タグ

タグ:オフィシャル

御岳 ファーストエディション 2023 シングルモルト 43%

カテゴリ:
FullSizeRender

ONTAKE DISTILLERY 
THE FIRST EDITION 2023 
Single Malt Japanese Whisky 
Cask type 1st fill Solera Sherry Butt 
700ml 43% 

評価:★★★★★(5)

香り:トップノートはドライプルーンやレーズンを思わせる甘く穏やかなシェリー樽由来のアロマ。微かに柑橘やアーモンドのアクセント。ややビターで軽い香ばしさに通じる硫黄香も感じられる。

味:柔らかい口当たり、香り同様のドライフルーツのフレーバーから香ばしさ、コクのある味わい。酒質の透明感に通じる品の良い甘さが特徴で、余韻にかけては軽やかな刺激と栗の渋皮煮、カカオを思わせる適度にビターなウッディネスが染み込むように広がる。

ノンピートタイプの原酒で43%まで加水されていることから、香味とも各要素はあまり強く主張せず、シェリー樽由来のフレーバー含めて穏やかにバランスよくまとまったシングルモルト。ともすれば面白味に欠ける仕上がりとも感じるかもしれないが、じっくり味わってみると中々どうして味わい深いのは、この蒸留所の酒質とシェリーの古樽由来のポテンシャルからだろう。例えるなら、京料理のような和食に通じる上品さと奥行きがある。
何より本リリースを起点に今後の異なる仕様のリリースにも繋がる、スタートラインにしてハウススタイルを表現した1本である。

IMG_2311

IMG_2307

直近5年以内に創業した新興蒸留所の中でも、ニューメイクでの評価だけでなく、創業者こだわりの環境、設備、ハウススタイル等から、ここは間違いないと、愛好家から高い期待を寄せられているのが鹿児島県 西酒造 御岳蒸留所です。

何がそこまで凄いのかというと、
  • ウイスキーの熟成は基本シェリー樽
  • シェリー樽の大多数はソレラ払い出しのもの(2019年〜2021年まではソレラ払出し100%、2022年以降は一部シーズニング有り)
  • 蒸留所内部だけでなく、外観、景観にもこだわった各種施設。
  • 焼酎造りで培われたノウハウ、技術等によって生み出される、クリアでありながらコクのあるニューメイク。
などなど。実はこれ以外にも多数あるのですが、ウイスキーに直結する要素としてはこのあたり。

特に話題となったのは、ニューメイクの味わいもさることながら、熟成に用いられているシェリー樽でしょう。
西酒造においてウイスキー事業の創業は2019年ですが、同社は1845年から焼酎を製造しており、代表的な銘柄が「天使の誘惑」。天使の誘惑はシェリー樽熟成を売りにしている焼酎ですが、御岳蒸留所では焼酎事業で培ったシェリー樽調達ルートを活用し、ウイスキーは基本的に全てシェリー樽で、それも先に記載したようにソレラ払出しという、愛好家としては興味を持たずにいられない樽で熟成されているのです。

FullSizeRender
※御岳蒸留所から望む鹿児島、桜島(御岳)方面の展望。標高400mほどの場所にある蒸留所からの景観は、一見の価値あり。

FullSizeRender
※御岳蒸留所の熟成庫内部。石造りの熟成庫の中には、ソレラ払出しのシェリー樽の証明とされる黒塗りの樽が並ぶ。エンジェルシェアは年2%とのことで、10年単位での熟成も期待できる。

ここでシェリー樽について補足をすると、ウイスキーの熟成に用いられるシェリー樽は、大きく分けると実際にシェリー酒の熟成に用いられていた樽(呼び方は複数ありますが、本記事ではソレラ・シェリー樽とします)と、擬似的なシェリー酒を入れて一定期間保管したシーズニング・シェリー樽の2種類があります。

ソレラ・シェリー樽は、シェリー酒の消費量やそもそも熟成方法の関係から流通量が少なく、また樽ごとの香味も安定しづらいことで、現在は一定品質のものを大量に確保できるシーズニング・シェリー樽が主流となっています。
しかし愛好家間では、昔はソレラ・シェリー樽が主流であり、そして昔の方がウイスキーは美味しかった、つまりこれはソレラ・シェリー樽によるものだと、一種の神格化とも言える評価を受けています。

