タグ

タグ:インプレッシブカスク

セントマグデラン 25年 1982-2007 インプレッシブカスク 60.2%

カテゴリ:
IMG_20190627_223440
St. Magdalene 
Impressive Cask 
Aged 25 years 
Distilled 1982 
Bottled 2007 
700ml 60.2% 

グラス:テイスティンググラス
場所:BAR Fingal
時期:開封後3ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:乾いたウッディネス、干し草とハーブ、ニッキのようなニュアンスも伴う、強くスパイシーなアロマ。奥には微かに洋梨を思わせるような華やかなオーク香、おしろい等の麦芽系のニュアンスも伴う。

味:とろりとした麦芽風味の甘味に加えて、乾いたウッディネスとエッジの鋭いアルコールのアタック。洋梨、バニラ、徐々にオーキーで華やかな含み香も混じる。
余韻はハイトーンでヒリヒリとする刺激に加え、乾いたウッディネス。ほろ苦く麦芽風味の残滓を伴って長く続く。

度数もあって、香味ともウッディなアタックは強いが、味の中盤に素性の良い麦芽風味、品の良い甘味が感じられる。樽はアメリカンオークのリフィルカスクだろうか。少量加水するとアタックの強さは多少こなれ、麦系の甘味は包み込むようでもある。中々通好みのモルトであるが、やはりトロピカルフルーツは居なかった。


今は無き、1983年に閉鎖されたローランド地方の蒸留所、セントマグデラン(リンリスゴー)。
DCL傘下であり、用途は主に同グループのブレンドへの活用。同グループのスタンダードクラスのブレンデッドに感じられる、無個性でスパイシーな刺激は、この辺りの原酒由来ではないでしょうか。
高い生産能力と原酒貯蔵のキャパシティを持つ蒸留所だったようですが、ウイスキー不況に陥った1980年代には設備も老朽化しており、他の閉鎖蒸留所同様、生産調整の影響を受けたというわけです。

そのキャラクターはスパイシーで時に紙っぽさもあり、やや個性的なところはあるものの、自分の中で嫌いな蒸留所というわけではなく、麦芽風味など好みの要素もあります。
ただ、このボトルについてはリリース当時の印象が極めて悪かった。それは購入の決め手となった、メーカーのテイスティングコメント故(以下、画像参照)。当時自分はウイスキーを本格的に飲み始めたばかりのころで、南国フルーツ!!とホイホイ釣られてしまったんですね。

Screenshot_20190708_182647

結論から言えば、そんなものはどこにもなかったわけです。
ポジティブにとれば、淡いオーク香があり、それが麦系のフレーバーと合わさって品の良いフルーティーさのようでもありましたが・・・当時は結構強引に拾ったようにも記憶しています。
スパイシーでクリーミーというのは確かに。あとはパワフルであることは間違いありません。それはもう、開けたての頃はバッキバキにスパイシーで、え、これデレるの?このツンは南国感になるの?と。

その後、1年ちょっと保有し、真価を認識することなく残りを誰かに譲ったかしてしまいましたが。。。今回フィンガルのバックバーで見かけ、今の自分ならどう感じるんだろうかと、久々にテイスティングしてみたわけです。

IMG_20190627_223701
(BAR Fingalは、今年の6月で開業から21周年を迎えた。この日は次回のリカルについての相談に。同誌では様々な企画が練られており、つい脱線してそちらの話がメインに。)

約10年ぶりにテイスティングしたこのボトル。相変わらずスパイシーでアタックは強いのですが、ボトリング後10年の瓶内変化によって良い方向に変化したのか、麦系の甘味がより感じやすくなっているように思います。
まあ南国感については無いと断言できるのですが(これもきっと、サンプルの入れ替わりなど、いい加減なお国柄に由来する事故があったのだろうと推察)、過去の自分のテイスティングコメントを見ても、麦芽風味などの要素は拾っているものの、今回の方が全体的に好ましく感じました。

ボトルの経年変化に加え、自分自身も長くウイスキーを経験し続けたことで、アルコールのアタックへの許容値が増えたのかもしれません。
今回のボトル以外にも、過去微妙だと感じたものも、改めて飲むと気付きがあることが多く。今後は見かけ次第そうしたボトルにもトライしてみようと、改めて思いました。

カリラ 23年 1984-2007 インプレッシブカスク 河内屋リリース

カテゴリ:
 
CAOLILA
Impressive Cask
Aged 23 Years
Distilled 1984
Bottled 2007
For KAWACHIYA
700ml 57.9%

【ブラインドテイスティング】
地域:アイラ
蒸留所:カリラ
蒸留時期:1982年ごろ
熟成年数:25年
樽:リフィルシェリーホグス
度数:53%程度

グラス:SK2
量:30ml以上
場所:自宅(サンプル@HPさん)
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:ツンとエッジの立った刺激と透明感のある香り立ち。焦げたピートフレーバーとヨード、軽い酸味、奥には蜂蜜や加熱したリンゴを思わせる甘みと、ハーブのような爽やかさも感じる。

