タグ

タグ:キリン

キリン 富士 シングルモルト ジャパニーズウイスキー 46% 富士御殿場蒸留所

カテゴリ:
FullSizeRender

KIRIN FUJI 
SINGLE MALT JAPANESE WHISKY 
FUJI GOTEMBA DISTILLERY
700ml 46% 

評価:★★★★★★(6)(!)

香り:ややドライだが、エステリーで華やかなトップノート。洋梨や白葡萄を思わせる軽やかなフルーティーさ、フルーツタルト、奥には乾いたウッディネス、干し草、微かにゴムのようなアロマも感じられる。

味:口当たりは軽めだが、桃の缶詰のシロップやフルーツゼリーを思わせるしっとりとした甘さ、白や黄色のフルーティーさが広がる。
余韻にかけては華やかでオーキーな熟成香が鼻腔に抜け、ウッデイでドライ、栗の渋皮煮を思わせる甘さと微かな渋み、ほろ苦さ、スパイシーな刺激も伴う。

キリン富士シリーズの3作目、これぞ富士御殿場蒸留所のシングルモルトという1本。
クリーン&エステリーのハウススタイルを体現した、軽やかでいて豊かなフルーティーさが特徴で、原酒は主としてバーボン樽熟成だろうが、ワイン樽なども含まれている印象。また、短熟から中長熟まで広くバッティングされているようだ。欲を言えばもう少しリッチな方が良かったが、価格を考えればこれ以上求めるのは酷。終売となったシングルモルト富士山麓18年に通じるフレーバーもあって、個人的には懐かしさを感じる1本でもある。

IMG_6687

ご無沙汰しております。
この数年間、本当に色々ありましたが、もはやコロナ禍ではないと言う感じか、街も人も、数年前の姿を取り戻しつつあるように感じます。
私もそろそろブログ活動を再開していくかー、と思いつつもだらだら先延ばしにしていたわけですが、先日サンプルを飲んでこれは面白いと感じていたキリンの新商品(2023年5月16日発売)をフライングで買えましたので、これを皮切りに、活動を再開していこうと思います。

さて、今回のシングルモルト富士ですが、個人的にはよくぞ富士御殿場モルトの味わいを通常リリースで復活させてくれたと、評価点以上に感動した1本です。
また5000円〜6000円という価格帯で、このクオリティのジャパニーズシングルモルトモルトがリリースされるという点も、ウイスキーの高騰の中ではありがたいことであり。ブームを受けて量産した大手メーカーの原酒が着実に育っていることの証でもあって、非常に嬉しく思います。

原酒構成を予想すると、8〜9割がバーボン樽で、原酒は平均10年あたり、だいたい6〜18年くらいの短塾から中長熟原酒がバッティングされている印象。
バーボン樽由来の華やかさとフルーティーさ、そこに複雑さを加える異なる幾つかの樽感、富士御殿場蒸留所らしいクリーンでエステリーな酒質。熟成時に50%まで度数を落としているのもあってか線は細めですが、これだけオーキーで果実味や甘さのあるモルトを現行スコッチで探そうとすると、良くて同価格帯あるいはそれ以上となるため、価格面でも勝負できます。

かつて富士山麓ブランドでシングルモルト18年がリリースされていた時は、非常に美味しい(特に香りが素晴らしい)モルトだったにも関わらず、当時の市場はスコッチモルト優位でジャパニーズモルトは高いと一部の愛好家を除いて敬遠。相対的な価格差(2000年代当時で1本約2万円は高い…ボトラーズの60年代ロングモーンやベンリアックが買えた…)からも、あまり話題にならなかった訳ですが、今回のシングルモルト富士は、ついに時代と市場とキリンの出せるものが合致したと言えるリリースなのです。

