タグ

タグ:シェリー

パハレテ(パジャレテ) ソレラ1851 デ・ムリェール 21%

カテゴリ:
IMG_20200202_194301
PAJARETE 
SOLERA 1851 
A.DE MULLER 
Release in 2013 
750ml 21% 

香り:黒蜜やチョコブラウニーを思わせる濃厚かつ柔らかい甘さ。そこにレーズンやベリー系のドライフルーツ、無花果の甘露煮、杏子ジャム、あるいは黒糖梅酒等の果実を思わせる酸と、胡桃のようなほろ苦さが混ざり合う多層的なアロマ。

味:濃厚でとろりとした口当たり。ダークフルーツをカラメルソースで煮詰めたような、濃縮した甘酸っぱさ。一方でべたつき、しつこさはそこまでなく。その甘酸っぱさの奥からカカオのような苦味、角のとれたウッディさが感じられ、余韻としては必要以上に残らず穏やかに消えていく。

香味の系統としては熟成クリームシェリータイプだが、モスカテルを思わせる酸味も感じられる。角のとれた濃厚な甘酸っぱさを構成する多層的なアロマ。長期熟成マディラワインのようなゾクゾクとさせる高揚感、あるいは陶酔感を伴う仕上がりは、時間の産み出した贈り物。疑いなく素晴らしいデザートワイン。

solera_1851_pajarete

パハレテ(あるいはパクサレット)というと、使い古したシェリー樽をリフレッシュする手法に使われた、安価で質の落ちる甘口シェリータイプの酒精強化ワインシェリーサイドはわかりませんが、ウイスキー愛好家の間では特にその認識が強く、名前くらいは聞いたことがある、という人は多いと思います。

ただ、パハレテを用いたシーズニング(浸けておくだけでなく、蒸気圧で樽材に無理矢理注入する手法)は、1988年にウイスキー業界で禁止され。またシェリー側でも消費傾向として甘口ワインの需要が減ったことや、1999年の法改正でパハレテそのものが独立した区分とはならず、マラガワインなどの一部に組み込まれたことなどからブランドとしても衰退。少なくとも、近年の日本市場ではほとんど見られません。

一方で古くは19世紀、甘口のデザートワインが流行した中でパハレテも純粋に飲み物としてシェアを獲得しており、特にこの時代のものは、熟成を前提とする高品質なデザートワインだったという説があります。
もちろん、様々なグレードがあったと思われ、特に20世紀に入ると、我々が聞くような安価なバルクワインや、果ては輸入したブドウを乾燥させて仕込んだワインに工業用アルコールで酒精強化したような、どうにもクオリティの低いものが登場してくるようです。
安価で濃厚で・・・使い勝手が良かったのでしょう。ウイスキー業界で活用されるようになると、シェリー樽のシーズニングだけでなく、ウイスキーにも直接添加されるようになります。

参考①:Whisky science "Pajarete and Wine treatment"

参考②:シェリー樽の長い旅

ではパハレテはどういう味だったのか。モノとしては、オロロソやPXにシェリーベースの葡萄シロップ、あるいはカラメルを混ぜた、甘口タイプの酒精強化ワインとされ・・・レシピの上では、クリームシェリーに近いものと考えられます。
ウイスキーのオールドボトルの風味に少なからず影響を与えたワイン。。。勉強を兼ねて、可能であれば当時のものになるべく近いものを飲んでみたい。そう考えていたところ、思わぬ出物を見つけて買い付けたという訳です。


今回の1本は、1851年創業のワイナリー「A.DE MULLER(デ ムリエール)」が、創業年に組んだソレラから払い出した長期熟成品。同ワイナリーの酒精強化ワインは、過去に信濃屋がプライベートリリースを行ったこともあるため、記憶にある方がいらっしゃるかもしれません。
平均熟成年数等は不明ですが、現地情報を調べると継続してリリースされているモノではなく、2010年頃の限定品だった模様。
先に述べたように1800年代は甘口デザートワインが人気だった時期です。そこでソレラを組んでリリースを始め、その後消費低迷や法改正等を受けて大量に払いだされることはなく。残された原酒の熟成がひっそりと続いていた。。。とすれば、平均熟成年数はかなり長熟になるのではないかと思います。

