タグ

タグ:グレンキンチー

グレンキンチー 24年 1991-2016 スペシャルリリース 57.2%

カテゴリ:
GLENKINCHIE
Special Release
Aged 24 years
Distilled 1991
Bottled 2016
Cask type Refill European Oak Butts
700ml 57.2%

グラス:サントリーテイスティンググラス
場所:BAR飲み@Y’s Land IAN
時期:開封後1年程度
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:青みがかったウッディさ、ドライな麦芽香、ハイプルーフらしくアタックは強く鼻腔を刺激する。奥から蜂蜜を思わせる甘み、ほのかに林檎のようなニュアンスも。

味:ややぬめりのある口当たり。麦芽風味、洋梨、中間はクリアで雑味が少なく徐々にドライ。シロップのかかったホットケーキ、微かにレモンジャム。
ツンとした刺激が感じられ、ジンジャーエールのようなヒリヒリとした余韻へと繋がる。

ディアジオのリフィルオーク熟成らしい、ニュートラルでトーンの高い味わいのモルト。軽くスパイシーさを伴う酒質由来の香味を感じつつ、樽材そのものが溶けたような要素も伴う。アメリカンオークのようなフルーティーさは控えめなあたり、材質の違いを感じる。


昨年のリリース時に飲み損ねていたグレンキンチーのスペシャルリリース。
グレンキンチーの通常リリースは12年のみで、限定品のダブルマチュアードも同等程度の熟成と、近年はボトラーズリリースもほとんどない中、久々にリリースされることとなった20年オーバーは、いちウイスキードリンカーとして純粋に興味をそそられていました。

1990年前後において、蒸留所に特段大きな変革は無かったようなので、ロケーションや蒸留環境云々の話は省略。
熟成のバランスは充分。元々そこまで強い酒質ではないので、近年蒸留では25年前後がちょうど良いかもしれません。
軽い麦芽風味やスパイシーさをそのまま伸ばしたような香味に、ディアジオのスペシャルリリースらしいリフィルオーク由来の樽感がそれを邪魔しない。ファーストフィルシェリー樽のように、圧殺するような構成ではないため、丁寧な作りとも感じる「面白みはないが、個性は楽しめる」といったボトルだと思います。

グレンキンチーは現存する数少ないローランドモルトとして、もう少し日が当たってほしい蒸留所。
企業側の方針もあるので難しいでしょうが、ディアジオ傘下にはそうした蒸留所がいくつかあり、今年はグレンエルギン、来年はオーバン。。。普段はブレンデッド向けに位置付けられている蒸留所のハイエンドリリースの中で構成される酒質の個性が、こうしたボトルを飲む楽しみです。

グレンキンチー ディスティラーズエディション2017 43%

カテゴリ:
GLENKINCHIE
Distillers Edition 2017
Distilled 2005
Bottled 2017
Amontillado Sherry Finish
700ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み@Y’s Land IAN
時期:開封後数日以内
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:ドライでスムーズ、あまり強くは香らないが、スパイシーで干し草っぽさを伴うウッディネス、淡いシェリー感も感じられる。

味:口当たりは軽やかで、乾いた麦芽からコクのある甘み。香り同様の淡いシェリー感。ピリピルとした刺激を舌に感じつつ、ライトな麦芽風味主体。
余韻はドライでスパイシー。微かにプルーンやチェリーの甘さを伴い、長く続く。

フィニッシュであるが、シェリー感はあくまで淡く、味の中ではコクに繋がる程度という構成。むしろドライでスパイシーな麦芽風味が主体的で、同蒸留所のキャラクターがよく出ているとも感じられる。オフィシャル12年のワンランク上の味わい。


毎年毎年異なるキャラクターで我々愛好家を楽しませてくれる、普及価格帯のDE(ディスティラーズエディション)と高級レンジのSR(スペシャルリリース)。
このラインナップを飲むにあたっては、自分のルーティンがローランドのグレンキンチーから飲み始めるのがお約束。ライトでスパイシーなグレンキンチーは、ここから始まるコースの食前酒的な位置付けなのです。