味:熟成感のある旨味の濃い口当たり、ピーティーで香り同様軽い酸味を伴う麦芽風味。カステラの黄色い部分を思わせるコクのある甘みから、徐々に鋭角な塩気を舌の上に感じる。
余韻はスパイシーで鼻抜けしっかりスモーキー。ピート由来の苦味とヨード、オーキーなウッディネス。長くは続かずスーッと消えていく。

少量加水すると香りは塩気とともにアルコール感が強くなるが、味はバランスが良くなる。


このブログでおなじみになりつつあるウイスキー仲間のHPさんからの挑戦状、ブラインドテイスティング。 今回は全5問いただいており、これがその1本目です。
ノージングの段階で透明感のあるピートフレーバー、磯っぽいアロマの奥に熟したリンゴを思わせるフルーティーさ。この時点で長熟のカリラ確定。口に含んで感じる鋭角な塩気でもう間違いないなと確信を重ねる。蒸留所当て的にはイージーモードでした。
蒸留時期などのスペックとしては、ピートと塩気に加え、軽い酸味を伴うこなれた麦芽とオークの旨味。最近の蒸留だとこの辺が軽い印象で、塩スープっぽくなってるところ。間違いなく1980年代蒸留と見て良いでしょう。

ぱっと思い浮かんだのはシナモンクラブのカリラ25年1982。
ただ今回飲んだボトルは余韻などの要所要所が度数ほど強くなく。違和感を感じつつも、開封後時間が経っているかで経年の影響かもと考え、ここでファイナルアンサー。
結果はボトル予想しちゃったのが失着で、明らかに高い度数を取り違えるなど、あと一歩潜りきれませんでしたが、まあ野球で言うところヒットは打てたくらいでしょうか。
第一打席からやらかさなくてホッとしました(笑)。

このカリラは不遇な子です。
2007年のボトリング後、兄弟ボトルとなる24年と合わせて河内屋WEBショップ上でずっと当時価格のまま売れ残っていたのです。
この頃はもっと高スペックなボトルもガンガンリリースされてましたし、1980年代前半のカリラも相当リリースされていました。その中で見れば目立たない存在ですが、味については評価の通り、当時のカリラらしく安定した旨さで、値段的にも相応というか、今で考えたら十分安い。なぜ売れ残っているのか疑問なボトルの一つでした。
これは河内屋さんのWEBショップの微妙な探しにくさがあるんだと思いますが、1年くらい前にようやく陽の目を見て、現在は値上げ後価格で売り切れています。

美味しさもさることながら、高度数なのにのみ進んでしまう、味に厚みがあると飲み飽きないですね。こういうカリラを飲むのは久しぶりです。
今リリースされている1990年代~2000年代のものとはボディの厚み、全体的な旨味の濃さが違います。
約10年間の経年も効いているのか、アルコール感も多少丸みを帯びて、飲み頃にかかってきたのかなと感じます。見かけたら飲んでみてください。

グレングラント40年 1970年蒸留 2010年ボトリング インプレッシブカスク

カテゴリ:
GLENGRANT
Impressive Cask
Aged 40 Years
Distilled 1970
Bottled 2010
46.1% 700ml

グラス:創吉テイスティンググラス
量:所有ボトル
場所:自宅
時期:開栓後2年程度
評価:★★★★★★★(7)

香り:熟成感のあるエステリーで華やかなオーク香、蜂蜜、ホットケーキ、ナッツ、そして甘酸っぱく充実したフルーティーさ。
杏、熟したパイナップル、煮た林檎、黄桃の缶詰、微かなシナモンスパイス。徐々に麦芽を思わせる香りもあり、実に充実している。

味:粘性もあるリッチな口当たり。蜂蜜、麦芽、洋梨や杏ジャムを思わせる濃い甘みのフルーティーさと紅茶の風味、ナッツの香ばしさもある。
余韻にかけてはオーキーでドライ、ウッディーな苦味にトロピカルな戻りも感じる華やかで長いフィニッシュ。


ウイスクイーが展開しているボトラーズブランドのインプレッシブカスク、その最上級グレードとしてリリースされたプラチナシリーズです。1970年蒸留で40年熟成、第一弾のグレンリベットに続いて2010年末ごろにリリースされたボトルになります。
久々に飲んでみましたがやはり旨い。長期熟成で相応に樽感は強いものの、46%まで落ちながら厚みのあるボディでギリギリバランスが取れています。
旨みの濃い濃厚な味わい、香りも華やかかつリッチなフルーティーさで、個性という点では「スペイサイドの長期熟成のひとつ」という包括的な到達点にたどり着いてしまっていますが、こういうウイスキーこそボトラーズリリースの醍醐味だったよなと、懐かしくもあります。
 
思い返すと、グレングラントはボトラーズリリースを支えた偉大な蒸留所の一つと言えます。主要なボトラーズからは1960年代、70年代のリリースが大量にあり、シェリー系にしろバーボン系にしろ、それがほぼ間違いなく旨かった。冷静に考えるとこれって凄いことです。
最近のボトルではオフィシャルの16年が中々良い出来であるものの、その差はいかんともしがたく。当分はストックボトルのお世話にならざるを得ませんが、いずれまた21年、25年、長期熟成のボトルリリースが増えていくことを期待したいです。

このページのトップヘ

見出し画像
×