タグ

タグ:グレンファークラス

グレンファークラス 29年 1989 ブラックジョージ For BAR LIVET 55.43% 

カテゴリ:
IMG_20190508_000040
GLENFARCLAS 
BLACK GEORGE 
For BAR LIVET 
Aged 29 years 
Distilled 1989 
Bottled 2019 
Cask type 1st fill Sherry Hogshead #11194 
700ml 55.4% 

グラス:テイスティンググラス
時期:販促サンプル
場所:BAR LIVET
評価:★★★★★★★(7ー8)

香り:煮詰めたダークフルーツを思わせる甘酸っぱさと、チョコレートクッキーのような濃厚な甘いアロマ。古酒っぽさのあるシェリー感でレーズンやベリー、甘さと果実感主体でウッディネスは控えめ。奥にはかすかにフローラルなニュアンスも感じられる。

味:甘酸っぱくとろりとして濃厚な口当たり。香り同様にダークフルーツを煮込んだような濃厚さと、カラメルソースのようなほろ苦さも伴うシェリー感。じわじわとウッディな苦味も開いてくる。
余韻は長く、スパイシーな刺激とともに、アーモンドのようなほろ苦さとタンニンを伴うが、これは強くは残らない。むしろ奥には熟した黄色い果実のようなフレーバーも潜んでおり、口内に揺蕩うシェリーのふくよかな香気とあわせて陶酔感にも通じている。

ハイプルーフで余韻に繋がる酒精の強さもあるが、それを感じさせない濃厚さと甘酸っぱいフレーバーが印象的。少量加水しても香味がそのままの延びて、近年のノーマルなシーズニングシェリー樽とは異なる奥行きの深い味わい。瓶熟での成長も期待出来る。
一方、味は問題ないが、冷えているとかなり香り立ちに影響するので、4月というリリース時期は丁度いいかもしれない。

IMG_20190213_222012

BAR LIVETさんのオリジナルボトル。グレンファークラス1989、通称ブラックジョージ。
すでにコアユーザーから、2019年リリースで確実に期待できる1本との前評判もあるボトルですが、4月に予定されているリリースを前に、到着したばかりというボトリングサンプルをテイスティングさせていただきました。
結論から言うと、前評判通り、あるいはそれ以上に美味しいボトルに仕上がっていると思います。

ブラックジョージの企画がスタートしたのは1年前の冬のこと。蒸留所でカスクの絞り込みが行われ、候補となった5樽からサンプルが取り寄せられて最終的な選定が行われたのが昨年5月。その後はラベルや価格の調整など諸々あり、現地での選定から約1年の追熟期間を経て、ようやくリリースとなりました。
この時、取り寄せられたカスクサンプルを飲むことができた方々の情報が、上述の”前評判”に繋がっていた訳ですが。カスクサンプルとボトリングで味が違って来るのは、ボトリングあるあるの代表事例。この記事ではその変化の有無についても触れながら、レビューをまとめていきます。

FB_IMG_1550800300504
FB_IMG_1550800305284
(グレンファークラスのウェアハウスでのカスク選定風景。ミリオン商事さんの協力で実現した静谷氏による選定は、蒸留所スタッフが「勘弁してくれ」と根をあげるほどの樽数と時間に渡ったという。。。ちなみにボトリングされた#11194はスタッフお気に入り、秘蔵の樽とのこと。)

glendarclas-cask-sample
(候補となった5つのサンプル。すべて同じ1989年蒸留だが、シェリー感の濃淡、果実味の系統、サルファリーさの有無など、異なるキャラクターが感じられる。ちなみにこの5樽の中では頭ひとつ抜けた完成度だったのが、今回ボトリングされた原酒だった。)

グレンファークラスの1989と言えば、近年最も高い評価を受けたと言えるBARメインモルト、BARキャンベルタウンロッホが2016年にリリースした Cask No,13009。
そして最近のリリースからは、信濃屋の2017年詰めCask No,13049。このあたりが今回のリリースとの比較対象になると思いますが、ブラックジョージの香味は、そのどれとも異なるタイプです。

