タグ

タグ:ノッカンドゥ

ノッカンドゥ 18年 スローマチュアード 43%

カテゴリ:
IMG_0734

KOCKANDO 
AGED 18 YEARS 
Slow matured 
Distilled in 1996 
Cask tyep Sherry 
700ml 43% 

評価:★★★★★★(6)

香り:オーキーな華やかさと微かにおがくずのような乾いたウッディネス。メープルシロップのかかったホットケーキを思わせる甘やかさ、穏やかな香り立ち。奥にはフルーティーな要素も見え隠れするが、ストレートだと特徴を掴みにくい。

味:スムーズで柔らかい口当たり。麦芽風味にアーモンドナッツを思わせる軽い香ばしさと、ドライでピリッとしたオークフレーバー、華やかさが緩やかに広がる。余韻はウッディでビターな中に華やかなオークフレーバーが残り、ゆったりと消えていく。

スペック上はシェリー樽での熟成とされているが、色濃い仕上がりやダークフルーツ系の香味はなく、樽材由来の華やかさ、ナッツのような香ばしさが主体となる1本。セカンドフィル以降のアメリカンオーク・シェリー樽で熟成された原酒を中心に使っているのだろう。ストレートだと香味とも少し籠ったように感じるものの、少量加水することで華やかなオークフレーバーが開き、林檎のコンポートを思わせるフルーティーさと微かにジャスミン茶を思わせるアクセント、樽由来の良い部分を感じることが出来る。近年増えた短熟樽感増し増しなリリースにはない、落ち着いた緩やかな味わいが魅力的。癒しの1杯。

IMG_0735

ふとノッカンドゥが飲みたくなり、個人的に最推しである21年を購入しようとしたところ、輸入が途絶えたのか国内市場から在庫が消えていました。終売というわけではないようで、海外だと在庫があるのですが、わざわざ海外から取り寄せるほどのモノでもなく・・・まあ正規代理店がない銘柄ではたまにあることです。それなら15年や18年も中々良い出来なので、ちょうどいい機会だから現行品を飲もうと、最近リリースと思われる18年を購入してみました。
※本記事を執筆中の2021年4月時点では一部酒販で21年の在庫が復活しています。

しかし手元に届いて、1996年蒸留という数字が目に留まる。しまった、これ現行品じゃないやつだ。
ノッカンドゥ18年は、1990年代蒸留のロットまではシェリー樽100%なのですが、2000年代のロットから一部バーボン樽熟成の原酒が使われるようになって、原酒構成が変化しているのです。
特に気にもせずデザインだけ見て買っていたのですが、まさか6年前のモノがくるとは。。。
調べてみると、酒販によっては蒸溜年が1994年~2001年と在庫にばらつきもあるようで、わかってましたが、人気の無さというよりは知名度の無さが伺えます(笑)

人気が無いリリースは、値段が高いとか、味が悪いとか、マイナスな要因があります。しかしノッカンドゥは値段も手ごろで味も悪くない、純粋に一般的な知名度、認知度の問題だと感じています。まあ我々愛好家としてはそれが良いんですけどね。
昨今ボトラーズリリースで1990年代蒸留の原酒が高騰し、2000年代の原酒が主流となっている中では、加水であっても1990年代単一蒸留年で18年熟成というのは、ちょっと得したような感じもしますし。また、数年前までシグナトリー社が43%加水で20年前後熟成の内陸モルトを、6000~7000円と同価格帯でリリースしていましたが、フレーバーの傾向としても代替品になる1本だと言えます。

7045a4fe

さて、上述のとおり、今回の蒸留時期のノッカンドゥ・スローマチュアードはシェリー樽でのみ熟成された原酒で構成されています。
オフィシャルリリースでは21年がバーボン樽とシェリー樽のバッティング、25年がシェリー樽オンリーであることを考えると、スペック的な繋がりは25年にあるように感じられますが、色合い、香味としては21年の系統であり、熟成に使われた樽はリフィル、サードフィルのアメリカンオークやヨーロピアンオークのシェリーバットであると考えられます。

