タグ

タグ:キルケラン

キルケラン テイスティングルーム NA 59.7% 蒸留所限定 ブラインド

カテゴリ:
IMG_1384
KILKERRAN
The TASTING ROOM
Glengayle Distillery
(No Aged)
Bottled 2013/4/12
700ml 59.7%

グラス:木村硝子テイスティング
量:30ml以上
場所:自宅(TWD@Iさん出題)
時期:不明

【ブラインドテイスティング(TWDルール)】
地域:キャンベルタウン
年数:20年程度
度数:55%程度
樽:リフィルバーボンバレル
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:つんとしてドライな香り立ち。グラス形状によってはかなり強く感じるスパイシーさ、奥にはラムっぽい植物感にバニラの甘み、ポン菓子やおこし、ミントを思わせる清涼な爽やかさ。加水すると乾燥した麦芽のニュアンスに土っぽいアロマも感じられる。

味:ピリピリとスパイシーでじわりとコクの広がる口当たり。干し藁、乾いた麦芽、香ばしくビターで中間から後半に木材の渋みと淡くオーキーなフルーティーさ。微かに土っぽいピートフレーバー、徐々に蜂蜜の甘さもあり、加水するとさらに強くなる。
余韻はドライでスパイシー、ほろ苦く干し藁系の香ばしさ。存在感のあるウッディネス。ほのかにスモーキーで長い余韻。


このボトルはグレンガイル蒸留所の現地限定ボトル、所謂ハンドフィル的な位置付けにあるもの。
売り場には写真のように縦置きされたクォーターサイズほどの樽があり、そこから直接ボトリングして、購入する形になります。
その中身は、Iさんから聞いた話では最長で10年程度の原酒をベースに、樽の中身が少なくなってきたら新しい原酒を継ぎ足しながら作っているのだとか。
日本でいうところの鰻のタレ、シェリーでいうところのソレラ方式ですね。
キルケランハンドフィル
(グレンガイル蒸留所の限定ボトル購入風景 Photo by T Ishihara)

そうした背景からか、テイスティングでは度数なりに強いアタックは感じられたものの、香味の複雑さや、なにより後半から余韻にかけて感じられる樽材由来と思しき苦味、渋みはそこそこ強く。また継ぎ足しが頻繁に行われているためか、”こなれた感じ”も出ていてバランスも良く、リフィルで樽感が出にくい小さい樽で15年、ないし20年くらい熟成させた原酒のように感じられました。
ただ、地域に関しては明らかにキャンベルタウンのスプリングバンク系だなと。共通の麦感やフレーバーがあったものの、塩っぽさなどその他のフレーバーに違和感があり、今回のテイスティングでは地域のみにとどめています。TWDは蒸留所当てじゃないですからね。

テイスティングのお勧めは少量加水。強めのアタック、渋みなどが軽減され、樽由来の甘み、麦芽の風味が強く感じられます。今回は残量等の関係からハイボールにはしませんでしたが、こういうタイプならロックも悪くないんじゃないかなと思います。

写真をお願いしていた関係で、投稿順序は逆になりましたが、先日投稿したスプリングバンク20年は、当日このキルケラン・テイスティングルームの後でブラインドテイスティングしたもの。その際、麦芽の風味にほとんど同じ特徴があって「また同じ蒸留所か?」と感じてしまいました。
この両蒸留所は原料こそスプリングバンクでフロアモルティングした麦芽を使用していますが、モルトミル、マッシュタン、ポットスチルはすべて別物です。
そこにあってこうして同じ傾向が出るというのは、やはり麦芽が原酒に与える影響は無視できないのだなと感じる、良い経験が出来たテイスティングになりました。
貴重なボトルをありがとうございます!

キルケラン 12年 46% 2016年リリース グレンガイル オフィシャルボトル

カテゴリ:
KILKERRAN
Glengayle Distillery
Aged 12 Years
(Distilled 2004)
(Bottled 2016)
700ml 46%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:30ml以上
場所:自宅
時期:開封後1週間以内
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:ほろ苦く甘い香り立ち。乾燥した麦芽の強いアロマ。バタークッキー、続いて若い白葡萄のような酸味、ハッカを思わせる爽やかさ、微かに鉄分や消しゴムのようなニュアンスもある。加水すると麦芽系のアロマが強くなると共に、バランスが良くなる。

味:とろりとした口当たり、強い麦芽風味と土っぽさ、蜂蜜レモンキャンディー、ドライアプリコットを思わせる酸味、徐々にピーティーでスモーキーさが強くなり、煙は鼻にも抜けてくる。
余韻はほろ苦く序盤同様に乾燥させた麦芽の風味、染み込むようなピートフレーバー。加水するとフレーバーの一体感が出るが、余韻にかけてややウッディーな印象も。


2016年8月12日、ミッチェルズ・グレンガイル蒸留所から12年熟成のシングルモルト、キルケラン12年が発売されました。
同蒸留所は2004年にスプリングバンク資本の元で創業した、キャンベルタウン第3の蒸留所。キャンベルタウンに新しい蒸留所が出来るのは125年ぶりというだけではなく、同蒸留所は1925年まで「グレンガイル蒸留所」として稼動していたオリジナルの跡地に建設された、壮大な"復刻版"です。

