タグ

タグ:ケルティックコレクション

グレングラント 43年 1966-2009 GM ケルティック 50.9% #2929

カテゴリ:
IMG_20190303_142842
GLEN GRANT 
GORDON & MACPHAIL 
AGED 43 YEARS 
Distilled 1966 
Bottled 2010 
Cask type 1st fill American Oak Hogshead #2929 
700ml 50.9% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1年程度
場所:自宅
評価:★★★★★★★★★(8ー9)

香り:オーキーで華やかな香り立ち。ややドライな刺激があるが、それ以上に黄桃と缶詰のシロップ、リンゴのカラメル煮、アプリコットジャム、微かにミントのアクセント。陶酔感も感じさせる凝縮されたフルーティーさ、複雑で多彩。

味:ドライでウッディ、栗の渋皮煮や甘栗のほろ苦く香ばしい甘みに、熟した黄桃やマンゴーの樽由来の凝縮感のあるオーキーなフルーティーさ。余韻にかけてタンニンも主張してくるが、序盤までのフルーティーさ由来の甘味をそれが引き締め、微かなピートも感じつつ充実したフィニッシュが長く続く。

素晴らしい熟成香が備わった長期熟成のグレングラント。樽由来の桃感やトロピカルなフルーティーさ、甘さを引き締め、あるいは2口目以降を引き立てるタンニンとウッディネス。気持ち強い気もするが、許容範囲でもあり、熟成のピークとしては最後の飲み頃だろう。少量加水程度なら缶詰シロップのような甘味が延びるが、それぞれのフレーバーのバランスを考えるとストレートがオススメ。


ウイスキーにおいて、自分が好きな構成はこういうタイプなのだと、改めて感じさせてくれた1本。(ありがとうSさん、美味すぎ警報発令です。)
オールドボトルで見られる、麦とピート、そしてオールドシェリーが合わさった妖艶な香味も素晴らしいですが、近年リリースのなかでも希にあるこの手のフルーティーさは、我々愛好家を更なる深みに引きずり込む、強烈な引力があるように思います。

残念ながら中々出会うことがないのですが、必ずしもオールドシェリー樽で熟成や、40年程度の熟成が必要かと言うと、そうではないのがこの系統の不思議なところ。
例えば、今回のボトルと同系統のフルーティーさを感じられた事例が、グレンファークラス1979のファミリーカスクRelease3。黄桃と桃の缶詰シロップ、そしてマンゴーのようなとろりと甘く、そして柔らかい酸味を備えた黄色系のフルーティーさがあり、それを引き締めるようなウッディネスに、共通項があります。

5062a731
(個人的に79ファークラスの最高峰がこのボトル。1979-2008 Cask No,2216。この後、信濃屋等から何種類か同じプレーンカスクの79がリリースされているが、香味の系統は異なっていた。何が違うのかは今だ見当つかず。。。)

熟成年数の違いもあってか、今回のグラントのほうがタンニンは強く出ていますが、なぜこのファークラスを引き合いに出したかと言うと、それはフレーバーの共通点以外に、樽の違いによる疑問から。
ファークラスは4回以上熟成に使用した、プレーンカスクホグスヘッドでの熟成。グラントは1st fillのホグスヘッド。どちらもアメリカンオークで、同じようなフルーティーさがありながら、樽の使用回数に大きな違いがあります。

また、グラントのほうは、1st fillとは思えないほどフルーティーさに透明感というか、シェリー樽にありがちなカラメルや樹液っぽさはなく、ドライな要素はあっても濁りのようなものがありません。
GMの長期熟成品では、カラメルのようなこってりした甘さのものもあれば、本当にシェリー樽熟成か?と言いたくなるくらい、熟成年数に対してその系統の香味が出ていないものがあります。今回のボトルはまさにそうした仕上がりでもあるのです。

