タグ

タグ:カナディアンクラブ

カナディアンTAXシールの年数表記は ”蒸留年” だった件

カテゴリ:

カナディアンウイスキーのオールドボトルには、漏れなくキャップ部分に独自の酒税証紙(通称:TAXシール)が貼られています。
このカナディアンTAXには、以下の写真のように西暦が表記されているものがあるわけですが、酒税証紙は国に税金を納めた証明であることから、記載されている年数は【酒税を納めた年=ボトリング年≒流通年】と認識されているケースが多いように思います。
※海外酒販店の有名どころだと、Master of Maltはボトリング年表記と説明しています。

IMG_20190827_103947

実際、自分もそういうものだと思い込んでいました。
が、実はこれ【蒸留年】なのです。
重要なことなのでもう一度言いますと、流通年ではなく、【蒸留年】だったのです。

参考資料①:https://www.drinksplanet.com/dating-canadian-bottles...-1411.html
※海外の超ド級カナディアンコレクターの記事。スピリッツの蒸留年でありボトリング年ではないと記載あり。
参考資料②:http://www.esjvandam.com/Canada%20Liquor%20stamps.pdf
※資料中、該当する数字4桁は「CERTIFIED MANUFACTURED IN THE YEAR」と記載あり。

この件は、約1年前から記事にしようと思っていました。ただ材料は揃っていたのですが、次オールドカナディアンをレビューするときで良いかと先送りしたところ、肝心のレビュー機会がなくすっかり忘れていたというオチ(汗)。
それが先日、まさにカナディアンTAXシールの表記について、秩父令和商会さんとSNS上でやり取りする機会があり。このタイミングになりましたが、実物での検証も踏まえて記事化していきます。

cc1983tax

実際のところ、TAXシールに表記された西暦を流通年とした場合、違和感がないわけではありませんでした。
代表的なのが写真のカナディアンクラブ(CC)で、TAXシールに1983や1984と書かれたもの。
当時の日本市場向けボトルは、サントリー・アライド社が扱っていたため、現在の日本市場にもかなり在庫がありますが、流通年とすれば当然旧酒税法による「ウイスキー特級表記」があるはず。しかし、ラベルにあるのは1989年4月以降の整理となる「ウイスキー表記」です。

また、そもそもサントリーアライドの設立は1988年なので、83年や84年にウイスキーを輸入・販売できるわけがなく。「海外で余ってた在庫を設立後に持ってきてラベルを張り替えたってこと?でも6年以上も経過したボトルを、そこまで手間かけて販売するか?」と、疑問には感じていました。
それが冒頭述べたように、表記が流通年ではなく蒸留年として整理すると、CCは6年熟成なので1989年・1990年の流通となり、酒税法の整理としても、企業の設立年次としてもピッタリ当てはまります。

IMG_20190827_103805
(90年代以前のカナディアンやアメリカンウイスキーのボトルの底には、ボトルの製造年・西暦下2桁が表記されているものが多い。上の写真は、CCのTAX表記1967のもの。CCの熟成年数を足すと1973となり、これも合致する。)

CCの場合は6年熟成ですから、蒸留と流通年でそこまで大きな誤差にはなりませんが、アルバータスプリングやクラウンローヤルのような10年熟成以上のリリースとなると、これまで考えられていた時期は大きくずれることになります。
このブログでも過去記事で数件オールドカナディアンを紹介しているため、本記事公開と合わせて全件修正(汗)。後は初期のブログである深夜時代の記事も・・・。
オールドボトルにおいて当ブログを参考にしていただいている方は、少なくないものと思います。誤った情報を発信してしまい、大変申し訳ございませんでした。
今後は、カナディアンTAXの表記は”蒸留年”で認識いただければと思います。


