タグ

タグ:グレンエルギン

ホワイトホース エクストラファイン 1980年代流通

カテゴリ:
WHITE HORSE
EXTRA FINE
Blended Scotch Whisky
1980’s
43% 750ml

グラス:グレンケアン
量:ハーフショット
場所:BAR飲み (Eclipse 1st)
時期:開封後半年程度
評価:★★★★★★(6)

香り:華やかでモルティーな香り立ち。心地よい苦味、ホットケーキシロップ、徐々にスモーキーでグレーンの甘みとえぐみも感じられる。

味:香り同様モルティーな口当たり。乾いた麦芽の軽やかな香ばしさ、リンゴのコンポート、淡いピートスモークが中間から後半にかけて開いていく。徐々にグレーンを思わせる単調な甘さも感じる。
余韻はほろ苦くビター。燻した麦芽、若干の土っぽさがしっかりと残る。


ホワイトホースが、1980年代後半に発売した日本市場向けブレンド3種のうちの一つ。 残りの2本はデラックスとマイルド。それぞれラガヴーリン、グレンエルギン、クライゲラヒからブレンドの主軸となる原酒を使い分けていて、エクストラファインはグレンエルギンがメインのブレンドだと言われています。

今回はスマホ撮影なので発色が悪く分かりづらいですが、実物のボトルは深い藍色を地として大きく書かれた白馬のラベルが美しい、高級感のあるウイスキーです。
その見た目に加え、モルティーで柔らかいスモーキーさのある味わいから、オールドブレンデッド好きの中でも人気のある銘柄。流通量の多さからそれほど価格が高騰していないのも魅力と言えます。

このホワイトホース エクストラファインは1980年代後半の発売。特級時代の終焉から1990年代の本品終売までの間、頻繁にラベルチェンジが行われているのが特徴です。
最も古い発売当初のボトルは、ラベル下のウイスキー特級表記の隣に通関コード(アルファベット1文字に数字4ケタ)が表記されており、その後通関コードが省略され、1988年前後にはウイスキー特級表記のみとなります。これが今回のボトルです。
1989年には級別での酒税が廃止されたことを受け、ウイスキー特級表記がウイスキー表記となり、大きく書かれていた白馬が徐々に小さくなって、終売直前は何分の一だよという、まるきり別物のデザインになってしまうのです。

味の変化については全流通時期のものを飲み比べたわけではないので説明できませんが、特級表記と終売直前のモデルでは、他のブレンドと同じ傾向にあるというところでお察しください。
特級時代のものはオールドブレンドらしいしっとりとして、しかし存在感のあるピートフレーバー、麦芽や林檎を思わせるモルティーな香味が当時の原酒の良さを感じさせてくれます。エルギンがメインと言われるのもわかる味わいですね。

なお、ボトルの形状からか横置きも多かったようで、コルクキャップの影響を受けたボトルも多くみられる中、このボトルは状態バッチリ。非常に美味しく頂くことが出来ました。

グレンエルギン 20年 1976年蒸留 1996年ボトリング ブラッカダー

カテゴリ:
GLEN ELGIN 
Blackadder Limited Editions 
Aged 20 Years 
Distilled 1976 
Bottled 1996 
46.3% 700ml 
評価:★★★★★★(6)

香り:華やかで甘いオーク香、バニラ、白粉、オレンジリキュール、ドライアップル。ただオーキーなだけではなく、麦芽の白い部分の甘い香りにオレンジ香料のような爽やかさも混じる、上品な香り立ち。

味:ボディは軽めだが、やや粘性がありスパイシーな口当たり。香り同等に華やかなオーク香と麦芽風味、薄めた蜂蜜、スポンジケーキ。余韻はドライで微かにピーティー、オーキーであっさりしている。

ブラッカダーが現在のロウカスクシリーズをリリースする前、1990年代にリリースしていたリミテッドエディションシリーズ。ブラッカダーの代名詞ともなった「樽の粉末」もまだない時代のボトルです。
樽に関する記述はありませんが、味や度数、ボトリング本数等からリフィルバーボンホグスヘッドだと思われます。
この手のボトルは中々巡り会えないので、近い味わいで近年のリリースのモノも合わせて紹介すると、まず思い当るのが鹿児島の酒ショップKinkoさんと北海道のBow Barさんがリリースした、グレンエルギン37年(1975-2013)。以前このグレンエルギン37年をブラインドで出された時、今回のボトルを飲んでいたのでグレンエルギンと指定できたこともありました。
 
