タグ

タグ:駒ケ岳

駒ヶ岳 7年 2013-2021 for Bar ICHINANA #1717 60%

カテゴリ:
IMG_3434

KOMAGATAKE 
(Heavy Peated Malt) 
Aged 7 years 
Distilled 2013 
Bottled 2021 
Cask type American White Oak #1717 
For Bar ICHINANA 7th Anniversary 
700ml 60% 

評価:★★★★★★(5-6)

香り:土っぽさの感じられる丸みを帯びたピート香、焚火のようなスモーキーさ。乾いた麦芽、柑橘、微かに蜂蜜。青菜の漬物を思わせる酸と合わせて、もみじおろしのような辛さと爽やかさが鼻腔を刺激する。和的な要素を連想するアロマ。

味:麦芽の甘みとピーティーでどっしりとした主張。スモーキーな含み香に、香り同様土っぽさ、オレンジ、オークの削りカス、徐々に乾いたウッディさへ。余韻は重みのあるピートフレーバーに微かに金属や根菜系のニュアンス、スパイシーな刺激を伴う。

このカスクはキラキラと華やかでわかりやすい味わいではない。ピートも樽感もどこか垢抜けなく、逆に言えば地味な感じで、地酒という表現がしっくりくる。近い傾向としてはスコットランド・アイランズ地域のいくつかの蒸留所があるが・・・香味にあるスパイシーさ、刺激は西洋的ではない和的な辛さで、この蒸留所の個性を強烈に伝えてくる。
少量加水するとスモーキーなアロマが引き立つが、独特のスパイシーな刺激は残る。

IMG_3437

信州は長野県伊那市にある、BAR ICHINANAさんの7周年記念プライベートボトル。
カスクナンバー1717という、BARの店名にも繋がるチョイス。そしてBARは店主が織りなす個性ある空間を楽しむ非日常の場所とするなら、このウイスキーもまた個性を楽しめる仕上がりであり、非常にユニークな1本だと思います。

そのウイスキーに彩りを加えるラベルに写るは、グラビアモデルの桜田茉央さん。それを写真界の巨匠・立木 義浩さんが撮影という、中身以外にも目が行くボトルです。
当ブログはウイスキーブログであり、ウイスキーにとって重要なのはウイスキーそのもの、ということで中身にフォーカスして紹介していきますが、昨今増えてきたコラボラベルの1つとして、ファンにとっては堪らない1本でもあるのだと思います。

mars_potstill

さて、このボトルですが、マルスウイスキー・信州蒸溜所の原酒…といっても、現在のそれから見て2世代前に当たる原酒です。
同蒸留所は1985年に信州で稼働、その後1992年に操業を休止。
2011年に19年ぶりに再稼働し、2014年にポットスチルを入れ替え。
2020年には蒸留所全体のリニューアルも実施しており、鉄製の発酵槽等古い設備が入れ替えられて現在に至ります。

つまり、今回の原酒が蒸留された時期である2013年は再稼働直後にあたり、旧時代の設備で作られていた時代の原酒ということになります。
昨今稼働の増えているクラフトウイスキーは、現在のトレンドに合わせてか、あるいは設備がそうした需要に合わせられて調整されているためか、洗練されて綺麗なニューメイクが作られることが多くあるところ。この原酒はそうした設備の影響を受けているのか、外観だけでなく個性としてもユニークなボトルに仕上がっています。

要素を一つ一つ見ていくと、まず若さという点ではそこまで目立ちません。
ヘビーピート仕様でピートフレーバーは内陸系ですが、オレオレと強く刺々しく主張するタイプではなく、どっしりとした重厚さがあり、若さを感じさせない要素の1つとなっています。
樽はアメリカンホワイトオークとのことですが、最近のバーボン樽のようなキラキラと華やかな主張ではなく、蜜っぽい甘みと穏やかなウッディさが加わっている。マルス蒸溜所にたまにある「昔から使い込まれてなんの樽かわからないけど、アメリカンオークであることは間違いないからアメリカンオーク」かもしれません。

mars_cask

そして最大の個性は、香りにある「もみじおろし」のような爽やかなスパイシーさにあると感じています。
余韻にもこうした和的な刺激が混じりますが、なぜこうした要素があるのか。知人に重症重度のマルス愛好家が数名いるので話を聞いたところ、これは2019年まで使われていた「鉄製の発酵槽」によるものではないか、とのこと。
これらの要素が織りなす味わいは、地的というか和的というか、どこか田舎っぽさがあり、他のクラフトには見られない個性であると思います。