また1851年というと、含まれている原酒の最長は約160年にもなり、マディラも顔負けな熟成期間。加えて、1878年から始まるフィロキセラ災禍の前の仕込みともなります。メーカー情報では、主な品種はモスカテルとグルナッシュとのことですが、1世紀以上前の情報がどれだけ正確に残ってるかは、良い意味でも悪い意味でもいい加減な国スペイン故に不明。フィロキセラによって絶滅してしまったブドウ品種も、少量ながら含まれているかもしれないというロマンがあります。

a12b667d
(今回のワインにも感じられた、ノージングで思わず鳥肌がたってしまうような陶酔感を含む熟成香は、長期熟成のマディラ等にも共通する要素。この感覚をどう伝えたら良いか表現が悩ましくあるとともに、いったいなにがこの香味を作り上げているのか・・・、まさに熟成の神秘。)

飲んだ印象としては、濃厚な甘さはあるものの、単にベタ甘いだけでなく長期熟成を感じさせる角のとれた酸味やオーク由来のウッディさ、香味を構成するレイヤーが多彩。質の悪いシェリーとは思えないクオリティが感じられます。何より、上記でも触れた熟成由来と思われる、陶酔感を感じさせるアロマが素晴らしい。先に書いた、19世紀のパハレテが高品質なデザートワインだったという話も、今回のボトルを飲む限り違和感はありません。
現行品のメーカーハイエンドな長熟甘口シェリーと比較しても、遜色ない出来に驚かされました。

開封直後は少し篭ったような感じもありましたが、1週間程度でもう全開。癒しと幸せを感じるナイトキャップです。
パーカーポイント96点、海外レビュアーの評価には「笑顔で死ぬことを可能にする酒」という最高級にぶっとんだ評価。貴重なボトルとの巡り合わせに感謝しつつ、次は葉巻と合わせてゆったりと楽しみたいと思います。

ハーベイ ブリストルクリーム 1970年代流通 & シェリー樽の考察

カテゴリ:
IMG_20190316_125427
HARVEYS 
BRISTOL CREAM 
CHOICEST OLD FULL PALE SHERRY 
1960-1970's 
750ml About 20% 

かつてイギリスにおいて、スウィートシェリーのスタンダードと言われるほど、高いシェアを誇ったハーベイ社のクリームシェリーが「ブリストル・クリーム」です。

需要に対応するため、1980年代までイギリスのブリストル(またはその郊外)に製造工場があったほど。当時の物流では、生産地に瓶詰工場があるより消費地に生産拠点があった方が効率的だったのでしょう。結果、スペインの提携ボデガから多くのシェリー酒がイギリスに送られることとなり、輸送用、一時保管用のシェリー樽も必然的にイギリス国内に増えることとなります。

IMG_20190316_125543

1960年代はイギリスでのシェリー酒の消費が増加、その後1980年代の衰退とECによる原産地呼称制度の制定に伴うスペインへの工場移転。このハーベイ社がイギリスでシェリー酒を製造していた時期は、スコッチウイスキーのなかでも特にGM社などボトラーズにおける色濃いシェリー樽熟成ウイスキーの仕込みが多かった時期とリンクしています。

シェリー樽についてほぼ同じ時期にパハレテ説があり、これも行われていたと思いますが、ベースとなる樽がなければパハレテは成立しません。果たしてこれは単なる偶然でしょうか。同社がGMないし各蒸留所と樽の供給に関する契約を締結していたかは定かではないものの、少なくとも製造課程でイギリスに置いていた"シェリー樽"が、スコッチウイスキー業界に貢献していたことは間違いないと考えられます。
ちなみにこの樽材がスパニッシュオークか、アメリカンオークかはさらに議論が別れますが、自分は後述するようにボデガが「どうせなら廃棄前の古樽使え」で、わざわざ新しい樽を作らず、アメリカンオークの古樽を使ったと考えている派です。(スパニッシュもあったのだと思いますが、後年良質なシェリー樽と認識されたのは、アメリカンオークの古樽という認識。)