ざっくり分類すると#13009はスパニッシュオーク由来の香木を思わせる濃厚なウッディネスがあり、果実味に差はあれど山崎などで見られる樽の系統。#13049は、程よい甘みとウッディさの中にクリアでトーンの高いアタックが、1990のクリスマスボトルを思わせる系統というのが自分の中の分類です。
そしてブラックジョージのシェリー感は、テイスティングの通り序盤は黒と赤、余韻にはプレーンオークを思わせる黄色系も混じる、濃厚で凝縮したような甘酸っぱい果実味が特徴。バットとホグスヘッドでの違いもあるのか(例えば、側はスパニッシュでも、鏡板はアメリカンオークとか)、最近リリースされた中ではサイレンスバーの30周年記念の1987を濃厚にしたような構成が、系統として一番近いかなと思います。

e2dd7c91
(サイレンスバーが同店創業30周年を記念し、リリースした1987年蒸留のホグスヘッド#3813。リフィルなので序盤のシェリー感は控えめだが、余韻にかけてのフルーティーさとバランスの良さが特徴。)

この濃厚さに繋がった要因のひとつが上記1年弱の追熟期間と考えます。(もうひとつの要因は、カスクの中身すべてを混ぜたかどうか、サンプルの段階の違いでしょう。)
昨年のカスクサンプル時点で充分濃厚ではありましたが、ボトリングされた原酒は序盤の甘酸っぱさがさらに強くなり、余韻で感じられた熟した果実のフェロモンに通じるようなフルーティーさは、少し圧殺されるような仕上がりとなっていました。

そういう意味で、このブラックジョージは前評判通りかと言われると厳密には違うのですが、”あるいはそれ以上”という前置きはこの違いのため。むしろインパクトと分かりやすさを備えただけでなく、悪落ちしなければ時間経過で妖艶さを纏い、さらに良い方向に変化することも期待出来ます。
同蒸留所の1960~70年代あたりの伝説的なボトル達と比べると、至らぬところは当然ありますが、今この瞬間これ以上はそう望めないことも事実。高い評価を受けることは間違いないと思います。

グレンファークラスは1980年代の樽の不足と樽売りの値上げから、今後のリリースレンジは2000年代蒸留に移行すると聞いています。
短熟でも良い原酒はありますが、長い時間をかけてピークを迎えたからこそ得られる艶やかでアダルトな仕上がりは得難く、本質的に異なるもの。
この時代にこのレベルの原酒をボトリングできたということが、ミリオンさんと選び手の実績の積み重ねを感じさせると共に、愛好家としては素直に羨ましくも感じるのです。

スペイサイド 43年 1973-2017 アーカイブス 46.8%

カテゴリ:
ARCHIVES
A Speyside Distillery
Aged 43 years old
Distilled 1973
Bottled 2017
Cask type Refill Sherry Butt
For Whiskybase
700ml 46.8%

グラス:テイスティンググラス
場所:BAR Kitchen
時期:不明
暫定評価:★★★★★★★(6-7)

香り:ツンとしたエッジの立った刺激、ドライで華やかな香り立ち。ココナッツやバニラを思わせる甘いアロマ、華やかさに混じる黄色い果実香は、ドライパイナップルやアプリコット、かすかに金柑、ハーブを感じさせるニュアンスも。

味:エステリーでドライ、薄めた蜂蜜、バタースコッチを思わせる甘みと麦芽風味。合わせてオーキーで、ドライパイナップルなど香り同様のフルーティーさ。余韻は心地よくドライで華やか、リキュールのようなシロップ系の甘みを感じつつ、長く続く。