ストレートではおがくずや乾いた牧草のような、でがらしのシェリー樽にありがちな、人によっては好ましくないフレーバーを感じ取ってしまうかもしれません。しかし蒸留所の個性とも言える軽いナッティさに加え、アメリカンオーク樽に由来するオーキーな華やかさと、加水によって開くフルーティーさが魅力的であり、開かせた後の香味は21年よりも好ましい部分がわかりやすいとも感じています。
まさに熟成させた内陸系スコッチモルトに求める味わいってヤツですね。

一方で、最新ロットとの香味の違いも気になるところでありますが、21年は少し前から同じような原酒の組み合わせですから、実はそんなに大きく変わらないんじゃないかとも予想しています。ノッカンドゥは古いボトル程麦感の厚みは感じやすいものの、リリースの傾向は大きく変わっていないため、バーボン樽に由来してフルーティーさ、華やかさがより強く感じられるようになったら儲けものくらいです。

ノッカンドゥ18年のように、穏やかな味わいの1本はBAR飲み用というよりは、家でゆったり楽しむのに向いているタイプと言えます。昨今何かと外出、BAR飲みしづらい状況が続いていますが、自宅での息抜きにはバッチバチの若いカスクより、ちょっと熟成年数の長いシングルモルトが向いている。中でも手頃な価格で購入できるノッカンドゥは、今改めてオススメしたい1本です。

J&B レア 1980年代流通 43%

カテゴリ:
IMG_20190826_225535
J&B RARE 
A BLEND OF THE FINEST OLD SCOTCH WHISKY 
Justerini & Brooks Ltd 
1980's
750ml 43% 

グラス:国際企画テイスティング
時期:不明
場所:お酒の美術館 神田店
評価:★★★★★(5ー6)

香り:ドライで穏やかな麦芽香、干し草や乾いた穀物。ハーブ、瓜のような微かに青みがかった要素に、若干の古酒感、蜂蜜、レモンピールを思わせるアクセントも。強くはないが意外な複雑さがありつつ、素朴で落ち着くアロマ。

味:口当たりはややドライだが徐々に柔らかいコク、若い原酒の酸味と麦芽風味、グレーンの蜂蜜の粘性から、じわじわと軽くスパイシー。余韻は少し焦げたカルメ焼きのような、甘味の後からほろ苦く、内陸系のピートだろうか、染み込むように長く続く。

スケールはそれほど大きくないが、ライト系のフレーバーはバランス良く、程よいこなれ具合でなんとも癒し系の味わい。ハイボールは酸味が少し出てくるが、合わせて不思議なコクも感じられ、ただ薄くなるだけではない変化も。スポーツドリンクのように爽やかに、そしてスイスイ飲める夏向きの1本。濃い味の酒類に疲れた時にもおすすめ。

IMG_20190826_225609
IMG_20190826_232057

侮っていた。この一言がしっくり来るのが今回のボトルです。
J&BのスタンダードグレードであるRARE (レア)。流通時期は1980年前後から中頃と思われるロットで、オールドスコッチの感覚では特段古いわけでもない、ヤフオクだけでなく未だに古い酒屋の店頭でも見られるボトルの一つです。

先日、このJ&Bのキーモルトであるノッカンドゥのレビューを公開したところで、折角だから久々にこっちも飲んでみるかと後日注文した1杯。ただ、このJ&Bは以前飲んだ特級時代末期のものがライトでドライで・・・どうにもピンと来なかった印象しかなく。
60年代ならともかく、80年代はなぁと、途中で継ぎ足してハイボールにしてもらうくらいの覚悟で注文したわけです。

ここで冒頭の「侮っていた」に繋がるのですが、ライトでありながら決して単調でなく、香味とも若い原酒に見られるツンケンした荒さが目立たない。故にノッカンドゥやオスロスクなどのスペイサイドモルト原酒に由来する、J&Bシリーズ共通の麦芽風味が素朴な味わいの軸を作って、妙に心落ち着く。
地味だけど、意外に美味しいんじゃない?と、1杯じっくり飲んだ後でハイボールも追加で頼んでしまうほどでした。

