タグ

タグ:ボウモア

ボウモア 12年 旧カモメラベル 1990年代後期流通 43%

カテゴリ:
IMG_20190426_105132
BOWMORE 
ISLAY SINGLE MALT 
Aged 12 years 
1990's 
750ml 43% 

グラス:国際企画テイスティング
時期:開封後1ヶ月程度
場所:お酒の美術館 神田店
評価:★★★★★(5ー6)

香り:フローラルでピーティーなアロマ。魚介類の粉末を思わせる島系の癖、干し藁やナッツの軽やかな香ばしさ。合わせて熟したグレープフルーツ、柑橘を思わせる爽やかなアロマがフローラルな要素と共に感じられる。

味:軽やかにドライな口当たり。フローラルな含み香とともに塩気をはっきりと感じる。香り同様に熟したグレープフルーツ、微かにソーピー。余韻はピーティーでほろ苦く、スモーキーでドライなフィニッシュ。

フローラルなニュアンスはあるがソーピーさは炸裂一歩手前。ギリギリ飲むことが出来る不思議なバランス。身構えてしまうが、ボウモアのフローラルさはこういうキャラクターという指標でもある。しかし加水するとソーピーで、一気に前時代的なキャラクターが支配的になってしまう。

IMG_20190503_091748

1990年代に流通したシルクプリントラベルと、2000年代のカモメラベル(以下写真参照)の合間に流通した、比較的地味なデザインのボトル。個人的にはカモメラベル時代を前期と後期で分けて、前期の頃のものという整理。恐らく1990年代後半ごろから2000年代にかかるかという頃の流通品でしょう。

主たる香味としては、ボウモアのパフューム時代末期、そしてそこから脱却しかけている原酒の個性を感じることが出来ます。
流通時期の違いで当たり前と言えばそうなのですが、パフューム主体のシルクプリントラベルほどではなく、それが控えめになりシェリー感とフルーティーさが主体となっていくカモメラベルほどでもない。
パフューム6:フルーティー4くらいでフローラルな香味に、島モノらしく潮気を感じさせるニュアンスが強く感じられる。この微妙かつ巧妙な感じが面白くはあるのですが、ダメな人はダメな味と言えます。

bowmore-12-2000-tasting
(ボウモア、2000年代以降流通のカモメラベル後期品。カモメラベルと言えば大概はこっちを指すほど流通が多い。この時代はパフューム要素はほぼ無くなり、樽使いも1st fillの比率が増えたのか、スパニッシュ系のシェリー感が強く感じられる。)

ボウモアのパフュームが抜け始めるのが1989年からですので、今回のボトルのロットについては1987、1988、1989年あたりの原酒を使った2001年頃の流通品とすれば、得心がいく構成です。

1980年代は、パフューム原酒を熟成した後のリフィル樽が多く使われていた時代。今回のボトルも樽感はリフィル系統のプレーン寄りで、それ故に酒質由来のフローラルさ、ピート、潮気が分かりやすいのでしょう。
一方で1989年にサントリーから資本が入り、順次設備や樽にも手が入ったという話ですが、カモメラベル前期後期で香味を比較すると、蒸留所が置かれていた当時の状況の違いが伝わってくるようです。

ボウモア 2002-2017 ボウバー & ターロギーソナ 共同プライベートボトル 53%

カテゴリ:
bowmore-bowbar-2002
BOWMORE 
Friendship Private Bottling 
The Bow Bar & Bar Tarlogie SONA 
Distilled 2002 
Bottled 2017 
Cask type Hogshed? #17014 
700ml 53% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:Bar Eclipse
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:シトラスなどの淡い柑橘香とピーティーなアロマ。紙っぽさに通じる乾いた麦芽香やウッディネスが、若干の荒さをもって感じられる。

味:フレッシュでクリア、アタックの強い口当たり。薄めたはちみつやグレープフルーツピール、乾いたウッディさ。奥には木材の燃えカスや魚介の出汁を思わせるニュアンスもある。
余韻はほろ苦くスパイシーで、エッジの鋭いアタックと塩気の刺激。華やかな淡いオークフレーバーがスモーキーさと共に感じられる。

爽やかな柑橘感を香味に備えた2000年代らしいボウモア。樽感は熟成年数に対して平均的というか、アタックのほうが強く、仕上がりはやや荒めでそれもまた蒸留時期を感じさせる。人によっては紙っぽさにも通じる要素もある。加水すると樽感が和らぐ反面、水っぽくなりやすいと感じた。