プレーンカスクをヒントにして、シェリー樽路線で考えるなら、何度もシェリーの熟成で使われ、フィノ用まで回数を重ねたお古の樽での熟成というのはあり得るところ。
ただ、フィノ用でエキスのエの字も出なくなったような樽で、ここまで色がつくかというとそれも考え難く。ホグスヘッドですから鏡板を変える時に、異なる回数の材木が混じったとか、そういう”いい加減さ”が産んだ偶然が、この香味に繋がっているのかもしれません。

あるいは、American Oak Hogs表記ですから、実はシェリー樽ではなく、何回も使ったバーボン(バーボンを熟成した後でアメリカンウイスキーに回した)樽が、当時は一部捨て値同然で手に入り、それを使ったとか・・・もあるように思います。
ああ、本当にタイムマシンが欲しい。
謎は多くあるものの、1杯飲むだけで満足して1日を終えられるような素晴らしいボトルでした。

ロングモーン 41年 1966-2008 GM ケルティック 43.8% JIS向け

カテゴリ:
IMG_0952
LONGMORN
Aged 41 Years
Distilled 1966
Bottled 2008
Cask type 1st Fill Sherry Butt #5061
Exclusive Bottling For JIS
700ml 43.8%

グラス:エリート
量:30ml程度
場所:持ち寄り会(@S兄さん)
時期:開封後2年程度
暫定評価:★★★★★★(6-7)

香り:黒砂糖や煮込んだダークフルーツのような淀みのある甘い香り立ち。かすかに絵の具、黒土っぽいほろ苦さ。徐々に強いウッディネス、香木のニュアンス、ビターでアイスコーヒーにあるような酸味も漂ってくる。

味:ウッディーでリッチな口当たり。まるでエスプレッソに焦がしカラメル、黒飴、湿った木材、微かにシナモン。
余韻はタンニン強くドライだが、序盤から漂う黒砂糖系の甘味とロングモーンらしいトロピカルなフルーティーさがじわりと戻ってくる。


ゴードンマクファイル、ケルティックシリーズの初期の頃のボトル。 工業規格じゃないほうのJIS向けです。
ケルティックシリーズはシェリー系のボトルが多く、かつ30年を超える熟成期間のものがほとんどであるため、基本的に色は濃いのですが、その中でもこれは"めんつゆ"的な黒さのあるロングモーンです。
こうして樽系のフレーバーが強く出たボトルは、得てして本来のポテンシャルを発揮するまでに時間がかかるものですが、開封からすでに2年ほど経過しているものの、未だに香味が開いてこないと持ち主のS兄さんが嘆いています。

飲んでみると明らかにスパニッシュオーク系のウッディーなフレーバー。最近のリリースで言うなら山崎シェリー2016系統です。
ケルティックのロングモーンは、ちょうど集中的なリリース時期と飲み始めが重なったこともあって、それなりに飲んできましたが、大体はアメリカンオークのシェリー系で、ファーストフィルの濃厚でドライなタイプであっても、合わせてトロピカルなニュアンスがしっかり備わっていました。

そう、これほど明らかにスパニッシュオークのフレーバーが満載なボトルはこの時代では珍しく、開く開かないっていう話ではなく、樽材的にこういうモノなんじゃないかなと感じてしまいます。
舌の上で転がし、飲み込んで息を抜いてみると、戻りの中に当時のロングモーンらしいフルーティーさが若干感じられるものの、やはり全体的にウッディーなエグみに、コーヒーチョコレートのような苦味と濃い甘みが残っていきます。

果たしてここから先、後半にあるフレーバーが開いてくるか・・・。
持論ですが、この手のスパニッシュシェリー系のボトルはブレンドに使うと素晴らしい効果を発揮するというイメージがあります。
同じロングモーンのシェリー感が足りないリフィル系のボトルに忍ばせたりすると、良い感じになるんじゃないかなと。 兄さん、いざとなったらそういう楽しみ方も、アリなんじゃないかなーと思う次第です。

このページのトップヘ

見出し画像
×