タグ

タグ:ウイスキー特級

ハンキーバニスター 8年 1970年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:

IMG_20201117_091658

HANKEY BANNISTER 
YEARS 8 OLD
SCOTCH WHISKY 
1960-70's 
760ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後3か月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:トップノートは黒砂糖やかりんとう、ほのかにみたらし、カラメルソース。香ばしい要素が混じる色濃い甘いアロマ。古典的なシェリー感の一つが軸となり、そこにデメラララムのようなグレーンの甘い香りも混じる。

味:適度なコクとまろやかさ。香り同様のシェリー系のフレーバーが広がる、まったりとしたリッチな味わい。余韻は軽いスパイシーさと、キャラメルソースを思わせる甘味、ほろ苦さ。奥に乾煎りした穀物、アイスコーヒーにあるような酸味を微かに。

年数表記以上の原酒もブレンドされているとは思うが、8年熟成とは思えないリッチな味わい。当時らしいカラメル系のシェリー感や加水の影響を受けながら個性を残す、香ばしくしっかりとしたモルティーさ、熟成したグレーンの甘みを感じられるのがこのブレンドの魅力である。グレンファークラスがキーモルトと言われても違和感は無いが、実態は不明。ストレートで。

IMG_20201117_091848

7月頃、ふと濃いめのオールドブレンデッドが飲みたくなり、開封したボトル。ハンキーバニスター8年のJAPAN TAX付き。
狙い通りの味なのですが、若干の引きこもりと金属っぽさがあったので、ワインコルクを刺して放置プレーしていました。気が付けば夏が終わり、秋も晩秋というところ。そういえばこの手のウイスキーを飲むには丁度いい時期になったなと。これもまた狙い通り、香りがしっかり開いて美味しく頂けています。

ハンキーバニスターのスタンダード品は、1980年代前後で原酒の傾向が大きく変わります。シェリー感が濃いのが1970年代までで、求める味は断然こっち。1980年代は15年等の上位リリースに原酒がまわされたのか、12年以下のグレードはシェリー感が淡くなり、リフィル系統の樽使いにシフトしたような印象を受けます。
撮影条件が違うので何とも言えませんが、過去に当ブログでレビューしたものと比較しても、その色合いから系統の違いを察していただけると思います。

e4b4c9f8
(1980年代のハンキーバニスター12年。色合いだけでなく、紋章の違いも時代考察材料。)

同銘柄は、日本では三越デパートを中心にギフト品として展開されており、今回のボトルにも三越のシールが貼られていますね。
ところが洋酒ブームの終焉をもって日本への輸入が途絶えたのか、あるいは88年に親会社がSaccone & Speed社からインヴァ―ハウス社となり、ターゲット市場が変わったか、90年代には姿を消していました。で、そのまま終売かと思い込んでいたのですが、最近はまた輸入が始まったようです。
調べてみると、本国ではリリースが継続されており、40年熟成品までラインナップにあるのだから、知らないウイスキーがまだまだあるなと思い知らされます。

ちなみにこのSaccone & Speed社は1982年にグレンファークラスの販売代理店となり、ラベルに同社の名前が書かれることが、オールドファークラスの時代考察材料としても知られています。
販売代理店になるくらいだから、それ以前から蒸留所との繋がりは深かったと考えられるものの、実は今回レビューする時代のハンキーバニスターのキーモルトが、ファークラスであるという記述はスコッチオデッセイ以外見当たらない。。。いや味的に違和感はないのですが。

なお同誌の記述によると、この銘柄が特に日本に入ったのは1980年代からだそうで、確かにリユース市場で見かけるのはそのあたり。
80年代なら、15年や21年は同様にとろんと甘いシェリー感があるのですが、熟成が進んだためか、陶器のため抜けているのか、味にメリハリが少ないのがこの8年との違いと言えます。
若い原酒も、古典的な樽感も、熟成した原酒もうまく使って仕上げられた、近年中々見られないブレンドです。



エクスカリバー 10年 1980年代流通 43% 特級表記

カテゴリ:
Screenshot_20200520_061042
EXCALIBUR EXCELLENCE
BLENDED SCOTCH WHISKY 
YEARS 10 OLD 
1970-1980's 
760ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:サンプル小瓶@ドーノック
評価:★★★★★(5)

香り:柔らかく甘いアロマ。焦げたみたらしのような甘みと香ばしさ。モルティーな風味にはオレンジ系のニュアンスを伴うが、合わせて粘土や青みがかった植物感、オリーブを思わせる癖も伴う。

