タグ

タグ:トマーティン

オールド・セントアンドリュース 12年 1980年代流通 特級表記 43%

カテゴリ:
Screenshot_20200602_082938
OLD St.ANDREWS 
SCOTCH WHISKY 
12 YEARS OLD 
1980's 
750ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:サンプル購入@ドーノック
時期:不明
評価:★★★★★(5)

香り:ややドライな香り。グレーン系の甘さ、ザラメや干し草。穀物感の強い香り立ちだが、奥にはシェリー樽を思わせるアロマ。古い油のような癖が微かに感じられる。

味:香りに反してしっとりとした口当たり。はちみつの染み込んだカステラやパンケーキ、グレーンのフレーバーから徐々にほろ苦く、乾いた麦芽を思わせるハイランド系のモルティーさ。微かにクレヨンのような、不思議な癖が鼻孔に抜ける。
余韻は序盤のグレーンの甘味に微かなシェリー感とスパイシーな刺激が混じり、張り付くように残る。

多少の癖はあるが、熟成したグレーンを主体にプレーン寄りな内陸モルトというマイルドなブレンド。シェリー樽が隠し味として効いており、上位グレードの21年に通じる要素と言える。飲みやすい反面ピートフレーバーはほぼ無く、面白味もあまり無いが、この辺りは流石特級時代というべきか、現行品に比べて味は濃い。飲み方はストレートかロックを推奨。

IMG_20200602_082138

1970年代に日本市場向けのブランドとして登場した、オールド・セントアンドリュース。ゴルフコースとして知られる聖地の名を冠した銘柄です。 その歴史は、先日レビューしたエクスカリバー同様に、当時の市場でよく見られるポッと出の輸出向け銘柄・・・と思いきや、調べてみると、作り手は古くからスコッチウイスキーのブレンダー(所謂外部委託を請け負ってブレンドを作成するような)企業だったようで、1970年代に大きな方針転換があったようです。

この方針転換には、トマーティン蒸留所が関わっていたとされています。トマーティンは1974年に大規模な拡張工事を行い、年間生産量で1250万リットルとスコットランド最大の規模の蒸留所となりますが、先見の明がなかったというべきか、運命のいたずらと言うべきか、徐々にスコッチウイスキーの消費が低迷し、冬の時代と呼ばれる1980年代に入ります。

多くの蒸留所が生産調整を行い、一部が操業を休止する中、1985年にプロジェクトからトマーティンは離脱し、1986年に会社を清算。同年、宝酒造に買収されるわけですが、一連の流れから考えるに、トマーティンは自国内並びにヨーロッパでの消費が伸び悩む中で、原酒を活用する活路の一つを、この銘柄で日本市場に見出したのかもしれません。

Screenshot_20200602_082955
(1970年代流通、760ml表記のオールド・セントアンドリュース12年。21年はコルクキャップ仕様となる時代だが、12年はネック部分の特級シールの形状で見分けられる。)

努力もむなしくトマーティンは極東の島国の一企業の傘下に入るという結末を迎えてしまうわけですが、ここで誕生したセントアンドリュースというブランドは、日本国内のウイスキー冬の時代すら生き抜き、現代まで続くブランドとなります。
1970~1980年代は、ノンエイジ(ゴルフボール型のボトル)、8年、12年、21年が。
1990~2000年代には、イーグル、アルバトロスといった、ゴルフのスコアに絡む用語を銘打ったブレンドに、10年熟成(一部21年熟成)で樽型のボトルに入った単一蒸留年のブレンデッド並びにピュアモルト等、様々なリリースが展開されていました。
近年はゴルフボール型ボトルでのリリースが主流で、エイジングはノンエイジから21年まで。この辺りは父の日ギフトなんかにも喜ばれそうなボトルですね。

構成原酒については、今回のボトルの流通時期にあたる1970年代~1980年代当時のものは、上記の経緯から明らかであるようにハイランドモルト、トマーティンが主体であると言われています。
トマーティンが使われているブレンドとしては、BIG-Tがありますが、セントアンドリュースのほうはグレーンが強めなため、風味は別物。しいて言えば独特なシェリー感等共通する部分があると言えばあるような・・・というレベル。
1985年以降、トマーティンの離脱後のキーモルトはわかりませんが、1990年代にハイランドモルト表記のボトルがリリースされていたことから、原酒の提供は続いていたのではないかと思われます。(近年のリリースは、スペイサイドモルトとグレーンのブレンドとして説明されているため、トマーティンではないようです。)