操業後は1年に1ヶ月だけスプリングバンクのスタッフによって稼動されていたようですが、2013年にスプリングバンク資本からは独立したという話、ということは1年中稼動する形になったのでしょうか。
ただ独立といっても麦芽はスプリングバンクでフロアモルティングされたモノが使用されており、仕込み水の水源も同じ、一応姉妹蒸留所的な関係の深さは変わっていないようです。 

同蒸留所が2004年に仕込んだ原酒を使い、1年毎にリリースしていたのがWork in Progress(WIP)。成長中や準備期間などを意味するシリーズで、一般向けには2009年から2015年まで1年ずつ熟成を重ねながらリリースされてきました。
そして2016年、ついにWIP表記の無い12年熟成のシングルモルトがリリース。
5年でも8年でもなく、兄弟銘柄のスプリングバンクのスタンダードである10年でも無く、12年を一つの到達点とした理由は不明ながら、同蒸留所にとっては記念すべきボトルであると言えます。
 
DSC00364
(グレンガイル蒸留所にあるラベルデザイン元となった小窓。Photo by K67)

その記念すべきリリースの樽構成は、バーボン樽にリフィルなどを含むあまり濃くないシェリー樽などのバッティングを思わせる、オーソドックスなタイプ。調べてみるとバーボン樽70%、シェリー樽30%の構成のようです。
口開けはそこまで主張が強くなく、「ああ、大人になったねえ」などと話していたのですが、1日置いて飲んでみると全体的に厚みが増して、主張もはっきりしてきました。

樽感が過度に主張するタイプではないため、らしい麦芽風味にほろ苦いピートフレーバー、そこに樽由来と思われる甘酸っぱさもあり、同蒸留所の成長したキャラクターが掴みやすい構成であると感じます。 
また、多少荒さの残る部分は加水で上手く整地され、個性を楽しみつつ杯が進む、モルトウイスキーとして旨いオフィシャルボトルに仕上がっています。 少なくとも、お兄さんであるスプリングバンク10年は越えましたね。
ストレート以外の飲み方では少量加水すると中間にコクのある甘みが生まれ、ハイボールは酸味が強くなるもののピーティーさが引き立つ。色々な飲み方をしても良さそうです。


本ボトルは先の投稿でも書いたように、ウイスキー仲間のIさんが「布教活動」と称して海外で先行リリースされていたボトルを購入してきてくださいました。いつもありがとうございます!
日本国内では現時点で販売されていませんが、ウィスク・イーが正規で入っていますので、そう遠くない時期に国内でも流通するのでは無いかと思われます。
その時はBAR等で、過去のWIPと比較テイスティングをしても面白そうです。
また、海外での流通価格を見ると40ドル弱ということで、現在のレートどころか1ドル120円でも日本円換算5000円しないということに。。。
まあ輸送コストや人件費やら色々あるので、そう単純な話じゃないと思いますが、もし海外流通価格で買えるなら凄いコスパ、家飲み用に3本は買うと思います。(それくらいオフィシャルとして良い出来栄えです。)

テイスティング勉強会 第8回TWD スプリングバンク20年 キルケランなど

カテゴリ:
昨日、TWDことThe Whisky diversの第八回を自宅セミナールームで開催しました。
今回は海外赴任されていたIさんが帰国され、初めての参加。
また、会の運営も慣れてきたので、メンバーを3名追加して7名(MAXは9名)での開催となりました。

TWDはこれまでの記事にもあるように、基本的にはテイスティングスキルの向上、表現の共通化を目的に、ブラインドテイスティングでのコメント共有をグループ内で行っています。
今回はそうした通常のテイスティングに加え、メンバーの一人が開発したテイスティングツールを使っての評価の見える化や、同一ボトルの流通先違いの飲み比べ、スコットランド旅行をされたメンバーKさんの土産話、ニューリリースのテイスティングなど、盛りだくさんな会になりました。
ボトルについては個別に記事化していきますが、活動報告でダイジェストを掲載します。


まずはブラインドテイスティングです。
今回は事前に後述するテーマ2つが決まっていたためか、自分が出題した以外の2出題が偶然キャンベルタウンモルトで、この地域(というか蒸留所)の特徴をどう捉えたか、各テイスターの評価が分かれておもしろかったです。
IMG_1384 IMG_1394

出題されたのは
・キルケラン テイスティングルーム(蒸留所限定ボトル)
・スプリングバンク 20年 ウイスキーライブ東京2016限定ボトル

麦芽の仕込みは同じ(スプリングバンクでフロアモルティング)で、蒸留設備からが違うという銘柄2つなわけですが、1問目のキルケランを飲んでるときは「バンクっぽいなー」と感じ、2問目のスプリングバンクを飲んでいる時は「酒質由来の部分が1問目と似てるなあ」と。
スプリングバンクのあの独特の風味は、やはり麦由来の部分が大きいのかと感じる、偶然ですが非常に良いテイスティング順序となりました。
ちなみに自分のテイスティングは両ボトルともしっかり特徴を捉えていたので、ここ最近の「スプリングバンクの特徴を学ぶ」集中テイスティングが実を結んだなと、この結果にも満足です。