味:スムーズでやや粘性があり、みたらしや鼈甲飴を思わせる甘味と、焙煎した麦芽のほろ苦さ。じわじわと舌の上にひりつくような刺激、ほろ苦く微かに乾いた植物、ケミカルなニュアンスも感じる。

オールドブレンドだなという古酒感。香味に備わった癖からメジャーどころじゃないハイランドの原酒に、グレーンのみたらしや蜂蜜っぽい甘味、ローランドモルト由来のソフトだがひりつくような刺激という組み合わせ。思いのほかモルティーで、4~5割程度と比率も高そうだが少々個性的な部分も。加水すると香りは古典的な麦芽香を主体に、味もまたマイルドに。ハイボールにして使いやすそうなオールドである。

IMG_20200520_015327

エクスカリバーは、1980年代まで巴工業が輸入していた輸出向けブレンデッドウイスキーです。
巴工業と言えば、この80年代前後で多くのウイスキーを輸入しており、スコッチでは主にリンクウッド、チェッカーズ、姉妹銘柄のアボットチョイスが有名ですが、他にはベンネヴィス、グレンハンター、グレンターナー、オールド&セントリュース等。大手はDCLのリンクウッド系列のみで、マイナーが多めです。

同社の本業はアメリカ企業をルーツのひとつとする、機械装置並びに合成樹脂や化学材料などの化学品を輸入販売するメーカーです。
酒類は事業の一環として、スコッチのみならずバーボン、ワインと手広く行われているようですが、最近はワインが中心の模様(平成11年に分社化し、巴工業ワイン&スピリッツ社として活動)。ブームが終焉した1990年代には、関連するスコッチ銘柄の取り扱いを整理する等動きも早かった印象があります。
一方で、ネットもない時代にどうやってこんな銘柄(特にマイナー銘柄)を探していたのか。逆に言えば、繋がりのあるところからの紹介なのではと考えられ、当時DCLは多くのブレンドメーカーに原酒を販売していた実績があることから、何かしら関連があるのかもと感じています。

エクスカリバーは買い付けた原酒による輸出向け銘柄であり、輸入終了が先かブランド終売が先かは不明ながら、1980年代後半あたりで流通が無くなっています。(その後約30年が経過し、2018年にはMedowside Blending社からエクスカリバー1972年という長期熟成ブレンデッドがリリースされていますが、同社が版権を取得してリリースしたもので、中身の関係性はありません。)
一方で、上位グレードの12年含めて複数リリースされていたことから、原酒の確保は製造側との間で一定の契約を持っていたことが伺えます。

つまりそこそこちゃんとしていた銘柄だったと。
この点、1980年代に増えていた零細メーカーの”自称名門スコッチ勢”とは違うのですが、エクスカリバーという知名度ダントツ、通りの良すぎる名前が、観光名所のこじつけお土産に見えて、何となくスタンダードグレードを敬遠してしまっていました(笑)。



ウイスキー仲間から味は悪くないという話も聞いていました。
実際飲んでみると確かに悪くないですね。モルティーさにちょっと癖がありますが、適度な厚みにグレーン由来の甘みが上手く混じり、オールドスコッチらしい構成を楽しむことが出来ます。
上の12年に比べて、10年は樽感がそこまで濃くなくソフトなので、逆に原酒由来の風味を拾いやすい構成。麦芽由来の風味に癖を感じるので、例えばハイランドはディーンストンとか当時のトマーティンとか、ローランドはリトルミルとか、連想するのはそのあたりの蒸留所。少なくともリンクウッドはないと思います(笑)。

エクスカリバー10年は流通時期の関係から760ml表記と750ml表記があり、当然前者のほうが古く70年代後半あたりと推定。日本の容量表記は背面シールでしか見れませんが、表ラベルの75CL 43%の位置が、ラベル上にあるか下にあるかで区別することもできます。(上側にあるほうが古いです。)
最近はウイスキー愛好家も例に漏れず、若手中心に某ソーシャルゲームが流行っているので、関連ブランドとして注目されてるかなと思いましたが、そうでもない様子。勝利は約束できませんが、マイナー銘柄故に流通価格も安価なので、オールド入門にはピッタリなんじゃないでしょうか。


※以下、雑談※
昨年、オールドブレンドレビュー用にドーノックさんで買っていた小瓶、すっかり忘れてました。
最近、関連免許の取得制限等が緩和されて、限定的ですが量り売りが出来るようになるなど、ウイスキーの小瓶量り売りが愛好家の間で浸透しつつあります。
近年、その量り売り専門店としてWEB販売の草分け的存在が、以下の2社です。

