タグ

タグ:ケイデンヘッド

キャパドニック 14年 1977-1992 ケイデンヘッド 60.5%

カテゴリ:
IMG_20200603_080710
CAPERDONICH 
CADENHEAD'S 
AUTHENTIC COLLECITON 
AGEd 14 YEARS 
Distilled 1977 
Bottled 1992 
Cask type Sherry Oak 
700ml 60.5% 

グラス:木村硝子
時期:開封後10年程度
場所:自宅
評価:★★★★★★(6ー )

香り:ハイトーンで強いアタック。ローストしたアーモンドや麦芽のクッキー、かりんとうを思わせる香ばしい甘さがあり、その奥にはリンゴのカラメル煮、エステリーなフルーティーさも潜んでいる。

味:スウィートでリッチな口当たり。経年故に序盤はマイルドだが、徐々にハイプルーフらしくヒリつくような刺激を伴う。ボディは骨格がしっかりとしており、レーズンやオレンジを思わせるドライフルーツの甘み、微かに黒糖かりんとう。口内で膨らむように広がる。
余韻はスパイシーでシェリー樽由来のウッディな甘さに加え、焙煎麦芽を思わせるほろ苦い香ばしさが長く残る。

この時代のケイデンヘッドリリースらしく、開封直後はパワフルでバッチバチ。樽感は淡いがシェリー系で、硫黄要素が樽由来の甘みの中に目立つ、中々扱いに困るボトル。ただ、時間経過で随分こなれて美味しく頂けるまでに変化した。時代的に酒質に厚みがあることもあって、少量加水すると樽由来の甘み、フルーティーさが香味とも開き、高度数故の刺激も収まることで全体のバランスが極めて良くなる。


ケイデンヘッドからリリースされていた、オーセンティックコレクションシリーズ。通称グリーンケイデン。
黒ダンピーボトルの後継として、主に1990年代にリリースされていたもので、蒸留時期としては1970~80年代、熟成年数10~20年程度の、比較的短熟~中熟クラスのカスクストレングスが多いという特徴があります。

また、蒸留時期がシェリー樽からバーボン樽にシフトする狭間の期間にあったためか、熟成に使われている樽は一部長熟モノを除きリフィルシェリータイプ(中にはサードフィルっぽいものも)を主とするのも特徴の一つ。よってシェリー系の香味がメインにあるわけではなく、現在のようなアメリカンオークの華やかでオーキーな香味というわけでもない、樽香のプレーンなリリースが多くありました。

これらの特徴から、同シリーズは開封直後はとにかく高度数と熟成年数の若さからくるバチバチとした刺激が強かったのですが・・・それが逆に、樽出しとは、酒質由来の香味とはこういうものだと、あるいはボトラーズリリースとはこういうものだと。総合的な完成度として熟成のピークを見極めたというより、多少の粗さは目をつぶりつつ個性を楽しめる時期に入ったからリリースしたという、オフィシャルとは評価軸の異なるリリースが、グリーンケイデンの魅力だったとも感じています。
この辺は、シェリー系でも濃厚なタイプが多かったGM、樽だけでなく加水にも抵抗はなかったシグナトリーらとは異なるベクトルだったと言えます。

Screenshot_20200603_194004
(我が家のグリーンケイデンたち。。。7年前時点。当時は60年代の長熟が注目の主流で、ちょっと外れた時期のグリーンケイデンは、そこまで高騰していなかった。行きつけのBARにモノが多くあったことや、このデザインが好きでかなり飲んだボトルである。)

前置きが長くなりましたが、こうした特徴に対して、このキャパドニックがどうだったかと言うと、だいたいは上記で述べたスタイルに合致して、その他ボトラーズリリースに見られる熟成したスペイサイドモルトのフルーティーさとは違い、モルティーな厚みが楽しめるタイプ。経年からアルコールが抜けてスカスカというわけではなく、55%くらいは残っているように感じます。
また、開封直後はシェリー感にネガティブな部分も多少あったわけですが、これがかなり時間をかけて抜けた結果、ドライフルーツ系の香味の要素の中に、かりんとうを思わせる香ばしさといったフレーバーに繋がっています。

