タグ

タグ:スペシャルリリース

タリスカー 15年 スペシャルリリース 2019 57.3%

カテゴリ:
IMG_20200319_225538
TALISKER 
AGED 15 YEARS 
SPECIAL RELEASE 2019 
Distilled 2012 
Cask type Charred American Oak Hogsheads 
700ml 57.3% 

グラス:シュピゲラウ
時期:開封後1週間程度
場所:新宿ウイスキーサロン
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:チャーオーク由来のほのかに焦げたようなアロマ、タールや葉巻葉、微かに魚醤のような癖。合わせてアプリコットジャムを思わせるドライフルーツ香とほのかなピート、スモーキーさがじわじわと広がっていく。

味:度数に反して柔らかい口当たり。乾燥させた麦芽風味、アプリコットのアクセント、ほのかに焦げ感とざらつきのあるチャーオークのウッディさ。徐々に黒胡椒を思わせる風味とスパイシーな刺激、ピーティーで仄かにヨードを含むスモーキーさが鼻孔に。余韻はスパイシーさの残滓と柔らかい甘さを伴う心地よいフィニッシュ。

まさに王道、オフィシャルハウススタイルど真ん中というタリスカー。ピーティーなフレーバーに加えて10年、18年に共通する果実香や、ハイプルーフ故にさらに感じやすくなったスパイシーさ。樽由来のフレーバーは若干チャーオーク系の要素を感じさせるが、バランス良く過剰なチャーオーク感はない。むしろスパイシーさのなかで黒胡椒に通じる風味を後押ししている。
突き抜けて旨いわけではないが、完成度は非常に高くバランスも良い。家飲みで複数本あっても苦にならないタイプ。


2019-2020リリースとなるディアジオのリミテッドエディション。これまではオフィシャルスタンダードをベースにしたデザインが多かったところ、今年のリリースから「Rare & Nature」をテーマとし、ラベルデザインは花と動物シリーズをオマージュしたものへと方針転換。蒸留所を取り巻く野生動物や草花をイラストに加えた、懐かしくも新しいデザインへと変化しました。

タリスカーについては、昨年のスペシャルリリースで8年がオフィシャル・ヤングエイジで初のカスクストレングスで登場。何より、名作と名高いTDラベルのタリスカーと同じ8年スペックということもあり、愛好家の間で話題となりました。
そして1年。アイラ、アイランズ系の人気蒸留所はこの先短熟成メインかと思いきや、ここでミドルエイジの15年がラインナップに。別枠ですが、アードベッグからは19年が昨年リリースされましたし、グレンモーレンジ含むディアジオ系列のリミテッドリリース方針は、本当に何が出てくるか読めずにワクワクしますね。


今回、熟成に使われた樽はチャー済みのアメリカンオークホグスヘッド(おそらく1st fill)。最大の特徴はこのチャー済みの樽由来のキャラメルのような甘さと焦げ感が、くどくなく全体の香味を構成する一要素として存在している点。これがまず作りの上手さとして感じられる要素の一つです。
同系統の香味はオフィシャル10-18年にもあり、ハウススタイルとして認識する要素だと思いますが、今回のリリースではそれがスパイシーさと結び付いて蒸留所の特徴をさらに引き立てているように感じます。

また、熟成したモルトと樽感が結びついたフルーティーさも、柔らかい口当たりの後に複雑さを形成しています。
個人的に去年の8年は悪くないけどそれなりというか、熟成の壁は越えられないなという印象があったところですが、この15年に感じられる「熟成したモルト」のバランスには、香味を受け止める鼻と舌側の"余裕"または"あそび"が良い意味で存在し、ハイプルーフ仕様でありながらホッとしてしまうのです。

ボトルとしての完成度は高く、安定感もある。しかし突き抜ける要素は控えめで、例えば豪速球のような目立つ能力で試合を制圧するような絶対的エースではないのですが、居てくれたら安心する数字は残すタイプの選手。。。これ以上をこの価格で求めるのは、それはもう贅沢というものですね。
価格面含めて、今年のラガヴーリン12年同様にグッドリリースだと思います。

クラガンモア 12年 スペシャルリリース 2019 58.4% 

カテゴリ:

IMG_20200319_223808
CRAGGANMORE 
Special Release 2019
Aged 12 years 
Distilled 2016 
Cask type Refill American Oak 
700ml 58.4% 