・ドーノック(50mlのサンプルボトルを販売)
https://shop.dornoch.jp/

・ひとくちウイスキー(30mlのサンプルボトルを販売)
https://hitokutiwhisky.com/

ドーノックさんはオーナーの趣味が強くラインナップに出ていて、現行品だけでなくオールドの量り売りが豊富。一方で、ひとくちウイスキーさんは現行品を中心に、オフィシャル飲み比べ等のスタンダードなラインナップが中心となっています。
また、最近ではスコッチモルト販売(サケトライ)さんが始めたシェアバー、Whisky House 夢喰さんのボトル買取の取り組みなど、BARのバックバーにあるボトルを小瓶売りするサービスも始まっており、自宅に居ながらレアなボトルを含めて楽しむことが出来るようにもなりました。 このほか、自分の周囲のBARでは店頭での量り売りが始まっています。

・THE SHARE BAR
https://www.saketry.com/the-sharebar/?sl=ja

・Whisky House 夢喰
https://store.shopping.yahoo.co.jp/whiskyhouse-baku/barb1feb1e.html

緊急事態宣言が解除に向かいつつあり、経済活動も再開しつつありますが、宣言が解除されれば、そこでウイルスの影響がなくなるわけではありません。海外の状況を見れば、第2、第3段階の感染がおこることも予想され、同ウイルスがただの風邪になるまで、継続的に経済への影響は続いていくものと考えられます。
そのため、アフターコロナの社会にどのようにBARや飲食業界が対応していくのか。上述の量り売りや、バーチャルな環境でのサービス提供というのは一つポイントになると思います。
(これらは日本の社会にある、レベルの高い物流サービスによって支えられています。こうした難しい状況の中で働いてくださっているドライバーの皆様には、本当に感謝です。)

量り売りは良い面もあれば、そうでない面もあると思います。しかしネガティブな部分は、そのものの解消、あるいは何かで代替するなどして打ち消すことが出来るものです。
アフターコロナの社会は、社会構造がこれまでと大きく異なることが予想され、もはや新しい時代と言えるものです。その新しい時代の新しい文化の一つとして、これらの取り組みが根付き、新しい形でウイスキー文化が広まっていけばと感じてます。
レビューと雑談、どっちが本編かわからなくなってきましたので、今日はこの辺で(汗)。

カティサーク キングダム 1980年代流通 43% 特級表記

カテゴリ:
IMG_20200406_234301
CUTTY SARK 
KINGDOM 
FINEST OLD SCOTS WHISKY 
1980's 
750ml 43% 

グラス:テイスティンググラス
時期:不明
場所:新宿ウイスキーサロン
評価:★★★★★(5)

香り:ライトでドライ、乾いた植物や木の削り屑、鼻腔への軽い刺激。奥にはバニラや品の良い白系果実、洋梨のピューレを思わせるモルティーな甘さも感じられる。

味:マイルドで柔らかい口当たり。熟成したグレーンの蜂蜜のようなコクのある甘さと、ハイランド系の麦芽風味、熟した洋梨、乾いた植物に微かに灰のようなアクセント。余韻は少し粉っぽい舌触りに、ほろ苦く微かに内陸系のピーティーさが残る。

系統としてはライトタイプのブレンドで、香り立ちはややドライだが口当たりはまろやか。熟成したスペイサイド、ハイランドのプレーンなモルトがメインに使われているように感じられる。状態さえ妥当なものを引ければ、中身の質はそう悪くないが、ピートやフルーティーさなどの要素が目立つわけではなく、面白味には欠ける。

IMG_20200406_234319

1980年代中頃(一説では1983年)、日本市場向けの商品として投入されたとおぼしきブレンド。カティサーク・キングダム。
1990年になる頃には終売となったようですが、その後通常ラインナップに”インペリアルキングダム”が登場。ブレンドの系統としては前身にあたり、通常のカティサークの上位グレード版という位置付けに当たります。

それは1980年代中頃の流通でありながら、裏ラベルに”従価表記”があるとおり、カティサークが2000~3000円程度の時代に店頭5000~1万円と強気な設定のウイスキーだった模様。
通常ラインナップで同価格帯に当たる当時の12年との違いはというと、12年が色濃くリッチなブレンドであるのに対して、キングダムはノーマルのカティサークブレンドの方向性やレシピを引き継ぎつつ、モルティーさと熟成感を伸ばしたような構成で、一応の住み分けはされています。
(キングダムにも12年があり、それがライト路線か、リッチ路線かは飲んでいないため不明・・・。)