IMG_6689

一方で、後日このシングルモルト富士がリリースされた際には、愛好家の世代によって大きく2つの感想が生じてくるのではと予想します。
1つは、私のように懐かしいという感想。もう1つは、味はさておき「キリンっぽくない」という感想です。
というのはここ数年、キリンの通年リリースは富士御殿場蒸留所で作られるグレーンウイスキーをベースとし、グレーン、あるいはアメリカンウイスキー系統の香味を持ったリリースが殆どでした。

・富士山麓シグネチャーブレンド
・キリンウイスキー陸
・シングルグレーン富士
・シングルブレンデッドウイスキー富士
飲むとわかりますが、全てのウイスキーがグレーン風味主体、あるいはグレーンそのもの。従って、富士御殿場のハウススタイルはグレーン系の香味だと、特に近年飲み始めた人にはそう認識されていてもおかしくない訳です。

ただし細々販売されていた蒸留所の限定品や、あるいは上述の18年のように、富士御殿場蒸留所は決してグレーンだけの蒸留所ではなく、フルーティーで華やかで、近年の愛好家の趣向にマッチしたモルト原酒が作られていました。
通常リリースが故に試して欲しいにも高すぎる、ものがない、というブーム時のテンプレにならないだろう本リリース。
2023年はジャパニーズウイスキー100周年にして、蒸留所創業50周年の記念の年。是非この機会に富士御殿場蒸留所、もう一つの個性を楽しんでもらえたらと思います。

追記:コメントにて、平均熟成年数7年強という情報を頂きました。飲んで感じた印象よりも数年若かったですが、それだけ若くても楽しめるクオリティの原酒が育っているのだと言えますね。

キリン 陸 LAND DISCOVERY 50% 2022年ロット

カテゴリ:
IMG_9497

KIRIN WHIKEY 
RIKU 
LAND DISCOVERY 
Release 2022~ 
500ml 50% 

評価:★★★★★(4ー5)

香り:ピリッと鼻を刺すアルコールの刺激と合わせて、グレーンの甘さ、リフィルチャーオークあたりの樽感。ペットボトル販売の紅茶飲料を思わせる甘く、ほのかな苦味を連想するアロマが感じられる。

味:口当たりはメローでコクがあり、ウォッカを口に含んだ時のようなプレーンなアルコールの含み香と甘さを感じた後で、グレーン由来の穀物感、じわじわとほろ苦いタンニン、微かに柑橘のフレーバー。余韻はほろ苦く、品が良くすっきりとしている。

グレーンベース、アメリカンウイスキータイプのブレンデッド。香味とも単調というかクリーンで、アルコール感が混じるがフレーバーに強さもある。元々ストレートではなく、ハイボールや水割り等で割って飲むことを想定している原液のようなウイスキーなので、割り切った作りなのかもしれない。
一方で、ハイボールにするとほんのりとバーボン風味のフレーバーを残し、プレーンな味わいとなる。単体だと面白みにかけるものの、食中酒では不思議と2杯、3杯と飲めてしまう。個性を強化したい場合は、富士山麓シグネチャーブレンドや、バーボンウイスキーをフロートするのがオススメ。

IMG_9495

キリンが調達した輸入原酒と自社蒸留の国産原酒を使って作るワールドウイスキー。この商品は「KIRIN WHISK“E”Y」表記なのが特徴で、2020年5月にリリースされ、2022年4月にリニューアル。今回のレビューアイテムは、リニューアル後の1本です。

キリンは2019年に富士山麓のスタンダードグレード(樽熟原酒50° 700ml 50%)を生産終了とし、構成原酒のうちグレードの高い原酒は富士山麓シグネチャーブレンドや富士シングルグレーン等に。それ以外の若い原酒はハイボールなどで手軽に飲むことを割り切った構成とするブレンド(陸)に、ブランド再編というか、ある種のチーム再編を行なっています。