先日キルホーマン・サロンドシマジ向けのレビューでも触れましたが、硫黄は適度に抜けてくれれば、後はそれが香味の下支えになって全体の厚みにも繋がってくる。このボトルはとにかく時間がありましたが(汗)、瓶熟の可能性を含めてしっかりと楽しませてもらいました。

ブナハーブン 5年 2013-2019 ケイデンヘッド 58.3% ゴールドラベル

カテゴリ:
IMG_20200115_192805
BUNNAHABHAIN 
CADENHEAD'S 
Aged 5 years 
Distilled 2013 
Bottled 2019 
Cask type Bourbon Barrel 
700ml 58.3% 

グラス:リーデル
場所:BAR Regalo AKASAKA 
時期:開封後2ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★(5ー6)

香り:クリアでシャープなピート香。乾いた土や焦げた干し草等のスモーキーさに、レモングラスとほのかにハーブ、塩素のニュアンスが混じる。

味:ややドライな麦芽風味とピートスモーク、そしてバニラやグレープフルーツを思わせるオークフレーバーが中間からほどよく広がるが、メインはあくまで燻した麦芽の風味にある。余韻は焦げたようなピーティーさ、スパイシー、微かに薬品香。あっさりとしているが、若さ故の粗さが口内にひっかかりとして残る。

クリアで癖の少ないヤングピーテッドアイラ。樽とのバランスも悪くなく、味わいのなかでじわりと広がるオークフレーバーは、ピートと麦のほろ苦く香ばしい味わいを邪魔しない。粗さはあるが、若いなりの仕上がりとして感じられる。一方加水するとピートと麦の繋がりが切れて浮わついたような変化がある。ストレートで。

IMG_20200115_192741

ケイデンヘッドのカスクストレングスシリーズ、ゴールドラベルから"まさか"のピーテッド・ブナハーブン5年。
というのも、これまで同ブランドにおけるゴールドラベルのリリースは、ケイデンヘッドにとって最高峰というか、マネージャーが選ぶ特別な樽というか認識があり・・・。熟成期間も相応に長いものが選ばれていましたから、このスペックで?と驚かされたわけです。

時はちょうど昨年のウイスキーフェス。試飲してみると、5年モノとしては悪くはないけど特筆してすごくもない、普通のピーテッドアイラという印象。
ブースで話を聞くと、このブナハーブンがどちらの位置付けかはわからないものの、ノーマルなシングルカスクのリリース含めて、ケイデンヘッドにおけるゴールドラベルの適用範囲が広がったとのこと。最近も若いトマーティンがリリースされてました。
そういえば、同社でマネージャー勤めていたマーク・ワット氏が2019年に退社されており、その影響があるのかもしれません。


さて、ご存じのとおりブナハーブンはピートレベルがほとんど0に等しい原酒をハウススタイルとしており、アイラモルトのなかでは異色なキャラクターで知られています。

一方、1990年代からピート需要が徐々に高まるなかで、ブナハーブンでもグループ会社のブレンドに用いる目的で少量ながらピート原酒の仕込みを開始。2003年、蒸留所がバーンスチュワート傘下となるとブランドが定着(バーン社はディーンストン、トバモリー、ブナハーブンの顔ぶれ故に、ブラックボトル用の原酒としてピーテッドモルトが必要だったと考えられる)。そして2010年頃にはカリラが改修工事による極短期間の休止に入ったことをチャンスと受け、35PPMのモルトを用いた蒸留が本格化したという流れです。
したがって、現在リリースされているピーテッドブナハーブンは今回のボトルのように若い原酒が多いですが、一部ボトラーズで1990年代後半蒸留のものも見られます。

通常リリースでもボトラーズリリースでもそうなのですが、ブナハーブンはあまり酒質の強いタイプではありません。
近年のスペイサイドモルトのように軽やかで、ライトボディな酒質は、ピーテッドモルトの仕込みであっても変わらず。熟成を経ていくと、ピートは強く残っているにもかかわらず、酒質部分が細すぎて腰砕けになる(そして樽香は強い)。カリラ、ラガヴーリン等と比べ、なんともアンバランスな仕上がりになる傾向があります。