実際のところどうなのか、この考察については長くなるので本記事では省略しますが、ソレラ・シェリー樽はアメリカンオークのみが使われており、長期間シェリー酒を熟成していたため古樽となって木材そのもののエキスは出にくく、ゆっくりと熟成が進みます。故に良質な樽であれば長期熟成を経て華やかでフルーティーで、そこにシェリー樽由来のフレーバーがバランスよく交わる形が期待できます。
一方でシーズニングシェリー樽の保管期間は1年〜4年程度であり、樽材はアメリカンオーク、スパニッシュオーク、どちらもありますが、木材由来のエキスが多く出るため、特にスパニッシュオークのものは早い段階で濃厚な味わいに仕上がるという傾向があります。

そのソレラ・シェリー樽を使ったであろう御岳蒸留所のシングルモルト、ファーストリリースはいつ出るのか、個人的にも非常に楽しみで、その発表があったのは2023年11月末。記憶する限り、ファーストリリースにシェリーカスクを持ってきたクラフト蒸溜所は初めてだと思います。
構成原酒はもちろん御岳蒸留所のこだわりの一つであるシェリー樽熟成にあり、発表されたファーストリリースのラベルには「1st fill Solera Sherry Butt」の文字がしっかりと記載されています。


本リリースの一般販売開始は12月20日。(公式サイトでの抽選販売は同日11時から)
実は御岳蒸留所は友人複数名がカスクオーナーになっており、早い段階でそのニューメイクをテイスティングさせてもらっていました。
また今回はその繋がりで、一般販売よりも早くシングルモルトをテイスティングさせてもらいました。
その印象はレビューの通りですが、思った以上に上品で、そしてバランス型の仕上がりという感じです。これは、御岳蒸留所が目指すウイスキーの方向性である「芳醇なフルーツの香り。バランスの取れた香味。喉を滑るようなクリアな飲み口。」によるものと思います。

シェリー樽由来の風味は、加水されていることもあって柔らかく穏やかで、ひょっとするともっと濃厚でウッディなスパニッシュオークのシーズニング的なものを予想されていた方からすれば「あれ?」と思うかもしれません。
ただし先に触れたとおり、ソレラ・シェリー樽は長期間熟成に用いられた後の古樽であり、元々長期間の熟成向き、短い熟成であれば酒質の味わいを活かす自然な仕上がりとなる傾向があります。今回のリリースで味わえる要素はまさにその傾向で、長期熟成を経て芽吹くであろう複雑さ、奥行きの種とも言える各要素を、じっくり飲むことで感じられると思います。

IMG_2392
※御岳蒸留所のポットスチル。奥は発酵層、糖化層。ポットスチルはラインアームを上向きに設計し、フルーティーで深い香味成分を取り出すことを狙う。

また、味わいのベースとなる御岳蒸留所の酒質については、ニューメイクの時に感じられたのは、柔らかさ、クリアで雑味が少ないのにコク、厚みがあるという、本来ウイスキーのニューメイクが持つであろう様々な要素のなかから、いいところだけ取り出したようなもの。自社培養の酵母によるところか、それとも技術によるのか、以前飲んだ際に本当に驚いたのを覚えています。
成長した原酒は、これは本リリースにおいては、特に味わいの中で口当たりの柔からさ、膨らみの中でその質の良さを感じられると思います。

こうした樽と酒質由来の風味をスコッチモルトに当てはめると、一昔前のオフィシャル・マッカランみたいな印象もあるシングルモルト御岳。
しいて言えば46%、あるいは50%仕様のリリースを飲んでみたいところですが、それはきっと今後実現してくることでしょう。
酒質は若くても長期熟成でも楽しめるクオリティがありますが、熟成環境や樽は長期熟成を狙えるものであり、むしろ下手に若い段階で出さず、一定の熟成を経た上で高度数のリリースとして出すほうが、リリースの完成度は間違いなく高くなると考えられます。

今回のリリースは、将来に向けてのスタートライン、ハウススタイルの卵。「世界を狙う」ではなく「世界が狙う」ウイスキーを目指し、今後ここからさらにスケールの大きなリリースが展開されてくることを、楽しみにしています。

FullSizeRender

シングルモルト 長濱 セカンドバッチ 50%

カテゴリ:
FullSizeRender

SINGLE MALT NAGAHAMA 
THE SECOND BATCH 
Distilled 2017 to 2019 
Bottled 2023 
Cask type Sherry, Koval, Islay Quarter, Bourbon Quarter 
500ml 50% 