グラス:シュピゲラウ
時期:開封後1週間程度
場所:新宿ウイスキーサロン
評価:★★★★★★(6)

香り:柔らかい香り立ち。乾いた麦芽、籾殻、淡いオーク香。奥には乳酸系の酸があるが、エステリーでじわじわとピートスモークが存在を主張する。

味:麦芽由来の甘味が柔らかく広がる。仄かに洋梨のアクセント、余韻にかけて少し若い乳酸、度数由来の刺激が時間差で届き、焦げた藁や土っぽさを伴うスモーキーなフィニッシュ。

些か若さのある香味がベースにあるが、麦の甘味とピートフレーバーがその若さの上に重なって、淡い樽香が繋ぎになってうまくまとまっている。この酒質ベースかつバランスの取れた作りはいかにもディアジオのリリースらしい。ただ、クラガンモアに強めのピートという組み合わせは新しく、美味しさ以上に面白みのあるリリース。


クラガンモアと言えば、麦芽風味主体の牧歌的な内陸モルト。かつては麦芽風味が厚く、やぼったい感じが逆に魅力でもありましたが、近年はウイスキー全般の傾向よろしく麦芽風味やボディが弱く、ややドライでピート香もライトなタイプになり。。。正直目立たないというか面白みのないシングルモルト、という印象がありました。

今回、スペシャルリリースでクラガンモアのカスクストレングスが久々にリリースされるとあり、気にはなっていたのですが、まさかのピーテッドモルト。ってか仕込んでたのね変わり種。2016年に試作されたミディアムピーテッドモルトとのことですが、オールドパーやジョニーウォーカーあたりに使っていたのでしょうか。
序盤のハイプルーフらしく厚みのある麦芽風味、ほのかに白系のフルーティーさが広がる感じはクラガンモアらしさを思わせる個性。このままで普通に美味しいウイスキーですが、余韻にかけて存在感を増していく、ピートフレーバーが異質なのです。

香味の系統としては、アードモアより麦芽風味が厚く、ハイランドパークほどピートに癖がない。オールドプルトニーから潮気を取ると一番近いかな。。。という感じで、何れにせよ飲んでいてその辺りの蒸留所との一部共通点を思わせるような香味構成となっています。
少なくとも、ブラインドで飲んでクラガンモアが出てくることはまずないと思います。

純粋な味わいとしては若さは若干あるものの、このピートが良い仕事をしています。樽の効かせ方もバランス良く、今年のリリースでオード、タリスカー、ラガヴーリンらはまさに王道という構成ですが、クライヌリッシュに対するブローラのような、可能性を楽しめる1本。美味しく楽しませて貰いました。

Seeyounextmuscle

今日のオマケ:グレンマッスルNo,3 リリースのお知らせ。

この1週間は色々バタついていて、更新が不定期&頻度低下してしまいました。
仕事の終電帰りが常時だと体力的に厳しく。。。まあ元気にやってます(笑)。
私的な話はさておき、来月グレンマッスルのNo,3がリリースされます。
No,2と同時平行で昨年仕込みを完了していたので、前作から2ヶ月という短期間でリリースが続くことになりました。

No,2はモルティーでフルーティーなタイプ。強い味わいのなかにシングルカスクとは異なるブレンドらしい複雑さ、飲みやすさ。開封後の変化も合わせてSNS等での感想は概ね好評だったようで、関わった一人として安心しました。
そして来月リリースされるNo,3は、これまでとは180度キャラクターの異なる、ピーティーなブレンドです。
恐らく万人向けとは言い難いですが、これも愛好家が求める味わいの一つであり。構成原酒のうちキーモルトとなる日本の蒸留所について、大きな可能性を感じる仕上がりだと思います。
詳細は追って公開します。これまでのリリース同様に、楽しんで貰えたら嬉しいです。

ラガヴーリン 12年 スペシャルリリース 2019 56.5%

カテゴリ:
IMG_20200226_222008
LAGAVULIN 
ISLAY SINGLE MALT 
AGED 12 YEARS 
SPECIAL RELEASE 2019 
700ml 56.5% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:ジェイズバー
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:フレッシュなスモーキーさ、そこに混じる仄かな柑橘や焦げた木材、磯っぽいアロマやヨードの混じるピート香。奥にはオーク由来のバニラやファイバーパイナップルを思わせるアロマも潜んでいる。