グレンキンチーはオフィシャルリリースのみならずボトラーズもリリースが少なく、話題になるような話もないのでディアジオ傘下の中でもあまり目立った蒸留所ではないと思います。
しかし酒質は決して悪くない。昨年のグレンキンチーDEはシェリー樽由来の出汁っぽさ、椎茸系のフレーバーが主張して、ややアンバランス気味でしたが、今年はオフィシャルスタンダードで感じられる未熟な部分がカバーされ、ハウススタイルのいいところを感じやすいリリースだと思います。

また、それは今年のDE全体の傾向でもあって、フィニッシュで後付けした樽感が、比較的バランス寄りという印象があります。
毎年樽感の強いラガヴーリンPXは今年も濃いめでしたが、それ以外は良くも悪くも香味を支える程度。一部「ん?」という感じのものもありましたが、樽感だけで言えば2〜3年くらい前までのDEのほうが、全般的に強かった気がします。
DE用のシーズニングカスクは、シーズニング期間1ヶ月と超短期な情報が今年の資料には書かれていましたが、そのカスクマネージメントのよるものなのかもしれません。


なお、今回のイベントは当ブログを見て参加された方が、数多くいらっしゃったと伺っております。参考にしていただいた皆様、ありがとうございました。
自分は日中パパをやって日曜日の18時過ぎに来店したので(急いで駆けつけた結果、カメラを忘れてしまう始末)、ブログ経由での参加者の皆様とはほとんどお会いすることはできなかったのですが、また何かの機会でお会いできましたら幸いです。

グレンキンチー 2004-2016 ディスティラーズエディション 43%

カテゴリ:
IMG_3854
GLENKINCHIE
Distillers Edition 
Double Matured in Amontillado Cask Wood 
Distilled 2004
Bottled 2016
700ml 43%

グラス:サントリーテイスティング
量:ハーフショット
場所:BAR飲み(Y's Land Ian)
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★(5-6)

香り:甘くリッチな香り立ち。シーズニングシェリーのウッディーさ、アーモンド、プルーン、少し草っぽさと粘土を思わせる癖のあるアロマ。

味:軽くスパイシーな口当たり。乾いた麦芽、牧草、キンチーらしい軽快な刺激と麦芽風味の上に、椎茸等の出汁ツユっぽいとろりとしたニュアンスがある。
余韻は若干のべたつきを伴い、長く残る。

シェリー樽の甘みとウッディさより、シェリーそのもののニュアンスが混じった主張が感じられた。そう言う意味でらしさはわかりやすいが、グレンキンチーの酒質にこれが合うかというと。。。加水は少量まで、ベースが崩れて水っぽくなる。


1年に1バッチ、少量しか作られないグレンキンチーのダブルマチュアード。
個人的にディアジオのダブルマチュアードシリーズの中で、まず最初にテイスティングするのがグレンキンチーで、そこからスペイサイド、ハイランド、島系に流れていきます。
ローランドから入って、スコットランドを巡るウイスキーの旅といったところでしょうか。

使用されている樽は、アモンティリャードシェリーを熟成(シーズニング)させた樽です。
同シェリーは一般的にオロロソほど濃くはない繊細な風味、柔らかい酸味を持った辛口タイプのシェリーとされています。
ここのところ、グレンキンチーのダブルマチュアードは、アモンティリャードシェリーの特性からか、不思議な酸味というか、樽から滲み出た要素がうまくマッチしていた印象があったものの。今年はテイスティングの通り、2度目の熟成で付与されたシェリー感が強く感じられ、テイスティング時点では少々アンバランスに感じられました。

グレンキンチー蒸留所のキャラクターは、軽快な麦芽風味にあると言っても過言ではなく。シェリーとしてもフィノ系の樽(それもシーズニングでない)を使ったダブルマチュアードとか飲んでみたいなーと思うのですが、フィノ樽は貴重なので難しいか。。。