そのため、本リリースは通好みというだけでなく、好みがはっきり分かれるリリースとも言えるわけですが。。。
万人向けで表情の見えない、量産されたようなキラキラモルトより、多少垢抜けなくてもこれくらい尖った個性のあるモルトのほうが、個性を楽しむシングルモルトと言えるのかもしれません。
最後にBAR ICHINANA様、月並みかつだいぶ遅いですが、7周年おめでとうございます。


※以下、本リリース関係者参考情報※
-------------------------------------------
販売元:Liquor Shop TMC
https://liquor-shop-tmc.stores.jp/
-------------------------------------------
立木 義浩(たつき よしひろ、1937年10月25日 - )
日本の写真家。徳島県徳島市出身。
1980年NHKの朝の連続テレビ小説『なっちゃんの写真館』のモデルとなった立木写真館3代目・立木香都子の次男。
1958年、東京写真短期大学(現・東京工芸大学)を卒業。
「アドセンター」設立と同時に、写真家として活動を開始する。
作品は多岐に渡るが、主に人物を撮影するのを好む。
今のグラビアの撮影の草分け的存在。
エリザベス女王が来日した際の撮影も行う。
黒沢明にも信頼され黒沢作品のスチール撮影も担当。
特にウィスキーに造詣が深く「世界ウィスキー紀行: スコットランドから東の国まで」などの、撮影のみならず寄稿も行う。
--------------------------------------------
桜田茉央(さくらだ まお、1997年10月22日) 
2019年3月に芸能事務所に所属。 就職活動を行う中、21年間ずっとなりたかった女優への道も模索し、人生の一発逆転を狙うために「ミスマガジン2019」のエントリーシート提出。この時点では反対されるだろうと、父に相談も報告もしていなかった。 2019年8月に「ミスマガジン2019 審査員特別賞」を受賞
大学時代は建築デザイン科。現在二級建築士の資格取得の為に猛勉強中。
それが、縁で日建学院の全国CMに出演中。
桜田茉央 instagram
桜田茉央 twitter 

駒ケ岳 津貫エイジング 寶常セレクション2017 50% 蒸留所限定

カテゴリ:
KOMAGATAKE
Tsunuki Aging
Ho-jo- Selection 2017
Distilled in Shinsyu
Matured at Tsunuki Ageing Cellar
700ml 50%

グラス:国際規格テイスティング
場所:BAR飲み
時期:不明
暫定評価:★★★★★(5)

香り:ツンとしてアタックの強い香り立ち。ピーティーでスモーキー、シトラスやレモンピールの柑橘香、やや乳酸っぽさも混じる。

味:ハイトーンでスパイシー、荒さとアタックの強い口当たり。ハーブ、うっすらとグレープフルーツ、そして苦味と土っぽさを伴うピートフレーバー。唾液と混ざると蜜っぽい甘みも感じる。
余韻はスモーキーでハイトーン、口内に刺激を残しつつ長く続く。

まだまだ荒さと刺激が残る若いモルトウイスキー。ピートフレーバーがアクセントになって若いがそれなりに飲めてしまう、津貫エイジングの効果は樽由来と思しき柑橘の香味と、加水で現れる蜜っぽさにあるだろうか。


本坊酒造の第2蒸留所となる鹿児島県は津貫蒸留所。津貫では蒸留が2015年から開始され、ニューポットの販売も始まっています。
また、津貫蒸留所は元々本坊酒造の焼酎工場の一つで、蒸留所稼働前から試験的に信州蒸留所の原酒を熟成させており、その原酒が「津貫エイジング」としてもリリースされています。