一方、若いうちは酒質への熟成の影響がそこまで出ないため、ピートフレーバーとのバランスがとれる早熟タイプのウイスキーという印象があり、今回のボトルはまさにそれ。そう考えると、このブナハーブンがこれでピークという判断も納得出来るように感じられます。

グレンマレイ グレンリベット 22年 ケイデンヘッド 1980年代流通 46%

カテゴリ:
GLEN MORAY - GLENLIVET
CADENHEAD
Black Dumpy Bottle
Aged 22 years
Distilled ??
Bottled ??
750ml 46%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:持ち寄り会@KuMC
暫定評価:★★★★★★(6-7)

香り:こなれた麦感を主体とした柔らかく芯のあるアロマ。藁小屋の乾燥したニュアンスをウッディネスに感じつつ、漬け込まれたはちみつレモンや熟したリンゴの蜜っぽい果実香。微かに土っぽいピーティーさもある。

味:香り同様の構成。こなれた麦感から干草、リンゴのコンポートなど角の取れた果実味に繋がる。奥行きがあって粘性を伴うマイルドな口当たり。
余韻はドライでほろ苦く、乾いた麦芽、ほのかなスモーキーさを伴う。

厚みのある麦感と蜜っぽいフルーティーさ、微かなピート。加水と経年でマイルドに仕上がった構成で、程よい熟成感も感じられる。特段突き抜ける味わいではないが、しみじみうまく、らしさのあるボトルである。


近年益々伝説のボトルと化しつつある、ケイデンヘッドの黒ダンピー時代。多くのリリースが行われたこととネットのない時代だったこともあり、困ったことに今回のボトルは海外サイト含めてこれでもかというほど情報がなく、蒸留年、流通年ともに不明という有様。。。

持ち寄り会でのテイスティング時にはフェイク疑惑すらあったボトルですが、飲んでみると少なくともオールドの内陸系モルトであることは間違いないという印象。熟成も年数表記相応に感じられて、グレンマレイか、最悪スペイサイドモルトであることは間違いなさそうです。
この他のスペックは、香味から察するに、樽はアメリカンオークのリフィルのシェリーバット。蒸留は1965年あたりのものではないかと予想します。

ケイデンヘッド社のリリースは、当時ドッカン系のシェリーバットが主体だった中で、今回のように樽感よりも酒質の個性を出していくような構成が、当時も今も愛好家に評価されてきた経緯があります。
マイルドで経年によってこなれた香味は、樽感程よく酒質由来の部分があり。その酒質ベースもロングモーンやベンリアックなどのトロピカル傾向ではない、スペイサイドらしい洗練された仕上がりが、らしいボトルだなと感じるのです。

ローズバンク 11年 1980-1992 ケイデンヘッド 150周年記念 60.1%

カテゴリ:
ROSEBANK
CADENHEAD'S
AUTHENTIC COLLECTION
150th Anniversary Bottling
Aged 11 years
Distilled 1980
Bottled 1992
700ml 60.1%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1ヶ月程度
場所:KuMC@NYさん
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:一瞬チョコレートクッキーやキャラメルアーモンドを思わせる甘いアロマを感じるが、すぐにハイトーンで鼻腔を刺激する鋭いエッジ、微かにメンソール。奥にはベリー系のニュアンスもあり、徐々に前に。樽の良さを感じる。

味:スパイシーで強いアタック。ドライベリー、チョコレートや黒砂糖、微かに青みがかったウッディネス。舌へのアタックは強く、ヒリヒリとした刺激が樽由来の甘みの後に続く。
余韻は程よくドライでビターだが、それ以上にハイトーンで強いキレ上がり。

良質なシェリー樽で圧殺した原酒。とはいえ、比較的若いうちにボトリングしたためか、シェリー感はリッチだが蒸留所の個性と言えるアタックの強さも残っている。少量加水すると多少樽と酒質の距離が縮まって一体感が増すものの余韻のキレは残る。


ボトラーズメーカーのケイデンヘッドが創業150周年を記念してリリースしていたオーセンティックコレクションシリーズの一つ。

同社からは昨年、175周年として様々なリリースが行われていましたが、この150周年のラインナップは長熟至上主義ではないというか、スコッチモルトでは70年代から80年蒸留で10〜20年熟成というマニアが唆るようなスペックが主体。
50年熟成近い不思議な味のタラモアとかも一部ありましたが。それこそこの時期なら60年代の原酒はまだまだ手に入る中で、原酒が潤沢だったというか、手探りだったというか、ウイスキー業界をにおける"時代"を感じる部分でもあります。

