タグ

タグ:宮城峡

ニッカ セッション 43% ブレンデッドモルトウイスキー

カテゴリ:
$RYJXDC3

NIKKA WHISKY
SESSION 
Blended Malt Whisky 
700ml 43% 

グラス:SK2、木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅(サンプル)
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★(5-6)

香り:ほのかに乳酸系の酸を伴う、ケミカル様な香り立ち。プレーン寄りのオーク香と乾いたウッディネスに、微かにドライオレンジ。焦げたようなモルティーさとピート香が混じる。

味:香り同様の構成。口当たりは酸味を帯びたケミカルなフルーティーさ。モルト100%だけあって、コシのしっかりした味わいに、多少ギスギスとした若い要素もあるが、モルト由来の甘みと加水で上手く慣らされている。後を追うようにほろ苦く香ばしいピートフレーバーが広がり、乾いた樽香を伴って余韻へ続く。

プレーン寄りの樽感に、ベンネヴィスと若めの新樽熟成余市という印象を受ける構成。若さを目立たせず、現在の相場を考えたら上手くまとめている。レシピ上は宮城峡や他の輸入原酒も使われているのだろうが、前述2蒸留所の個性が目立つため、残りの蒸溜所(原酒)は繋ぎと言える。余韻にかけての焦げたようにビターなスモーキーフレーバーは余市モルトの特徴。ベンネヴィスの特徴についてはもはや触れる必要はないだろう。前述の通り樽感がプレーン寄りなので、ハイボールにすると面白い。

(今回はサンプルテイスティングのため、画像は友人が撮影したものを借りています。Photo by @Bowmore80s)

IMG_20201122_233124

9月末にニッカからリリースされた新商品。ブラックニッカの限定品ラッシュの印象が強くて意識していませんでしたが、新ブランドの立ち上げは実に6年ぶりとのことです。
今年3月には看板商品である竹鶴ピュアモルトが終売&リニューアルしており、2020年はニッカにとって2015年以来の大きな方針転換を行った年と言えます。

特に大きかったのが、「竹鶴ピュアモルト」のブレンドレシピの変更だと感じています。
これまでは「ベンネヴィス」が使われていると噂されていた、ソフトでケミカルな、フルーティーなフレーバーの混じる構成を見直し、香味の上では100%、あるいはほぼ余市と宮城峡の組み合わせと思える、全く異なる味わいにシフトしてきたのです。

そしてその後、間を置かず発表されたのが、今回のレビューアイテムである「ニッカ・セッション」。ニッカウヰスキーとしてはおそらく初めて、ベンネヴィス蒸留所の原酒が使われていることを、公式にPRしたリリースです。

発売発表直後、飲まずして「つまり旧竹鶴ピュアモルトでしょ」と思った愛好家は、きっと自分だけではなかったと思います。しかし上述のとおり竹鶴ピュアモルトがリニューアルして香味が変わっており、使われなくなった原酒はどこに行くのかというところで、”華やぐスコティッシュモルトと、躍動するジャパニーズモルトの競演”なんてPRされたら、考えるなと言うほうが無理な話でじゃないでしょうか(笑)。

nikka3type_hikaku_label
nikka3type_hikaku
(左から、ニッカ・セッション、竹鶴ピュアモルト、旧竹鶴ピュアモルト。)

ただ、当たり前な話ですが、ニッカ・セッションは旧竹鶴ピュアモルトのレシピをそのまま持ってきたようなブレンドではありませんでした。
上の写真で色合いを見ても、その違いは明らかですね。
先日、LIQULのコラムRe-オフィシャルスタンダードテイスティング Vol.8で、竹鶴ピュアモルトとセッションを特集した際にまとめさせてもらいましたが、旧竹鶴ピュアモルトと新作2銘柄の間ではっきりと線が引かれた、過去との違いを明確にしたレシピだとも感じています。

下の表はレシピというか、味わいから感じた銘柄毎の各原酒の個性の強さを、主観でまとめた個人的なイメージです。
あくまで主観なので、実際のレシピで使われている分量とは異なると思いますが(例えば、宮城峡のようにソフトな原酒は量が多くても目立ちにくい)、ポイントはピーティーな余市モルトの利かせ方だと考えています。
旧竹鶴ピュアモルトでは淡い程度だったその存在が、新作2銘柄では最近の余市に見られる、あまり樽の内側を焼いてないような新樽の香味に、ピーティーで香ばしいモルティーさが合わさり、特に余韻にかけて存在感を発揮して来ます。