富士、陸ともコロナ禍真っ只中でのリリースとなりましたが、キリングループ全体としてのウイスキーの売上は好調だった一方で、陸については商品認知度が2割と非常に低く、テコ入れが行われたというのが今回のリニューアルの経緯とされています。
まあ…パワポで作ったような地味なラベルに加え、PRも積極にはおこなわれていなかった。そもそもウイスキーにあまり関心がない層が飲むだろう価格帯の商品ですから、この結果は必然だったのかもしれません。

FullSizeRender

で、リニューアル後は白黒カラーからゴールドをあしらって、ちょっと垢抜けた感じのデザインを採用。合わせてパウチ容器で試供品を50万人分配ったりとか、今までにない取り組みもありました。
また、中身もリニューアルされており、「ほのかな甘い香りと澄んだ口当たり」「何層にも感じる香味豊かなおいしさ」を強化したとのこと。

リニューアル前はブレンデッドというよりはグレーンウイスキーとして優秀で、自前でブレンドを作るなど使いやすい1本だとして評価していましたが、リニューアル後の陸は構成原酒の傾向は大きく変わってないと思うものの、ブレンド比率や作りの傾向の変化で純粋にバーボンタイプのハイボーラーになったなという感じです。
強化ポイントの後者は評価が分かれると思うものの、前者については間違いなく。リニューアル前に比べてバーボン(グレーン)系の甘さ、アクのような要素が抑えられて、品良くプレーンでピュアな感じにまとまっています。

ゆえに、購入して口開けの印象は「薄いな…」と。ウイスキーそのものの飲みごたえはあるのですが、香味の主張がプレーンで面白みに欠けると感じていました。同じ時期にリリースされた富士シングルブレンデッドも軽めの仕上がりだったので、キリンのブレンドコンセプトはライト系にシフトしてるのかとすら思ったところ。
ただ陸に関しては食中酒用ハイボールで使っていくなら強みとなる構成で、何よりこの香味系統の商品は他社にないので、日本人が潜在的に持っている甘く飲みやすいお酒、という需要にもマッチする戦略だと評価できます。

IMG_9504
(個人的に最近ハマってるツマミが、らっきょうの甘酢漬けと合鴨スモーク。バーボンウイスキー系の香味分類にある陸はハイボールが肉に合う。そこに脂とマッチするらっきょうの甘酸っぱさと食感がなんとも良い塩梅。)

なお、キリンがブランドを整理した結果、輸入原酒を使って作っている陸と富士山麓。国産原酒のみを使って作る富士シリーズ。と、大きな2本柱が出来上がりました。
この中で、富士山麓が広報戦略的に浮いているため今後どうなるかわかりませんが、これはこれで面白い商品なのと(下手なハイプルーフバーボン飲むより美味い)、裏ラベルの表記をこっそりリニューアルしていたりしているので、後日最新版をレビューしてみたいと思います。

IMG_9500

キリン 富士 シングルブレンデッド ジャパニーズウイスキー 43%

カテゴリ:
FullSizeRender

FUJI 
KIRIN FUJIGOTENBA DISTILLERY 
SINGLE BLENDED JAPANESE WHISKY 
700ml 43% 

評価:★★★★★(5ー6)

香り:トップノートはややドライ、エステリーな要素とほのかに溶剤系のニュアンス。奥から柔らかく熟した果実を思わせる甘い香りが、モルト由来の香ばしさと合わせて感じられる。穏やかで品の良い香り立ち。

味: 口当たりは柔らかく、穏やかな甘酸っぱさ。グレーン系の甘みとウッディネスから、モルト由来のほろ苦さ、薄めたカラメル、ほのかな酸味。香りに対して味は淡麗寄りで、雑味少なくあっさりとした余韻が感じられる。