一時期に比べ、徐々にニューリリースを見ることが少なくなってきた、ボウモアのボトラーズリリース。それもそのはず、オフィシャルからの樽売りがかなり制限されているそうで、今後1990年代はおろか、2000年代すらリリースは危うくなってきていると聞きます。

現在の市場は強いコネクションを持つBARやインポーターの努力、あるいは既存ボトラーがストックとして保有していたものがなんとかリリースされている状況。直近リリースだとOMC 20周年あたりとかはまさにそれで、1990年代のボウモアが安定して購入できた4~5年前には考えられない状況に、ボトラーズ・ボウモアの数年先が見えるようでもあります。

となると、ボウモアのプライベートボトルなぞ中々リリース出来ない時代がまさに今。
今回の札幌・ボウバーさんと、大阪・ターロギー ソナさんの共同プライベートリリースは、そうした厳しい状況の中であえてのボウモア。プライベートボトルではボウモアの代用品を意識したような、別地域のピーテッドモルトがリリースされることも少なくない中で、両店の存在感を発揮したようなチョイスです。

香味はまさに2000年代のボウモアらしい、ボディが少々軽くオークフレーバーの乗りも淡い、良くも悪くもフレッシュなタイプ。しかしオフィシャルのハイプルーフ品にあるような、溶剤や焦げた樹脂っぽいネガ要素が少ないのはポイントで、香味はクリア。紙っぽさもそこまで強くなく、1997年辺りのボトラーズボウモアのいくつかに共通するニュアンスもあるなと。
らしさに加えて若さと荒さがあり、突き抜けて高い完成度ではないですが、なるほどと思えるボウモアだと思います。


なおアイラモルト全体では、例えばキルホーマンやポートシャーロットなど、新興勢力から面白いリリースが増えてきています。
しかしボウモアフレーバーを備えたアイラモルトは、今のところボウモアのみです。
だからこそ、ボウモアはいつまでもボウモアとしてオフィシャル、ボトラーズとも市場にあってほしいものですが、今回のリリースを見るにそう簡単には行かないのも事実。。。

ここから先は市場在庫から、其の時点の相場と照らして良いものから順に消えていき、いつの日か記憶の中だけの存在になってしまうような。そんな一抹の寂しさを感じてしまったテイスティングでもあったのです。

ボウモア 12年 2000年代流通 カモメラベル 40%

カテゴリ:
bowmore-12-2000-tasting
BOWMORE
ISLAY Single Malt
Aged 12 years
2000's
700ml 40%

グラス:国際規格テイスティンググラス
場所:お酒の美術館 神田店
時期:開封後1週間程度
評価:★★★★★★(6)

香り:スモーキーで塩気とともに黒砂糖やチョコチップクッキーの甘みを思わせるシェリー感、土っぽさ、薬品香に加え、ほのかにダシ系のニュアンスを感じさせる。

味:マイルドな口当たり。かりんとう、プルーンなどの熟した果実、ベーコンのような塩気と脂っぽさ、そしてピーティーな風味。
ややボディは緩く余韻は湿ったようなウッディさ、鼻腔に抜けるヨードとスモーク、タンニンが蓄積する。

シーズニング系のシェリーのニュアンス、そこにボウモア特有の熟したような果実味が感じられる。加水で少々強引に整えたような酒質部分が緩めの構成ではあるが、これはこれでおいしいモルトである。 


そう言えばこのラベルのボウモアもだいぶご無沙汰だなあと、久々にテイスティング。確かこの時代のラベルは、2006〜7年ごろに現行品に続く肩張りボトルに仕様が変更されたと記憶しています。
香味から察するに、今回のボトルはその間際の流通。原酒は全てサントリー資本が入ってからの1990年代前半の蒸留だったのでしょう。所謂パフュームフレーバーがなく、特有の熟した果実を思わせるフルーティーさが特徴として感じられます。
(サントリーのWEBサイトの記載がなく、www.morrisonbowmore.comのみの表記なのも時代を感じる要素です。)

また、久々に飲んで感じたのが、結構シェリー系のニュアンスが強いということ。原酒はシェリーとバーボン樽の混成だと思いますが、その中でファーストフィルのものがエッセンスとなっているのか、あるいはリフィルシェリーの比率が高いのでしょう。
当時の情勢を考えると前者の可能性が高いと感じますが、こってり濃厚シェリーと言うタイプではなくあくまでバランス型で、香味の要所要所でシェリー樽原酒由来のアロマ、フレーバーが主張してきます。