主観的分析

ベンネヴィスは、わかりやすいいつものケミカルっぽさのある個性。中にはピーティーな原酒もありますが、余市のそれとはキャラクターが大きく異なります。
その余市のピーテッドモルトの使い方で、これぞニッカという分かりやすい個性があるのは、輸入原酒の有無に限らず、ニッカの原酒が使われているという、明確なメッセージを発信しているように思えてきます。

それは、2銘柄を新たにリリースした理由にも繋がるものです。
原酒不足対応、将来を見据えた計画、流通量の安定化・・・様々な要因が説明されてきましたが、違和感はこのセッションのリリース。リニューアルした竹鶴ピュアモルトの出荷本数は年間30000ケースと旧時代と比較して相当絞ってきた中で、セッションの初年度は様子見で50000ケースです。
本当に原酒が足りないなら、宮城峡より生産量が少ない余市モルトをセッションに回す(少なくとも旧竹鶴よりは効かせている)ことや、そもそもセッションのリリースをしないで、旧竹鶴ピュアモルトを継続する選択肢だってあったと考えられるわけです。

昨今、「輸入原酒をジャパニーズウイスキーとして、あるいはそれを連想させる名前の商品に用いてリリースすることの賛否」が注目されていることは、改めて説明する必要はないと思います。
つまり、消費者意識の高まりを受けて、竹鶴は100%日本産と再整理し、もう一つ軸となるブランドを、輸入原酒とニッカの明確なキャラクターの中で、情報公開しつつ造ったのではないかと。
(実際、ジャパニーズウイスキーの基準に関する議論を受けたリリースの動きがある、なんて話を昨年聞いたことがありましたし。)

勿論、サントリーから碧”AO”、キリンから陸、ブレンデッドとグレーンと言う、2社が強みをもつ領域でワールドウイスキーが展開される中で、ニッカも後れをとるなと得意領域で新商品をリリースしてきた、ということかもしれませんが、これら3商品のリリース背景に、原酒不足問題だけでなく、大なり小なり「ジャパニーズウイスキーの基準問題」が影響していることは間違いないでしょう。

こうしたリリースに市場が、消費者が、どのように反応するか、各社はブランド価値向上を狙いつつ、そこを見ているようにも思います。
とはいえ、味以上にレアリティに惹かれる人が多いのもボリュームゾーンの特徴なので、ワールドウイスキーがブームの恩恵を100%受けていられるかは微妙なところ(実際、これら3つのワールドウイスキーは普通に店頭で買えますね)。ひょっとすると、一時的な整理になる可能性もあります。
しかし、日本におけるワールドウイスキーは、新しい可能性と成長の余地のあるジャンルであり、個人的には日本だからこそ作れるウイスキー造りの一つとして、今後も探求を続けてほしいと感じています。



今回は軸となる情報は同じながら、LIQULと異なる視点で記事を書きました。
なんというか、新リリースの楽しさだけでなく、色々と考えさせられるリリースでしたね・・・ニッカ・セッションは。
では、今回はこのへんで。

宮城峡 マンサニージャウッドフィニッシュ 2018年リリース 48%

カテゴリ:
IMG_20191209_220910
NIKKA WHISKY
MIYAGIKYO 
SINGLE MALT 
MANZANILLA WOOD FINISH 
Bottled in 2018 
700ml 48% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
場所:ジェイズバー
時期:不明
評価:★★★★(4ー5)

香り:ドライでかりんとうやアーモンドを思わせる香ばしい甘さがトップにあり、黒蜜と椎茸、デーツ、シェリーそのものが混じったようなアクセントから、ビターでサルファーなニュアンス。

味:ややベタつきのある口当たり。香り同様のシェリー感はチョコレートと椎茸出汁、微かにオランジェット。じわじわとウッディさが強く感じられる。若さはあまり目立たず、余韻はサルファリーさが漂うビターな風味。

宮城峡シェリー樽原酒らしい味と言えばらしい仕上がりだが、素性も香味も謎がある。マンサニージャの特徴?はさておき、何かシェリーそのものが混じったような仕上がりなのはフィニッシュの樽由来なのか。正直な話、良さを見つけづらい、閉口的一杯。