評価:★★★★★★(5→6)

香り:甘やかなウッディネス、複数のスパイスを思わせるアロマにりんごのカラメル煮や柑橘、カシスシロップ、微かに焦げた木材を思わせる要素を伴うリッチなアロマ。

味:とろりとした口当たり。黒かりんとうのような軽い香ばしさを伴う甘さと麦芽風味から、スパイシーな刺激と合わせて柑橘のジャムを思わせる甘酸っぱさ。余韻はウッディでビター、微かなピートを伴いジンジンと口内を刺激する長い余韻。

シェリー系の原酒を土台に、特にKOVALカスク由来のスパイシーさやアメリカンオークのフレーバーが合わさって、複雑な味わいが形成されている。ピーティーな原酒も少し使われており、香味の中で奥行きに通じているのが心憎い。
一方で、リリース直後の印象は各樽のフレーバーが馴染みきっておらず、濃厚さの中に複数の個性があるようでチグハグしたところもあったが、時間経過で馴染み一本筋の通った複雑さへと変化している。オススメはストレートを時間をかけて。

IMG_6833

長濱蒸溜所が2023年5月にリリースした、シングルモルト第2弾。
シェリー樽熟成原酒を軸に、KOVAL(バーボン)カスク、アイラクオーターカスク、バーボンクオーターカスクによる熟成原酒をバッティングしたシングルモルト。基本ノンピートですが、シェリー樽原酒についてはノンピートとピーテッド、それぞれの原酒が使われている。若い原酒ゆえに馴染みきってない印象はあったものの、今できる最大限の工夫をしたと感じた1本だったところ。
そろそろ第3弾のリリースも控えているので、ここで復習しておきたいと思います。
(え?そもそも1stのレビューがあがってないじゃないかって、細かいことを気にしてはいけない…)

シングルモルト長濱は、第1弾がバーボン樽やミズナラ樽原酒など、長濱蒸溜所にある様々な樽をベースにバッティングしたシングルモルト。
リリース直後もテイスティングしていますが、先日都内某BARでブラインドテイスティングをする機会があり、改めて飲んでみるとスパイシーかつしっかり柑橘系のフレーバーがあって、長濱かな?とは答えましたがTHE FIRSTとはわからなかった。時間経過によっていい意味でフレーバーが馴染み、大きく印象が変わっていたんですよね。
そして今回、久々にテイスティングしたTHE SECONDですが、これもやはりいい方向に変わっていると感じています。

長濱蒸溜所だけでなく、若いウイスキー全体に見られる傾向ですが、若い原酒で濃いめの樽感をバッティングしたシングルモルトやブレンデッドは、それがマリッジを経て馴染んだと感じてもボトリング後さらにもう一段、経年変化によってフレーバーが一体化する傾向があるように思います。
若い原酒の場合フレーバーの奥行き、複雑さが少なく、かつ味わいが強いため、どうしても原酒同士が馴染みにくいのでしょう。小さい子供たちだけ集めてもわちゃわちゃして落ち着かない小学校のクラスのようですが、成長すればある程度落ち着いてきますよね。

IMG_2322

そうした意味でTHE SECONDの変化は、恐らくKOVALカスク由来のスパイシーさ、焦げたようなウッディさ、そして若い原酒由来の酸といった要素が、シェリー樽由来の色濃い甘さの中に混じり、ただそれという単独の存在だけではなくなったという感じです。
例えば酸味が熟成樽由来の甘味と合わさったことで、ダークフルーツや柑橘を思わせるフレーバーへと変化している感じ。元々持っていたポテンシャルがしっかり発揮されてきています。

一方で、長濱らしさといえば、柔らかい麦芽風味とスパイス香、限定でリリースされるシングルカスク含めて、今まで飲んできた大体のリリースに共通して感じられる要素がこのボトルにもあります。そしてそれは、リリース直後でも時間が経っても一定の主張をするので、あー長濱だなと安心させてくれます。

そしてTHE SECONDでは、もう一つの特徴としてトンネル熟成庫の存在がピックアップされていました。
長濱蒸溜所は、長濱駅前にある長浜浪漫ビールに併設された蒸留棟で原酒の仕込みが行われているものの、熟成は使われなくなった旧道のトンネル、廃校となった小学校、そして2022年からは琵琶湖に浮かぶ竹生島でも行われています。