このローズバンクもその例に漏れず、11年熟成という短熟ハイプルーフでのリリース。
テイスティングの通り、3回蒸留原酒の鋭くハイトーンな香味が短熟ゆえに去勢されておらず、ファーストフィルシェリー樽と思しき濃厚な樽感が付与されていながら、それを酒質が突き破ってくるような感覚があり。このリリースの評価は、その若さというか、酒質とのバランスをどう捉えるかが大きいと思います。

自分はローズバンクというと、ちょっとやんちゃでキレの良いクリアな麦芽風味という印象から、このボトルはシェリー感に加えてそのらしさも一部感じられる点が面白いと思いますし、ボトラーズメーカー・ケイデンヘッドの1990年代ごろといえば、グリーンケイデンを筆頭にこういう酒質ピチピチのカスクストレングスが多かったですから、そういうらしさも備わったリリースだと感じています。

今回のボトルは、ウイスキー仲間の定例会、国立モルトクラブでテイスティングさせて頂きました。NYさん、いつも貴重なボトルをありがとうございます!

トマーティン 39年 1976-2016 ケイデンヘッド 43.8%

カテゴリ:

TOMATIN
CADENHEAD
Age 39 years
Distilled 1976
Bottled 2016
Cask Type Bourbon Hogshead 
Bottle Number: One of only 162 bottles released 
700ml 43.8%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:個人宅持ち寄り会
時期:不明
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:バニラやドライパイナップル、微かにハーブ、乾いたウッディさの華やかなオーク香。合わせてケミカルなニュアンス、果実香が穏やかに香り立つ。

味:ドライで華やかな口当たり。バニラ、ラスク、熟した洋梨、パイナップルキャンディ。ほのかにピリピリとした刺激も伴う。
序盤のフレーバーは大人しめで力強く広がる感じではないが、余韻にかけてはケミカルなトロピカルフルーツが広がり、ウッディなスパイスと共に長く続く。

美しい76トマーティン。この時期のトマーティン特有のケミカルなフルーティーさが過度に主張せず、序盤はホグスヘッドらしい華やかな樽感主体でドライ、余韻にかけて綺麗に広がる。


飲んでいた時期の関係もあり、1976トマーティンは数多く飲んできました、美味いボトルも、そこそこなボトルも沢山ありました。そのシングルカスクリリースの中で最も綺麗な仕上がりと感じたのが今回のトマーティンです。
先日レビューさせて頂いた175周年記念のカリラ同様に端正な仕上がり。長期熟成となって、熟成のバランスでプラスに作用しているボトルと感じます。

1976前後のトマーティンは、子供の風邪薬シロップのような、独特なフルーティーさに繋がっているケミカルなニュアンスが特徴であり、わかりやすい魅力でもあります。
しかしボトルによってはそれがしつこく、鼻についてしまうものも少なくないのですが、今回のリリースは熟成を経る中で酒質部分が削られ、度数が落ちたことが良い方向に作用。序盤はそのケミカルさが抑えられて適度にドライで華やかな口当たりが心地よく、そして余韻にかけてフルーティーなフレーバーが解き放たれていくのです。

個人的にウイスキーの熟成のピークは20〜30年くらいに多く、後は度数が落ちて酒質が枯れていくだけという印象があるのですが、突き抜けていくようなエネルギーはないものの、こうしてバランスが取れて長期熟成としての飲み頃を魅せてくれるボトルがあり、熟成の偶然や神秘の一つであると感じています。
他方、今後このようなリリースが続いてくるかというと、酒質に力のあった1960〜70年代だからこその産物とも考えられ、80年代、90年代はまた違った仕上がりになることが予想されます。

今だから出会えたことに感謝しつつ、将来には期待と不安(そもそも飲めるのかという話もあり)を感じつつ、様々な思いはあると思いますが、今飲んでいるからこそ楽しめるボトルを記憶していきたいですね。

このページのトップヘ

見出し画像
×