今回のボトルは、その津貫エイジングの蒸留所限定品。蒸留所のゲストルーム的な位置付けである、元社長宅を改築したという"寶常エリア"でのみ販売されている1本。詳しい素性はわかりませんが、津貫エイジングの原酒3樽をバッティングしたシングルモルトと裏ラベルにはあります。

飲んだ印象では、原酒のタイプはピーテッド、熟成年数は体感3年程度で樽はバーボンだと思うのですが、以前リリースされた津貫エイジングより度数が低いのに荒さが強いというか、樽感も異なると感じる仕上がり。
津貫は気温が信州に比べて高く、3年丸々津貫で熟成させていたらもう少し樽感が強く出ても良い印象で、例えば使われた樽がリフィルだったとか、3樽のうち1樽くらい異なる傾向の原酒が混じっているのではないかと感じました。
ここは情報を持ってる方に実際のところを伺いたいですね。


ウイスキーの熟成に樽が重要なのは言わずもがなですが、その樽の働きに影響するのが熟成環境です。
個人的に信州、津貫共原酒は標準以上のクオリティがあると感じているところで、後はこの環境がどのように原酒を育むのか。今後のリリースにも期待しています。

駒ケ岳 30年 シェリーカスク ナチュラルカスクストレングス 53% 本坊酒造

カテゴリ:
KOMAGATAKE
Natural Cask Strength
Hombo Shuzo
Aged 30 years
Distilled 1986
Bottled 2016
Cask type Sherry
700ml 53%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み(Y’s Land IAN)
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:香木を思わせるような華やかで強いウッディネス。ツンとしたアタックが鼻腔を刺激する。奥から洋菓子、メレンゲクッキーのような甘い香りとドライアプリコットや黄桃のニュアンス。

味:乾いたウッディネス、ややギスギスしたアタックの強い口当たり。同時に華やかで、おしろいのような香りが鼻腔に抜ける。
熟したアプリコットや蜜っぽい甘さ、ほのかにハーブも感じるが、全体的には樽感主体。フィニッシュはドライでオーキー。濃く入れたフレーバーティー、渋みを伴うウッディさが長く残る。

樽感が強く、そうしたウイスキーに見られるサラサラとしたような口当たりやウッディネスが特徴。まさに樽を詰め込んだモルト。加水すると華やかな香りはバランスが良くなるが味は樽感が分離するようでややぼやけてしまう。難しい。


先日投稿した、駒ケ岳30年シェリーカスク48%(右)と同じ樽構成で、ブレンド比率違いと思われるシングルモルト。
今回のボトルは樽出しそのまま、カスクストレングスバージョンとしてリリースしているわけですが、樽構成を裏付けるように、どちらのボトルも香味の構成は同じベクトル上にあります。

それはシェリーカスクと言うより、複数回使用した後のプレーンカスクや、シェリー感の薄い樽だったのかオークフレーバーを主体とする構成。ただ48%仕様のリリースと比較すると、今回のボトルの方が樽由来の要素が強く、樽在そのものがより濃く溶け出ているようで、なかなかアクの強い味わいに仕上がっています。例えば使った2樽の原酒のうち、片方の樽感が強く、その原酒の比率が高いのかもしれません。

ゆっくりと香りを楽しみ、文字通り舐めるように舌と口を慣らしながら時間をかけて飲んでいく。30年の時の流れを感じるように楽しむボトルであると思います。


1985年創業の信州蒸留所において、今回の一連の1986年リリースはまさにこれまでの歴史が詰まっている一つ。あくまで樽由来の要素とわかっていても、緑萌える木々に囲まれた信州の環境を連想する事が出来る風味でもあります。

まあテイスティングコメントでは檜風呂とかウッドコテージとか、資材置き場なんて表現もありそうですが(笑)。
なお、2本を比較すると、今回の仕様は53%でナチュラルカスクストレングスなのですから、48%の方も60%から10%以上落としたというレベルではなく数%程度と考えられます。
仮に加水前が同じ53%だったとしても約1.1倍。本数を増やすより味を整えた意味合いが強かったのではないでしょうか。