IMG_20190308_021951
(通称GMシェリーとして知られる、カラメルソースを混ぜたような甘みをもった特徴的なリリースは、60年代頃から多く、1980年代後半蒸留頃から姿を消す。かつてはストラスアイラ、モートラック、グレングラント、ロングモーン、マクファイルズ。。。多くのGM蒸留所ラベルや独自リリースがこの味わいを持っていた。)

今回のテイスティングアイテムは、スペインで作られた各原酒がイギリスでブレンドされていた、まさにその当時の流通品です。ラベル下部に書かれた「12 DENMARK STREET BRISTOL ENGLAND」は、かつて拠点を置いていたオフィスの名残であり、時代を象徴する記述と言えます。

クリームシェリーはオロロソシェリーとPXシェリーをブレンドして作られるのが一般的です。しかしその品質はピンキリ。当時は「品質の定かではない原酒をイギリスが大量に輸入していた」なんて説もある時代でもあり、特にスタンダード品は、明らかに色が薄く熟成した原酒が使われていないように感じるものも少なくありません。
一方、このブリストル・クリームの色合いは熟成を感じさせる濃さがあります。経年により若干濁りはあるものの、当時は淀みのない赤みを帯びた美しい褐色だったことでしょう。香味は甘酸っぱくダークフルーツの香味が豊かで、アーモンドクリームのような軽い香ばしさと甘み、若干のシイタケっぽさ。樽由来のタンニン、コクのある甘みはしっかりと熟成したオロロソとPXをブレンドしていることが伺えます。

ここ最近、有名どころのクリームシェリーのオールドをぼちぼち飲んできましたが、スタンダードでこのレベルは頭一つ抜けています。(もちろん、30年オーバー等の長期熟成クリームシェリーと比べると多少粗はありますが。)
1960年代に色濃いシェリー樽熟成のウイスキーが多い背景は、第二次世界大戦とその後の消費量低迷のなかで溜め込んでいたソレラの古酒を、輸送用に使う古樽とともに各ボデガが払いだしたからではないかというのが自分の考察の一つです。
シェリー樽の謎に明確な正解を紐解くことは恐らく出来ず、仮説に状況証拠を結び付け、どれだけ納得できる説が出来るかだと思います。今回のボトルのようにスタンダードでありながらクオリティの高いものを飲んでしまうと、長熟原酒の払い出しとともに一部メーカーが良い樽を確保していたという範囲で、その予想を裏付けているように感じてしまいます。


何の気なしに購入してみたボトルでしたが、思った以上に美味しく、そして背景情報の多いものでした。
このボトルは先日とあるテイスティング意見交換会の際、新宿ウイスキーサロンに寄贈しました。興味がある方は、同店でくりりんが置いて行ったシェリーを注文すると・・・何本かあるうちの1本が出てくるかもしれません。興味がある方はどうぞ!

ゴンザレスビアス ノエ 1990年代流通 20%

カテゴリ:
IMG_20190404_221921
GONZALEZ BYASS 
NOE 
PEDRO XIMENEZ 
1990's 
750ml 20% 

香り:深みを感じさせる濃厚な甘酸っぱいアロマ。レーズン、無花果の甘露煮、黒蜜、微かにカカオチョコレート。微かに貴醸酒のような古酒っぽさ。熟成によって角がとれ、アルコール感はほとんど感じられない香り立ち。

味:非常に濃厚でマイルド、とろけるような口当たり。生チョコレートにレーズンを主体にダークフルーツを濃縮したような甘酸っぱさ、余韻にかけてはウッディーな苦味が多少感じられ、これが序盤の濃厚さに反してしつこすぎないフィニッシュへと繋がっている。