味:ピーティーで出汁っぽさも感じる、塩気やコク、厚みのある口当たり。香り同様に微かに柑橘系のニュアンス、じわじわとスパイシーな刺激や、焙煎した麦芽のほろ苦さとスモーキーな含み香が広がる。余韻はピーティーでビター、ほのかに焦げたようなニュアンスを伴い、長く続く。

いかにもラガヴーリンと言えるキャラクター。ハイプルーフ仕様であるが、しっかりとした骨格に、若さを感じさせない熟成感を形成するコクと適度なアメリカンオーク由来のフレーバー。酒質ベースの味わいだが、それ以外の要素がアクセントになり、香味は良い意味での雑味を持っている。2000年代に流通していたリミテッドリリースへの回帰を感じる仕上がり。

IMG_20200305_121754

毎年リリースされている、ラガヴーリンのリミテッドエディション。スペシャルエディションは今回の2019ロットからラベルデザインが大きく代わり、それだけでも話題になるボトルですが、味もなかなか良い感じです。

最近のスペシャルリリースは、2000年代のものに比べて作りがプレーンというか、樽感がクリアになり、味わいの幅が減ってやや一本調子な印象がありました。
これも時代のトレンドで仕方ないかと感じていたところ。。。2019年リリースでは、それが大幅に改善されているのが特徴です。
使用樽はリフィルアメリカンオークとのことで、2018や2017がリフィルホグスヘッドでしたから、実は同じだけれどブレンドの傾向が違うだけか、あるいはバレルが一部混ざっているのでしょうか。熟成感がありつつオーク系の要素が程よく香味の幅、全体に厚みを与えています。

酒質のほうは、さすがディアジオ。今回もラガヴーリンらしい塩気、ヨードを含むピート香に、荒々しさの残る麦芽風味と出汁のようなコク、オイリーさのある味わい。それらを例えるなら、樽感と合わせて200周年の18年に通じるベクトルにあり、蒸留所のハウススタイルもしっかり感じられます。
なにより、旧世代への回帰と言える仕上がりは「そうそう、こういうので良いんだよ」と、思わず頷いてしまう。なぜこうなったのか・・・という理由はわかりませんが、昨年のジャズフェスやアイラフェス等の評価も依然高く、アイラの巨人は未だ健在。これから国内に流通するボトルだけに話題になりそうです。

IMG_20200305_021001
今日のオマケ:榮川創業150周年記念 純米吟醸原酒

2019年に創業150周年を迎えた福島の榮川酒造が限定リリースした1本。老舗かつ地元では有名な酒造のひとつですが、ウイスキーで150周年!となると、瞬殺してしまいかねないスペックが、まだ普通に買えるあたりが良い意味での緩さ。記念ボトルでありながら720ml1500円切というのも日本酒らしいなとw

一方で、味は決して安酒のそれではありません。
品の良い吟醸香はパイナップルや林檎を思わせるフルーティーさで、柔らかくクドさもない香り立ち。原酒なのでどっしりくるかと思いきや飲み口はスムーズ。ですがほどよい米の甘味やコクが広がり、終盤じわじわとビターな感じが出てくるのが原酒らしさでしょうか。
スッキリとした酒なので、食事にも合わせやすく、何よりこの価格でこの味ってのは中々良いぞと、1本丸っと楽しませてもらいました。


ブローラ 37年 1977-2015 リミテッドエディション 14th 50.4%

カテゴリ:
IMG_20190530_074210
BRORA 
LIMITED EDITION 
Aged 37 years 
Distilled 1977 
Bottled 2015 
One of only 2976 bottling 
700ml 50.4% 

グラス:木村硝子テイスティング
時期:開封後1年程度
評価:★★★★★★★(7)

香り:熟したグレープフルーツや蜂蜜レモン、ドライで綺麗なプレーン系のオーク香に加え、塩素、腐葉土や魚粉っぽさを伴うブローラらしい癖のあるピート香も感じられる。

味:ややオイリーで粘性のある口当たりだが合わせてウッディでドライ。甘酸っぱいグレープフルーツに、麦感は粥のような甘味、白粉っぽさ。そして香り同様の癖を感じるピートフレーバーが渾然となって感じられる。
余韻はドライでビター、リフィル系の樽と焦げ感のあるピート由来の苦味が、若干の魚粉っぽさを伴いつつ、収斂するようにまとまり、最後はジンジンと舌を刺激するウッディネスが長く続く。

