タグ

タグ:カルヴァドス

アンジュ・ジアール 15年 ウイスキーカスクフィニッシュ for モルトヤマ 59.1%

カテゴリ:
IMG_6551

ANGE GIARD 
CALVADOS 
Aged 15 years old 
Malt Whisky Cask Finish (8 month)  
Bottled 2021 
For Maltyama 
700ml 59.1% 

香り:カスクストレングス&ハイプルーフらしくはっきりと強く、その中に独特のこもったような甘酸っぱさ。シロップ漬けの杏や赤リンゴ、徐々にカルヴァドスとは異なる甘味と香ばしさ、キャラメルやバニラ系の樽香が顔を出す。

味:口当たりはコクがあってパワフル、ややドライだが林檎の蜜の甘みと、梅酒を思わせる粘性、ほのかな渋み。じわじわとほろ苦くウッディで、煎餅のような香ばしいフレーバーが混ざってくる。
余韻はハイトーンな刺激の中に熟成林檎酢の香りが鼻腔に抜けた後、ビターな中に蜂蜜を思わせる甘みが残る長いフィニッシュ。

カルヴァドスとしては中短熟という熟成年数で、単体としては若さというか奥行きにかける部分があるものの。カルヴァドスらしさにモルトの厚みと樽感が合わさった、リッチな仕上がりが特徴的な1本。林檎と麦、それぞれが出し得るフレーバーで、お互いに足りない部分を補うペアとしての強みが感じられる。
今の時期はストレートよりソーダ割がおすすめ。さっぱりとしてそれでいて飲みごたえがあり、通常のカルヴァドスソーダに比べて満足感も高い。

IMG_9290

ウイスキー専門店、モルトヤマが昨年リリースしたカルヴァドスのPB。
蒸留所(ブランド)はアンジュ・ジアールで、ここは自社蒸留ではなく、他の生産者や農家が作った原酒を買い付けて熟成してリリースしている、カルヴァドスのボトラーズと言えるメーカー。
モルトヤマからはこれまで2種類のカルヴァドスPBがリリースされており、今回のリリースは14年以上熟成させたカルヴァドスを、モルトウイスキーを熟成していた空き樽で8ヶ月間フィニッシュした、ボトラーズらしいリリースであると言えます。

樽の素性は明らかになっていませんが、比較的樽感とモルトの香味が強いこと。シェリー系の香味は感じられないことから、樽感が強く出るフレンチオーク系の新樽で熟成していた、若い原酒を払い出した後のものではないかと予想します。フランス国内には蒸留所が約80ヶ所あるそうですから、そのあたりのものが使われていても違和感はありません。
また、ボトリング本数533本から払い出し時の欠損を1割と考えると、原酒の量は約400リットル。8ヶ月の追熟ですからエンジェルシェアはほぼないでしょう。ホグスヘッド以上、バット未満と中途半端なサイズとなるため、バレルサイズでの2樽バッティングの可能性もあります。

このようにユーザー側からすれば謎の残るスペックですが、1本丸っと飲んだ感想として、その品質は間違いのないものと言えます。
元々ベースとなるカルヴァドスが、多少癖強めの酒質にカスクストレングス。パワフルでドライな男性的な味わいであるところ。そのままだと通好みな1本となっていたものが、モルトウイスキーカスクのフィニッシュでいい塩梅に繋ぎとなる樽感増し、そして厚みのあるモルティーでねっとりとしたフレーバーが付与されており、前述のドライさが軽減。樽感強めで甘みと“らしい”フレーバーが両立した、遠目で見ると疑似的なオールドカルヴァドスとも言える仕上がりになっていると言えます。

FullSizeRender

味にうるさい自分の知人に仕様を伏せて飲ませてみたところ、「あーこれ美味しい時代のカルヴァドスの味がする」といってグビグビ飲んでいたので、モルトウイスキーの個性は言わなきゃわからないくらいに融合しているなと(逆に意識すると、とても解る)。
ただ、このリリースは度数59.1%と中々に強敵です。熟成年数も決して長熟ではないので、ハイプルーフを飲み慣れない人にいきなりどうぞと言っても難しく。まして万年嫁募集中のモルトヤマさんよろしく、レディーキラーに使おうというのも無理な話ですが、そこは常に獲物を狙う男、おすすめはソニックだそうです。