IMG_20190404_222001

シェリーメーカーの大手、ゴンザレス・ビアス社がリリースする、ペドロヒメネス(PX)シェリー酒、通常ラインナップの最高峰。以前記事で紹介した現行品や近年流通のノエは30年表記(ソレラに加えられている原酒の最低年数)がありますが、今回のオールドボトルには特段表記がありません。
ただ、飲んだ印象で同等程度の熟成は感じられるため、最低でも30年前後の熟成原酒を使って作られていることは間違いないと感じます。

PXシェリーの製法や品種については、もはや説明は不要かと思いますので省略。まあテイスティングの通り、まさにデザートワインという、めちゃくちゃ甘くて濃厚な酒精強化ワインなのです。
しかしただ甘いだけではなく、熟成による違いは当然あり、10年熟成程度の若いタイプのものは、甘味の濃厚さに対してアルコールも相応に感じられるだけでなく、全体的に大味な傾向があります。

一方で、長期熟成品はアルコール感が穏やかになり、とろけるような濃厚なフレーバーを楽しめるだけでなく、複雑さや落ち着き具合もポイント。オールドボトルの場合は、特にその特徴が出ているように感じられます。
今回のボトルの場合、現行品に比べて度数が5%高いことでボディの厚みはあるものの、酒精を感じさせないまろやかさは経年由来の特徴でしょう。風味が厚くただ甘いだけじゃない複雑さを伴う、とろけるような奥深い味わいなのです。

ccc57d23
(ノエ30年新旧ボトル。同系統の風味であるが、新しい方が甘味が強く、旧ラベルの方が奥行きを感じさせる複雑な味わい。近年流通品のコメントはこちら)

さて、PXシェリーと言えば、食後にちょっと舐めたり、シガーに合わせるのも良いですが。。。これまでのPXシェリーのレビューでも書いたようにアイスクリームへの”ぶっかけ”が最高にオススメ。特に、ノエのようなちょっと良いPXはアルコール感が目立たないので、このために存在しているのでは、と思えるほどです。

IMG_20190404_222706

今回のボトルも勿論、ぶっかけで頂きます。
ただ、毎回単にぶっかけてばかりのレビューでは芸がないのでちょっと変化をつけて、コンビニ等で売っている冷凍イチゴを電子レンジで熱々に解凍し、PXシェリーをぶっかけたアイスにトッピング。

冷たいアイスのクリーミーな甘味、PXシェリーの濃厚なコクとダークフルーツを思わせる甘酸っぱさ、合わせて熱々のイチゴの酸味と香りが口内で渾然となって広がる・・・。
あかん、これはあかんヤツですよ。
市販の冷凍イチゴはそこまで甘味が強くないのでシェリーのそれと喧嘩せず、香りと酸味、あとは温度差が加わることでの素晴らしいマッチング。
あー幸せ、アイスもイチゴも手軽に手にはいるものですから、シェリー酒一本でまだまだたっぷり至福のデザートが楽しめるってわけです。

ゴンザレスビアス ノエ 30年 ペドロヒメネス 15.5%

カテゴリ:
GONZALES BYASS
NOE
Pedro Ximenez Muy Viejo Sherry
Over 30 years old
2010's
750ml 15.5%

リッチで濃厚な甘い香り立ち。ややウッディなニュアンス。とろりと濃厚な口当たりは、黒蜜や生チョコ、そしてレーズンや無花果の甘露煮を思わせる甘酸っぱさがアルコールの刺激少なくとろけるように豊かに広がる。
余韻は長く、しかし序盤の濃厚さがある甘みがしつこく残らず心地よい満足感を伴う。素晴らしいPXシェリー。


ウイスキーでもお馴染み、ゴンザレスビアス社のPXシェリーブランドの最高峰"ノエ"。20年間樽熟成し、その後10年間はソレラシステムに組み込む事で、30年を最低熟成年数とする長期熟成極甘口シェリーです。
今回のテイスティングアイテムは2010年ごろに流通していたロットで、現行品の方が少しコクが軽い印象もありますが香味の傾向は同じだと感じています。

