カテゴリ

カテゴリ:ヘイグ(ピンチ・ディンプル)

グレンリーブン モルト 5年 1980年代流通 43%

カテゴリ:
IMG_20200115_200447
GLEN LEVEN 
MALT Scotch Whisky 
YEARS 5 OLD 
John Haig 
1980's
750ml 43% 

グラス:リーデル
時期:開封後半年程度
場所:BAR Regalo AKASAKA
評価:★★★★★★(6)

香り:柔らかいが厚みのある香り立ち。リンゴのカラメル煮や紅茶、薄めたみたらし。古酒っぽさはあるが、モルティーなフルーティーさと甘さが感じられる好ましいアロマ。

味:少しざらつくような質感はあるが、コクと膨らみのある口当たり。キャラメルコーティングしたオールブラン、あるいは麦チョコ。モルティーな甘味と香ばしさの中に、程よい甘味のアクセントがある。余韻にかけてビターで軽くスパイシー。染み込むようなピーティーさがあり、序盤の甘さを引き締めるように長く続く。

当たり前だが、ヘイグやディンプルに共通点がある香味構成。短熟故に複雑さはあまりないが、モルティーな要素は上記ブレンドの好ましい部分を強めたような、良いとこどりの味わいである。ヘイグ好きのオールドラヴァーには是非おすすめしたい。

IMG_20200115_200524

ヘイグやピンチ(あるいはディンプル)で知られる、ジョン・ヘイグ社がリリースしていたブレンデッドモルト。
日本市場ではヘイグに比べて遥かに流通が少なく、レアなボトルのひとつと言えますが、やっと出会うことができました。(ボトルが今回のBARにあることは知っていましたが、なんとなく開封注文しづらかったというのもあり・・・。)

グレンリーブン銘柄としては1960年代からリリースされたようで、初期のものは8年または12年熟成表記、クリアボトルに白地のラベルでした。それがヘイグのラベルチェンジと合わせてか、1970年代から今回テイスティングしたものと同様のグリーンなデザインに。また、5年熟成はこのラベルチェンジ後に誕生したグレードのようで、代わりに8年がリユース市場に見当たらないことから、その後継品ではないかとも考えられます。

ハイランドモルト表記のあるボトルが同じグリーンラベル時代に見られること。何よりそのコクがあってモルティーな味わいから、構成原酒はヘイグがキーモルトとするグレンロッシーが主体と推察。実際はDCL傘下の蒸留所から様々な原酒が融通されていたとは考えられますが、なんでも経年変化でこうなるとは思えません。
5年モノとは思えない柔らかさ、そして麦芽風味と当時のハイランドタイプの染み込むようなピーティーさは、元々がこういうタイプでなければ、ここまで仕上がらないと感じます。古き時代のモルトの力、魅力を感じられるグッドボトルだと思います。

同時期のヘイグと比べ、まちがいなく旨い銘柄であるのですが・・・1990年代に終売した模様。
この銘柄に限らず、例えばストラスコノン等ブレンデッドモルトは一部市場で試験的に投入されていましたが、ウイスキー冬の時代とその後のトレンドがシングルモルトに移行したため、広くPRされなかったという経緯があるのかなと思います。
いいものが必ずしも選ばれるとは限らない。無情な世界です。






ディンプル 12年 ロイヤルデキャンタ 1980年代流通 43%

カテゴリ:
IMG_20190315_221258
DIMPLE 
ROYALE DECANTER 
12 Years old 
1980's (1984's) 
750ml 43% 

グラス:国際企画テイスティンググラス
時期:開封後数週間程度
場所:お酒の美術館 神田店
暫定評価:★★★★★★(5ー6)

香り:若干金属系の要素を伴うが、カラメルやみたらしを思わせる甘くリッチな香り立ち。奥には乾いた植物や穀物、オレンジママレードのようなアロマも混じる。

味:マイルドで厚みのある口当たり。キャラメリゼやカステラの茶色い部分、少し溜まり醤油のような古酒っぽさ。中間から後半にかけては軽やかな刺激と干し草を思わせるニュアンス。余韻はほろ苦く、スパイシーな刺激を伴い、張り付くように長く続く。

若干キャップ臭はあるが、味への影響は少なく。ヘイグらしいコクのある甘味とそこから繋がるスパイシーな刺激というキャラクターは感じることができる状態が良い個体なら★6固定。
記念ボトルで見映えはするが、キャップ地雷に注意が必要。


ブレンデッドウイスキー、ヘイグのデラックスブランドであるディンプルから、1984年に限定リリースされた1本。
オランダの大手錫加工メーカーとタイアップした商品で、メタリックで鎧を着ているかのような厳つい装飾が目印。その外観から特別感があり、流通量の多い80年代中頃のディンプルでありながら、通常の12年の2倍程度の流通価格となっています。