ブランデーの類ってストレート以外でどう飲んでいいかわからないという声を聞きますが、お湯割、ソーダ割、そしてソニックと、実は結構自由にアレンジして良いものなのです。
かつてスコッチウイスキーにショットグラスというイメージがあったように。前時代的なブランデーグラスで、ペルシャ猫膝に乗せてバスローブ姿でくるくるというイメージが先行しちゃってる影響ですね。(下の画像のような…)
個人的に、このジャンルでのソーダ割りは甘いは美味い、そして適度な酸味を好む日本人の趣向にマッチしており、ウイスキーハイボールを越えるポテンシャルを秘めていると感じています。
実際、今回のボトルも6月以降ソーダ割が進む進む。。。気がついたら先日天に還っておりました。

IMG_6553

近年、熟成したウイスキーの高騰から、特に1万円前後という愛好家が手を出しやすい価格帯において良質なリリースを実現しようと、ウイスキーだけではなくラムやコニャック、そしてカルヴァドスなど様々な酒類への横展開が行われています。
長期熟成ウイスキーにあった熟成感や、かつてのウイスキーにあったフルーティーさ、類似の個性を、なるべく手頃な価格帯で実現しようという視点からの試みで、それこそスコッチモルトウイスキーソサイエティからラムやジンがでる時代。今やこうしたリリースは珍しくなったと言えます。

その中で、モルト専門店のチョイスしたカルヴァドス。やはり我々に対して「こういうの」というメッセージを感じるものです。本数の多さからまだ購入出来るようですが、家に一本あって困らない、チビチビ、ぐいぐい飲んでいける。価格的にも内容的にも良いリリースだと感じました。ご馳走様でした!

アプルヴァル キュヴェ ヴィクトール 30年以上熟成 41%

カテゴリ:
APREVAL
QUVEE VICTOR
Aged 30 years over
Calvados Payd'Auge
700ml 41%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み@エクリプス
時期:開封直後
(参考評価:★★★★★★(6-7)(!))

香り:豊かに香るりんごの蜜を思わせる甘酸っぱい果実香。スパイシーでハーブを思わせる爽やかさ、エステリー、バニラと樽香、ほのかに発酵したような独特の酸味も伴う。

味:マイルドな口当たり、熟したリンゴ、コンポート、色の濃い蜂蜜、紅茶、徐々にホワイトペッパー。ふくらみのある豊かな味わいが広がる。
余韻はオーク由来の心地よいウッディネス。果実味と共にビターでほろ苦い余韻が長く続く。

過度な樽感なく非常にいい熟成感、熟成のピークを感じる味わい。バッティングによるボディの厚みと丸みのある味わいと、ウイスキーでいうリフィルホグスのスペイサイド長期熟成に通じる熟成感がある。
ストレートを大ぶりのグラスで、じっくりと時間をかけて楽しみたい。


日本のウイスキー愛好家の間でも、無農薬栽培のりんごから作られるカルヴァドスやシードルとして知られるアプルヴァル。
同社のコスパに優れたラインナップの中で、長期熟成原酒独特の角の取れた丸みのある味わいと奥行き、所謂熟成感と言われる感覚が味わえるのが、30年以上熟成した原酒で構成さたキュヴェ・ヴィクトールです。

1200リットルという大きな新樽で長期間熟成させた後、400リットルサイズの樽に移して後熟を行う製法が特徴。
近年のウイスキーでは、バーボンバレルやそれよりもさらに小さい樽を使い、強い樽感の原酒を短期間で仕上げるスタイルが見られます。しかし短期間で付与した樽感と、時間をかけてじっくり熟成させた樽感は、同じ濃さでもベースにある酒質部分の仕上がりが異なるため、トータルでの完成度が段違いです。