ヘイグ 1980年代流通 ウイスキー特級

カテゴリ:
涼しくなってきました。ということは、濃いウイスキーが美味しくなる季節。
オススメしたいのは濃厚シェリー系!なんですが、良質な濃厚シェリー系は値上がりも激しく、今年の秋のトレンドは断然オールドブレンデットスコッチです。
スコッチのオールドボトルがなぜ旨いかは、単純に使われている原酒の質が良いということに尽きます。1970~1980年代の洋酒ブームとバブルが大量の在庫を国内に運び、終焉と共に忘れ去られ、遺産となって現代に残ったもの。飽きっぽいクセに物持ちは良い日本人だからこそと言うべきか。流通時期から多くは1960~70年代蒸留ですから、そりゃまずいわけがありません。
安い(大概は)、旨い(外れなければ)、在庫豊富(特定物以外は)とくれば、飲まない理由はありません。
今回はヘイグを飲まずしてウイスキーを語るなかれ、こと、当時サントリー取り扱いで流通量も多い、ヘイグの1980年代初期流通から。
 
HAIG
JOHN HAIG & CO.LTD
1980’s
"ウイスキー特級"
750ml 43%
 
評価:★★★★★★(6)

香り:ひねたカラメル香、麦芽風味、オレンジママレードやドライアプリコットを思わせる果実味、蜂蜜、その奥からスモーキーフレーバーが存在を主張してくる。状態はよくアルコールもしっかり立っていて、香りの段階で状態の良さがわかるレベル。

味:とろりとした口当たりで適度なコクがあり、そこからほろ苦いオレンジピールと麦芽風味、モルティーで現行品とは比べ物にならない厚みがある。
フィニッシュはピートフレーバーがしっかり、ビターで心地よくドライ、鼻抜けはスモーキー。余韻は長く、充実している。

ストレートも大量生産時代とは思えないほど悪くないが、ハイボールにするとこれが旨い。
バランスの良さとピートフレーバーが良い意味で作用している。
原酒はグレンキンチーとグレンロッシーと言われていますが、キンチーらしい心地よくドライでスパイシーな麦芽風味に、ロッシーのコクのあるボディといわれると納得の味わいです。

 
ヘイグはブレンデットではビック5と言われるスコットランド5大メーカーの一画を占めた、ジョンヘイグ社の主要商品のひとつ。
「ヘイグを飲まずして~」のくだりは、ヘイグの生みの親であるジョン・ヘイグ氏が、世界初となる連続式蒸留器を導入したキャメロンブリッジ蒸留所や、後にスコッチウイスキー業界最大勢力となるDCLの設立などに関わっていることが背景にあります。興味がある方は調べてみると面白いと思います。
日本ではサントリーが代理店となっていたため流通量が多く、しかしジョニーやバランに比べて知名度で劣った背景からか、ブーム終焉後に売れ残ったのでしょう。
オークションのみならず古びた酒屋でも在庫を見かけることが多いです。では味は微妙なのかというと決してそんなことは無く、コクがあってバランスが良い、完成度の高い構成です。
 
今回のボトルは1980年代ですが、さらに古い時代のヘイグのコク、ピートの厚みは一飲の価値ありです。
あれは良いモノだ・・・。
しかし1970年代の前半以前のヘイグはキャップがクセモノで、裏側が金属張りのタイプが採用されています。金属張りタイプのキャップを採用したボトルは、ヘイグに限らず1970年代以前に特に多いのですが、金属臭が付きやすく、オフフレーバー発生のリスクが高くなります。
ボトル開封時にデルモンテの香りが立ち込めたときの絶望感といったら・・・。

かつてワインのキャップシールに鉛が使われていた時代がありました。
ところが鉛の危険性が問題視されてキャップシールは鉛フリーに。時期を同じくしてウイスキーのキャップからも金属張りが消え、紙や樹脂タイプが主流となります。
今回紹介させていただいた仕様のボトルは760mlのタイプなら1970年代後期、750mlなら1980年代に流通したモデル。キャップが改善されており金属臭の可能性は低く、コクは多少薄くなっていますが、オールドらしさは充分楽しめます。
オールドブレンデット入門には丁度良いかもしれません。
 

今飲んでおきたい、シングルモルト宮城峡好きに薦めるモルトウイスキー銘柄

カテゴリ:

 書いてる途中で力尽きてしまいましたので、宮城峡と余市を分けさせて頂きました。
まぁある程度書いてあったとは言え、12時過ぎに帰宅してトレーニングして1時半過ぎから記事を書くほうが社会人としてどうかしているわけです。

さて、これまで今飲んでおきたいウイスキーとして、入門向けというより、ある程度本格的に飲み始めた方々にオススメするスコッチモルトウイスキー銘柄をまとめてきました。
前編では特段指定ナシに5種類を。中編では終売の相次いだニッカウイスキーの余市を好まれている方々にオススメしたい銘柄3種類+αを。そして今回は宮城峡がターゲットです。

(前編)今飲んでおきたい、コアなウイスキーファンが薦めるモルトウイスキー銘柄
http://whiskywarehouse.blog.jp/archives/1039104300.html
(中編)今飲んでおきたい、シングルモルト余市好きに薦めるモルトウイスキー銘柄
http://whiskywarehouse.blog.jp/archives/1039415162.html

では、サクッと本編にいきましょう。
 
【宮城峡好きに薦める銘柄】
宮城峡蒸留所は一時期ローランドというキャッチフレーズがあてがわれていました。しかしローランド伝統の3回蒸留が行われているわけでもなく、実際はスペイサイドないしハイランド(時にアイランズ)寄りの個性を持っているように感じます。
スコットランドに比べて温暖な気候の関係か、樽は強く出ている印象がありますが、蒸留方法が広く普及しているスチーム加熱であることもあって、選択出来るボトルの幅は余市に比べてまだ広いと思います。
ベンリアック、グレンゴイン、クラガンモア、バルヴェニー、・・・華やかな麦芽風味をベースに考えれば、候補はかなりありました。
そこで今回は最も飲んでいる人が多いであろう、NAの2本と10年を中心に、オススメを選びます。
また注目の宮城峡シェリーカスクについてもオススメを選んで見ましたが、どのボトルと共通項があるかというより、現行スコッチでシェリー感が濃いのはどのボトル競争になってしまいました。それだけ宮城峡シェリーカスクのシェリー感は、現行品の中では突出して濃かったということでもあります。
まあ長いこと同じボトルを飲んでいると飽きますので、味覚の気分転換に使ってもらえたら幸いです。

なお、前提条件はこれまでと同様です。 
・2015年現在販売されている、スコッチのシングルモルト、オフィシャルボトル。 
・価格は1万円程度を上限。 

・グレンドロナック18年
価格:8000~10000円程度
比較対象:宮城峡シェリーカスク

オフィシャルで10000円程度という縛りで、濃厚なシェリー樽熟成のウイスキーというと、そもそも候補はだいぶ限られてしまいます。中でもオロロソ100%のドロナック18年か、シェリー100%の中にペドロヒメネスが入って甘口なドロナック21年が有力候補。その他では同じくシェリー100%のアベラワー・アブナックでしょうか。
が、しかしどちらも出始めの頃のロットに比べてずいぶんシェリー感はライトに、バランス型に振れてしまいました。今回記事を書くに当たり2015年のロットを飲みましたが、見違えるほど色が薄くなっていてびっくりしたところです。(出来は良かったですけど。)
グレンドロナックは開封直後より、暫く経ってから本領を発揮してくるタイプ。宮城峡シェリーカスクと同じ方向性のシェリーではありませんが、現行スコッチの代表的なシェリー樽熟成モルトとして今後の基準になりますし、気に入れば代替品としても使えると思います。これからのシーズンはシェリー系が旨い時期ですね。
 
 
・グレンキンチー ダブルマチュアード
価格:6000円程度
比較対象:宮城峡NA旧ボトル

宮城峡はローランドというよりハイランドあるいはスペイサイド(キリッ、と言っておきながらローランドです大変申し訳ございません(汗。
宮城峡NAの旧ボトルは若さのある味わいはさておき、麦芽風味とドライフルーツ系の酸味、微かにピートとスパイシーさもあり、グレンキンチーの特徴に近いかなと感じます。
であれば冒険の意味も兼ねて、今年飲んで中々レベル高いと感じたダブルマチュアードをオススメ。
アモンティリチャードシェリー樽での後熟を経て、麦芽風味にシェリーのフレーバーがプラス。比較対象として良い経験になるのではないかと思います。
 