PXシェリーは原料となるペドロヒメネス種のブドウを、収穫を遅らせたり天日干しにするなどして糖分を高めたのちに仕込むため、非常に濃厚な甘みが各ブランドに共通する特徴としてあります。
グレードの低いものだと甘いだけで余韻がベタついたり、アルコール感が強かったりするので、ソーダで割ってレモンを絞るような飲み方を推奨したいところですが、このノエはストレートで飲んでも濃厚な甘みに対して程よい酸味と余韻のベタつきのなさが特徴。軽く冷やして食後酒として文句なしの1杯です。


ノエのようにちょっといいPXシェリーでおすすめしたい楽しみ方が、バニラやミルク系のアイスにかけるスタイル。ハーゲンダッツのような甘みとコクしっかりの高級タイプより、食べる牧場ミルクやスーパーカップ、雪見だいふくなんかも良いですね。(亜種では抹茶系のアイスにかけるのもGOOD)
ただでさえ甘いのに、さらに甘いものにかけて大丈夫なのかと思うかもしれませんが、そこは温度差が解決してくれます。

甘みを含む香味のいくつかは、温度が低いと感じにくくなる傾向があり、アイスクリームで冷やされることでシェリーの甘みが感じにくくなるだけでなく、もともと香味全体が濃厚である故それが適度な引き算となって・・・ドライフルーツを思わせる酸味と熟成によるコク、アーモンドのようなほのかな樽香だけが残り、素晴らしいアクセントとなるのです。(糖分とカロリーは勿論その分オンされてますがw)

こうした食べ方はウイスキーやブランデーを使った事例もあります。しかし個人的な好みで言えば、度数の高いものとの組み合わせは、よほど香味のしっかりしたものや長期熟成品をごく少量に留めない限り、アルコールが悪目立ちするだけでなく、粘度が低いためしゃばしゃばになって、見た目のワクワク感ほど美味しくないというのが率直な感想です。
やはりアイスクリームにかけるならPXシェリー、このデザートを是非オススメしたいです。

ちなみにBAR飲みでは、自分で頼むだけでなく、お店によって甘口シェリーを締めのサービスで出してくれるところがあり、これは自分のような甘党ウイスキードリンカーには最高のサービスだと考えています。
っていうか下手にスナック菓子とかのチャームが一品出てくるより、締めにちょっといいPXが出た方が嬉しいのが本音。上記のようにアイスクリームにかかって出てきたら最強かよって感じですね(笑)。

(ノエの新旧ボトル。左が現行寄りのデザイン。右が1990年頃の流通品。5〜10年単位で細々ラベルデザインが変わっており、1990年代以降でもこれ以外に複数種類のラベルが存在する。なお、オールドになればなるほど相当の澱が出ているので、取り扱いは注意。)

エルカンダド ペドロヒメネスシェリー バルデスピノ 17%

カテゴリ:
エルカンダド
EL CANDADO
PEDRO XIMENEZ SHERRY
VALDESPINO
750ml 17%

シェリー系のウイスキー紹介が続いたところで、今日は脱線してシェリー酒。普段飲みスタイルの雑談記事になります。

黄色地の目立つラベル、それ以上に異彩を放つ、黄金色の南京錠付きのコルクキャップ。
洋酒を嗜まれている方々には今更紹介するまでも無い、"黄色いニクいヤツ"。スペイン・ヘレス地方産、ペドロヒメネスシェリー酒(通称:PX)の有名銘柄が、今回の記事の主役、バルデスピノ社のエルカンダドです。


一応さわり程度、概要に触れていきます。
バルデスピノ社といえば、ヘレス地方の大手ボデガに数えられる存在であり、ウイスキー愛好家にはおなじみとも言えるシェリー樽供給元の一つでもあります。
少し前は、キングスバリーがバルデスピノカスクなんていうシェリー樽のシリーズをリリースしてましたし、シェリー酒を意識して飲んだことが無いというウイスキードリンカーでも聞き覚えはあるのではないでしょうか。 