長期熟成原酒の枯渇から、そうしたニュアンスを感じられる原酒のリリースが減ってきているのは言うまでもなく。これが手の届く範囲の価格帯で楽しめるという点で、このカルヴァドスはウイスキー好きにもオススメしたい1本と言えます。

(エクリプスにて、30年以上熟成のヴィクトールと40年以上熟成のグスターヴの飲み比べ。どちらも同じ樽構成で熟成が行われている。グスターヴはヴィクトールに比べやや過熟気味でボディも枯れ始めているが、熟成による豊かな香味が魅力。)

(アプルヴァル・カルヴァドスの名をウイスキー好きに広めるきかっけとなったXO。18-24年熟成。見た目の色合い通り、濃い樽感と豊かだがしつこすぎない甘みが楽しめる、コスパに優れた1本。当ブログのレビューはこちら。)

先に述べたように、ヴィクトールは自然な樽感と熟成感が魅力であると言えます。
一方、同社ラインナップでその対極にあるのが、上記写真のアプルヴァルXO。このXOも1200リットルから400リットルという同じ樽構成なのですが、逆に濃く豊かな樽香があり、原酒を移す時期や樽の使用回数をコントロールすることで、成長に違いをつけていると考えられます。

以前の自分のレビューでは、この熟成傾向を例えるなら、2000年代に見られたGMの濃厚なシェリー感に通じると書いています。今回のヴィクトールも同様に例えるなら、かつてのケイデンヘッドを思わせるナチュラルな樽感と仕上がり。。。なんてこじつけ気味でもありますが、先にも書いたようにこの価格帯でこれだけの熟成感があるウイスキーリリースって、ほとんどないんですよね。
カルヴァドスの独特の香味は好みを分ける部分でもありますが、それを差し引いても優良なリリースだと思います。


さて、アプルヴァルのカルバドスやシードルが美味しい理由は、リンゴの種類にもあるようです。
実は今まさに、現地を京都の名店カルヴァドールのマスターである高山氏が訪問されていて、その解説をFB上でされておりましたので、こちらにも引用させていただきます。

上の動画は先日ポワレの紹介記事でもリンクを貼らせてもらった製造風景動画ですが、同社の農園を見ると、整った農地に間隔を置いて1本1本リンゴの木が植えられているのが見えます。
この品種は、Haute tigesという土着品種。幹が太く背が高く枝を広げるため、風通しを良くする必要があるので密集して植えられず、しかも大量生産可能な品種に比べて実の数も少ないのだそうですが、その分すばらしい味わいの林檎を実らせるのだそうです。
また、無農薬農法ゆえ、牛が放牧されており、土に栄養分が還っていく仕組みも作られています。

「いい生産者は、昔からの土着品種の林檎を大切にしている」こうした話を聞いた上で同社の製品を飲むと、また一つ豊かな味わいに感じるのは、それらが作り出す品質への信頼によるものなのかもしれません。

※2018年9月追記
最近入荷したアプルヴァルXOの新しいロットを飲んだところ、上記で触れた色濃い樽感と甘みが控えめとなり、完全にロットが切り替わっていました。
新しいロットのキャラクターは、グランリザーブからキュベビクトールを繋ぐ、熟成のベクトル上にあるようなキャラクター。これはこれで美味しいという評価もあると思います。
りんごの蜜っぽさ、蜂蜜などの熟成したカルヴァドスの香味は健在ですが、微かに硫黄香もあり、この変化の背景は追熟する際に使う400リットルの樽や、追熟期間が変わったのではないかと予想しています。

アプルヴァル キュヴェ グスターヴ (40年以上) 41%

カテゴリ:
IMG_5278
APREVAL
CUVEE GUSTAVE
Over 40 yeras
2015's
700ml 41%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後半年程度
参考評価:★★★★★★(6)

香り:角の取れた酸味を伴う艶やかな熟成香。熟した林檎、杏子、少しのはちみつ梅、ジャムやメープルシロップを思わせる甘み。時間経過で微かにオークの華やかさやハーブ香。湿り気を帯びたウッディネスも漂ってくる。