ディアジオのリミテッドらしい綺麗な造りだが、少々樽由来のドライさ、ウッディネスが香味とも主張が強い。口開けはもっと強かっただろう。他方で度数もあるため、奥から柑橘系の果実味や、しっかりと特徴的なフレーバーが広がる。このあたりは1970年代のブローラと言える香味である。
少量加水すると、ピートが穏やかになりバニラやおしろいっぽさ、酒質の軸にある香味が主体になるが、個人的にはピートが主張するストレートを推奨したい。


近年の販売価格を見ると、貴金属でも溶け込んでいるんじゃないか、と思ってしまうブローラのリリース。ですが、それは同蒸留所のレアリティが認められてのこと。
これまでの更新で、ブローラ誕生の経緯や香味の変移については度々触れてきていますので、今日の更新では視点を変えて経緯を考察し、そして再稼働に向けた近況にも触れつつまとめていきます。

元々、ブローラは旧クライヌリッシュ時代を含めると、1819年創業という非常に長い歴史がありますが、ピーティーで野性味ある味わいの原酒をブローラとするなら、それは1969年から、主に1970年代のわずか10年という、短い期間しか作られていません。
ブローラは、1960年代にDCL傘下の各蒸留所が設備の切り替えや大規模な増設工事を行った際、旧クライヌリッシュ蒸留所では老朽化に伴って新しい蒸留所をまるっと建設していたことから、需要がある間だけ手の空いた古い設備を使ってブレンド用のピーテッドモルトを代替する目的で原酒を仕込んでいたというものです。
(時系列等の詳細は、こちらの記事でまとめています。※ブローラ1975 プロヴェナンス

こうして作られた原酒は、もし70年代以降もスコッチウイスキーの需要が増え続けていたなら、ブレンド用に消費されてしまったとも考えられますが、1980年代にウイスキー冬の時代が到来したことで原酒が過剰となり、蒸留所は閉鎖するものの急激な消費を免れた。
あるいは、1970年代のDCL傘下にアードベッグあたりがあったら、ブローラは作られなかったかもしれません。仮に稼働していても、1980年代閉鎖間際のような、ピートも個性も穏やかで、”野生の山猫”ではない”飼い猫”のような原酒を作っていた可能性もあります。
そう考えると、ブローラという存在は、いくつかの偶然があって現在に存在しているとも言えます。

そして1990年代から2000年代、シングルモルトに追い風が吹いてきたことを受けて、UD社が現在のスペシャルリリースにあたる、リミテッドリリースなどで、シングルモルトのブランド価値向上を図り始めます。
2003年に発売されたファーストリリースのブローラの日本流通価格が2万円程度。昨年のスペシャルリリースまでで全16作、最終的には20万円という価格にまで到達したのは、偶然のエピソードを長年の地道な営業努力で現在の地位に繋げた、販売戦略として見るべきところの多い事例ではないかとも思うのです。(飲み手としては、たまったものではありませんが・・・(汗)。)

FB_IMG_1559175686986
Screenshot_20190530_190445

さて、ブローラといえば、ポートエレンと共に再稼働に向けて動き出したニュースは周知のことと思います。
ポートエレンについては、敷地の一部が倉庫として使われているなど、設備の整備を行う前に”現在の利用者”と調整をしている最中で、まだ時間がかかるという話も聞いていました。しかしブローラはそうした調整が少なかったのか、本格的に整備と工事が進んでいる模様。アイラフェス前に現地を訪問していいた Bar Rosebankのマスターから、最新の写真(上)をお借りしました

Google Map(写真下)で見ることができるほぼ同じアングルのストリートビュー画像と比較すると、かなり大規模に工事しているのが伺える1ショットです。
考えてみれば、元々古かった設備に加え、閉鎖してから35年も経ってるわけですから、総入れ換えくらいの工事は必要ですよね。また、敷地も拡張していることと、キルン塔が取り壊されずに移動していますが、これは新蒸留所で再活用するということなのかもしれません。

クライヌリッシュ蒸留所はブローラ時代も含めると今年で200周年を迎えます。バイセンテナリーボトルは20年熟成品で、すでに蒸留所ビジターセンターでも完売というほどの人気だとか。
新生ブローラの足音を聞くことができた現地の写真と、タイミングよく飲むことが出来たブローラの味わい。気持ちよく酔わせてもらいました。