当時、洋酒ブームと好景気に沸く日本市場には、このカティサークに限らず様々なウイスキーが輸入されました。奇しくもスコッチウイスキー業界としては冬の時代であり、日本市場はアメリカ市場と合わせて救世主のような存在だったのでしょう。
その結果、紡がれた繋がりは1990年代からの日本市場における長期不況、ウイスキー冬の時代を越えてなお続く、現在のウイスキー業界の下地となっていることは間違いありません。

ただし、当時のスコッチウイスキーの日本市場限定銘柄には、値段の割りに微妙なモノが多い印象があります。(ホワイトホースデラックス等のように、良いモノも一部ありますが。)
キングダムの構成は、価格がそれなりだったこともあり、熟成した原酒由来のコクのある甘味が感じられ、悪いものではありません。加水で伸びて、ハイボール用に使いやすいなど強みもあります。
しかしフルーティーさで言えば同じBBR社リリースのセントジェームスに及ばず、香味の濃さは通常12年に及ばない。熟成感やモルティーさの強さで言えばベリーズベスト・ブレンデッドもある。強みであるハイボールならノーマルなカティサークのオールドでも充分だし、なにより他社銘柄に選択肢が豊富でレッドオーシャン。。。

原酒構成は恐らく通常のカティサークと同じ系統で、タムデューやグレンロセス、あとはグレングラッサあたりの内陸系メイン。
決して不味いとは言いませんが、(キャップの問題も抱えているので、リスク回避として横置き物は厳禁)、現代のリユース市場での値付けが1500円から2500円程度と考えると、ある意味で現実的な適正価格と言わざるを得ない。なんとも微妙な立ち位置となってしまっているのが、このブレンデッドなのです。


補足:緊急事態宣言に伴う外出自粛のため、BAR飲み関連の記事は過去テイスティングしたもの、掲載されていなかったボトルのレビューとなります。

ハンドレッド 100 パイパーズ 12年 プレミアム 1980年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_20191210_163031
100 PIPERS 
PREMIUM 
SCOTCH WHISKY 
Aged 12 years 
1980's 
750ml 43% 

グラス:ー
時期:開封後数日以内
場所:お酒の美術館 池袋店
評価:★★★★★★(6)

香り:注ぎたては麦芽香と林檎を思わせる華やかなフルーティーさが、熟成したモルトのニュアンスを感じさせる。ベースはべっこう飴のような穀物系の甘味。モルティーな要素は長くは続かないが、スワリングすると顔を出す。

味:マイルドな口当たり。オールブランのような軽い香ばしさとモルティーさに、林檎の蜜の甘味、仄かにキャラメリゼ。余韻は乾いた麦芽とドライオレンジピール、ほろ苦く染み込むように消えていく。

熟成した原酒がしっかり使われていると感じる、モルティーで適度な厚みがある良くできたブレンド。モルト比率はクラシカルなタイプか。熟成香からは、当時のシーグラム傘下にあったグレンキースやストラスアイラ等のスペイサイドモルトの香味が伺える。
ストレート以外にハイボール等でも美味しく頂ける。

IMG_20191209_195614

シーバスリーガル、ロイヤルサルートをリリースしていたシーグラム社がリリースした、同社ラインナップのエントリーグレードとなるウイスキーが100パイパーズです。
スタンダードのノンエイジボトルは1965年に発売され、現在も一部地域でシェアを獲得しているようですが。この12年プレミアムは1980年代後半から短期間、それもアジアなどの限定された地域でのみ販売されていたもののようです。

あまり情報がありませんが、数年以内と思われる販売期間でありながら、ずんぐりとしたタイプ(今回のボトル)と、ほっそりとしたタイプのもので、2種類のボトルが見られます。
どちらが古いか。。。というと、先に書いたようにほぼ同時期っぽいのですが、ラベル記載の情報等からずんぐりしている方が1988年前後、ほっそりしている方が1989年から1990年代初頭までと予想。

一方、飲んでみて思うのが、この時期味を落としているブレンデッドスコッチ全体の中で、12年グレードとしては結構良い線いってるということ。
そして上位グレードであるシーバスリーガルよりも、モルティーで美味しいのではないかという矛盾点。
そもそも、シーグラム社のなかでは、
100パイパーズ<シーバスリーガル<ロイヤルサルート
というブランドの位置付けがありながら、そこにエントリーグレードのプレミアム番というのは、シーバスリーガルの下に入るのかと思いきや、どうにもそれよりリッチなモルティーさがあると感じます。