IMG_2323
IMG_2324
※旧観音寺トンネルを活用した熟成庫。県内では心霊スポットとしても知られていたが、熟成庫となって天使がきたからか、噂もすっかり。

小学校、トンネル、異なる環境での熟成。トンネル熟成庫は1年を通じて気温が冷涼で、樽感が強く出る30度を超えることはまずない環境。樽感としてはスコットランドでの熟成に近くなり、一方でトンネル内は湿度が非常に高いことも特徴です。
どのような違いが出るかというと、度数が下がりやすくなると言われており、天然の加水が効くためか、まろやかな口当たりになると聞いています。

荒々しくも濃厚な原酒が育ちやすい温暖な熟成環境に比べ、穏やかでまろやかな原酒が育つなど違いが明確に表れていることが、それぞれの原酒をブレンドした際の複雑さに通じるわけです。
まだ若い原酒であるため真価を発揮するには多少時間が要りますが、その時間を含めて楽しむのもクラフトの味というヤツですね。
竹生島熟成とピーテッドがテーマの3rdリリースも楽しみにしています!

IMG_1810

厚岸 ブレンデッドウイスキー 小雪 48% 二十四節気シリーズ

カテゴリ:
FullSizeRender

THE AKKESHI 
BLENDED WHISKY 
SYOUSETSU 
20th. Season in the 24 Sekki 
700ml 48% 

評価:★★★★★★(5-6)

香り:トップノートはプレーンな甘さの後で、焼き芋のような香ばしさ、微かな焦げ感と土のアロマ。じわじわとスモーキーで、奥にはオレンジやカスタード、オークフレーバーが潜んでいる。

味:口当たりはスムーズで瑞々しい。グレーンや樽由来の甘みの後から、柑橘、シェリー樽のヒント、麦芽風味とピート香がバランス良く広がる。余韻にかけて軽やかなスパイシーさとミネラル、ほろ苦く穏やかにスモーキーなフィニッシュ。

ピート、麦芽、グレーン、樽、それぞれが過度に主張せず、バランスの良い印象を受けるブレンデッドウイスキー。熟成感が増してきた結果がはっきりと出ており、ストレート、ロック、ハイボール、様々な飲み方でも楽しめる。特にハイボールがオススメ!
ストレートでは少しボディが軽い印象を持ったが、これは使用している厚岸熟成グレーンの質によるところか。この時期の降っても積もらない小ぶりな雪の如く…。

FullSizeRender

二十四節気シリーズ、折り返しの第13弾。
飲んだ最初の一言は「まとまってきたなぁ」と。第一印象でそう感じるほど、今回のリリースもまたそれぞれの原酒の個性、樽感がバランス良くまとまっており、それぞれの原酒の成長が感じられる仕上がりです。
樽構成はバーボン樽メインに、モルトはミズナラ樽や繋ぎのシェリー樽がそれぞれ1〜2割か。微かに赤みがかった色合いにも見えるので、ワイン樽も少量使われているかもしれません。

原酒構成はモルト6:グレーン4、あるいは5:5といった、比較的グレーン原酒が全体を慣らしている印象。ピートフレーバーもその分穏やかで、ノンピートモルトも一部使われてる感じですね。
以前リリースされたブレンデッド大寒もそうでしたが、最近の冬のブレンデッドリリースはあえてグレーンの比率を上げているのか、加水によって全体がさらに慣らされてまとまりが良く、一方で少し軽いというかしんとしているというか、ボリューミーな傾向にある春から夏にかけてのブレンドの対極にあるように感じます。

IMG_1886
(2023年5月にリリースされた、ブレンデッドウイスキーとしては前作となる厚岸“小満”。原酒が熟成を増してバランスの良さを感じるのは今作と同じだが、ブレンド比率と構成原酒の違いで小満の方が躍動感を感じる。)

こうしたタイプのウイスキーは、味のインパクトが少ない分、面白みがないという印象を受けるかもしれません。
ただ、真逆に強すぎる個性、強すぎる主張のものは、毎日付き合うのが疲れるモノです。ウイスキーの完成系は一つではなく、毎日飲んでも飽きがないくらいの、ちょっと地味なくらいの味わいも完成系の一つだと言えます。
ブレンデッドウイスキーの場合、特に大手製品のスタンダードグレードはまさにそんな感じですね。