味:甘酸っぱく果実味豊かな口当たり。リンゴのコンポート、すもも、あるいは熟しきってない黄桃。ねっとりとした粘性のある甘酸っぱさからビターチョコレートを思わせる苦味へと繋がる。
余韻はドライでウッディなえぐみ、タンニン、鼻腔にシードルを思わせる少し発酵したような林檎の香りが広がる。

林檎を中心にしっかりと果実の要素があり、穏やかな酸味を伴う香味は流石の構成。香り立ち、口内での広がりは長期熟成だからこその風格がある。一方で余韻にかけて感じられるえぐみ、渋みも相応にあり、好みを分ける要素ではある。


信濃屋が直輸入するカルヴァドスの一つ、アプルヴァル。
同銘柄については昨年当ブログでも紹介したところですが、その後ちょっとしたブームもありましたので、普段カルヴァドスは飲まないというウイスキー愛好家の間でも、一定の知名度を確立したのではないかと思います。

今回のテイスティングボトルは、アプルヴァルの通常ラインナップでハイエンドに位置付けられている、40年以上熟成した原酒のみで構成したキュベ・グスターブです。
製造元であるマノワール・アプルヴァル社は、創業1889年と1世紀以上の歴史を持つ生産者ですが、カルヴァドスについては1960年頃から生産を本格化。つまりキュベ・グスターブに使われていると思われる1960〜70年代の原酒は、本格参入初期の蒸留に当たる希少なヴィンテージと言えます。

長期熟成ならではのまろやかな酸味。複数樽バッティングゆえ多彩さ、奥行きがあり、ともすれば強めのタンニンに対して潰れてしまいがちな果実味は、華やかで充実しているのがポイント。1200リットルの大樽と通常サイズ(400リットル)の樽を使い分ける熟成方法だからこその香味ででしょうか。
贅沢を言えば、仕上がりが荒いというか20〜30年熟成の原酒とも組み合わせた方が完成度は上がったんじゃないかと思わなくもないですが、長期熟成原酒のみだからこその、時の蓄積を感じる要素を充分味わうことが出来る1本です。

同時期の原酒としては、信濃屋と京都のBARカルヴァドールのジョイントボトルで、1974年のシングルカスクもリリースされていました。
こちらはシングルカスクということで、ボディは軽めでしたが、発散するような林檎の香りは素晴らしく。こうした原酒がキュベ・グスターブを構成していると考えると、その香り立ちや構成はなるほどなと感じるところでもあります。

アプルヴァル社のカルヴァドスは、質の良い生産者がいるとしてカルヴァドールのマスター・高山氏が信濃屋に紹介したことがきっかけとなり、2015年ごろから日本への輸入がスタート。
愛好家を中心にコスパが良いカルヴァドスと評価されてブームの下地はあった中で、昨年末にXO(18年〜24年のバッティング)が爆発的ヒット。保有していた在庫が全て売り切れ、さらに緊急輸入した在庫も売り切れてしまったというのですから、消費者のニーズにマッチした素晴らしいカルヴァドスだったことに疑問の余地はないと言えます。
その後、アプルヴァル社の代表も来日されるなど、日本の代理店との間で良い関係が築けているようです。
今後の展開に注目していきたい、楽しみなブランドです。

アプルヴァル XO (18〜24年)カルヴァドス 42%

カテゴリ:
APREVAL XO
Calvados Pays d'Auge
Aged 18〜24 years
700ml 42%

グラス:SK2
量:30ml以上
場所:自宅
時期:開封後1週間程度
(参考評価:★★★★★★★(7))

香り:深みのある甘さと少し湿ったような酸味、艶のある香り立ち。ザクロや黒ブドウのジュース、熟成梅酒。カラメルソースを思わせるウッディネスと、微かにハーブや黒土っぽさも感じる。時間経過で熟した林檎の甘酸っぱい香りがしっかりと開いて、より充実してくる。

味:まろやかでコクと厚みのある口当たり。一瞬ウッディーだが、すぐにザクロやレーズンを思わせる甘酸っぱさがフォローし、林檎系の香味、甘みとのバランスの良さを感じる。
余韻はドライで少し湿り気のあるえぐみ、ウッディーなタンニン、林檎のカラメル煮。果実味が染み込むように長く続く。