グレンエルギンはオフィシャルリリースこそ少ないものの、各ボトラーズから数多くリリースがあるため、多様なキャラクターを味わうことができる銘柄の一つです。
中にはなんじゃこりゃと首をかしげてしまうようなえぐいシェリー系のボトル等もあるわけですが、今回のボトルはバーボンオーク由来と思しきオーキーな華やかさと、酒質由来の麦芽風味やオレンジのアロマが感じられる、20年という適度な熟成がもたらす負担の無い仕上がりです。
同蒸留所の特徴でもある麦芽の甘味ははっきり感じられ、ピートフレーバーは控えめ、ボディは軽く柔らかい。締めの1杯というよりは、最初、あるいは2~3杯目で飲みたい感じです。

ホワイトホース ファインオールド 1970年代初頭流通 ”ウイスキー特級” JAPANTAX

カテゴリ:

ホワイトホースはラガヴーリンをキーモルトの一つとするブレンデッド。
スモーキーなフレーバーが避けられたアメリカ市場とは異なり、日本市場にはジャーディン社主導のもと大量のストックが70-80年代にかけて入ってきたようです。
先日紹介したデラックスなど日本限定品のリリースを始め、今回のボトルのように1970年代前半からラベルに直接"特級表記"が印字されているのも、それだけ日本市場が大きかった事が伺えます。

WHITE HORSE
Fine Old Scotch Whisky
JAPAN TAX
1970's
43% 760ml

構成原酒:ラガヴーリン、グレンエルギン、クライゲラヒ
評価:★★★★★★(6) 

香り:焦げたカラメルソースのような甘くビターな香り立ち、オールブラン、オレンジピールチョコ、ヨードチンキ、スモーキーでピート由来の土や微かな草っぽさ。 奥には蜂蜜や煮たリンゴを思わせる熟成香も。

味:とろりとした濃厚な口当たり、カラメルの甘みと苦味、オールブラン、古酒特有の微かなヒネがママレードジャムのよう。底支えにどっしりしたピートフレーバー、後半にかけて存在感が増してくる。鼻抜けはスモーキーで焦げた薪の香り。
フィニッシュはピーティーで、ほのかなスパイス。苦味が沸き立つように戻る長い余韻。

カラメル、ピート、麦芽の3拍子で構成されていると言っても過言ではないボトル。濃厚でラガヴーリンを思わせるピーティーなフレーバーに、まったりとしたカラメルや蜂蜜系の当時のグレンエルギンの風味もある。一見すると単調であるが、個性的であるゆえそれが強みでもある。たとえるなら素材の味を生かしたど直球料理。 
ボディのある酒なので、ハイボールにすると程よいコクにスモーキーさがマッチして、オールドブレンデットのハイボールでは定番と言える。 


ホワイトホースのラベルは頻繁に変更されていないものの、1970年代だけは別。実に4種類のラベルが1970年代だけで流通しており、ホワイトホースの変革期であったように思われます。
ボトルの見分け方ですが、流通していたラベルの時期で分けると・・・ 

1970年代初頭あるいは1960年代後期頃
・4頭引きの馬車が書かれたラベルでスクリューキャップ
・白馬が1頭のみのラベルでFine Old表記が無い
1970年代初頭から1970年代後半
・Fine old表記あり(JAPAN TAXがあれば70年代初頭、なければ中期)
・白馬のマークが一回り小さくなる(70年代後期、750mlなら80年代流通)

こんなイメージ。
この時代はラガが効いててスモーキーな風味が際立っているのが特徴なのですが、特に上に行くほどそれが濃くなる印象。4頭引き時代でメタルスクリューキャップはレアですが、濃いですね。状態も下手にティンキャップ時代(60年代以前)に手を出すより断然良いものが多いです。
後はバランス型ですが決して悪いわけではなく、全体的な完成度が魅力。今回のボトルも良い感じです。

1980年代に入ると、ホワイトホースはライトタイプにシフトし、上述のように白馬のロゴが一回り小さくなって750ml容量に。スコッチオデッセイによると、アメリカ市場向けにキーモルトをクライゲラヒに変えて、味わいをライトにしたという話です。飲み比べると、ピートの重さなどだいぶ違いがあります。

なお、ジャーディン社取り扱いのホワイトホースは、日本の代理店として長い歴史がある関係で、特級表記と合わせて記載されるコードが80年代に入っても3ケタのままです。
コードが少ないから古いというワケではありませんので、判別の際にはご注意ください。

このページのトップヘ

見出し画像
×