じゃあ厚岸の限定リリースにそれを求めるか?というと、それもまた好み次第ですが。。。こういうブレンドを自前の原酒だけで作れるようになってきた、というのが蒸留所としても成長の証。
1ショットで途中加水も試しながら、あるいは別途ハイボールも飲んでも飲み疲れない。むしろグレーンがよく伸びて、ストレートとはまた違う印象もあるくらいです。
厚岸蒸溜所のウイスキーとして、入門の1本にしてみても良いと思います。

IMG_1962
(厚岸蒸溜所の裏手。早い秋の終わり、忍び寄る冬の気配…)

アラン 18年 46% 2023年流通ロット

カテゴリ:
IMG_0304

ARRAN 
Single Malt Scotch Whisky 
Aged 18 years old 
Lot 2023 
700ml 46%

評価:★★★★★★★(6-7)

香り:オーキーで華やか、りんごのカラメル煮や洋梨のタルト、紅茶、微かに桃の缶詰を思わせるしっとりとした甘さが混じる。

味:柔らかく甘い麦芽風味、ブラウンシュガー、濃く入れた紅茶を思わせるウッディネス。中間以降は黄色系フルーツを思わせるフルーティーで華やかな艶のあるフレーバーが開き、非常に好ましい構成。
余韻は香りで感じた桃のシロップの甘さから、果実の皮を思わせるほろ苦い味わいが染みるように長く続く。

アメリカンオーク、そしてリフィルシェリーバットで熟成されたアランの真骨頂とも言うべきフルーティーなスタイルが全面に出ている。広義な表現としてはトロピカルフレーバーと言っても差し支えないだろう。熟成感、ウッディさも適度でバランスが良く、香味は旧ボトルの18年と同傾向だが完成度はこちらが高い印象。
これを家飲み出来るならもう充分。黒化した18年も良いけれど、やはりアランはこの系統が心落ち着く。3本くらい欲しい(笑)。

IMG_1508
IMG_1509
端的に言えば、旧ボトル時代のアラン18年が完成度を高め、より艶やかなフルーティーさを増して現代に戻ってきた。
先日都内某所で試飲し、アラン18年構成変わってる。見るからに色違うし、そして美味い。どこかでちゃんと飲める機会が欲しいと思っていたところ。10年ぶりに訪問した野毛・BARシープで、マスターのおすすめがこちらでした。
「最近良かったって思ったボトルはコレだよね。」
こういう偶然は、なんだか嬉しいものです。

2019年に現在のボトル、ラインナップに大規模リニュアルを行ったアランモルト。その中でも特に大きな変化があったのが、シングルモルト18年です。
黒い、南国のビーチにでも行ってきたのかというくらい黒い。元々アラン18年はシェリー樽原酒とバーボン樽原酒を構成原酒としていましたが、基本的にはシェリー樽がリフィルホグスヘッドなのか、今回紹介するロットのような色合いでした。
ただ、生産本数が1ロット9000本と限られており、2000年ごろのアラン蒸留所の生産規模もそこまで大きなわけでは無いことから、シェリー樽の比率、1st fill と2nd fillの比率が変わればこう言うことも起こり得ます。

IMG_1768
(2019年ロットのアラン18年。1st fillシェリー樽原酒の比率が高く、リッチでウッディな味わいの奥にはバーボン樽に由来するフルーティーさがアクセント。レベルの高い1本だったが、ここまで急激なイメチェンは想定外だった。)

一方、このリニューアル後の数年間でアランの人気が急激に高まり、最新ロットが入ってきても即完売という状況が続いていました。
アランは毎試合6回2〜3失点でゲームは作ってくれるレベルだけど、9回完封の絶対的エースでは無いんだよね。人気もそこそこだし。
なんて評価をしていたのが嘘のよう。
アラン抽選販売なんてビラを見かけては、え?アランってもっと気軽に飲めたボトルだったよね?
いつのまにかその人気がエース級になっていることについていけず、暫くロットの変化は見てませんでした。
ひょっとすると、2022年のロットでも同様の変化があったのかもしれません。