PXシェリーは、収穫した葡萄(ペドロヒメネス種)を天日干しにして、糖分を濃縮したものを原料として作られる、全甘党御用達とも言える極甘口な酒精強化ワイン。
その濃厚な甘さは、甘い物嫌いの人からすれば卒倒できるシロップのような濃縮感。しかし、ただ甘いだけではない、酸味や苦味など、甘みの奥に潜む多彩さが魅力の一つともいえます。

今回のエルカンダド、酒販店等の説明では12年、ラベル説明では10年以上(なぜか微妙に違う)の熟成を経てリリース。この熟成年数は、ソレラで熟成されるシェリーにおいて一概に比較は出来ませんが、決して長期熟成というわけではなく、感覚的にはウイスキーと同じ尺度で見て良いと思います。
また、ウイスキー業界で使われる「シーズニングシェリー樽」の1年、2年というシーズニング期間が、良いか悪いかは兎も角、シェリー本来の熟成としては短いことはわかります。

香りは常温だとツンとしたアルコール感、あわせてレーズンやチョコレートを思わせる、非常に濃厚な甘いアロマ。
味わいはとろりと濃厚、黒蜜、レーズンやカシス、ベリーなどのダークフルーツのシロップ。アーモンドのほろ苦さ。余韻で引っかかりというか、若干喉を刺激するアルコール感と酸味もありますが、深く、濃い甘みが長く残ります。

上位グレードのPXシェリーとの大きな違いは、風味のふくよかさもさることながら、このアルコール感と、滑らかで濃厚でありながらすべるように喉へおちていく飲み心地にあると感じています。
そうした点で、エルカンダドは3000円以上の価格帯で高く評価されているペドロヒメネスには及ばない部分はあるものの、口に含んだ際に広がる芳醇な味わいは、PXシェリーの醍醐味とも言えるそれ。コスパに優れた1本として評価されています。

前述のアルコール感は、冷やしてしまえばあまり気になりません。
さらにPXシェリーは糖度が非常に高いためか、一般家庭用の冷凍庫であれば凍りつくことはありません。
このエルカンダドを冷凍庫でキンキンに冷やし、とろ〜っとしたところを食後のデザート代わりに飲む。これは黒糖かりんとうが好きな人とかホイホイだと思います。また、レモンを絞ってソーダ割りにすると、甘みと酸味のバランスがとれ、疲れた体に染み渡る美味しさです。


どろりと濃厚なPXシェリーは、常温ではとても夏向きとは言いがたいお酒である一方、自分は先述のスタイルで、夏のお供はこれと言わんばかりに飲んでいます。
多分今までの人生で一番飲んでるシェリー酒は、エルカンダドでしょう。 
正直、味わいだけなら「甘いは旨い」という系統の味覚を持つ日本人好みの構成であり、価格も2000円程度と手ごろ。一般的にもっと飲まれても良いお酒だと思っています。
それこそPXシェリー以外に、同じく甘口のモスカテルやクリームなど、少なくともカシスリキュールと同じくらい、広く飲まれていても良いと思うのです。

余談ですが、PXシェリーがこれだけ濃厚に甘いのだから、PXシェリー樽で熟成したウイスキーもまた同様に濃厚な甘さが得られるはず、と思いきや、とろりとした粘性のある飲み口にはなるものの、結構ウッディというか、甘み以上に渋みが出ているリリースに多く当たります(むしろドライなオロロソのほうがウイスキーは甘みのある仕上がりとなったり)。
これはウイスキーのように度数の高いアルコールの熟成の場合は、樽材も一緒に溶けるため、シェリーそのものの味と全てがリンクするわけではないためだと考えられる一方、類似点が感じられないわけでもありません。
ウイスキーに関係があるお酒も飲んでいくと、色々新しい発見があるなと感じています。

このページのトップヘ

見出し画像
×