余談ですが、個人的に樽型ボトルの1984年蒸留表記(生まれ年)が欲しいのですが・・・リユース市場にあるのは82、83、85年ばかりで、84が見当たらない不思議。製造されなかったとは思えないのですが、巡り合わない。なんでかなー。

ビッグT ゴールドラベル 1970年代流通 43% 特級表記

カテゴリ:
BIG-T
Gold Label
Blended Scotch Whisky
1970's
760ml 43%

グラス:国際規格テイスティング
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★(5-6)

香り:黒砂糖やレーズンの香りが混じり合った甘さと古酒感のあるアロマ。合わせてポン菓子や乾いた木材、少しハイトーンな刺激を伴う。

味:香り同様に口当たりから余韻にかけてひりつくような刺激を伴うが、その上には醤油飴と黒糖おこしを思わせる甘み、ほのかにダークフルーツとキャラメリゼのほろ苦さ、香ばしい穀物感も感じられ、好ましい要素もある。

5〜8年相当の若い原酒が使われているようだが、その上にシェリー樽由来と思しきニュアンスを伴う。あるいは当時のカラメル添加によるものだろうか。良い部分だけを見ると中々楽しめるボトル。


トマーティン蒸留所を所有していたトマーティン社が作っていたブレンデッド。この当時はまだ宝酒造による蒸留所買収は行われておらず、蒸留所を拡張してブレンデッド用原酒として多くの銘柄に供給していた、旧体制における最盛期の作になります。

1970年代のラインナップはエントリーグレードのゴールドラベルと角瓶12年、1980年代にかかろうかという頃に5年表記の黒ラベルが加わるようです。また、1970年代の初期にはノンエイジ仕様で樽型のボトルがあったようですが、あれは香味的にはゴールドラベルと同等ないし、エントリーグレード相当だったように思います。

(Big-T 5年 1980年前後流通品。色合い同様にドライでライトな味わい。若い原酒由来か、やや口当たりの荒さも感じられる。)

(BIG-T 12年 角瓶 1970〜1980年代初頭流通品。独特なコクのあるシェリー感を主体とするリッチな味わいが特徴。ただし流通量が非常に少ない。。。)

BIG-Tゴールドラベルはこれまで何本か飲んできましたが、今回飲んだボトルが1番状態が良いというか、BIG-Tらしいシェリー感が濃いロットでした。
これは上位グレードであるBIG-T12年に感じられる香味を考えると、そこへ向かうベクトルとして自然なのですが、後発品である5年は、写真の色合いからも伝わる通り、ライトでドライな味わいです。

自分が以前飲んだゴールドラベルもその系統の香味が目立っていましたので、流通時期の中でも初期か後期かによって、作りが変わっているのかもしれません。実際、ネットに転がる画像をざっと見渡しても色が薄いのと濃いのがあるようです。
もう調べ尽くしたと思い(というか好みじゃないなとも思い)、あまりチェックしてない銘柄でしたが、今後は色合いも含めてよく見ていこうと思います。
この銘柄のシェリー系統の味はたまに飲みたくなるんですよ。

トマーティン(トマーチン) 12年 1980年代後期流通 43%

カテゴリ:
04100918_5acc02d3e8ae8
TOMATIN
Blended Scotch Whisky
Aged12 years
1980's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
評価:★★★★★(5- )

香り:ややツンとしたアルコール感、乾いた穀物や干草を思わせるアロマ、ほのかに植物のえぐみを伴う。スワリングしているとグレーン由来のバニラを思わせる甘みも感じられ、時間経過で品の良い甘みの麦芽香が強く感じられる。

味:マイルドでほろ苦い麦芽風味に加え、ふ菓子やおこしを思わせる甘み中心的。乾いた植物、サトウキビ、ほのかにスモーキーさが余韻にかけて感じられる。余韻は少々荒さを伴う刺激と淡いピートフレーバー、ビターで長く続く。

まさにハイランドベースのブレンド。ベースとなるモルトがあまり強くないためか序盤はグレーン感が多少目立つ。12年表記にしては、特に香りに多少荒さを感じる一方、過去にはラスト1/3くらいになって、マイルドで素朴な香味への変化があった。ハイボールは薄めでさっぱりと。クセの少ないウイスキーを求める方に。