話を今年のボトルに戻すと、アラン18年が美味しい、完成度が上がったと感じる背景には、蒸留所としての純粋な成長があるのではと考えています。
アランの創業は1995年(1996って書いてましたスイマセン)。大手メーカー傘下ではなく独立した蒸留所です。日本のクラフトみても明らかなように、創業から数年単位で酒質は安定しませんし、樽の調達から仕込み全般、繋がり作りやトライ&エラーの積み重ねだったことと思います。

そうなると今回のロットに使われた原酒が仕込まれた2004-2005年は、いよいよ蒸留所として造りが安定し、熟成した原酒からのフィードバックも増える時期。シングルモルトブームも始まり、どんな樽のどんなウイスキーが評価されるか情報が入って熟成の方向性も定まってくる。
つまりアラン18年や21年などの熟成した原酒のロットは、これから一層期待出来るのでは…。
相変わらず店頭で見かけることは少ないですが、機会を見て定期的にテイスティングしたいと思います。

大手メーカーの安定した造りも良いですが、中小規模蒸留所、クラフトメーカーの成長が見えるリリースも楽しいですね。

シングルモルト 三郎丸Ⅲ THE EMPRESS カスクストレングス 60% ヘビリーアイラピーテッド

カテゴリ:
IMG_1628

SABUROMARU 3 
THE EMPRESS 
SINGLE MALT JAPANESE WHISKY
Cask Strength
Heavily Islay Peated (45PPM) 
Distilled 2020 
Bottled 2023 
One of 1800 bottles
700ml 60% 

評価:★★★★★★(6)(!)

香り:トップノートはレモンやグレープフルーツ、黄色を帯びた柑橘香、灰のような柔らかいスモーキーさ。微かに根菜、スパイス、オーク香。そして淡い薬品香を伴う。

味:コクのある口当たりから、グレープフルーツや柑橘、香ばしい麦芽風味、そしてピーティーなフレーバーがしっかりと広がる。中間以降は力強く、ジンジンとした刺激、奥にはバーボン樽由来のオークフレーバー。合わせて塩気やダシのような厚みがあり、ほろ苦くスモーキーなフィニッシュへとつながる。

今はまだ若さもあるが、全体的にネガティブなフレーバーが少なく、コクのある口当たりや柔らかいスモーキーさが女性的な印象も感じさせるモルトウイスキー。個人的な印象は、カリラとラガヴーリンに、少しアードベッグを加えたような…。
前半部分の口当たりの柔らかさやコク、雑味の少なさはZEMON由来、柑橘系のニュアンスは木桶発酵、そして余韻にかけての出汁感、繋がりのある味わいや柔らかく特徴的なスモーキーさはアイラピート由来と多くの新要素が感じられる。熟成感も過度に樽が主張しておらず、5年、10年後が楽しみな1本。

FullSizeRender

年々進化を続ける若鶴酒造・三郎丸蒸留所。
今年については、映画「駒田蒸留所へようこそ」でも話題になっており、そのリリースにも注目が集まっているところ。いよいよ今年のシングルモルトリリース、三郎丸Ⅲ THE EMPRESS(女帝)が発売されました。

三郎丸蒸留所で、稲垣マネージャー主導で2016年から始まった大規模な再建計画と、三郎丸としてのブランドの立ち上げ。今回の原酒の仕込みの時期となる2020年は、その最終段階にして、若鶴酒造のウイスキーではなく、真に三郎丸蒸留所のハウススタイルやコンセプトを体現するウイスキーの仕込みが行われた年となります。
え、それはクラウドファンディング明けの2017年ではないのか、と思われるかもしれませんが、2017年〜2019年の仕込みは一部旧世代の設備等を用いているため、若鶴酒造のウイスキー事業として名もない蒸留棟だった旧時代から完全に切り替わったわけではありませんでした。

昨年リリースされたシングルモルト三郎丸Ⅱも、2019年に自社開発のポットスチルZEMONによって蒸留された原酒でリリースされていますが、2019年の蒸留の際に余溜として用いられたのは、前年2018年まで使用していた旧世代の改造ポットスチル時代のもの。
蒸留に難しさもあった2019年の原酒から、注意深くテイスティングすると旧世代の個性を感じるのはそのためです。