IMG_20191209_225243

2018年にリリースされた、シングルモルト余市・宮城峡の限定品(生産4000本のみ)。
今さら感のあるボトルですが、ちょうど2020年新作のアップルワイン樽熟成の情報が出始めているところであり、たまにはこういうのもいいかなと、レビューを投稿します。
なお、本リリースについては疑問点がいくつかあり、テイスティングで得られた情報からその点に関する考察、予想を以下にまとめます。

まずニュースリリース上でのメーカー公開情報。
Screenshot_20200118_102536

これだけ読むと気合いいれて樽調達してきたなぁ、と思うわけですが・・・ふと冷静になって、これがマンサニージャシェリーであることで、それって50年間も熟成できるのか?という疑問があります。

◼️疑問点(1)ソレラシステムの樽?
マンサニージャはフロール(酵母の膜)を形成して熟成させるため、基本あまり長期間熟成出来ない辛口シェリーです。
スタンダードなグレードでは平均5年程度とかそういうレベル。マンサニージャ・パサダという熟成タイプもありますが、フロールを維持出来る限界が10~15年とされていることもあり。。。
50年も熟成させたら、マンサニージャではなく違う分類のシェリー樽(アモンティリャードシェリーに近い?)になってしまうと考えられます。

まあ実際はソレラシステムで若い原酒を継ぎ足し、フロールを維持させながら熟成を継続するため、今回の樽もソレラ樽ということなのだと脳内保管。(後々、WMJの特集記事では、ニッカの佐久間チーフブレンダーがソレラシステムで使われていた樽だと説明されていましたのを発見しました。)
ただ、そうだとしてもマンサニージャで累計50年間以上ソレラを組み続けていられるのかは、自分のシェリー酒に関する知識ではわかりませんでした。

◼️疑問点(2)ベース原酒のレシピ
一方で、サルファリーさとシェリー樽原酒がそのまま混じったような椎茸っぽさのある、質が良いとは言い難い濃厚な味わいは、このウイスキーの大きな謎。
いやある意味で宮城峡らしいと言えばらしい樽感の一種なのですが、果たしてこれはベースになったシングルモルト由来か、フィニッシュで付与されたものなのかが疑問点なわけです。

公開されている情報では、ベースのウイスキーは通常のシングルモルト宮城峡と同じようなことが書かれています。
とすると、ノーマルな宮城峡にはここまでの濃厚さはありませんから、フィニッシュで付与された香味ということになります。
これがオロロソシーズニング樽でのフィニッシュなら違和感はないのですが、説明上はマンサニージャ。それもソレラで50年間使われ続けたという樽。この手の長期間使用樽は、1年そこいらならもっとクリアな感じになるはずで・・・。

例えば、殺菌のため硫黄を炊きつつ、樽輸送時に内部を保湿するために使われる保存液が残った状態で原酒突っ込んだりすれば、18ヶ月でこんな混ぜたような味と特徴的なウッディさ、サルファリーな感じになってもおかしくはない。あるいはベースの原酒が通常の宮城峡ではなく、シェリー樽比率多めで蒸留所で売ってるシェリー&スウィート的なモノだったとかなら、それはそれで違和感は無いんですけどね。

この香味が純粋に好みじゃない、という点はさておき、どーにも説明と中身が異なるというか、リンクしない1本でした。

IMG_20200118_064728
今日のオマケ:2020年3月発売予定の余市&宮城峡の限定リリース。アップルブランデーウッドフィニッシュについて。

毎年リリースされているシングルモルトのリミテッドエディション。今年はアップルブランデーを28年間熟成していた樽で6ヶ月間フィニッシュした、甘口タイプのウイスキーになるようです。

ニッカ味と言えば新樽風味ですが、2000年から2010年頃、シェリー樽原酒を使ったことがPRされている限定品のなかに(特に安価なものに)、シェリー?と、今回レビューしたリミテッド同様に疑問符がつく不思議な甘さのあるリリースがいくつかありました。
それはシェリー樽というより、実はアップルブランデーの樽由来なのでは?という仮説をたてたことがあったのですが、ニッカ関係者に確認するとブランデー樽は熟成に使っていない、という話だったのを覚えています。

今思えば、何らかのバルクだったのかもしれませんが、この疑問点はともかくアップルブランデー樽がもたらす味わいには純粋に興味があります。今年のリミテッドリリースがどんな仕上がりか、今から楽しみです。


