タグ

タグ:グレンマレイ

グレンマレイ 1994-2016 シェリーカスクフィニッシュ ディスティラリーエディション 56.7%

カテゴリ:
GLENMORAY
SHERRY CASK FINISH
Distillery Edition 
Distilled 1994
Bottled 2016
700ml 56.7%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:個人宅
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:焦がしたウッディネス、キャラメルの甘み、濃厚なチャーオーク香にセメダイン系の溶剤感、鼻腔を刺激するスパイス。

味:コクのあるウッディーな甘み。プルーン、ドライベリーやメープル、キャラメリゼを思わせるほろ苦さ。樽感強く粘性もある口当たり。
フィニッシュはドライでウッディ。カカオチョコレートのような濃厚な甘み、タンニンを伴うほろ苦い余韻。

香りはチャーオーク系のバーボン香、しかし味は濃厚でウッディなシェリー系の仕上がり。ベースとなった原酒の構成とフィニッシュの影響が、香味にはっきり分かれて感じられた面白いボトル。
酒質は素直で大人しく、樽感主体。加水すると飲みやすくはなるが、個性がぼけてしまう。ストレートが面白い。



グレンマレイ蒸留所で販売されている、限定品(?)のシェリーカスクフィニッシュ。ウイスキー仲間が現地を訪れた際に調達してきたものです。
海外サイトの情報では、6年間シェリー樽でフィニッシュしているとのことで、比較的長期の追加熟成を経ています。

フィニッシュのベースとなった原酒は、その香味からヘビーチャーのバーボン樽熟成によるものと推察。
口開け直後だったためかテイスティングで感じた チャーオーク由来の焦げ感、バーボンそのものとも言える樽由来の風味が香味で分離していて、中々珍しい仕上がりだと感じました。
というか濃い味プラス濃い味で残念な事になりかねない組み合わせにあって、普通に美味しいと思える味わいです。

グレンマレイはブレンデッド用の原酒供給が主たる蒸留所でしたが、シングルモルトもオフィシャル、ボトラーズ問わず一定以上の評価を受けています。
近年はオフィシャルスタンダードが安価で販売され、日本でのセールスにも力を入れつつあるようです。
ただし同価格帯のスペイサイドモルトであるグレンフィディックやグレンリベットに比べるとメジャーではないこともあってか、色々リリースされているラインナップが目立ってないように感じます。

同じディスティラリーエディションとしては、ピーテッドカスクやバーボンカスクも同一ビンテージで発売されており、今回のシェリーカスクフィニッシュのように面白いボトル&美味しいボトルであることを期待したいです。 

グレンマレイ 27年 1988-2015 ジャックウィバース 44.4%

カテゴリ:

GLEN MORAY
JACK WIEBERS WHISKY WORLD
OLD TRAIN LINE
Aged 27 years
Distilled 1988
Bottled 2015
Cask type Bourbon #1341
700ml 44.4%

グラス:国際規格テイスティンググラス
量:30ml程度
場所:BAR飲み(持ち寄り会)
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ツンとしてウッディな香り立ち。オーキーな華やかさ。干し草、青リンゴ、ドロップを思わせる甘み。徐々に麦芽香も感じられる
                       
味:口当たりは柔らかく、ややのっぺりとしてあまり広がらない。青っぽい植物感、生焼けホットケーキ、オーキーなフルーティーさ。そこから余韻にかけて樽由来の乾いたウッディネス、渋みが続きドライなフィニッシュ。

フルーティーで華やかだが、ボディが弱く加水にはあまり耐えられない。ストレートで。

グレンマレイならぬ、土下座マレイ。雰囲気の漂うラベルが特徴の、ジャックウィバースのオールドトレインシリーズ。樽由来のフルーティーさの奥には、青みがかった植物感を伴うホットケーキのような麦芽風味。かつてのオフィシャルリリースに通じる穏やかな酒質がらしさとして感じられます。
決して悪くはないのですが・・・厳しいことを言うと、熟成期間を経て度数、ボディ共にだいぶ削られており、ボトル全体としてのパワーが弱い典型的な度数落ちモルト予備軍という構成です。
今はまだギリギリですが、これ以上熟成したら完全に酒質が弱って、樽をしゃぶっているだけの味になっていたように思います。

こうしたモルトは味はフルーティーでぱっと見良い印象ですが、勢いという点でどうしても飲んだ後が続かないのがネック。ボディが弱いというより、元々あったものが薄くなっている印象。上述のとおり、このマレイはまさにそのタイプに該当します。
逆に言えばボディが薄い分、際立って感じられる華やかさに好感を持つ人も少なからず居る模様。そういう意味で、ボトリングのタイミングは絶妙。ボトラーズのシングルカスクリリースだからこそ味わえる、これもまたモルトの面白さを味わう1本であるとも感じます。