加えて、シーバスリーガル12年のオールドには状態のまともな個体が少ないというのもあることから、100パイパーズ12年プレミアムのほうが良いのでは?とも感じてしまうのです。(もっとも、これはこれで樹脂臭のあるボトルが。。。という事例も聞いているのですが。)

ちなみに、短期間で流通を終えた12年プレミアムですが、現在はインド市場において100パイパーズが人気であることを受け、上位グレードとして復活しているようです。
ただし現在のブレンドの構成原酒は、アルタナベーンをキーモルトとしているようで、ストラスアイラやグレンキース、そしてロングモーンなどを使っていたとされる今回のものとは別物となっています。

IMG_20191209_190536
今回のボトルは、先日12月7日にオープンした、お酒の美術館・池袋店で頂きました。
明日14日には中野店もオープンするとのことで、昨年時点で5店舗だったところが既に日本全国で16店舗。さらに新たな出店計画もあるようで、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いのゴールドリカー(のぶちゃんマン)さんです。
とはいえスタッフのお酒の扱い方や、オールドの知識など、店舗によって差は少なからずある状況でこの辺をどうしていくかが今後の課題なのかなとは思いますが、自分としては、色々なオールドボトルを楽しめる環境が身近にあるのは有り難く。このブログのオールドブレンドラインナップも、ここ1年で随分充実しました。今後も活用させていただきます。


グレンスタッグ 15年 1980年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
IMG_20191128_234738
GLEN STAG 
FINEST BLENDED SCOTCH WHISKY 
Aged 15 years 
1980's 
750ml 43% 

グラス:国際規格テイスティング 
時期:開封後1ヶ月程度 
場所:お酒の美術館 神田店 
評価:★★★★★(5)

香り:ねっとりとしたみたらしやカラメルを思わせるアロマ。スワリングするとほのかに熟成したモルトの林檎系のフルーティーさ、スモーキーさも垣間見れるが、基本的には熟成グレーンのそれである。

味:マイルドでスウィート、鼈甲飴、あるいはみたらし、熟成したグレーンの甘味と少しピリリとした刺激。濃さはあるがやや単調。じわじわとスモーキーさを伴うほろ苦いフィニッシュへ。

モルトは70年代のものが使われており、現代にはないしみじみとしたピートフレーバーを味わえるが、同時にグレーン感が強く、味は濃厚であるものの奥行きと広がりがもうひとつ足りない。レシピは近年寄り、グレーン7のモルト3あたりで、モルトは没個性的なハイランド主体か。。。

IMG_20191128_234815

ブレンドメーカーのGlen Talla社がリリースしている輸出向けブランド。今回のボトルは日本市場向けで、他に10年と21年がある、バブルの産物とも言えるブランドです。
元々Glen talla社は自社の名を冠する10年前後のピュアモルトや、ブレンド銘柄のテイサイドをリリースするなど、小規模ながら活動を行っており。。。
今回のグレンスタッグにしても、リリースされた直後(あるいはほぼ同時期)に、大手インヴァーゴードングループの傘下に入るなどし、現在も細々と販売が継続している銘柄でもあります。

特徴はなんと言ってもグレーン感。15年熟成表記は伊達ではなく、香味ともとろりと濃いめの甘味がありつつ、一方でグレーン比率の高さを思わせる奥行きの少なさにも繋がっているようです。
モルトもハイランドのなかでも没個性的なものが主体なのか、柔らかくはあるもののフルーティーさやモルティーさが目立つ印象はありません。ただ、少量ながら使われていると思われるアイラ系の原酒のスモーキーさが、味わいに多彩さを与えており、古き良き時代を思わせる個性としても感じられます。

先に書いたGlen tallaとしてリリースされていたモルトウイスキーにアイラ表記のボトルがあり、その系統と同じものは含まれていると思われますが、それはブルイックラディ説が濃厚で、この内陸系の没個性感はそれが由来か。また、真偽のほどは定かではありませんが、ラガヴーリンが一部使われているという話も。。。

なお、この年代で従価表記があるということは、税率の整理で高級品区分だったのでしょう。
コアなオールドラヴァーには物足りないかもしれませんが、マイルドで飲みやすいウイスキーは、飲み始めの方や現在のスモーキーさが苦手な方にオススメと感じる1本です。



このページのトップヘ

見出し画像
×