(今回のボトルの1世代前にあたる、シルクプリント時代のボウモア12年。この時代のラベルデザインは素晴らしいのだが、フローラルなパフュームフレーバーが好みを大きく左右する問題児であった。)

サントリー傘下でのボウモアのラベルは、
・1990年代のシルクプリント時代
・1990年代後半から2000年代中頃までのカモメラベル(丸肩ボトル ※前期・後期アリ)
・2000年代後半から2017年のカモメラベル(肩張りボトル)
そして現行品の白壁ラベルへと続いていきますが、スタンダード品のボトルの中で、好ましい要素が揃っていたのは、仕込みの時期が1990年代でサントリー資本に完全に切り替わったカモメラベル時代であったと今更ながらに思います。

現行品が必ずしも悪いと言うわけではないですが、紙っぽさや溶剤系の要素が目立っており、ストレートで飲むなら個人的には前時代を推したいところ。
そのカモメラベル(肩張りボトル)は、酒質がやや軽くなった印象こそあるものの、バーボン系の樽感からフルーティーさはわかりやすくなっており、時代時代のリリースで、メーカー側の方針というか、貯蔵していた原酒の方向性がわかるようにも感じます。

5/2追記:ボウモアカモメラベルの丸肩ボトルには、流通時期で2種類あることを紹介しそびれていました。
後日レビューしていますので合わせて参照ください。

IMG_20190425_222816

ロブロイ 10年 1980年代流通 43% 特級表記

カテゴリ:
robroy-10-years-tasting
ROB ROY
10 years old
Fine Old Deluxe Quality Blended Scotch Whisky
1980's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:ドライだが素朴な麦芽や穀物香、カルメ焼きを思わせる甘さと香ばしさ、微かにオレンジピール、奥にはスモーキーさがあり、時間経過で開いてくる。

味:香り同様に香ばしさと古典的なモルティーさ。薄めた蜂蜜、鼈甲飴、ポン菓子のような香ばしさ。素朴だがボディのしっかりとした味わい。余韻はビターで少しスパイシー。強く染み込むようなピーティーさ、スモーキーな個性が主張している。

ボウモアというよりグレンギリー系統の構成。香りはそれほどでもないが、味の強いしっかりとした構成で、余韻は特にピートのニュアンスが強く感じられるのが特徴的。ハイボールはすっきりとして、嫌な癖がなく、飲み込んだ後でピーティーさが柔らかく残る。

IMG_9419
IMG_9418

かつてボウモア、グレンギリー、オーヘントッシャン蒸留所を所有していた、モリソン・ボウモア社。そのモリソン社が1980年代初頭にリリースしていたブレンデッドが、ロブロイ10年と12年です。
紹介出来てない時期のボトルで、個人的に宿題としていましたが、年内にレビュー出来て良かったです。

今回のボトルがリリースされた時期だと、同社の所有原酒はボウモアとグレンギリーが確定。1984年に買収するオーヘントッシャンは、ひょっとするとギリギリ傘下に入っていたかもしれませんが、定かではありません。ただ、余韻にかけて感じるピリピリとしたシャープな刺激が、オーヘントッシャンなどのローランドタイプのモルト由来とも考えられます。

さて、今回の記事では少々マニアックではありますがモリソン社とロブロイの関係について、ラベルに書かれた社名から紐解いていきます。
このロブロイのラベルに書かれている"Morrison Howat Distillerys"の社名。1935年に創業したStanley・P・Morrison社とボウモア蒸留所との関わりは1963年からで、ロブロイをスコティッシュトレーディング社から取得したのは1967年、グレンギリーは1970年代に入ってからです。
その間、会社はStanley・P・Morrison社として存在し、1987年にMorrison Bowmore社へと社名を変更します。

ところが、1970年代から80年代の間、ラベルの表記はStanley・P・Morrison社だけでなく、Morrison Howat Distillerysや、よく見ると「’s」が入っていて微妙に違うMorrison's Bowmore Distillery。なぜかスコッチウイスキー部門が強調されるMorrison Bowmore (Scotch Whisky) Limitedなどのリリースがあり、同時期の社名とラベル表記が同一にならないケースとして、同社関連のオールドボトルの流通時期表記がサイトによってまちまちになる要因の一つであるように思います。