今回からは、リーダーのTさんが開発したテイスティングツールに入力する形でデータの集計を行いました。
これまでは付箋で貼っていくイメージでしたが、アプリから評価を入力し、WEB上で集計する形。
最後はモニタ前に集まって、このフレーバーはどう感じた、どこと同じだとか表現のすり合わせを行います。
このツール、様々なスコアごとの分布、統計を見たりできるなどかなりハイスペックで、よくこんなの作ったなと脱帽です。

スコア2
スコア


続いては比較テイスティング。
仲間内で話題になっていた、スプリングバンクのロット差を検証すべく、ニューリリースのバーガンディーカスクをUK向けと日本向けでそれぞれ持ち寄り、同時に開栓してテイスティングします。

IMG_1380

スプリングバンクはボトリング能力の関係か、ロットによって味の違いがある事が愛好者間でウワサされており、蒸留所見学をしてきたKさんからもそれを裏付けるような話もあったところ。
どうやらスプリングバンクのボトリング設備は
Vat1(少量タンク、特別なボトリングに使用)
Vat2(大容量タンク、ブレンデッドに使用)
Vat3(大容量タンク、オフィシャルモルトに使用)
があり、()内が使用イメージ。どれが使われたかでロット差が生まれやすくなるようです。
このバーガンディーカスクにどれが使われたかは判りませんが、比較テイスティングの結果は・・・UK向けのほうが、注ぎたてからの甘い香りが強いという意見がありました。
もちろんこれは輸送時の影響なども否定できませんので、後は開封後の変化も見てみようと、我が家の押し入れの中で数ヶ月、全く同条件で保管し、後の変化も見てみます。


ここまでほぼキャンベルタウンモルト尽くしで、Kさんのスコットランド旅行お土産話も「スプリングバンク及びグレンガイル蒸留所」という、もう完璧キャンベルタウンデーとなった今回のTWD。モニタに蒸留所の美しい写真を映し、裏話等を聞きつつ飲む同蒸留所のモルトは、またひと味違うモノがあります。

ここで現地の話を聞きつつ、まだ日本に入荷していないグレンガイル蒸留所のキルケラン12年をテイスティングします。 今回のためにIさんが海外から持ってきてくださいました!
ワークインプログレス(準備期間)表記を終えた、キルケランの記念すべき12年ファーストリリースは、いうなれば「大人になったな~」という味。
これもやはりスプリングバンク仕込みの麦芽であるゆえか、共通する麦芽風味に内陸系のほろ苦いピートフレーバー、個性が有りつつまとまりの良いウイスキーに仕上がっていました。
IMG_1390

このほか、ニューリリースのテイスティングとして
・サントリーウイスキー 季 TOKI(北米限定ボトル)
・ジョニーウォーカー グリーンラベル15年(日本正規)
・ボウモア 蒸留所限定ハンドフィルボトル
・ディスティラリーコレクション セレクトアイラ

等もありました。
この辺りはオープンテイスティングで楽しみます。
サントリーウイスキー「季」は先日、しれっと海外市場向けにリリースされたニューリリースで、国内流通は現在無し。
偶然サンプルを頂き、会の中でストレート、ハイボールと飲んでみました。
ストレートは香りに若さがありクリーン、飲み口は軽いものの後半にかけて白州っぽさ、モルティーな甘みがはっきり感じられ、そこまで悪くないよねという意見。
これは後ほど個別に記事にまとめさせていただきたいと思います。


ジョニーグリーンはブレンデッドモルトゆえリッチな飲み口で、ハイボールも飲みやすく、中々売りやすいボトルだと思います。
TWDは飲み手オンリーの集まりでは無く、酒販店スタッフやバー経営者も参加しているため、お客に勧めやすいか、売りやすいボトルであるかなどの試飲会的な視点の意見があるのも特徴。
これは必ずしも我々飲み手側の意見とは同じで無い事もあり、こういう意見のキャッチボールが出来るのも良い機会になっています。

14時にスタートした会は18時半に中締め、その後21時近くまで7時間近く熱く語り合い。
残ったメンバーで締めの中華まで・・・(笑)。
いやーやりきりましたね。この日は朝から子供とプールに行っていた疲れもあり、帰宅後はボトルの片付けも出来ないままベットにバタンキューでした。


TWDも気がつけば第8回。
記事の通り、個人主催の勉強会でこれだけの環境が整ってしまうという、メンバー全員の力の凄さを感じます。

大変ありがたい事に、TWDだけでなく最近様々なイベント、集まりが目白押し。 酒量が増えて仕方がありません。
ただ自覚があるだけに始末が悪いのが、自分は癖というか自己主張が強いので、こういう時こそ謙虚に行きたいのだけれど、気がつくと・・・となってしまうのは反省点。
皆様、今後ともよろしくお願いします!

このページのトップヘ

見出し画像
×