ちなみにローカルトークですが、なぜ土下座マレイかというと。。。
「これ美味しいぞ!」
「マジか!スペック的にはピンとこないな」
「飲ませてやる!土下座の準備しておけよ!」
というやり取りが仲間内であった事に由来。
その後実際に飲む機会を頂いたわけですが、今回の評価はギリギリ★6。
以上を受けて持ち主との両者協議の末、どちらが土下座することになったかは・・・お察しください(笑)。

ハイランドクイーン 15年

カテゴリ:

HIGHLAND QUEEN
"Grand 15"
Aged 15 Years
1960's
760ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:50ml(サンプル@愛知のSさん)
場所:自宅
時期:開封後4ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:オレンジママレード、鼈甲飴を思わせる甘く厚みのあるモルティーさ。徐々にオールブラン、ローストした麦芽を思わせる香ばしさと、軽くナッティーで、存在感のあるスモーキーフレーバーが開く。全体的には古酒感に加え微かにヨードのようなアロマも。。。

味:まろやかな口当たり、クラッカーを思わせる乾いた麦芽風味、砂糖漬けオレンジピール。徐々に土っぽく、存在感のあるピートフレーバーが開く。
余韻はスパイシーでドライ、しっかりとスモーキー。序盤のフレーバーと混ざり合って、ピートが張り付くように長く残る。

オールドの魅力、古典的ハイランドスタイルを、そのまま体現したようなブレンデッド。
状態が良いボトルであるだけでなく、強いピートフレーバーが時代を感じさせる。これはストレートで楽しみたい。


ハイランドクイーンのキーモルトは、グレンマレイ、そしてグレンモーレンジを含む複数の蒸留所。1970年代、洋酒輸入自由化後の日本市場では、グレンモーレンジの正規輸入元である野澤組繋がりで、比較的流通の多かったと推察されるブレンデッドです。

現在のリユース市場では、プラスクリューキャップ時代の1970年代から、トレードマークが変わった1980年代後半まで見られることも多く、オールドボトルファンであればまず知らない人は居ないのではと思うところ。
一方でコルクキャップが採用される1970年代より古いボトルは、他の銘柄同様に国内流通量が少なく。トレードマークである馬上の女王、メアリー・スチュワートの周りに扇形の集中線が入る1950年代以前流通は、国内市場ではまずお目にかかれません。 
今回のボトルは1960年代イタリア流通品、ウイスキー仲間とのサンプル交換で頂きました。


キーモルトの話に戻ると、元々グレンマレイはブレンド向けの原酒として広く展開されていた反面、グレンモーレンジは他社への樽売りが行われなかった銘柄とされています。
そんなグレンモーレンジが使われているとあっては、現行品よりもモルト原酒の個性が強いオールドボトルが、ウイスキー愛好家の気を引くのは自然な流れと言えます。

(グレンモーレンジ蒸留所外観。グレンモーレンジは内陸のイメージが強いが、海辺に立つ蒸留所の一つ。写真奥にはドーノッホ湾が見える。photo by K67)

グレンモーレンジは今でこそほぼノンピートで華やか、ラグジュアリーを冠する垢抜けた味わいとなっていますが、かつては地酒よろしく麦の個性やピートも存在感のあるモルトウイスキー。
というか、スペイサイドを含むハイランド地方が全体的にそういう系統でした。

今回テイスティングしたボトルも、そうした原酒の影響を受けている構成で、全般的に土っぽいピートフレーバーが強い1950年代蒸留の原酒を彷彿とさせるキャラクターが充実しています。
まさに古きよき、いにしえの時代のハイランド。モルトウイスキーでは流通量、価格共に中々手が出ませんが、その特徴を感じられるブレンデッドは、今の時代にあって貴重な1本でした。

ジェームスマーティン20年 1980年代流通 ウイスキー特級

カテゴリ:
JAMES MARTIN'S
Fine & Rare
Years 20 Old
1980's
750ml 43%
構成原酒:グレンモーレンジ、グレンマレイなど

グラス:SK2
量:50ml程度
場所:自宅
時期:開封後2ヶ月程度
評価:★★★★★(5)

香り:オールド特有の濃い甘さのある香り立ち。ザラメ、ブラウンシュガー、干し藁、穀物系の香ばしさと甘みが強く、パンの香りをかいでるよう。ほのかにオレンジピールを思わせる柑橘系のニュアンスもある。
また、きになるほどではないが、微かに金属系のオフフレーバーを感じる。

味:まろやかな飲み口で、みたらし系の甘さとパン生地を思わせる麦芽風味、微かにママレードジャム。徐々にスパイシーでもある。
余韻は淡い内陸系のピートフレーバーを感じた後で、麦芽の香ばしさとポップコーン、薄めた蜂蜜。口の中に張り付くように残るが、意外とあっさりしている。