Morrison Howat Distilleryに限って言えば、1971年、ブレンダーとしてもブローカーしても活躍したスタンレー・P・モリソン氏が亡くなったあと、会社を支えた2名の主要人物の名前から取られたと考えられる名義であり、リリースの傾向から主に海外への輸出を担当していた関連会社ではないかと考えられます。
こうして社名から見ていくと、ロブロイはざっくり10年刻みで
1960年代:Scottish Trading Company
1970年代:Stanley・P・Morrison
1980年代:Morrison Howat Distillerys
1990年代:Morrison Bowmore Scotch Whisky Limited
関連の表記がされていることで整理できると考えています。

70年代以前のロブロイは輸入業者の関係でほとんど日本に入ってきていませんが、海外オークション等から買い付けてバックバーに入れているBARもあるようです。
オーダーの際には、ラベルの社名に加え、同時期の所有蒸留所との関係がどのようにフレーバーに現れているのかを注目しながらテイスティングしてみるのも、オールドブレンドの楽しみ方だと思います。

ボウモア 12年 1980年代流通 ダンピーボトル 43%

カテゴリ:
BOWMORE
Aged 12 years
Islay single malt
Distilled & Bottled Morrison's Bowmore Distillery
1980-1990's
1000ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:個人宅持ち寄り会
評価:★★★★★★★(6-7)

香り:トップノートは華やかな熟成香、蜂蜜や熟したリンゴ、合わせて淡いヨードや塩素、じわじわと土っぽいピーティーさが開き、アイラ要素を強く感じる。

味:マイルドで柔らかい口当たりから熟した洋梨を思わせるエステリーさ、軽く香ばしさのある麦芽風味、染み込むようなピーティーさ。余韻は淡くトロピカルフレーバー、スモーキーで染み込むように長い。

フルーティー&スモーキー。アイラ要素に加えて、熟成したスペイサイドモルトのようなフルーティーさ。加水するとマイルドというか水っぽさが強く、微かに鹸化したようなニュアンスが舌に残るため、ストレートでじっくり楽しみたい。


先日モリソン時代のグレンギリーを記事にしましたので、その流れで今日はほぼ同時期流通のボウモア、ダンピーボトル。ボウモアのオールドと言えば、まず連想されるのがこのボトルというくらい、有名なリリースの一つですね。一度は飲んだことがあるという方も、多いのではないかと思います。

この形状のボウモアは、デラックス表記のものと、12年表記、そしてあまり知られていない8年ものの3パターンがあり、全体では1970年代から1990年ごろ、モリソン社傘下時にリリースされたもの。
オールド系の情報では1980年代とざっくり表記されることが多いですが、12年表記の方が近年寄りのロットで、今回のボトルは1987年に社名変更したモリソン・ボウモア社表記であるため、1980年代後半、最後期の免税向けと見るのが妥当と思われます。

今回のロットはマイルドな口当たりから、フルーティーさは洋梨系のキャラクターを主体に淡くトロピカル。染み込むようなピーティーさで、60年代前半の南国感全開!というキャラクターではなく、1960年代後期から70年ごろの蒸留を思わせる構成です。
過去の経験と照らし合わせると、モノによってはトロピカル系のニュアンスがはっきり出てるボトルもあるため、おそらく同じ12年でも時期が微妙に違うのでしょう。

ここで残る謎が流通時期と熟成年数、そして蒸留時期のキャラクターが合致しないことにあります。
というのも、ボウモアのパフューム香は1973年蒸留の辺りから姿を見せ始め、1970年代後期から1988年蒸留ごろまでは完全にパフューム系のキャラクターが出ていた時期に該当します。
今回のボトルの流通が1980年代前半とかであれば、マイナス12年しても違和感はなく。他方で、先に推測した通り1980年代後半とすると、キャラクター的にはパフューム時代に該当するはずで、5〜10年間のギャップがあるわけです。

ボウモア・ダンピーボトルの1970年代から1980年代中頃流通となるデラックス表記は、キャップが金属張りで、違う意味で悪夢を見た愛好家も少なくないですが。味を変えないために同じような原酒を選んで、例えば12年と言いつつ18年前後の熟成年数の長い原酒をメインに使っていたとかかなあとも予想しています。

このページのトップヘ

見出し画像
×