※身内の法事調整と、仕事の重要な会議が重なっており、作業に集中するためブログ&ネット断ちをこの週末からしていました。一応区切りをつけることができたので、今日からまたマイペースに再開です。






シングルカスク 宮城峡 10年  2006-2016 マイウイスキー塾 56% #115323

カテゴリ:
IMG_20191212_215529
MIYAGIKYO 
NIKKA WHISKY 
SINGLE CASK 
Aged 10 years 
Distilled 2006.06.10 
Bottled 2016.11.08 
Cask type Remade Hogshead #115323 
700ml 56% 

グラス:リーデル
場所:BAR Fingal 
時期:不明
評価:★★★★★★(6)

香り:ウッディでややエッジの立った香り立ち。使い込まれた木製家具、微かに溶剤的な刺激。カステラの茶色い部分、アーモンドやブランビスケットの甘みと、奥にはエステリーなニュアンスも伴う。

味:ほろ苦くウッディな口当たり。序盤はビターでざらつくようなウッディさ、アタックも強めだが、余韻にかけてオーキーなフルーティーさ。ファイバーパイナップルや洋梨を思わせるフルーティーさが混じる。

宮城峡の柔らかくも一本芯の通った素性の良い酒質に、新樽部分由来のウッディさと、多少溶剤的なニュアンスが混じり、フルーティーさを上書きしているやや個性的な仕上がり。一言で粗削りな木材感のある香味構成。余韻の戻り、少量加水したときの変化のなかで、オーキーなフルーティーさの片鱗を感じることができる。


宮城峡蒸留所で2002年から毎年開催されている、マイウイスキー塾で2006年に仕込まれたシングルカスク。BARフィンガルのマスター谷嶋さんが参加され、10年後に払いだされたものだそうです。

宮城峡の酒質はソフトで素直、微かなピーティーさの混じるハイランドタイプ(ニッカはローランドと言ってますが)。故にバーボンバレル系の樽との相性が良く、12~15年でフルーティーな美味しいモルトに仕上がる傾向があります。
一方、今回熟成に使われているリメード樽は、新樽と古樽(バーボン樽)を組み合わせるためか味のブレ幅が大きい傾向があり。
新樽部分の影響が強めに出ているのか、色合いはやや濃いめで、味わいもウッディ。ただ、甘味や香りはそこまで強くないが、日本的な木材感が目立つ構成なのです。

398f3555

異なる2つの木材を合わせるためか、その個性がどう作用したかで、仕上がりが変化しているようです。
例えば、今回のボトルの対極にあるような宮城峡マイウイスキーカスクが、以前レビューした2005年蒸留の#300250(上写真)。
こちらは新樽系統のウッディさがそこまで主張せず、スコッチモルトのバーボンバレル、あるいはバーボンホグスヘッドで長期熟成したような、綺麗に黄色い系統のフルーティーさが付与された仕上がりです。

先日、谷嶋さんも参加されているブラインドテイスティンググループの定例会で、極悪にもこのボトルを出題したところ。。。今回の宮城峡10年の話題が出ていました。
曰く、うちのカスクはこんな感じにはならなかったなあと。

マイウイスキーは10年と熟成期間が決まっているため、樽の状態、置かれた環境等で仕上がりは必ずしもピークのものとは限りませんし、フレーバーも一定にはなりません。
ですが、この誤差こそがマイウイスキーの魅力。今回のボトルのような粗さというか、余分なウッディさの残る方が手作り感があってマイウイスキーらしくも感じます。
それこそ、仮に自分のマイウイスキーが今回のような仕上がりでも、それは10年間の苦楽を思い返し、思いでと共に笑顔で楽しむことができる1本だと思います。

IMG_20191226_193537

今日のオマケ:トルブレック バロッサバレー ファクター2004
パーカーポイントで最高点の100点を始め、90点台後半を連発しているオーストラリアのシラーズ。2004年は97点という高得点を獲得したヴィンテージだそうです。(写真左のボトル。右側は以前オマケで書いたウッドカッターズ)

新しいヴィンテージのものは濃厚で、強すぎるため熟成前提のボトルですが、確かに美味しい。
新世界シラーズでありがちな、豊満で露骨なベリー系というタイプではなく、カカオ多めのチョコレートにブルーベリー等の黒系果実感。湿ったウッディネスにスパイス、微かにリコリスのようなニュアンス。全体的に落ち着きがあり、タンニンも熟成を経てしなやか。また、時間経過でじわじわと開く果実感に上質さもあります。