一方、中身はというと・・・コクと厚みのあるグレンロッシー、軽快で軽やかな刺激のあるグレンキンチー、そしてマイルドでスウィートなグレーンの個性が混じりあう豊かな味わいではあるのですが、当時のディンプル12年と比較するとどうかと言えば、多少マイルドというかコクのある甘味が強いものの、そこまで大きな違いはないように感じます。
ただしブレンデッドスコッチウイスキーが全体的ににライトな仕上がりになり始める1980年代中頃という時期にあって、この仕上がりは流石大手メーカーの上位グレード、という印象も同時に受ける仕上がりです。


さて、このボトルの装飾に採用されている錫という金属は、毒性がなく食器、グラスなど身の回りのものに多く使われてきました。特に酒器としては、入れた酒の味がまろやかになるという評価もあります。
今回のような外側の装飾が中身にまで効果を及ぼすことはありませんが、唯一内部に触れる場所、キャップの裏を原因とする”例の金属”の存在は、愛好家を悩ます要因のひとつ。
そう、このボトルもキャップの裏側は金属張なのです。

IMG_20190516_080622
(ティンキャップ裏側。"Tin cap"のTinは錫の英語名称。キャップの性能としては気密性が高いものの、問題はキャップ裏の金属シートにあった。この金属シートは同時期のショートスクリュー及び1970年代以降のスクリューキャップにも一部継続して採用され、現代の愛好家に猛威を振るう。画像右側のものは黒ずみが見られる。鉛のそれに近いようにも。。。)

この謎の金属シートについて、今回は少し考えてみます。
使用目的としては、キャップ部分とボトル部分の隙間を埋めるための、緩衝材兼密封材という位置付けで1950年代前後のティンキャップ時代から使われていましたが、1980年代後半頃に姿を消します。
最初は明らかに鉄っぽい味と香りや、その柔らかさに加え、ワイン業界でキャップシールに鉛が使われなくなった時代とリンクするため、キャップ裏の金属は鉛だと考えていたのですが・・・毒性があることが明らかな鉛を使うだろうか?という疑問もありました。

では、錫ならばどうか。通常は無味無臭な錫も、状況によっては金属系の味や香りを付与する場合があるようです。
あるいは鉛や錫などとの合金、ひょっとするとアルミなどの別の金属で作られているということも考えられます。これを確認したところで何が得られるかといえば、鉛が含まれるようなら、その毒性から著しく香味が変化しているボトルは手を出すべきではないものと区分できます。(あるいは、錫であっても中毒の例がないわけではないようです。)

オールドボトル市場が広がり、より一般的に販売されるようになった今。これまで確認してこなかったことも、どうにか調べていかなければならないのでは・・・と思うのです。
自分は専門家ではないので本やネットで調べた程度の知識しかありませんが、どなたか簡易に検査できる方法をご存じ出はありませんでしょうか。

ジョンヘイグ スーパーファイン 1980年代 特級表記 43%

カテゴリ:
JOHN HAIG
SUPER FINE
BLENDED SCOTCH WHISKY
1980's
750ml 43%

グラス:テイスティンググラス
時期:開封後数日
場所:お酒の美術館 神田店
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:古酒感のある甘く濃い香り立ち。色の濃い蜂蜜やカステラ、微かに干草。スワリングしているとポン菓子のような香ばしい穀物感。

味:マイルドでとろりとした口当たり。醤油飴、薄めたカラメルソース。微かな酸味。合わせてピリピリとした刺激が感じられる。
余韻はほのかにピーティーで、カルメ焼きのように甘みと香ばしさを伴うドライなフィニッシュ。

オーソドックスというか、やや単調気味ではあるが、香味ともしっかりとコクと厚みのある構成。ヒネやすいタイプの香味でもある。加水すると意外によく伸びる。ストレートで原酒由来の香味を楽しむのも良いが、水割りなど昭和の味と言えるかもしれない。


1980年代後半、特級時代の末期。ヘイグブランドの上位グレードとしてリリースされたのが、ジョン・ヘイグ・スーパーファインです。
バブルに沸く当時の日本市場をターゲットにした特別仕様品なのでしょう。ほぼ同時期にはヘイグ・トレンドという廉価版のリリースも行われていたり、同じUD系列だとホワイトホース等も日本市場に向けて限定品をリリースしています。

本国で流通していないような銘柄が日本にあるというのは、この時期珍しくありません。
お金が集まるところには、それを求めてさらに多くの人、モノ、金が動くという連鎖反応。ある種の摂理と言える状況があり、その後間も無くの冬の時代という急激な変化が、遺産として多くのボトルが残る結果に繋がり。。。こうして手軽にオールドを楽しめる日本独自の土壌に繋がったのですから、現代を生きる我々愛好家にとって少しだけポジティブな話であると言えます。

さて、ヘイグのスタンダード品はゴールドラベル。上位グレードにはディンプルが当時の通常ラインナップ。
主要構成原酒はグレンロッシーとグレンキンチーと言われており、そこを念頭に飲んでみると、両者と思しき特徴はしっかり感じられると思います。
何方かに割り振るなら、とろりとした甘みやコクはグレンロッシー、ピリピリとした軽やかな刺激はグレンキンチーといったところ。マイルドな味わいの中で、まさにスパイスとして香味に変化を与えています。


(ヘイグ・トレンド。熟成感、モルト感軽く、ハイボールで飲むには良さそうだが。。。)