基本的にグレーン由来のバニラや穀物感が中心で、ほのかにモルト由来の香味がアクセントになっているという構成。グレーン8にモルト2くらいの比率だろうか。樽もバーボン主体であっさりとしていて飲みやすく、綺麗にまとまった万人向けの構成。その中に富士御殿場らしい個性を備えたブレンデッドでもある。
ストレート以外では、ハイボール、ロック共に冷涼感のある甘い香り立ちから、飲み口はスムーズで軽やか。微かに原酒由来と思しき癖があるが、食事と合わせるとまったく気にならない。

IMG_9120

キリン・ディスティラリー社が操業する富士御殿場蒸留所から、2022年6月にリリースされたシングルブレンデッドウイスキー。
以前、ロッホローモンド・シグネチャーブレンドの記事でも記載していますが、シングルブレンデッドとは1つの蒸留所でグレーン、モルト、どちらも蒸留・熟成してブレンドしたウイスキーが名乗れるカテゴリーで、ジャパニーズではこのリリースが初めてではないかと思います。

同社はかねてから「クリーン&エステリー」というコンセプトでウイスキーを作ってきましたが、ブランドとしてはプラウドとか、DNAとか、モルトをPRしていた時もあれば、グレーンメインの時もあり、ブランドイメージは紆余曲折があったところ。富士山麓から富士へとメインブランドを移行した現在は「美しく気品あるビューティフルなウイスキー」を目指すブランドを掲げています。

商品開発にあたっては、シングルブレンドだからこそ表現できる、蒸留所としての個性、テロワール。それを実現するため、同社が作ってきたライト、ミディアム、ヘビータイプのグレーン原酒に、モルト原酒をブレンドし、美しいハーモニーを奏でるようにブレンドしたとのこと。
開発コンセプトの詳細なところは、田中マスターブレンダーと土屋氏の対談記事に詳しくまとめられており、公式リリースを見ても社としてかなり気合の入ったブランドであることが伺えます。(参照:https://drinx.kirin.co.jp/article/other/4/

IMG_9143

さて、当ブログの記事では、そうした開発側のコンセプトを踏まえつつ、1人の飲み手として感じたこと、知っていることなどから、異なる視点でこの「富士シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー」を考察していきます。

まず「クリーン&エステリー」とされる、キリンのウイスキー”らしさ”とは何か。なぜそのらしさは生まれたのか。
それは同社におけるグレーンウイスキーとモルトウイスキーのルーツにあり、話は同蒸留所の立ち上げ(1970年代)まで遡ります。

キリンビールは当時世界のウイスキー産業に大きな影響力を持っていたシーグラムグループとの合弁会社としてキリン・シーグラムを設立し、富士御殿場蒸留所を1972年に建設。翌1973年にはロバートブラウンをリリースしたことは広く知られています。
こうした経緯から、富士御殿場蒸留所はスコッチとバーボン、両方のDNAを持つなんて言われたりもするわけですが、それは製造設備だけではなく、良質な輸入原酒を調達することが出来たということでもあり、実際上述のロバートブラウンは輸入原酒を用いて開発、リリースされていたことが公式に語られています。

一方、当時の日本市場で求められた飲みやすくソフトなウイスキーを作る上で、足りないパーツがグレーンと、スコッチモルトとは異なるクリーンな原酒でした。
例えば現代的なブレンデッドのレシピで、モルト2,グレーン8でブレンドを作る場合、モルトとグレーン、どちらを輸入してどちらを自前で作ったほうが良いかと言われれば、輸送コスト、製造効率からグレーンということになります。

そこで富士御殿場蒸溜所は、シーグラム社のノウハウを活かしグレーンスピリッツを造りつつ、その後はバーボン系のヘビーなものから、カナディアンやスコッチグレーンのライトなもの、その中間点と、日本でも珍しいグレーンの造り分けを可能とする生産拠点として力を入れていくことになります。
また、モルト原酒に関しては、当時のしっかりと骨格のあるモルティーなスコッチタイプの原酒とは異なる(あるいはそれを邪魔しない)、ライトでクリーンなものが作られるようになっていきます。