・アラン12年 カスクストレングス
価格:5000〜6000円程度
比較対象:宮城峡NA新ボトル

アランのバーボンバレルタイプなら正直カスクストレングスである必要は無く、16年、17年等入手しやすいあたりでも良いと思います。9月1日に発売された宮城峡NA、通称"新宮城峡"は、オーク樽由来のフルーツ感が中間以降に出ており、そうした特徴がさらにわかりやすいモルトというと、現行品の筆頭はアランです。
他の蒸留所にもこうしたキャラクターのボトルは結構あり、中でもスキャパ16年なんかぴったりなんですが、終売が決まっているので除外。
アランは最近の人気からか価格が上がりつつあり、今飲んだ方が良いのかなと。麦芽風味から華やかなオーク香、乾いた木のウッディネス。新宮城峡に比べて若い風味も無く、アルコールがきつければ少量加水してもいい。わかりやすい味で楽しめると思います。


・グレンカダム15年 46%
価格:7000~8000円程度
比較対象:宮城峡10年

グレンカダムはバランタインの原酒ですが、どうにも知名度は低め。しかし現行品のグレンカダム15年46%は、クリーミーな麦芽風味にオーク系の華やかさがマッチした、レベルの高い1本です。 
宮城峡10年はフルーティーで煮たリンゴのようなコクのある甘さと麦芽風味。近い系統にあるグレンカダム15年はすんなりと入っていけそうです。
バランタインは多くのドリンカーが飲む銘柄ですし、経験値しておいて損はないかなと。
林檎を思わせるフルーティーなモルトと言えば本命はグレンリベットなのですが、 ここはちょっと冒険してみましょう。


今回、記載の無かった宮城峡12年、15年についてはざっくりと。
12年はハイランドパーク18年との共通点があるということを、以前記事中に記載しておりました。
ただハイランドパーク18年は・・・今なんか凄く値上がりしてしまって、軽く1万円を越えています。
これじゃあオススメできないと。なので適度なシェリー感とオーク系のフルーティーさ、そしてスモーキーさのあるボトルを現在捜索中です。ベンリアック20年なんか良いかと思ったんですが、どうもロット差激しいようでオススメできるだけの経験値が稼げていません。これはそのうち。
また、15年はシェリー&スモーキーとして、例えばハイランドパーク・ダークオリジンズなんて良いかもしれません。ダークオリジンズのシェリーは硫黄香が無いので宮城峡15年とはシェリーの方向性が違いますが、今年リリースの中ではシェリーの入りから後半のスモーキーさが強く、純粋に良くできてるオフィシャルボトルです。

以下、蛇足駄文。
酒、料理、あるいはその他嗜好品についてスキルアップを目指すとき、共通する大切なことは、少しでも良いモノをより多く経験することだと思います。そうすることでしか見えない世界があり、作る事が出来ない基準があります。
同じボトルだけ飲んでいても、得られる経験値には限界があります。ジョニ黒100本飲んでもジョニ青の事はわかりません。ましてシーバスリーガルのことなんて絶対わからない。つーか飽きる(笑)。
酸いも甘いも、良いも悪いも経験して、初めて手元にあるウイスキーの良い部分を認識できるようになってくる。劣化したウイスキーを飲んで初めて、ボトルの中にあるオフフレーバーがわかってくる。百聞は一飲にしかずということですね。
 
ウイスキーの飲み手にはプロもアマも無いと思いますが、2者の違いがあるとすれば、それは「どれだけ多くの経験をしてきたか」という事なのだと思います。その点私の経験値はまだまだのレベルであり、修行を兼ねてブログなぞやっているワケです。
また今回はボトルを中心にまとめましたが、グラス選びや環境的な要素も大切です。その辺は追って機会があればまとめていきます。

このページのトップヘ

見出し画像
×