なお、この整理で考えると、カナディアンウイスキーは(少なくとも表記のあるものについては)、複数年にまたがる原酒がブレンドされていない、単一蒸留年のウイスキーであることにもなります。
ただしアメリカンウイスキーやカナディアンウイスキーは、そこまで幅広い年数のものを混ぜているという印象は無く。禁酒法前後では蒸留年とボトリング年をTAXシールに示していた時代もあるくらいですから、仮にスコッチ同様に”最も若い”原酒の蒸留年”と整理しても、誤差の範囲と言えるかもしれません。

最後に、本記事をまとめるにあたり、参考資料②は秩父令和商会様より頂きました。今回の記事の裏付けとなる情報だけでなく、カナディアンTAXシールの歴史がまとめられた貴重な資料です。重要な情報を頂き、ありがとうございました。

カナディアンクラブ 1940年代流通

カテゴリ:
昨夜は帰宅後1記事書いて力尽きてしまったので、こういう時は過去記事の移設で貯金を使いますw
カナディアンウイスキーについては店頭在庫があったりやすかったりで、そこそこオールドまで飲んでいます。
現行品についてはお察しくださいレベルで、オールドであっても味の単調さから1本まるっと飲むのはツライんですが・・・この独特な甘い飲み口は、たまに飲みたくなります。


CANADIANCLUB
750ml? 40%?
1940's
評価:★★★★★(5)

"柔らかい甘さと軽やかな香り立ち、バニラ、サトウキビ、小麦やトウモロコシなどの穀類を思わせるアロマ。
口当たりは柔らかくボディはライト、全体的に緩やかで薄めた糖蜜、バニラの甘さ。
フィニッシュはウッディな苦味を感じた後、ゆっくりと後に残らず消えていく。
まさにライド&スムース。"


ラベルにキングジョージ五世の没年(1936年)表記があるので、それ以降の流通と思われるボトル。
カナディアンウイスキーのオールドは、TAXシールに蒸留年が記載されているので、流通時期含めてわかりやすいですが、このボトルはさらに古いTAXシールのためか印字がありませんでした。
カナディアンクラブの通称であるCCの表記がなく、1950年代のものとはラベルやボトルタイプが違うので1940年代流通と見るのが妥当でしょう。
今から70〜80年ほど前のボトルと言うことになります。

(キングジョージ5世の国王在任期間の表記、キングジョージ6世の没年1962年以降は、この下にキングジョージ6世の表記が入る。)

カナディアンクラブといえば、禁酒法時代前後の大躍進無くしては語れません。
特に禁酒法時代まっただ中、アルカポネが密輸するために開発させたというスキットル型のボトル(ゲートボトル)は、オールド好きならず、話を聞いた人なら一度は興味を持つのではないでしょうか。
禁酒法の時代は1920年から1933年、今回のボトルはその後のモノになりますが、時期的にまだまだバーボンは復活しておらず、アメリカ市場を席巻していたころのものです。

穀類を連続蒸留するカナディアンやバーボンは、総じて同様の蒸留方式で作られるグレーンウィスキー系の味になります。
特にカナディアンは樽が新樽縛りではないためか、バーボンに比べて樽香が柔らかいものが多く、穀類由来の香味、バニラのような甘さ、文字通りスムースでライトを地でいく酒質です。
蒸留方法の関係もあって、1980、1970、1960・・・それぞれの年代の蒸留モノを飲み比べても方向性に大きな違いは感じられません。しいて言えば1980年代は雑味が少し増えたかなあという感じ。
以上からの推測ですが、禁酒法時代のものとその香味において大きな違いは無いと考えられます。

そして、オールドで違いがないなら、現行品でも違いは少ないはず・・・なんです。
ところが現行品と、オールド(1980年代以前)のカナディアンクラブを比較するとまったく味が違います。
現行のカナディアンクラブをディスるつもりはありませんが、効率化による大量のアルコール精製は、こういう形で味に響くんだなぁと感じる、現在のウィスキーを見る上でも、ひとつの指標のようとなるように思えてくるのです。

BAR等で見かけましたら、現行品とオールドとの飲み比べをすると、面白いと思います。


※本記事は昨年2月にWhisky linkに投稿したものを、一部加筆修正したものです。

このページのトップヘ

見出し画像
×