つまり、シーグラム社と共に、日本市場にウイスキーを展開するにあたって必要だと考えられた原酒を自社で生み出す過程で、富士御殿場蒸留所の方向性は「クリーン&エステリー」となり。
それが現代に至る中で洗練され、今後は国際展開を狙う上で知名度があり、仕込み水や熟成環境で恩恵を受ける富士山の美しく壮大な外観と掛けて「ビューティフルなウイスキー」となっていったのです。

FullSizeRender

サントリーやニッカに代表される、多くの国内蒸留所でモルトが先に来るところ。キリンのウイスキーは独立した一つの蒸留所としてウイスキーを作り始めたのではなく、グループの一員として、商品開発をする上で必要なモノを補う形でウイスキーを作り始めた、立ち位置の違いがあった蒸溜所創業初期。

しかし2000年代にはウイスキー冬の時代があり、シーグラムグループも影響力を失い、キリン独自のブランド確立が求められて以降、苦労されていた時期もありました。
ですが同社の強み、ルーツであるグレーン原酒の作り分けを活かしつつ、大陸に咲く4本の薔薇関連も活用して富士山麓ブランドでファンを増やし。近年では「富士シングルグレーンウイスキー」に代表されるアメリカ、カナダ、スコッチという各種グレーンウイスキーの良いとこどりとも言える、自社原酒だけでのハウススタイルを確立。
またそれをベースとし、クリーンなモルトと掛け合わせて、「富士シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー」が誕生し、キリン・ディスティラリーはジャパニーズウイスキーメーカーとして大きな一歩を踏み出したのです。

今回のリリースは、富士シングルグレーンと比較すると、熟成感は同等程度ですが原酒はミディアム、ライト系の比率が増えたのか、モルトの分ヘビータイプグレーンの比率が減ったのか、あっさりと、よりクリーンにまとめられており、一見すると面白みのないウイスキーと言えます。
特に開封直後は香味がドライで、広がりが弱いとも感じており、コンセプトの「味わいまで美しい」をこのように解釈されたのか、または一般的に流通の多いブレンデッドというジャンルに引っ張られすぎてないかと疑問にも感じました。
しかしこうして考察してみると、歴史的背景からも、蒸留所の培ってきた技術からも、そして狙う市場とユーザー層からも、これが富士御殿場蒸留所を体現するスタンダードリリースとして、最適解の一つではと思えてくるのです。

以上、中の人に聞いた話も含めてつれつれと書いてきましたが、1本のウイスキーからここまであれこれ考えるのはオタクの所業。しかし間口が広く、奥が深いのは嗜好品として良い商品の証拠でもあります。
キリン・ディスティラリー社は本リリースを軸に、国内のみならず中国、オーストラリアを含めた海外展開を大きく強化する計画であり。これまで今ひとつブームの波に乗れていなかった感のあるキリンが大きな飛躍をとげる。富士シリーズはそのキーアイテムとして、同社のルーツという点から見ても、これ以上ないリリースだと言える。。。
そんなことを酔った頭で考えつつ、キリがないので今日はこの辺で筆をおくことにします。

IMG_9125

以下、余談。
富士シングルブレンデッドは、モルトウイスキーとグレーンウイスキーを用いるブレンデッドでありながら、裏ラベルには国内製造(グレーンウイスキー)の表記があり、モルトウイスキーが使われてないのでは?実はグレーンウイスキーなのでは?等、異なる読み方が出来てしまいます。

実はこれ、改正された表示法(ジャパニーズウイスキーの基準ではない)の関係で、一番多いモノだけ表記すれば良いことになっており、モルトウイスキーはブレンドされてますが、表記されていないだけなのです。
ビール含む、酒類全般を見て改正された表示法なので、ウイスキーに全て合致しないことはわかりますが、なんとも紛らわしい。。。