近年のトレンド、スペイサイドリージョン系統の香味構成と言って差し支えない。ドライで華やかで、アメリカンホワイトオーク由来のバニラや黄色い果実味がある。長期熟成と度数落ち故に酒質が削られ、それらがより一層際立っているのも特色。時間経過でこなれる印象もあり、時間をかけて楽しみたい。


コアな愛好家にとっては所有ボトルやテイスティングコメントの管理ツールとして、また、トレードや情報収集の場として重要な役割を果たしているWhiskybaseがリリースしているアーカイブス。
近年、同リリースから日本に入荷しているのは「フィッシュオブサモア」シリーズがありますが、今回のは「オーストラリアのヒトデ」シリーズで、同時に1996年蒸留のスペイサイドもリリースされていました。こちらは並行品がWEBショップなどで販売されたようで、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

1996と1973、同じ組みわせのリリースが別ルートからもありましたが、度数や樽番号から別物というより同じ一族と見るのが自然。中でも近年のニューリリースにおいて、40年を超える長期熟成スコッチのトレンドの一つとなっているのが、蒸留所不明な"スペイサイドリージョン"であり、今回のボトルはスペイサイドディステラリー表記ですが、これまでいくつか飲んだものと同系統な構成と感じます。

その香味はエージェンシーあらため、スペイサイドリージョン味。古くはダンカンテイラーでよく言われていた、ピアレス香の派生のようなものですが、こちらのほうが熟成が進んでいる分、樽感的にボトル毎に共通するニュアンスが強くなっています。
蒸留所はファークラスというのが定説ですが、熟成を通じてベースとなる酒質が削られるとともに、2〜3回目のリフィルシェリー樽(アメリカンホワイトオーク)由来の華やかな香味が強く付与されているため、何を飲んでも同じような香味に感じてしまうため、正直よくわからないないですね。
結局、ボトル毎の差は度数の違いからどれだけアタックやドライさが強いか、余韻が持続するか・・・というところだと思います。

ちなみに、この手のリリースの楽しみ方は、ストレートの場合は長期熟成のコニャックに近いものがあると考えています。
それはまず、グラスの中で時間をかけること。どうしても樽が強く、ドライさが抜けきらないので、手で温めながら華やかな香りを楽しみ、じっくりグラスの中でなじませていくのです。

テイスティングは熟成1年につき1分かける、とも言われていますが、少なくともこのボトルは1ショット30分はかけていい
思います。
ドライで刺々しかった樽感が丸みを帯び、華やかさはそのまま、全体的に一体感も伴ってくる。度数のないスペイサイドリージョンでは、こなれる前にへたってしまって難しいのですが、今回のボトルはギリギリ可能な範囲。
後はハイボールか、お湯割りですね。原価が原価なんで、かなり貴族な飲み方ではありますが、割った後でブラインドしてもそれとわかる個性は、ある意味すごいです(笑)。

グレンファークラス ファミリーカスク 1990-2014 信濃屋向け 52.9% #7067

カテゴリ:
IMG_8587
GLEN FRACLAS
THE FAMILY CASKS
For Shinanoya
Distilled 1990
Bottled 2014
Cask type Refill Sherry Hogshead #7067
700ml 52.9%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封直後
場所:BAR エクリプス
暫定評価:★★★★★★(6-7)

味:ドライで香ばしさを伴う、ブラウンシュガーとオレンジママレード、ドライプルーンのような甘いアロマ。乾いた牧草を思わせるウッディーさも伴う。

香り:スウィートでマイルドな口当たり。紅茶シロップのような蜜っぽい甘み、黒砂糖、レーズンチョコ、心地よくドライで余韻にかけてプレーンカスクにあるような黄色い果実感も伴い、フィニッシュはしっかりと長い。

リフィルホグスヘッドだが、シェリー感はしっかり感じられる。何より、余韻にかけてのフルーティーさがこのウイスキーの強みである。じっくりと時間をかけながら楽しみたい。