同じくリリースされたヘイグ・トレンドについては熟成感が足りないというか、好みではないので比較割愛。
一方上位グレードとなるディンプル12年との違いは、自分の感じた限りでは濃厚さでしょうか。ディンプルも1980年代後半流通にしては良く出来ているのですが、スーパーファインの方がとろりとした甘みが強い印象です。
流石のBIG5。多くの銘柄がライト化、コクの希薄化した1980年代後期に、中々気合の入ったリリースだと思います。

それだけに少々残念なのがサントリーさん、もう少し拘りとか、なんか特徴が伝わってくるような裏ラベルは・・・書けなかったんすかねぇ(笑)

ピンチ 1970年代流通 43%

カテゴリ:
PINCH
By Haig & Haig
Blended Scotch Whisky
1970's
760ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:自宅@サンプル ドーノック
評価:★★★★★★(6)

香り:カステラの茶色い部分、みたらしのような甘くほのかに香ばしい、古酒系の深みを感じるアロマ。

味:まろやかでとろんとした口当たりだが、一呼吸置いてピリッとした刺激。乾いた麦芽風味、甘食、みたらし、じわじわと内陸系のピート。
余韻はほろ苦くスパイシー、序盤の甘みを引き締めてしつこさを感じさせないフィニッシュ。

熟成したモルト原酒のコクのある味わいに、スパイシーな異なるタイプの麦芽風味を持つ原酒が合わさっている。ストレート以外にハイボールも美味しい、流石のビッグ5。

「ヘイグを飲まずして・・・」の言葉で知られる、ブレンデッドウイスキー業界のBIG5、ジョン・ヘイグ社のブレンデッドの上位グレードに当たるのがピンチです。ホワイトホースで言うところのローガンに当たるブランドですね。
現在はディンプル名義で15年熟成のブレンデッドが販売されていますが、1980年代まではアメリカ向けがディンプル、ヨーロッパ向けがピンチとしてリリースされていました。

日本には1970年代前後からサントリーがピンチを輸入していたため、ディンプルよりもピンチのほうが流通していた模様。ただ、一部並行品や個人での購入品でディンプル表記のものも国内に入って来ていたようです。
ブランドとしてはその後1980年代に12年表記となり、最終的にはディンプルに統一されて現在に至っています。

キーモルトはグレンロッシーとグレンキンチー、デラックスグレードに当たるためヘイグに比べて熟成した原酒が用いられており、素朴な味わいのヘイグに対してとろりとしたみたらしやキャラメルのような香味が強く、これはグレンロッシー由来のコクではないかと。
1970年代からは流通量多く比較的安価で手に入るため、オールド入門にも勧めたいボトルなのですが、流通地域の多さからか、キャップの裏側が安定せず、樹脂、鉛と悪さをするものがいくつかあるのが玉に瑕。。。


このサンプルは50mlウイスキーショップのドーノックさんで購入しました。
スペックから状態に難のあるボトルは時に安価でも手を出しづらいものの、こうして確認済みのものを販売頂けるのは、オールドでは逆にありがたいですね。

ヘイグ トレンド 1980年代流通 40% 特級表記

カテゴリ:
John HAIG
Trend
Fine Old Scotch Whisky
(No Aged)
1980's
500ml 40%

グラス:グレンケアン
場所:BAR飲み(Eclipse@神田)
時期:不明
暫定評価:★★★★★(4-5)

香り:ホットケーキシロップを思わせる甘い香り立ち、コーンフレークのような乾いた穀物香、若干の植物系のアロマもあり、奥行きはあまり感じられない。

 味:グレーンの鼈甲飴など粘性のある甘い口当たり、乾いた植物、サトウキビ、舌を刺激する荒さ、軽いスパイス。ボディは軽く、余韻はドライでカルメ焼きを思わせる駄菓子っぽい甘みが残る。


ブレンデッドウイスキーのビック5、ヘイグから日本向けに発売されたブレンデッドウイスキー。
流通時期は1980年代後期、所謂特級時代の末期頃の一時期で、当時のスタンダードのヘイグと並行して販売されていました。
サントリーが販売したこともあり、結構な量が広く出回った模様。今なおリユース市場はおろか古い酒屋の店頭で見かけますが、あまり長く流通していたボトルではないようです。

その構成は特級時代末期のブレンドにありがちな、コクの少ないタイプ。グレーンと若いモルトが中心の構成を思わせる味わいです。
ヘイグやディンプルのキーモルトは、グレンロッシーとグレンキンチー、そしてヘイグがスコッチ業界にその名を刻むキャメロンブリッジと言われていますが、これはキャメロンブリッジとキンチーがメインか。同時期流通のデラックス品のディンプル等と比べると、その違いは明らかです。

飲み方はハイボールでは使える、というか完全にハイボール要員だと言うのが自分の感想であるとともに、これだったらスタンダードのヘイグを選ぶかなあ。。。という気持ちも(汗)。
流通期間があまり長くなかった経緯が、何処となく味わいから伝わってくるようです。

このページのトップヘ

見出し画像
×