こうしたウイスキーにおける加水の是非は様々ありますが、全体のバランスを考えた時に酒質と樽感との駆け引きというか、無視できない要素なんだなと改めて感じさせられました。
これも同時にテイスティングしたからこそ感じる事ですね。

駒ケ岳 30年 1986-2016 シェリーカスク 48% 本坊酒造

カテゴリ:
KOMAGATAKE
Hombo Shuzo
Aged 30 years
Distilled 1986
Bottled 2016
Cask type Sherry
700ml 48%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み(Y's Land IAN)
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:華やかでオーキーなウッディネス主体の香り立ち。濃いオーク香は檜などの木材も連想させる。ドライアプリコット、黄桃、メープルシロップ、ほのかにシナモンなどのスパイスも。

味:角の取れたウッディな口当たり。香り同様の濃いオークフレーバーや熟したアプリコット、パフュームとは異なる甘く華やかな化粧香が鼻腔に抜ける。
余韻はドライでウッディ、口の中がサラサラする、樽由来の渋みも伴い長く続く。

シェリーカスク表記だが、リフィルだったのかシェリー感が非常に薄い樽だったのか、新樽のような華やかなウッディネスが主体。
その樽感が非常に厚く、濃く、ラベルと関連づけるならコロンや化粧をたっぷりとつけた女性のようで。。。少量加水すると樽感が浮ついてボディの薄さが目立ち、アンバランスになってしまう。


本坊酒造(マルスウイスキー)が所有する最長熟成の原酒のリリース。この30年シングルモルトは、シェリーカスクの度数違いが2種類リリースされていました。
2種類の構成は、共に1986年蒸留の原酒2樽のバッティングで、カスクストレングスと加水タイプ。ただボトリング本数や香味から推察するに、シェリー樽2樽からブレンド比率を変えて、2タイプのシングルモルトを作ったものと考えられます。

個人的にマルスのシェリーカスクは硫黄や椎茸感が強かったりで、あまり良い印象はなく、このボトルも若干警戒していましたが。。。今回の2本はそうした要素はおろかシェリー樽らしいシェリー感ではなく、例えば新樽をシェリー酒で洗っただけというような印象。
華やかな樽香、オークフレーバー、あるいは檜風呂に入っているような木の香りに包まれる。ジャパニーズらしくありシェリー樽らしくない、といった風味が充実しています。

この前作としてリリースされたナチュラルカスクストレングス・アメリカンホワイトオーク30年に近い要素もあり、ブラインドで出題されたら、アメリカンホワイトオークの新樽長期熟成と答えてしまうかもしれません。


写真左側、もう一つの30年シェリーカスクも後日記事にしますが、ベースとなっている原酒が同じであるためか、この2種類の香味の方向性はほぼ同じ。
そのあまりの樽感の濃さ、華やかさ、整えたような構成で、テイスティングした際「叶姉妹みたいなボトル」と話題になりました(笑)。

このボトルは、ウイスキーラバーズ名古屋2018のIANブースで提供されます。
駒ケ岳30年シェリーカスクが2種類開いていて、同時に飲める機会というのも中々無いのではないでしょうか。
非常に樽感の濃いウイスキーで、少量でも満足感は充分。テイスティングの際は間にパンやクラッカーを挟むこともオススメします。

シングルモルト 駒ケ岳 30年 1986-2016 マルスウイスキー 61%

カテゴリ:
IMG_3129
KOMAGATAKE
Mars Whisky
Aged 30 Years
Distilled 1986
Bottled 2016
Cask type American White Oak
700ml 61%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:計30ml程度
場所:BAR飲み+自宅
時期:開封後2ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★★(6ー7)

香り:華やかで濃縮したようなウッディネス、ややドライな香り立ち。強い木香はまるで檜風呂、あるいはバンガローの中にいるよう。胡桃やカシューナッツなどのナッティーさ、ハーブ、徐々にアプリコット、ドライパイナップルの甘酸っぱさに加え、微かに燻したような薫香も混じる。