IMG_20190826_225447
(1980年代流通のJ&Bとノッカンドゥ12年。お互いに流通当時はもう少し粗さがあったと思われるが、それ以上に現行品に比べて味わいに厚みがある。キーモルトとしての繋がりも分かりやすい。また、この時期のJ&Bから、74年創業のオスロスクの原酒が加わり始めたと推測される。

思いがけず楽しめる味わいに驚かされ、常連愛好家&マスターとで「あれ、これこんなに良かったっけ」なんて盛り上がってしまったこの日の美術館。
他方で冷静に考えると、この手の味わいはたまに飲むから美味しいのであって、毎日飲むには飽きやすいという弱点もあります。リユース市場で微妙に人気がないのは、こういう背景もあるのでしょう。カナディアンなどと同じで大体1杯ちょっとで飽きがくる。ですがシングルカスクの濃いヤツとか、最近流行りのやたら華やかなラムやコニャックとか、そういうこてこてした日々の合間に飲むと、舌がリセットされ、逆に響く系統だったりするのです。(それでも、モノが悪ければ響くものも響きませんが。)

J&Bはかつてアメリカ市場の獲得を狙ってリリースされ、大きく躍進した銘柄であることは有名な話。当時のアメリカをターゲットとして展開されたリリースで、特に色合いの薄かったリリースにカティサーク、ブラック&ホワイト、そしてJ&Bの3名柄があります。この薄い(白い)三連星のなかではJ&Bが最弱、というのが自分の印象だったところ。この日その序列に変化があったことは事実で、安いし家にハイボール用で1本買っておいてもいいかななんて、考えてしまいました。

ノッカンドゥ 1975-1987 特級表記 40%

カテゴリ:
IMG_20190816_233803
KNOCKANDO 
(Aged 11-12 years) 
Distilled 1975 
Bottled 1987 
750ml 40% 

グラス:国際企画テイスティング
場所:お酒の美術館 神田店
時期:開封直後
評価:★★★★★★(6)

香り:ドライでほのかに若い原酒由来の酸を伴うアロマ。干し草、蜂蜜とレモンのような柑橘と、ハーブの要素を微かに感じつつ、乾燥した籾殻を思わせるような軽やかなニュアンスが広がる。

:口当たりは経年を感じさせる落ち着きがあるが、すぐにスパイシーでドライ、薄めた蜂蜜、干し草、香り同様のニュアンスにカルメ焼の甘味と軽い香ばしさ。余韻はレモンピールを思わせる軽い柑橘感とビターでスパイシー、仄かに張り付くような粘性が残る。

ドライで軽やか、奥行きはそれほどでもないが嫌みなところも少ない。短期熟成スペイサイドの典型的なキャラクターであるが、近年のものと比べるとバーボン樽由来の華やかさが少なく、さらに酒質中心のプレーンな構成に感じる。樽の構成比率の違いもあるのだろう。ドライで軽やかなところは、同時期のJ&Bとの共通項であるようにも感じられる。


J&Bの構成原酒であるスペイサイドモルトのノッカンドゥ。ジョニーウォーカーにおけるカーデューやモートラック、ホワイトホースのラガヴーリンやグレンエルギンと同様に、この時代のラベルにはJ&Bの表記があり、ブレンドとの関係性がアピールされています。
(今さら書く話でもないですが、当時スコッチウイスキーにおけるシングルモルトは認知度が低く、スコッチ=ブレンデッドと言っても過言ではない時代。当時リリースされていたモルトには、主要原酒として使っているブレンド銘柄がセットで書かれているものが度々見られます。)

ノッカンドゥの特徴は、適度な麦感のあるスペイサイドらしいライトな酒質。特に近年はライト化が顕著ですが、1970年代あたりまでは麦芽風味の主張に厚みがあり、熟成を経てそれがモルティーなフルーティーさに変わっていく、通好みの蒸留所だと思います。
特に1968年までの長期熟成品は、麦芽品種とフロアモルティングによる効果か、さらに多彩でフルーティーな傾向があります。他方で、若い年数のものは今回のようにドライさが目立つ部分があり、1980年代以降では若さも加わってより顕著に。ここは好みが別れるところでもあります。