信濃屋さんが、2015年にリリースしたファミリーカスクの1本。リリース直後以来のテイスティングとなる、ちょっと懐かしいボトルをオーダーしました。
改めて飲むと今年の初めに丸亀のサイレンスバーが30周年を記念してリリースした、同1987と近い系統にあるように感じます。
好みの差はありますが、自分はこういう余韻でピートかフルーティーさが感じられるタイプが好みなのです。


近年リリースされたものも含めて分類すると、樽の種類の違いと合わせ、グレンファークラスの1990年前後のビンテージは、 
・スパニッシュオーク感満載のこってりと濃厚なタイプ
・このボトルのようにシェリー感の奥に黄色系の果実味が潜むタイプ
・アメリカンホワイトオークのシーズニングと思しき、ひりつくような強いアタックに乾いた草や焦げた木材のようなニュアンスを伴うもの
と、だいたい3パターンが傾向としてあるように思います。(あとたまにお猿さん。)

先日、とある限定ボトル選定用のカスクサンプル5種類を飲み比べる機会があったのですが、やはりこんな感じに分類できる中で、蒸留所側のイチオシは2番目の果実味が潜むタイプ。
そう言えばこの1990も、確認のためにテイスティングした蒸留所関係者がこの原酒は出したくなかったと、そう呟いたエピソードがあったのではなかったでしょうか。
事実とすれば、グレンファークラスは台湾など海外からの引き合いも強い中で、評価される原酒が今尚日本に入ってきている事でもある。今年は日本向けカスクストレングスもリリースされましたし、ちょっと嬉しい話ですね。

このフルーティーな香味が出る理由は定かじゃありませんが、個人的にはファークラスがシェリーカスクのスタイルの一つとしている1979などのプレーンカスクにヒントがあるのではないかと考えています。つまり鏡板や、樽材の一部にそうした香味につながるオーク材が使われているとか。。。
いずれにせよ、自分が求める近年ファークラスもこの通りで、今後も定期的にリリースされることを願うばかりです。

グレンファークラス 21年 カスクストレングス バッチNo,1 53.5%

カテゴリ:
GLEN FARCLAS
CASK STRENGTH
Aged 21 years
Batch No,1
700ml 53.5%

グラス:国際規格テイスティング
場所:ジェイズバー
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:オレンジジャムを思わせる甘みと、やや青みがかったフルーティーさを伴うアロマ。瓜、杏、ほのかにリンゴの蜜を思わせるニュアンスも混じってくる。ドライなウッディさも伴う。

味:スウィートでとろりとした口当たり。合わせてホグスヘッド系のオーキーな華やかさ、バニラ、林檎のカラメル煮、グリーンレーズン。奥には淡くケミカル系トロピカル要素もある。
余韻はほろ苦くウッディ、果実味は控えめで少し粉っぽさを感じる舌あたりに、ほのかなピーティーさを伴ってあっさりとしている。

ファークラスのハウススタイルからすると違和感を伴う仕上がりだが、逆に言えば樽次第で様々な原酒を作り上げてきたファークラスマジックとも言える。
加水するとリンゴの蜜っぽさがより強く感じられ、マイルドな口当たりに。


先日記事にした12年と同じく、日本向けにリリースされた21年のカスクストレングス。
価格は約16kと安いというわけではないものの、この手のウイスキーとしてべらぼうに高いと言うほどでもなく、このスペックでなら普通にアリと感じる良心的な設定。ターゲットをどこに置いているかが伝わってくるようで嬉しいですね。
(度々比較される関係にあるマッカランで21年のカスクなんて出たら、完成度の差はさておき果たして幾らになるやらw)

12年と比較すると、21年はリフィル系のカスク比率が高いようです。
こってりとしたファーストフィルシェリー樽由来の甘みというより、アメリカンホワイトオーク由来のフルーティーさ、リフィル・スパニッシュオークに見られる出涸らしのお茶のようなニュアンスも混じる。
2枚目の写真、ちょっとわかりにくいですが、12年より21年の方が色合いも薄く、そこからも構成比率を伺うことができます。