三郎丸蒸留所はコンセプトとして「THE ULTIMATE PEAT(ピートを極める)」とともに、目指すシングルモルトは「1970年代のアードベッグ」を掲げています。
2020年の仕込みからは、重要なポイントとなる“アイラ島で取れたピートで製麦したモルト”を原料に用いて蒸留することで、従来の内陸産ピート由来の野焼きのような強いスモーキーさから、柔らかく個性的なスモーキーさに変わり。
味わいへの影響としては、余韻にかけてダシっぽさやコク、あるいは塩味といったアイラモルトにも通じる個性が得られています。
また、これまでのリニューアルで手を入れられてこなかった発酵槽も新たに木桶を導入。これで原料、粉砕、糖化、発酵、蒸留、そして熟成。全ての行程が三郎丸仕様になり、目指すシングルモルトの姿に向け、大きな1歩を踏み出したのです。

IMG_1640
(アイラ島、ブルックラディ蒸留所近くのピートホグで採掘されたアイラピート。内陸ピートとは成分が異なり、アイラモルト特有とも言われるヨード香や塩気に由来すると考えられる。稲垣マネージャーが現地を訪問した際、自社の仕込みの量であれば契約可能であることが判明し、アイラピート麦芽の供給契約を締結。)

IMG_0467
(2020年から導入された木桶発酵槽。最初は1基だけだったが、のちに2基となった。96時間の発酵行程のうち、蒸留前の一定期間をホーローから木桶に移して実施する。これにより、乳酸発酵が促されて味わいの複雑さ、柑橘系のフレーバーが際立つ。)

三郎丸Ⅲ THE EMPRESSに関し、これまでのリリースからもう一つ変化があるのが、熟成における樽由来の成分の出方、樽感の濃さです。
過去のリリースと今作とで樽感を比較すると、三郎丸Ⅲのほうが淡く、スコッチウイスキー寄りのまとまり方をしている印象を受けます。
これは熟成期間のうち2022〜2023年の1年間、T&T TOYAMAの井波熟成庫に移して熟成をさせたため、その効果があったものと考えられます。
井波熟成庫は断熱を重視した部材、設計が用いられており、1年を通じて安定した熟成が可能となっています。

参考までに、以下写真の通り三郎丸ⅡとⅢの色合いを比較すると、Ⅱのほうが若干濃い色合いです。これが10年熟成原酒なら微々たる違いかもいれませんが、これらの原酒はまだ3年で、効果があったのはうちⅢの1年のみ。味についてもⅡの方が樽感がアバウトというか、濃くでた分原酒に馴染みきっていない印象を受けます。
一方で、樽感が若干淡くなったこともあり、今までより少し若いニュアンスが感じられるのも特徴かもしれません。しかし今回のリリースはあくまで3年熟成です。3年としては十分酒質は整っているのですが、樽感としても酒質としても、今後の伸び代が残されていると見ることが出来ます。

IMG_1630

以上のように、年々進化を重ねる三郎丸蒸留所のウイスキーの中でも、この2019年から2020年の間は、原料や設備のアップロードから非常に大きな変化があったことが感じられるリリース。少なくとも、これまでの三郎丸蒸留所のウイスキーと三郎丸Ⅲ THE EMPRESSとでは、全く違う印象を感じられると思います。

ちなみに、2020年の仕込みはアイラピートの他に、従来と同じ内陸産ピートでの仕込みも行われています。
稲垣マネージャーの話では、その原酒を用いたシングルモルトは2024年5月ごろ、「シングルモルト 三郎丸Ⅳ THE EMPEROR」としてのリリース予定とのこと。フェノール値はⅢが45、Ⅳが52でほぼ同じ。ピートフレーバーは熟成期間が長いほどこなれて馴染んでいくため、アイラピートと内陸ピートの個性の違いを学ぶという意味では、これ以上ないリリースになるかと。。。

それこそ今までは熟成環境由来とされていたアイラモルトの個性が、ピートに由来することが大きかったという事実から、ウイスキー愛好家として得られる経験値は大きいと思います。
言い換えるとアイラモルトを日本で作っただけでは?…ということもありません。オリジナルの蒸留器ZEMONは日本唯一です。
三郎丸蒸留所のファンは勿論、今までのリリースはあんまり…と言う方も、ぜひ飲んでみて欲しいですね。

FullSizeRender
(三郎丸蒸留所限定で販売が始まった、三郎丸ランタン。ものづくり好きな稲垣マネージャーらしい公式グッズである。)

このページのトップヘ

見出し画像
×