintage Silent Still
Aged 31 years
Distilled 1965
Bottled 1997
Cask type Refill Sherry Butt #5835
700ml 51.5%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1ヶ月程度
場所:持ち寄り会@Nさん
暫定評価:★★★★★★(6ー  )

香り:勢いのある香り立ち。クリアでハイトーン、乾いたウッディネス。少しの香草やハーブを思わせるニュアンス。奥には青みがかった麦感、青林檎。時間経過で淡いスモーキーさも感じられる。

味:ピリッとした刺激とコクのある口当たり。麦芽風味から粘性のある甘み、はちみつレモン、洋梨のタルト、徐々に乾いたオーク。余韻はヒリヒリとした刺激とスパイシーでほのかなピートフレーバー。クリアで長く続く。

リフィル系の樽感で、酒質由来の勢いのある香味だが、ドライでまだ固い印象も受ける。名は体を表すように、今はサイレントな状態。少量加水すると樽香に甘みが感じられ、時間での変化に期待したい。


シグナトリーのサイレントスティルは、その名の通りポットスチルが沈黙してしまった、閉鎖蒸留所の原酒をボトリングしていたシリーズです。

クローズドディスティラリーシリーズとか言わず、間接的な意味で通じる表現がカッコいい。
このグレンアルビンは1983年に閉鎖され、跡地は隣接するグレンモール蒸留所と共にショッピングモールになってしまった蒸留所。元々はマッキンレー社傘下で、共にブレンデッドウイスキー・マッキンレーズの主要原酒でした。

グレンアルビンの酒質は、コクのあるボディとオールドハイランド的なスモーキーさを備えた古典的なスタイル。80年代前後のもの線が細く没個性的な印象ですが、60年代はレベルの高いボトルが多くみられます。ただリリース単位で見るとそのブレ幅が大きく、セスタンテやGMなどから素晴らしいボトルの数々がリリースされている一方、ビンテージの割に評価の低いボトルが存在するのも事実。ファーストフィル系の樽や加水とは相性が良く、逆にリフィルやプレーンな樽でのハイプルーフ仕様では酒質が強すぎるのかもしれません。

今回のボトルはまさにそのリフィル系の樽、ボトリング本数からシェリーバットと思われますが、30年の熟成を経てなお強く、スパイシーで硬いと感じる味わいに、グレンアルビンの特性を感じるようです。
一方で少量加水するとポジティブな変化もあり、淡いスモーキーフレーバーに時代を感じる。開封後の時間経過でさらに良くなっていくようにも感じます。また1年後くらいに飲んでみたい、将来性を感じた1杯でした。

グレンタレット 29年 1987-2017 シグナトリー 54.9% ブラインド

カテゴリ:
GLENTURRET
SIGNATORY
Aged 29 Years 
Distilled 1987.9.26
Bottled 2017.1.16
Cask type Hogshead#380
700ml 54.9%

【ブラインドテイスティング】
地域:北ハイランド
蒸留所:プルトニー、クライヌリッシュ
熟成年数:25年程度
流通時期:近年
樽:バーボンホグスヘッド
度数:53%程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ニスのような溶剤感のあるウッディネス。バニラやカスタードシュークリームを思わせる甘みもあるが、その上にある樽感が強く、鼻腔を刺激する。時間経過でワクシー、すりおろしリンゴのアロマ。

味:リッチな麦芽風味とすりおろしたリンゴ風味。熟したバナナ、おしろいっぽさ、オーク由来のリンゴのコンポートの落ち着いた甘酸っぱさも感じる。
余韻は少し粉っぽさを伴いつつ、カシューナッツ、麦芽と干し草のほろ苦いアクセントと近年系のトロピカルフルーツ。

ノージングではツンとした刺激に若干警戒させられるが、徐々に開くワクシーな甘さ。酒質の個性もあり、後半は樽感もホグスヘッド系のフルーティーさがうまくマッチしているおいしいシングルモルト。


今回のブラインドは、先日マッキンレーズなどのサンプルを交換頂いた、若きウイスキークリエイターNさんからの出題。
少しニスや溶剤っぽさというか乳酸系の酸味というか、独特の香りが混じることがちぐはぐさに感じますが、味わいはオーキーなフルーティーさと熟成感があって、味だけ見ればもう一つ評価を高くしても良いかなと感じるボトルでもあります。

ブラインドの結果を見ると完全にミスリードしているのが地域と蒸留所、そして微妙に熟成年数がズレてますね。これは地域からの予想というか、蒸留所を最初に決めてしまったため、そこに色々引っ張られている典型的な失着だったと思います。