この日はスタンダードグレードのウッドカッターズとも飲み比べましたが、比較するとウッドカッターズの味わいがなんともあざとく、雑に感じられてしまう。。。熟成期間の違いもあるとはいえ、罪なワインです。
なおここに合わせるのは肉、こういうワインにはシンプルに赤身の肉に限ります。写真だけでもう雄弁に間違いないことが語られる説得力。
申し訳ないがウイスキーでは得られない至福のひととき、たしかな満足。。。

IMG_20191226_201055

竹鶴21年 ピュアモルト 2018年ロット 43%

カテゴリ:
IMG_20191221_022554
NIKKA WHISKY 
TAKETSURU 
PURE MALT 
Aged 21 years 
Lot No,6/10H04104 
700ml 43%

グラス:木村硝子テイスティング
場所:自宅@ブランドサンプルTさん
時期:不明
評価:★★★★★★★(6ー7)

【ブラインドテイスティング回答】
注いだ時の香りでジャパニーズっぽさ。
香りに宮城峡っぽいフルーティーさ。
明らかにそれとわかる複数原酒の多層感。
竹鶴21年。今年か去年のロット。

香り:リメード樽や長熟向け新樽を思わせるメローなウッディーさと、ナッツの軽い香ばしさ。リンゴのカラメル煮や熟した黄色い果実香。グレープフルーツの綿を思わせる柑橘感を伴うほろ苦さをピート香と共に感じる。

味:ビター&スウィート。蜜柑の缶詰シロップやアプリコットジャム、あるいは焦がしたリンゴ。フルーティーさが水っぽいところから形を帯びて行くに従い、ほろ苦い麦芽風味が後を追うような多層的な味わい。味の濃さに対して少しボディが軽い気もするが、余韻はウッディーでビター、フルーティーなシロップの甘みに混じって、どっしりとしたピーティーさが口内に残り長く続く。

ニッカ的かつ日本的な樽香の中にフルーティーで熟成したモルトの存在感。濃厚ながら飲み飽きず杯を重ねられる多層的な構成で、現行品の中でも銘酒たる逸品。
少量加水すると香りで香ばしさが強く。基本的には余市にあるしっかりとして香ばしい麦芽香、甘くフルーティーな熟成した宮城峡等の原酒の要素で満たされている。

IMG_20191214_210933

そう言えば、ちゃんと竹鶴21年近年ロットの記事を書いてなかったなと。テイスティングの機会を頂いたので2018年ロットをレビューします。

21年の特徴は、日本的な熟成感のあるフルーティーさです。
2001年にリリースされた最初期の21年は、ブレンデッドモルトらしく個性が主張し合うというか、多少散らかったような感じがありましたが、作り手側にノウハウが蓄積してきたのか、リリースから数年でキャラを確立した印象。
加水調整されていることで、日本的な濃いウッディさがフルーティーさ、スモーキーフレーバーと混じり合った奥深い仕上がりは、国内外で高い評価を受けています。

樽構成はテイスティング中でも触れたように、リメードや長期熟成向けの新樽がメインと思われる構成。
1グレード下の17年のほうは、バーボンオークを思わせる華やかなフルーティーさのある原酒に、シェリー樽やヘビーチャータイプの新樽原酒等も使われていて、どっしりとした香味構成。同じ2018年ロットでは、シェリー樽原酒の比率が減ったのか、サルファリーさの少ない香味構成への変化があり(初期の頃は硫黄っぽさはなかったので、先祖がえりしたとも言える)。
一方、21年は安定して入手しやすい樽がメインであるからか、一番風味がリッチだった2005年前後のものに比べ、多少ボディが薄くなっているものの、全期間通じて同じ系統の仕上がりが特徴とも言えます。

出荷規制がかかっていて、なかなかお目にかかれないボトルではありますが、だからこその香味の維持と安定感。量産していたら間違いなくスカスカになっていたと思うんですよね。
見かけたらじっくり家飲みで使いたい。。。と言いつつ一晩で100ml以上は軽く飲んでしまいそう。頂いたサンプルも即完飲。昔と変わらずニッカの魅力が丸ごと詰まった佳酒でありました。