カリラ 15年 アンピーテッド 2018 59.1%

カテゴリ:
IMG_20190514_233630
CAOLILA 
AGED 15 YEARS 
Unpeated Style 
Bottled in 2018 
700ml 59.1% 

グラス:テイスティンググラス
時期:開封後2ヶ月程度
場所:BAR LIVET
評価:★★★★★★(6)

香り:トーンの高い繊細でシャープな香り立ち。干し草と薄めたはちみつ、バニラのアクセントを含む甘くドライなオーク香。微かにドライアップルやシトラス、ハーブを思わせるニュアンスも伴う。

味:ややドライでスパイシー。ハイプルーフ由来のトーンの高さとアタックの強さはあるが、クリアで癖の少ない口当たり。そこに乾いたウッディネスや干し草の苦味と微かなえぐみ。蜂蜜レモンを思わせる甘みも樽由来として感じられる。
余韻はヒリつくようなスパイシーさ、ハーブやハッカを思わせる鼻腔への抜けと、乾いた樽香を感じつつ、長く続く。

いつものアンピーテッド。リフィル系の淡い樽感主体の味わいだが、加水するとスウィートな甘味、フルーティーさ、オーク由来の華やかさも感じやすくなる。またウッディなエグミもあるが、バランスを崩すほどではない。


まず前置きすると、自分はカリラのアンピーテッドが嫌いというわけではありません。今回のも、安定して美味しいと思います。
ただ見も蓋もない。。。というか、辛辣な言い方をさせてもらえば、最近のカリラのアンピーテッドには、1stリリース当初の特別感や期待値はなく。そしてそろそろ普通のピーテッドスタイルのカリラで、カスクストレングスの15~20年クラスの熟成品をだしてほしいと言うのが、率直な感想でもあるのです。

カリラ・アンピーテッドの1st リリースが発売されたのは2006年のこと。8年熟成の若い原酒は、仕込みの際にあえてピートを炊かず、普段ピートにマスクされた酒質のベース部分の味わいを楽しめる斬新なコンセプトで登場しました。
アンピーテッド仕様であるにも関わらず、仕込み水や蒸留設備等に染み付いたピートが影響してか、微かにピーティーなフレーバーが感じられたという逸話も興味深く。そして素顔のカリラは、クリアで雑味の少ない構成に、ほどよいコクとモルティーな甘みを備えていたのです。

ところが時間の流れは時に残酷。その後熟成を重ねてリリースされたアンピーテッドは、微かに残っていた島の個性を熟成期間に伴う樽の作用が酒質ごと徐々に削りとって樽感で
上書きしてしまい。残ったのはスペイサイドともハイランドとも区別のつかない、年々個性が乏しくなる原酒でした。(せめてアイラで熟成されていれば。。。と思うところですが、恐らく熟成は本土ローランド地域にある集中熟成庫。なんとも夢の無い話です。)

ただ、これまでリリースされてきたアンピーテッドは、2016年にリリースされた15年を除き、初期リリースとほぼ同じ1998年前後に蒸留された原酒を代々使っていたため、熟成による個性の変化と、未来を想像する楽しさもありました。
しかし今年のリリースは、2002年ないし2003年蒸留の15年。樽は多少表記は異なるものの、特別大きな違いはなく。いい加減原酒が尽きたのか、あるいは今後長期熟成をリリースするため、原酒をセーブしているのか
少なくともこれを飲んで今までのアンピーテッドとの酒質に明確な違いはあるかというと・・・自分の感覚では感じ取れません。

この安定感こそがカリラであると言われればそれもその通り。さながら優勝もしないし、最下位にもならない、もうひとつ言えば見せ場もそこまで作らないが、毎レース必ず完走して、周囲が落ちるとポイント圏内につけてくるレーシングドライバーというイメージ。(これはこれで結構凄いし、良い仕事と言われる部類のものです。)
ですが、1年に1度のスペシャルリリースで、アンピーテッドが10年近く続き、カリラから出ている15~20年クラスの限定品がアンピーテッドだけというのは、そろそろ寂しくもあります。

今回の2018年リリースでは、ブローラ等が無かった代わりに、カリラ35年がラインナップの筆頭にあり、ディアジオのリミテッドらしい高い完成度の1本であったと聞くところ。
出来ればそのリリースを20年前後でも・・・。今後のスペシャルリリースでは、ノーマルカリラのリミテッドが出てほしいなと思うのです。

このページのトップヘ

見出し画像
×