先日、ウイスキー仲間の自転車乗りKさんから頂いたブラインドサンプル。この時代の20年はちゃんと飲んでなかったので大変ありがたいです。
その場でノージングとちょい飲みして、結局回答まで聞いてしまったのでオープンテイスティングでまとめますが、その際の自分の回答は1980年代流通のデュワーズホワイトラベル。 
ノージングでブレンデッドかつボトルの特徴までは掴みましたが、熟成年数をミスリード。。。もうちょっと複雑さというか樽感のこってりした感じかと思っていたので、甘みや穀物感は強さがあるものの持続力のない感じは意外でした。

ジェームスマーティンはグレンマレイとグレンモーレンジをキーモルトとしているブレンド。 同じ構成の物にハイランドクイーンがありますが、両者を比較するとジェームスマーティンはグレンマレイ、ハイランドクイーンはグレンモーレンジの影響が強いように思います。 
今回のボトルから感じられるまったりとした甘みや麦芽風味主体の構成は、当時のハウススタイルを色濃く反映していると言えるかもしれません。
また、少々グレーンの香味が強いものの、これがロックで飲むと意外と伸びて美味しく飲める。ハイボールはあっさりしすぎで、もうちょっとピートの主張がほしいところです。

さて、せっかく20年を頂きましたし、他の年数も掲載しようかと、手配したのが以下の12年。
スタンダードなデザインの12年とは異なりますが、12年、20年はキャップ裏が金属張りで例のアレが出ていることが多いので、キャップ裏が大丈夫そうな記念ボトルにしてみました。
1984年流通が明記されており、自分の産まれ年ってのも良い後押しに。(断じて、なんとなく入札していたらそのまま落ちてしまったとか、そういう事ではないのでありますよ(汗))
いずれこのボトルも掲載させていただきます。

ローガン デラックス 1970年代流通 ゴールドキャップ

カテゴリ:
LOGAN
Deluxe Scotch Whisky
1970-1980's
750ml 43%
構成原酒:ラガヴーリン、グレンマレイ、クライゲラヒなど
評価:★★★★★★(6)

香り:香ばしいモルトスナックを思わせる麦芽香、焦がしたカラメル、みたらしの濃い甘さ、古酒系のヒネ感、強いスモーキーさ。モルティーで個性の強い香り立ち、微かにヨードチンキ、土っぽいアロマも感じられる。

味:とろみのあるビターで甘い口当たり。みたらし、モルトスナック、クッキー、序盤からスモーキーでほのかに薬草を思わせる苦味や植物系のクセも感じられる。
余韻は強さ以上に存在感のあるピートフレーバーと軽やかなスパイシーさ。舌の中央にはカラメルソースのようなまったりとした甘みが長く残る。

ホワイトホースの上級品に当たるローガン。ラガヴーリンをキーモルトとしたブレンドで、確かに"らしい"フレーバーの影響を強く、それもアンバランスなほど感じる構成になっています。
グレーンや他の原酒も混じっているので、独特のヒネ感やブレンド系の風味はあるものの、手軽に当時のラガヴーリンを感じられるボトルと言ったら、オールドボトルのローガンを置いてありません。
飲み方はストレート以外にロック、ハイボールと何でもござれ。氷で冷やされることでヒネ感が薄まり、ソーダとの相性もGOOD。ピーティーな味が苦手と言う方には絶対的にオススメできないボトルでもあるのですが、逆であれば家飲みで抱えて損のないボトルだと思います。
ファンの多いボトルで、自分のウイスキー仲間もものすごい勢いで買い込んでました(笑)。


以下は昔Whiskylinkに投稿したネタで、ローガンの見分け方について。
ローガンはころころラベルが変わることが有名で、12年表記やLAIRD表記の有無、その他世界各地向けの細かい仕様変更があって、1970年以降は多くのデザインで流通しています。
下位クラスのホワイトホースより、中古市場での流通価格が低めとなるケースが多い背景には、見分け方が良くわからないから手を出しづらいという要素もあるのではないかと思います。

その見分け方ですが、自分は以下のようにラベルではなくキャップ部分を見るのがコツかなと。
1950年代、60年代はショートスクリュー。(白ラベルや馬の絵の書かれていない時代)
1970年代前半は鉛のごついスクリューキャップ。(このあたりからLAIRDや12年表記の有無が分岐)
1970年代後半は金のシンプルなスクリューキャップ。←今回のテイスティングアイテム。
1980年代初頭からはあずき色のスクリューキャップ。

今回のボトルは下から2番目、1970年代後半から1980年代にかけて。免税品なのか、容量、度数、取り扱い先などボトルそのものには何も記載がないものの、同時期のボトルは日本でも流通しており、従価特級の43% 760ml仕様で間違いないと思われます。

このページのトップヘ

見出し画像
×