グラスに注いで少し温めていくか、スワリングしながら開かせていくと、さらに甘酸っぱくふくよかなアロマが広がる。
また、フィナンシェやダックワーズなど、洋菓子との相性が非常に良く、余韻で感じたえぐみなどのマイナス面を消し去ってくれる。
これからの時期にもぴったりな1本。


今回はウイスキーではなく、同じ蒸留酒でもカルヴァドス。ウイスキー好きにオススメしたい、味わいだけでなく、コストパフォーマンスにも優れた1本を紹介します。
このカルヴァドスは、京都の名店、カルヴァドールの高山氏が「日本に入って来ていない美味しいカルヴァドスがある」と信濃屋さんに紹介し、信濃屋系列の問屋が正規代理店となって昨年から輸入がスタートしたもの。少なくともウイスキー愛好家の間では、一部を除いてほぼ無名と言える銘柄です。

(信濃屋、北梶バイヤーによる、現地での買い付け風景。信濃屋公式サイトから引用)

原料となる林檎は、自社農園で有機栽培したものを100%使用。
製造の流れは各グレード毎に異なり、XOのグレードは、1200リットルの大きな新樽で熟成した後、400リットルの古樽に入れ直すことで熟成のバランスを調整しているそうです。
フィニッシュというよりは、ダブルマチュアードでしょうか。熟成年数は18年から24年までの原酒がバッティングされており、荒い部分は少しありますが、濃口でありながらバランスの良い仕上がりです。

近年、ウイスキーの酒質がどんどん軽くなって来ています。
また原酒不足から長期熟成原酒が高騰し、バーボン系の樽で軽い酒質を短期間で仕上げたウイスキーが主流。シェリー樽系統では、嫌味の少ない濃厚なタイプが絶滅危惧種なのは言うまでもなく、特に加水でしっかりした味わいと熟成感があるウイスキーは、本当に少なくなってしまいました。

そうした背景から、コニャックやラム等にもスポットライトが当たりつつあるところ。
以前紹介した、フランソワ ヴォワイエ XO Gold が華やかでフルーティーな長熟スペイサイドの代替なら。
このアプルヴァルXOは、熟成由来のまろやかで複雑な香味、しつこ過ぎない甘み。原料由来の華やかさ、加水調整も自然な感じで濃厚さと適度なボディを残しつつ、それらがじわーっと体の中に染み込んでいく。味は全然違いますが、安く売っていた時代(2000年代)のGMの長熟モルトに通じる感覚があり、懐かしい気持ちになれました。

(同店から後日リリースされるプライベートボトル。シングルカスクの1974。XOに比べてボディは軽いが、香りが特に素晴らしく、グラスの残り香は官能的。)

価格も8000円程度と、近年の相場で考えれば求め易く。さらにスタンダードラインナップなので、限定品でないところも嬉しい。最近のウイスキーに食傷気味な方や、加水でしっかりとした味わいのあるボトルを飲みたい方に、お勧めしたいですね。

※2018年9月追記
最近新しく入荷したアプルヴァルXOを飲んだところ、以下の写真のようにそもそも色合いからまったく異なっており、ベツモノな味わいになっていました。
その特徴というか、特筆すべきキャラクターだった色濃い樽感と濃厚な甘みは控えめになり、林檎の蜜っぽい甘みからホワイトペッパー、ややドライで一般的な熟成カルヴァドスと言う感じ。美味しくない!というワケではありませんし、むしろこれはこれでコスパのいい正統派カルヴァドスとして評価されるかもしれません。

こうした変化はお酒においてはいつ何時でも起こりうるもの。小さい樽での追熟期間短くなったのか、あるいは樽が入れ替わったか微かに硫黄香も混じるような・・・少なくとも完全にロットが切り替わってしまったという感じです。
現在、各ショップの在庫も切り替わりの時期にあると思いますが、ラベルはまったく同じですのでWEB注文の際は事前に問い合わせて確認されるなどご注意ください。

IMG_8585


このページのトップヘ

見出し画像
×