これまでの記事でも触れていますが、ノッカンドゥはもっと評価されるべき蒸留所です。
流通があったためオールドはまだ調達でき、現行品であっても18年や21年など、樽感との馴染みが良く、オーキーなフルーテイーさや、ライトななかにも上述でも触れた麦芽風味が感じられる。こういうのを日常的に飲める環境ってのが落ち着くなぁと、愛好家の悟りとも言える感覚すら覚えるほど。

ただし評価されると価格が上がり、味が落ちるというのはこの業界の法則じみたところでもあるので、ノッカンドゥは万人向けの味とは思いつつも万人向けではなく、ある程度飲んだ人がたどり着くような、知る人ぞ知るくらいの位置付けであっても良いのかなと。そんなちょっとした独占欲を感じてしまうのも、この蒸留所の魅力なのかもしれません。

IMG_20190822_134639

雑談:絶賛夏休み期間中ということで、家族で上野の科学博物館で開催中の恐竜博2019へ。ここで展示されている複製標本のひとつ、現在発掘されているなかで最大のティラノサウルスRSM P 2523.8は、”スコッティ”という愛称で、発見時にスコッチウイスキーで祝杯をあげたことに由来しているというトリビアを始めて知りました。

となると、何を飲んだのかが気になるところ。発見は1991年、銘柄はWEBにあるニュースでは発掘できず。しかし場所がカナダであることを考えると、現地で流通しているスコッチで有名どころはJ&BやB&W、あるいは
シーグラム系列でバランタイン?

ノッカンドゥ 21年 1990年蒸留 マスターリザーブ新ラベル 43%

カテゴリ:
IMG_20190328_011132
KNOCKANDO 
AGED 21 YEARS 
Master Reserve 
Distilled 1990 
700ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1年程度
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)

香り:オーキーで干し草を思わせるウッディなニュアンス。おしろいっぽさのある麦芽香、微かに青みがかった甘みは瓜や青林檎。スワリングすると薄めたはちみつを思わせる甘い熟成香も伴う。

味:口当たりはスムーズで少し水っぽいが、麦芽風味とナッツ、徐々にドライで乾いた木材を思わせるほろ苦いウッディネス。厚みはそれほどでもなくややライト寄りで、樽由来の要素が強め。
余韻はドライで干し草やオレンジピール、香り同様若干の青さ、微かに内陸のピートも伴う。

樽の関係かトップノートや含み香に若干の青さを感じるが、それ以外はベースの麦感に、オーキーなウッディネスとフルーティーさが加わって、複雑さがありつつ安定して旨い内陸系モルト。

IMG_20190328_012020

一般的には無名だが、コアな愛好家からは評価されることの多いノッカンドゥ。J&Bの構成原酒。。。というのは現行品がアレなのであまり良い印象はないのですが、オフィシャル18年や21年は、それ以下の年数に感じられる若いニュアンスが熟成を経て穏やかになり、樽由来の甘味と華やかさなど複数の香味と合わさってバランスがとれてくる。まさに飲み頃なボトルという印象です。

元々ノッカンドゥのオフィシャルリリースは、熟成年数を表記せずピークを迎えた原酒を同じ蒸留年の中からバッティングしてリリースするという方針をとっていました。
その後、2000年代あたりから、12年、21年といった他社と同じ区分に統一してリリースが行われるようになりましたが、蒸留年表記はそのまま残って現在に至ります。(もっとも、熟成年数が表記される前も、リリースの区分は若いタイプが10~13年前後、長熟が20年前後と、大きな違いはなかったようですが。)

オールドと現行品の違いは、まず酒質由来のフルーティーさ、ボディの厚みにあります。昔の方が明らかにこの要素が強いですね。今回のラベルデザインは2011~12年頃にリニューアルされたものですが、旧ラベル時代に比べて香味にドライな要素や、青みがかったニュアンスが出てきており、それは直近日本で流通する新しいビンテージのものでも同様です。

e408d5bb
(旧ラベルで同じ1990年蒸留表記のマスターリザーブ。色合いから違っており、直接比較は出来てないが、傾向は同じであるものの、味わいにある甘味、ボディの厚みから異なっているように感じられた。)