トマーティン蒸留所がリリースする、シングルモルトと同名という紛らわしいブレンデッドウイスキー(笑)。構成原酒はトマーティンが中心のようですが、ブレンデッドであることに変わりはありません。
飲み始めの頃、横浜の酒屋で見かけて「お!特級シングルモルトやん!」と購入した後でブレンドだったことに気がついた、なんて話は懐かしい思い出です。

過去のリリースを調べると、トマーティンのブレンドは元々BIG-T名義で、シングルモルトはTOMATIN名義でリリースされていました。ところが1980年代に入った頃、もう一つの銘柄として蒸留所と同名のTOAMTIN Scotch Whiskyが誕生。このトマーティン・ブレンデッドは現地ではほとんど流通していないようです。
同時期、トマーティン蒸留所はウイスキー業界冬の時代の影響を受けて経営が悪化し、1986年には日本の宝酒造が買収したわけですが、流通時期とこれらの事象から、ひょっとすると宝酒造が日本向けに発注したものではないかとも推測しています。

さて、トマーティン・スコッチウイスキーはスタンダードの5年トールボトル、上位グレードの12年角瓶から構成。Big-Tのトールボトルも同時期に並行して販売されていますが、どちらもハイランドタイプで個性が穏やか、原酒構成はほぼ同じだと感じられます。
ただ、1970年代はのBig-T12年角瓶は、濃厚で独特なシェリー感が備わっており、個人的に評価が高いオールドブレンド。リユース市場でもあまり見かけないボトルですが、機会があれば角瓶同士で飲み比べてみるのも面白いと思います。


余談:宝酒造はTOMATIN蒸留所の呼び方を"トマーチン"とし、のちの正規代理店としてシングルモルトを輸入販売することとなる国分は、"トマーティン"表記でシングルモルトの扱いを開始したため、日本ではブレンデッドはトマーチン、シングルモルトはトマーティンという整理がされていた時期があったようです。
最近はトマーチンが終売となったためか、トマーティンで統一されていることが多いものの、宝酒造のWEBページにはトマーチンの名残がちらほらとみられます。

トマーティン ファイブ ヴァーチューズ ウッド 46% ブラインドテイスティング

カテゴリ:
TOMATIN
FIVE VIRTUES SERIES
"WOOD"
Selected Oak Casks
700ml 46%

【ブラインドテイスティング】
蒸留所:ー(絞り切れず)
地域:ハイランド
年数:10〜15年程度
樽:新樽及び異なる樽材
度数:46%
仕様:オフィシャル加水、複数樽

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:自宅@サンプルT野さん
暫定評価:★★★★★(5)

香り:酸味を伴う若いモルティーさと強い木香。バニラを思わせる濃い甘み、樹液やほのかにゴムっぽいニュアンス。 時間経過で香木、洋梨を思わせるアロマが感じられる。

味:クリーミーで柔らかい口当たり、強い樽感、ホワイトオークのバニラ、蒸した栗、鼻腔に抜けていくような木香がメイン。洋梨のようなフルーティーさもあるが、合わせて酒質の若さが刺々しい刺激を感じさせる。
徐々に樽由来のえぐみ、ウッディネス。苦味と共にスパイシーなフィニッシュ。

樽感は原酒の若さに対し、強く溶け出ている印象。 所謂樽と加水で若さを押さえつけたようなタイプ。また樽の種類というより樽材の種類だろうか、新樽と思しき強い香味の裏に、単一ではない異なるニュアンスのものが複数種類混じっている。
結果、酒質そのものはハイランドタイプだが、ハウススタイルに該当しないため絞り込めない。限定品あるいは熟成場所が違うのか、日本のクラフトがリリースしそうな構成でもある。 

ウイスキー仲間のT野さんからのブラインド出題。
トマーティン・ファイブ・ヴァーチューズシリーズは、人間に文明をもたらしたとされる5大元素、木、火、水、金属、土のそれぞれと、トマーティンにおけるウイスキーづくりとの繋がりをテーマにしたシリーズです。

自然界や神話などとのコラボレーションリリースはこれまでも数多くあったところですが、また大きくでたな〜と感じさせるには十分すぎるPR。その5本の中で今回テイスティングしたウッドは、シリーズの起点に位置付けられ、このボトルから火(リチャー)、土(ピート)、金属(蒸留器)、水(仕込み水)と順次リリースされていく、同シリーズの旅が始まります。※2018年4月でシリーズの5作品は全て発売済みです。