味:とろりとした口当たりから強くウッディー、松ヤニや無骨な木のフレーバーにドライパイナップルや林檎の果実感、ほのかに蜂蜜、徐々に土っぽさを伴う。ボディはしっかりとしており、樽香は強いが綱渡りのようなバランスを保っている。
余韻はドライで乾いたウッディネス。ピート香が木香の奥からじわじわと立ち上ってきて長く続く。

とにかく木の香味である。加水するとえぐみが多少出るものの、味わいはパイナップルやピートなどのストレートで感じた要素がそのまま伸びてくる。樽由来のフレーバーを濃縮したような香味は確実に好みを分けるが、ジャパニーズウイスキーらしさを突き詰めた形の一つであると感じる。 


昨年、本坊酒造ことマルスウイスキーが発売した、シングルモルト駒ケ岳の最長熟成品となる1本。
1986年に蒸留され、アメリカンホワイトオーク樽で熟成されてきた原酒4樽をバッティングした、同蒸留所の歴史が詰まったリリースです。
というのも、信州蒸留所は1985年に竣工、操業を開始しており、今回リリースされた原酒はほぼ創業当時から貯蔵され続けてきた原酒が使われているという事になります。
その間、1992年には信州蒸留所が操業を休止し、2011年に再び蒸留を再開、そしてウイスキーブームの到来・・・紆余曲折を経ているわけですが、そのあたりはまた別な機会にまとめるとして、肝心の香味のほうに触れていくとします。

IMG_2956
(2011年2月、蒸留を再開した当時の信州蒸留所の蒸留器。現在は新しい蒸留器に交換されており、この蒸留器は屋外に展示されている。どこか余市のそれに近い形状で、今回テイスティングした駒ケ岳は、この蒸留器の初期の原酒に当たる。)

テイスティング中にも書いたとおり、基本的には熟成に使われたアメリカンホワイトオーク樽由来のフレーバーが非常に濃く、樽材を舐めているような印象すら受けます。
スコッチモルトではあまり見られないこの熟成感は、使われた樽もさることながら、やはり熟成環境の気温、湿度の違いだろうなと感じるところ。余市、宮城峡、羽生、いくつかの国内蒸留所にも同様の傾向が見られ、この熟成感がジャパニーズウイスキーらしさの一つと言えます。

その濃いフレーバーをなんとか受け止め、ギリギリ形にしている駒ケ岳の酒質は、癖は少ないが厚みのあるタイプ。度数が高いこともプラスに作用し、この30年はギリギリのところでバランスを保っています。
また、複数樽バッティングであることが複雑さ、味わいの奥行きに貢献しているように感じます。
樽香の強さゆえ、多くの量を一度に飲もうとすると鼻も口もすぐに飲み疲れてしまいますが、少量を口に含んでゆっくり転がすと奥から果実味が開き、ピートフレーバーと合わさって味わい深い構成。 1分1年、信州の森の中に佇む蒸留所の姿を思い浮かべ、30分くらいかけてゆっくり飲んで良い、そんなウイスキーだと思います。


かつて本坊酒造は、竹鶴政孝の実習ノートを元に、鹿児島、山梨の蒸留所でピーティーでヘビータイプのウイスキーを製造。この信州でウイスキー事業を行うにあたっては、日本人向けのライトな味覚に合わせたスタイルのウイスキーを作るつもりだったそうですが、出来上がっていたのはこれまでリリースされた様々なボトルの通り、中長期熟成向けの原酒だったようです。 

蒸留に関するノウハウも確立していなかった時代だけに、手探りで行うことも多かったのでしょう。
確かに鹿児島時代に比べて癖は少なく洗練されていますが、ライトスタイルを目指しながらピーテッド麦芽が使われているのも、蒸留所の系譜と、同タイプの麦芽の方がノンピートより安かった、この2つの側面に時代を感じます。


このボトル、最初は日本橋のIANさんでテイスティングしたものの、日本で30年という予想通りあまりの樽の強さに閉口気味。その後ウイスキー仲間のIさんから小瓶を頂き、改めてゆっくり家飲みしたところ、熟成年数が織りなす味わい深さ、上述の様々な要素を感じ取ることが出来ました。ありがとうございます!

このページのトップヘ

見出し画像
×