IMG_20191222_152828
IMG_20191214_212151

先日紹介したラフロイグに続き、ウイスキー仲間からのブラインドサンプル。ラフロイグからの連戦で計3問挑戦。ただ、これらを順々に挑戦した時点で、出題者の策にのせられていたのです。
というのも、最初に若いラフという強烈な個性を置き。次が竹鶴21年、これはパンチはないものの、香味がしっかり残るタイプ。ラストはシーバスリーガル25年。。。度数も香味の強さも3段構えで最後の出題にかけて穏やかに、逆に繊細になっていくことで難易度を上げる策士っぷり。

結果、最後のシーバスでは「スコッチ寄りのフルーティーさメイン。ウッディで枯れた要素もある、上位グレードのブレンデッド」と前置きしつつも前の出題のニッカ味の記憶に引きずられ、ザ・ニッカ12年と回答。。。
一呼吸置いて飲みなおすとモロ長熟スコッチの味で、まだまだ鍛練が足りないなあと。
というか、今年を振り返えると去年ほどブラインドはやっておらず。年2回のとあるブラインドコンペも、直近のものは過去4回のなかで最も成績が悪かった。何事も日々鍛練が重要ですね。

ニッカ 宮城峡 12年 フルーティー&リッチ 55%

カテゴリ:
NIKKA WHISKY
MIYAGIKYO
Fruity & Rich
Aged 12 years
500ml 55%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:不明
評価:★★★★★★(6)

香り:ややドライでスパイシーな刺激の強い香り立ち。乾いたウッディネス、蜂蜜、バニラやココナッツの甘く濃いオーク香。ドライアップルやパイナップルを思わせる果実香もある。

味:パワフルで粘性のある口当たり。リッチな果実味、林檎のコンポートやオレンジママレード、徐々にスパイシーな刺激が感じられ、強く広がる。
余韻はドライでハイトーン、ヒリヒリとした刺激と共にオーキーな果実味、ナッツを思わせる香ばしさが長く続く。

バーボンバレル系の濃厚な味わい。ジャパニーズらしく熟成年数の割に樽が強く確かにリッチ、アタックはその分加水でありながら強さが残っている。加水すると麦芽香に加え、林檎、ビスケット、ほのかなスモーキーさと共に酒質由来の香味が開いてくる。


2008年ごろにリリースが開始された、宮城峡蒸溜所限定のウイスキー。55%とカスクストレングスを思わせるハイプルーフですが、複数樽バッティングの加水調整済みシングルモルト。
特段説明の必要もないとは思いますが、このシリーズは発売当初12年のエイジング表記があったものが、現在はノンエイジに切り替わって、全体的に樽感と熟成感がライトな仕上がりとなっています。

フルーティー&リッチはそのシリーズの中でもアメリカンホワイトオークのはっきりとフルーティーな香味が強く、バーボンバレルを中心に原酒が構成されている印象。非常にはっきりとわかりやすく、好印象を持たれやすい構成ですね。
ただ同じ蒸溜所限定品として販売されていたシングルカスクリリースの15年や、マイウイスキーのシングルカスク10年も同様の樽構成である中で、ベクトルは同じではありますが、何故かバッティング加水の12年の方が少し荒さが目立つのは、違う樽の原酒も多少混じっている故かもしれません。

(シングルカスク15年、フルーティー&リッチ12年、カスクストレングス10年。多少の違いはあっても全てに同様の傾向がある。宮城峡らしさも強い。)

この宮城峡のバーボン樽熟成原酒は、少量加水、ハイボール、どう飲んでも安定して美味しいわけですが。。。一番のオススメが山でのアウトドアシーンに持ち込むこと。
清涼な空気と土や木の森の香り、水の音、ウッディでフルーティーな強い味わいが、同じようにストレートで飲むのとでは一味違う。
多くは感じられる要素との親和性で、アメリカンホワイトオークに由来するところとは思いますが、日本の同じような環境で育ったことも、少なからず影響していると考えると熟成の神秘を感じますね。


以下、余談。
ニッカといえば先日ブラックニッカ プレミアムからエクストラシェリーがリリースされ、もういい加減ブラックニッカのリミテッドリリースは最後だろうと思わせておいて、また9月に出るみたいですね。
今度はブラックニッカ・ディープブレンドの限定品で、エクストラスウィート 46%。新樽熟成の原酒を中心に、宮城峡と余市モルトの10年ものをキーモルトとしているそうです。
構成的にちょっと期待したい気持ちはあるものの、そろそろ「もう他ので良くない?」って思ってしまいます。。。

このページのトップヘ

見出し画像
×