そのため、シェリー感の強さだけで言えば12年の方が強く感じるものの、熟成感、口当たりの角の取れ具合は当然21年に軍配。ただちょっと余韻に弱さというか、軽さが見られる特徴も感じられるため、おそらく40%台後半くらいまで度数が落ちたホグスヘットに55%くらいの比較的元気がいい原酒を混ぜて、バランスをとったのではないでしょうか。

先日、ブラインドテイスティングに関する記事を書いた際にまとめた図の一つに、樽のファーストフィルとセカンドフィル以降の影響の違いについて例示した図がありましたが。その図を流用すると12年と21年の違いはこんな感じですね。(12年はここまで濃くないので、実際はもう少しカーブが緩やかなイメージですが。)
何れにせよ、2本を飲み比べることによって見えてくる違いも面白い。ミリオン商事さんGood jobですね!


以下余談。
このボトルのオフィシャルテイスティングコメントは、現地スタッフではなくBAR LIVETのマスター、静谷さんが書かれています。
現地の方とでは感覚が違うケースもあるのがテイスティングですが、今回は言い訳無用に日本人です(笑)。若干ポエム要素も交えた表現の中ではありますが、より共通するニュアンス、感覚を感じることが出来るのではないかと。その比較も楽しみ方の一つとして、飲んでみると面白いと思います。

グレンファークラス 12年 カスクストレングス バッチ1 59.9%

カテゴリ:
GLEN FARCLAS
CASK STRENGTH
Aged 12 years
Batch No,1
700ml 59.9%

グラス:国際規格テイスティング
場所:ジェイズバー
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★(5)

香り:淡いサルファリーさを伴う、かりんとうや黒砂糖のアロマ。焦げたオーク、時間経過でプルーンを思わせるダークフルーツ香も感じられる、力強い香り立ち。

味:香り同様に強いアタック。パワフルで黒糖や焙煎したコーヒー、カカオ、甘みの後はビターで、ウッディなえぐみ、ひりつくような荒い刺激がある。
余韻はウッディでドライ、淡くサルファリーでハイトーン、長く続く。

シェリー感は比較的備わっているが、若さから仕上がりの荒さが、刺激となって口当たりに感じられる。
加水するとタバコ葉を思わせる甘みとスモーキーさと、シーズニングシェリー系のプルーンやオレンジジャムを思わせるニュアンスも強くなる。


先日、グレンファークラスからリリースされたオフィシャルカスクストレングスの12年と21年の2種類。それも単なるオフィシャルではなく、日本市場限定のリリースというのですから、我々日本の飲み手としてはちょっと嬉しいニューリリースですよね。
グレンファークラスと言えばドイツ向けや、アジアだと台湾向けオフィシャルリリースはガッツリある中で、日本はスタンダード中心だったわけですから。

12年の原酒構成はファークラスらしいシェリー感のしっかりしたタイプ。おそらくシーズニングのシェリーホグスヘッドがベースで、アメリカンとスパニッシュのミックスというイメージ。
後日記事にしますが、21年の方がリフィル系でフルーティーな熟成感もあるタイプで、12年と21年が同じベクトルにないキャラクターの違いがあるのも面白いです。



なお、12年カスクストレングスは、オフィシャル通常ラインナップでは、グレンファークラス105と重複する印象があります。
旧ボトルの仕様を参考にするなら、105は8年熟成表記で、12年カスクストレングスのほうが上位グレードにあたると整理はできます。

しかしこの熟成年数では、年数差よりも度数由来のパワフルさが勝って、どちらも荒さの残るシェリー感。フレーバー構成的には、12年の方が甘みは強いが同時にサルファリーでもあり、105のほうがバランス寄り。ハイプルーフなシェリー系リリースを飲みたい方の選択肢として、好みの方を選べるとも感じました。

このページのトップヘ

見出し画像
×