個人的に、ブラインドの回答は各要素バラバラに行われるべきで、極端な例を出せば蒸留所まで予想する場合は地域はハイランドだけど、蒸留所はアイラみたいな話があってもおかしくはないと考えています。
それは熟成場所が蒸留所ではない事例がありえますし、ピートと麦芽がアイラ産ならそう感じる可能性もある。また、純粋にそういう風に感じたと言う回答は、後々の検証材料として貴重であるからです。
とにかく、「こんなリリースないよな」なんて先入観を持たないことが大事ですね。

今回は熟成感、味わいからボトラーズの内陸系、シングルカスク、30年熟成程度というイメージを持っていました。
一方で、香りに感じられた刺激や癖から、長期熟成の北ハイランド2蒸留所、特にプルトニーっぽいなと予想したのはブラインドなのでいいとしても、あそこはそんなに長熟はないよな・・・とか余計な推理が入り、熟成年数をちょっと若めに修正したりしてしまいました。こうなると、見事に迷走するわけです。
まあ仮に選択式だったとして、タレットを選択できたかはかなり怪しいのですが。


というのも、グレンタレットと言えばソーピーなフレーバーを特徴の一つとするモルトで知られています。
ただ1977年あたり、一時的にその要素が無い時期もありましたが、その後1990年代蒸留には再びそのフレーバーが復活したリリースが見られるところ。
今回のボトルにはその要素がはなく、むしろあるのはいい麦感とフルーティーさ。そう言えば1990年代のオフィシャルボトルにはそのフレーバーがなかったものもあるわけですが、この先入観を払拭できたかは・・・自信がないですね(笑)
良い出題を頂き、ありがとうございました!

ベンウィヴィス 31年 1968-2000 シグナトリー 50.5% #687

カテゴリ:
BEN WYVIS
Signatory Vintage
Aged 31 years
Distilled 1968
Bottled 2000
700ml 50.6%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み@個人所有ボトル
時期:開封後1〜2ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:華やかなリフィル系のオーク香、ファイバーパイナップル、摩り下ろしたりんご、最初はドライだが奥からおしろいを思わせる甘い麦芽香も感じられる。

味:スパイシーな口当たり、酸味のある麦感やナッツ、香りほど樽感は感じないが、ほのかな青みを伴うウッディネス。
余韻は微かなピートを伴いつつ麦感全開でリッチな甘みとオークフレーバーの華やかさ、スパイシーで長く続く。

閉鎖云々はさておき、60年代らしく麦感が厚く、スパイシーな口当たりが特徴。現行のハイランドモルトとは異なる時代を感じさせる味わい。樽感はそれほど強くないので、酒質由来の香味が楽しみやすい。少量加水するとさらに麦系の甘味を引き出せる。


先日、紛らわしくも同じブランド名が使われたボトルを紹介しましたが、その際にも触れたように、こちらが正真正銘の三代レアモルトの一角、ベンウィヴィス。
元々数が少なく飲める機会が少なかった銘柄ですが、60年代原酒が高騰する現在にあっては二重の意味で大変貴重な1本ですが、今回ご厚意でテイスティングの機会を頂きました。


ベンウィヴィスは1965年創業。インヴァーゴードングループの原酒供給を補助する目的で、グレーン工場であるインヴァーゴードン蒸留所の中に建設された、小規模な蒸留所です。
インヴァーゴードングループは、今でこそ巨大ウイスキーグループの一角ですが、1961年の蒸留所設立当初は当然ながらこれというモルトウイスキー蒸留所を傘下としておらず、原酒の確保が急務となっていました。
そこで敷地内にベンウィヴィスを建設。合わせてディーンストン、一年遅れてタムナヴリンを設立し、ブルイックラディやタリバーディンを買収するなど、この時期積極的な事業拡張を行うとともにブレンドメーカーとの連携も進め、1970年代にはフィンドレイター、グレンドロスタンらのブレンデッドウイスキーが洋酒ブームに沸く日本市場にも展開されています。

一方で、こうして同社の事業が軌道に乗ったことを見届ける形で、1ベンウィヴィスはその役目を終えて1977年に閉鎖。
12年という期間の短さもさることながら、それ以上に創業初期で原酒確保が厳しい時代だったこともあり、このベンウィヴィスのモルト原酒はほとんどが自社ブレンドに使われ、樽売りやシングルモルトとしてリリースされた量はごくわずかとなっていることが、異常なまでのレアリティに繋がっています。
(ブローラやポートエレンなどと違い、もう樽が残っていないという話も。。。)

ウイスキーそのものキャラクターは酒質はやや荒削りな感はあれど、普通に(あるいは意外と)美味いモルトで、以前テイスティングした際の印象と同様。というよりこのボトルは経年変化も手伝って、バランスが取れて来ているように感じました。
久しぶりにテイスティング出来て良かったです。

このページのトップヘ

見出し画像
×