参考(国分プレスリリース 2017年4月19日):http://www.kokubu.co.jp/news/file/download/2440

本ボトルは"木"の位置付けそのものを見るような、3種類のオーク材からそれぞれ作られた樽を用いた、特徴的な原酒をバッティングしています。その原酒構成は以下の通り。
・1999年蒸留 ハンガリアンオーク樽 10%
・2006年蒸留 アメリカンオーク樽 20%
・2006年蒸留 フレンチオーク樽 70%

これらの樽が新樽か否かは、国内外どのサイトにも情報がないものの、少なくとも構成の大半を占めるフレンチオークはチャーを行なっていない新樽ではないかと推測。柑橘系のニュアンスが出るバーボンオークとは異なる濃い木香に加え、後付けしたような粘性を伴う甘い香味が感じられます。
またテイスティングで感じたその他の要素についても、熟成年数、度数共にほぼ印象通りでした。

それだけに、ここまで絞れて蒸留所やボトルにたどり着けないのが非常に悔しい。。。
無理やり書くなら、この手の意欲作がありそうな筆頭はモーレンジ。しかしこんな樽感や若さのあるボトルはなかったですし、若く刺激のあるニュートラルな酒質とフレンチオーク系の組み合わせは、リベットという可能性も感じましたが、ここまで意欲的なリリースは例がない。
ということで蒸留所は絞り切れず、回答無しとしてしまいました。なんでしょうこの相手が勝負してきたのに、四球で逃げてしまったような消化不良感。。。(汗)

ちなみに、ストレートで飲むには特徴的で樽の強いこのボトル。持ち主のT野さんオススメの飲み方であるハイボールにすると、バランスが取れて若さも気にならない、ふわりと香るオークと蒸し栗のような甘みで中々楽しめる1本です。

トマーティン 39年 1976-2016 ケイデンヘッド 43.8%

カテゴリ:

TOMATIN
CADENHEAD
Age 39 years
Distilled 1976
Bottled 2016
Cask Type Bourbon Hogshead 
Bottle Number: One of only 162 bottles released 
700ml 43.8%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:個人宅持ち寄り会
時期:不明
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:バニラやドライパイナップル、微かにハーブ、乾いたウッディさの華やかなオーク香。合わせてケミカルなニュアンス、果実香が穏やかに香り立つ。

味:ドライで華やかな口当たり。バニラ、ラスク、熟した洋梨、パイナップルキャンディ。ほのかにピリピリとした刺激も伴う。
序盤のフレーバーは大人しめで力強く広がる感じではないが、余韻にかけてはケミカルなトロピカルフルーツが広がり、ウッディなスパイスと共に長く続く。

美しい76トマーティン。この時期のトマーティン特有のケミカルなフルーティーさが過度に主張せず、序盤はホグスヘッドらしい華やかな樽感主体でドライ、余韻にかけて綺麗に広がる。


飲んでいた時期の関係もあり、1976トマーティンは数多く飲んできました、美味いボトルも、そこそこなボトルも沢山ありました。そのシングルカスクリリースの中で最も綺麗な仕上がりと感じたのが今回のトマーティンです。
先日レビューさせて頂いた175周年記念のカリラ同様に端正な仕上がり。長期熟成となって、熟成のバランスでプラスに作用しているボトルと感じます。

1976前後のトマーティンは、子供の風邪薬シロップのような、独特なフルーティーさに繋がっているケミカルなニュアンスが特徴であり、わかりやすい魅力でもあります。
しかしボトルによってはそれがしつこく、鼻についてしまうものも少なくないのですが、今回のリリースは熟成を経る中で酒質部分が削られ、度数が落ちたことが良い方向に作用。序盤はそのケミカルさが抑えられて適度にドライで華やかな口当たりが心地よく、そして余韻にかけてフルーティーなフレーバーが解き放たれていくのです。

個人的にウイスキーの熟成のピークは20〜30年くらいに多く、後は度数が落ちて酒質が枯れていくだけという印象があるのですが、突き抜けていくようなエネルギーはないものの、こうしてバランスが取れて長期熟成としての飲み頃を魅せてくれるボトルがあり、熟成の偶然や神秘の一つであると感じています。
他方、今後このようなリリースが続いてくるかというと、酒質に力のあった1960〜70年代だからこその産物とも考えられ、80年代、90年代はまた違った仕上がりになることが予想されます。

今だから出会えたことに感謝しつつ、将来には期待と不安(そもそも飲めるのかという話もあり)を感じつつ、様々な思いはあると思いますが、今飲んでいるからこそ楽しめるボトルを記憶していきたいですね。

このページのトップヘ

見出し画像
×