キリン シングルグレーン 富士 46%

カテゴリ:
IMG_20201212_131518

KIRIN
SINGLE GRAIN WHISKEY 
FUJI 
The gift from Mt. Fuji 
700ml 46% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後半年程度
評価:★★★★★★(6)

香り:ややドライだが、エステリーでオレンジ系のアロマ、モンブランや渋皮煮を思わせるクリーミーな甘さと程よくビターなウッディネス。ほのかにえぐみもあるが、バランスよくまとまっている。

味:グレーンのメローなフレーバー、軽い穀物感を伴うスムーズながら重みのある口当たり。キャラメルソース、オレンジママレードや果実のペースト。フィナンシェや香り同様に栗の洋菓子を思わせるフレーバー。余韻は染み込むようなウッディさ、キャラメルソースを思わせる苦みがじんわりと染み込むように残る。

あくまでもグレーンウイスキーであるが、スコッチグレーンとバーボンの中間にあるようなフレーバーを持つ、複雑でリッチな構成。口内で広がる甘くビターな樽香、熟成によるフルーティーさ、グレーン由来の甘み、そして微かな植物感。独特の美味しさと個性を楽しめる。ストレート、またはお湯割りがオススメ。

IMG_20201212_131704

今年3月にキリンからリリースされた、グレーンタイプウイスキー2銘柄のうちの1つ。
低価格帯の「陸」は酒販のみならず、その辺のスーパーやコンビニでも見かける流通量でしたが、「富士」のほうはプレ値を除くと、発売当初は中々店頭で見かけませんでした。
そんなわけで、まずは試しに陸をテイスティング・・・すると、思った以上に良かった、というか面白かった。これはますます富士も試してみたいなと。後日、Amazon酒販で普通に売っていることに気が付き、ちょうどポイントもあったのでポチってみました。

結論から言えば、この富士も良かったです。
富士御殿場蒸留所では、ライト、ミディアム、ヘビーの3タイプのグレーン原酒を作り分けていることで知られていますが、富士はこの3種のグレーンをブレンドして造られています。
香味からは、重みのある穀物香を伴うフレーバーから、特にヘビータイプグレーンの味わいが真っ先に思い浮かぶ構成。ただし、熟成に使われた樽がバーボンバレル、つまり新樽から数えるとリフィル樽に当たることや、ライト、ミディアムタイプのクリーンで、エステリーな仕上がりの原酒も合わさって、バーボンに見られる強いウッディさやセメダイン系のニュアンスを控えめに、バランスよく仕上がっているのです。

f64e229f
(今回のリリースを飲んで、まず思い浮かべたのはこの1樽。富士御殿場のヘビータイプグレーンと言えば、各ウイスキーイベントのキリンブースで、樽から直出しで提供されていた試飲サンプルを連想する愛好家も多いのではないだろうか。)

riku02
(富士と陸の違いは、海外原酒を使っているかどうかに加えて、原酒の熟成感も大きい。陸が手を入れて飲むことを前提としているのに対して、富士はストレートで飲むことを前提としているようにも感じられる。また、同メーカーからリリースされている、富士山麓シグネチャーブレンドとの共通項もある。)

個人的に、グレーンウイスキーの味は嫌いではないのですが、時折ボトラーズからリリースされるスコッチタイプのものは、香味が単調であまり飲み進みません。
若いものは奥行きがなく薄っぺらい、熟成したものはソフトな口当たりから、コクとメローな甘さがあるものの単調さが否めない。グレーンはグレーンでもバーボンは香味にメリハリのあるものが多く、好んで飲みますが、スコッチタイプは途中で飲み飽きてしまうのです。
ホント、たまにハーフショットくらいで良いかなぁって。

ところが、この富士は違和感無く飲み進められます。
バーボンにも通じる穀物由来の風味の重さだけでなく、香味も多層的で、それでいて特徴でもあるメローな味わいもしっかり。グレーンウイスキーの中でも、バーボン、カナディアン、スコッチタイプの中間点、あるいは良いとこ取りと言えるような構成。シーグラム社の影響を強く受けたキリンらしさというか、同社のグレーン原酒の作り分けが生み出したオリジナル、文字通り”キリンシングルグレーン”だと感じる仕上がりなのです。