21年の樽構成比率は、シェリー樽が10%、残りはバーボン樽とのこと。この手の青みがかった風味はリフィルのシェリーバットで熟成されたモルトに感じることが多く、使われているシェリー樽の系統、あるいはリフィルとファーストフィルの比率が変わった結果ではないかと推察します。
以前ほどの良さはないですが、このクオリティで1万円以内は近年の市場では充分な出来。家でじっくり飲むには申し分ない1本だと思います。

J&B ビクトリアン 15年 1990年代流通 43%

カテゴリ:
JUSTERINI & BROOKS "J&B"
VICTORIAN
Aged 15 years
1990's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:個人宅
時期:不明
暫定評価:★★★★★(5-6)

香り:ややドライな刺激を伴う、穀物系の軽やかなアロマ。シロップを思わせる甘み、干し草から徐々に乾いたウッディネス、品のいいバニラ香も感じられる。

味:麦芽風味のあるまろやかな口当たり。ザラメ、蜂蜜、淡いシェリーのコク。
余韻はヒリヒリとハイトーンな刺激、乾いた麦芽風味にドライな余韻。

癖が少なくて飲みやすく、しみじみとした味わい。ノーマルJBに共通するドライで辛口なニュアンスは健在だが、品のいい樽香が合わさっている。ハイボールにしても面白そう。


かつてアメリカ市場での成功をキッカケに、スターダムにのし上がったJ&Bブランド。原酒不足を解消すべくオスロスクを設立し、1990年代の世界における売り上げはジョニーウォーカーに次ぐ第2位と、まさに順風満帆。
スコッチウイスキーNo,1の座もそう遠くない。。。という勢いは今や昔。今年発表された売り上げランキングでは、J&Bは20位。販売量は年々下がって今ではジョニーウォーカーの1/5と大きく差をつけられています。


と言っても20位のうちほとんどはインドウイスキーで、スコッチウイスキー部門ではジョニー、バラン、シーバス、グランツらに次ぐ5番手。そして日本であれだけ売れてる角瓶(21位)より上位。未だスコッチウイスキーにおけるビッグブランドであることに変わりはありません。

そもそも1997年にはJ&Bブランドが属していたメトロポリタングループと、ジョニーウォーカーが属しているギネスグループが合併して、大正義ディアジオ社を設立したため、かつてのライバルは同門に。。。ブレンデッドウイスキーはメーカーの販売戦略、格付けで中身も含めて色々変わってしまうもの。現在ディアジオ社のスコッチウイスキーで最も大きな扱いを受けているのは、どう見てもジョニーウォーカーです。
いつの時代もセカンドドライバーは辛い立場。かつてはメイン、今は2番手。会社として売れ筋に集中投資するのは当然の判断であるわけですが、それでも各社のメインブランドと対等に戦えているのは、元々のブランド力のなせる技かもしれません。(アメリカやスペインなどの市場で強いようです。)

話がだいぶ逸れてしまいました(笑)
今回のテイスティングアイテム、J&Bヴィクトリアンは、1990年代に入ってから展開された、同ブランドの稼ぎ頭J&Bレアの上位グレード。エドワーディアン、ヴィクトリアンとイギリス国王の名を冠している内の一つです。
ベースとなるキャラクターはJ&Bらしいライトで辛口、ドライな香味。ただヴィクトリアンの場合、辛口といっても15年以上熟成した原酒が使われているため、流石に飲み口はまろやかで淡く樽香も感じる品の良さとともに、余韻にかけてヒリヒリとした辛口な刺激は健在で、オスロスクのキャラクターに通じるところもあります。

この時代はスタンダードのJ&Bレアがかなり味を落としているので、ライトなウイスキーをゆったり飲みたい時はこのボトルがちょうど良いかもしれません。
今回のボトルはウイスキー仲間のIさんが、ご好意で自分用にと持ち寄り会に持参してくださいました。感謝です!

このページのトップヘ

見出し画像
×