また、陸と富士、安価で良質なグレーンが手に入りやすくなったことで、ウイスキーライフに新たな選択肢が生まれたとも感じています。
先日公開された、Liqulの記事”Re-オフィシャルスタンダードテイスティングVol.9”でもまとめさせていただきましたが、その一つが「自分でブレンドを作る」ことです。

2020年のオフィシャルリリースを通じて、富士と陸に「これは面白い」と感じた理由でもあります。
ブレンドにおいてグレーンの存在を整理すると、陸はどちらかと言えば引き算寄りのグレーンですが、富士は足し算のグレーンです。
陸を多く入れるとまとまりやすい一方で、モルトの個性が薄まりドライな香味になっていきます。一方で、富士は少量ならモルトと調和しますが、多く入れるとモルトの風味と喧嘩してごちゃごちゃした味わいになってしまいます。

今回の2銘柄がターゲットとしているのは、ウイスキー初心者というよりも、ある程度ウイスキーに親しみ、自宅でウイスキーを複数本所有して楽しんでいるような消費者層です。
つまり趣味としてウイスキーを楽しんでいる愛好家であるわけですが、そうした方々は間違いなくシングルモルト、シングルカスクのウイスキーを持っているはずで、そこにキリンからのニューリリース2銘柄が加わることで、ブレンドの面白さ、奥深さ、そして難しさも楽しめるようになるのではないかと感じています。それこそ、先に触れたグレーンの使い分けでバランスが取れたときの味わいは、単に飲みやすいだけではない、異なる個性のウイスキーとなるほどです。

モルトに比べ、そこまで高額なリリースでもないので、是非色々な使い方でウイスキーを楽しんでほしいですね。

キリンウイスキー 陸 ピュア&メロウ 50%

カテゴリ:
IMG_20200524_001823
KIRIN WHISKEY 
RIKU 
LANS DISCOVERY 
PURE & MELLOW 
500ml 50% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封直後
場所:自宅
評価:★★★★★(5)(!)

香り:ややドライでクリーン、グレーン由来のバニラの甘さを感じる香り立ち。樽由来のえぐみやネガティブな感じは少なく、オールドのカナディアンを思わせる軽い植物感、焦げたようなウッディネスのアクセント。時間経過で焼き芋を思わせる穀物系の香りとしても感じられる。

味:スムーズでメローな口当たり。とろりとしたコクのあるグレーン系の甘味、オレンジなどの樽由来のフレーバー、じわじわとビターでウッディな刺激。樽感は新樽オンリーという感じではなく、バランス良く整っている。重みのあるボディに加え、度数があるため口内での香味の広がりもある。
余韻にかけて、鼻孔にグレーンスピリッツを思わせるアルコール感が多少感じられるが、口内には張り付くような穀物感、樽由来の苦味を伴って穏やかに続く。

アメリカンウイスキー寄りのフレーバー構成で、グレーンベースのブレンドと言える味わい。香りがそこまで広がらないため、熟成は若い印象だが、口当たりはメローでマイルド、スコッチタイプのグレーンとは異なる味の広がりと起伏が魅力。少量加水するとよりスムーズに。度数があるためロックにしても持続力があり、ハイボールでもメローな飲み口を楽しめる。何より後述の通り、ブレンドや熟成など様々な使い方が出来る面白さもある、コスパ良好のグッドリリース。

※ラベルには「香りはなやか」とあるが、グラスによってはかなり香りが拾い辛く、ドライなだけというケースも。ロックやソーダ割りで味を楽しむものと割りきって、飲んでいくのが一案。

IMG_20200524_001927

先日、キリンが新ブランドとしてリリースした2銘柄のうちの一つ。輸入グレーン原酒と御殿場蒸留所の原酒を使った、グレーンベースのワールドブレンデッドウイスキーです。
香味から推察するに中身はほぼグレーン系の原酒で、モルトは使われていても少量。全く期待していなかったのですが、試しに飲んでみて正直びっくりしました。

香味からまず最初に連想するのは、富士御殿場のヘビータイプグレーン。ここに混じってくる主たるフレーバーが、バーボンやカナディアン系のそれ。これはWHISKEY表記やLAND DISCOVERYのサブタイトルと掛けて考えると、アメリカ”大陸”から調達した、輸入グレーン由来の風味と考えられます。
その調達元となる蒸留所の一つは・・・もう皆まで言うなという感じでもあるので、トップの写真の通りで※。聞いた話によると、キリンは同蒸留所から技術者を招いて、御殿場蒸留所の設備によるバーボンタイプウイスキーの試作をしたり、単調になりがちなグレーン原酒に新しい選択肢をつくろうと、いろいろ動いているようです。
※勿論、あくまで推測でしかありません。

バーボンウイスキーとグレーンウイスキーは、原料は広義的にはグレーン(穀物)で同じです。しかし製法や原料の比率、樽使い等の微妙な違いから、バーボンのほうが香味にパンチと起伏があり、グレーンのほうはソフトでメローだが香味の変化に乏しいという印象があります。
近年の安価なブレンデッドスコッチは、7~8割がグレーンとも言われていますが、ここまで突き抜けたタイプは逆に珍しく。序盤はグレーンらしいメローな感じが前面に、口に含んだ後の変化にバーボン的なニュアンスが混じるなど、甘みと苦み、そしてそれらの膨らみや起伏、飲んでいて飽きさせないグレーンウイスキー+αの香味の変化がポイントだと感じます。

若い原酒がメインであるためか、香味のなかにスピリッツ的なアルコール感が混じる部分はありますが、用いた原酒それぞれの良い部分が味に出ていて、これが1500円弱(750ml換算で2200円程度)というのは凄い。現在の市場において、この価格でこのレベルのグレーンやバーボンは、他社では買えません。

IMG_20200524_223306
IMG_20200525_071825
(陸で冷凍ハイボール。ノーマルなハイボールより甘みが引き立つ。同ブレンデッドには、ラベルにメーカー推奨のレシピ、楽しみ方書かれている点も面白い工夫。一方、デザインがどことなく特級時代のNEWSを思わせるのは、ある意味でキリンらしさなのかもしれない。)

このブランド「陸」のリリースにあたっては、キリン側から「国産ウイスキーが原酒不足であり、新しい話題や価値を提案できていなかった。」「若い人たちにウイスキーは”こんなもんだ”と思われているのを打破すべく、新価値提案をするブランドとして立ち上げた」とする説明がされていますが、確かに今までのオフィシャルからは無かったリリースです。
かつて富士山麓樽熟50%のリリースで、ブーム前の市場に衝撃を与えたキリンウイスキーですが、今回もまた新しい可能性を打ち出してくれたと思います。

また、今回のボトルはスタンダードな飲み方だけでなく、グレーンとして他のモルトと合わせて自分でブレンデッドを作るもよし、ウッドスティックをいれて樽感を増すもよし、それこそ1リットルサイズから販売されているミニ樽にいれて使うなど・・・ベースの味わいにネガティブさも少ないので、まさに自由に使えるウイスキーであると感じます。
「陸」は、複数のウイスキー銘柄を自宅で楽しむ30~40代男性をターゲットとしているそうですが、こういう需要はニッチだけれど、周囲を見ていると確かにあります。
高品質なグレーンウイスキーとして、様々な楽しみ方が出来る面白い新商品。これが愛好家のなかでどのような広がりを見せるのか、今から楽しみです。

このページのトップヘ

見出し画像
×