カテゴリ

カテゴリ:トバモリー(レダイグ)

トバモリー 24年 1995-2019 AQUA VITAE 49.8%

カテゴリ:
IMG_20191115_200655
TOBERMORY 
AQUA VITAE 
FIVE ELEMENTS "AIR"
Aged 24 years 
Distilled 1995 
Bottled 2019 
Cask type Hogshead #188 
700ml 49.8% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
時期:開封後数日以内
場所:ジェイズバー
暫定評価:★★★★★★(6)

品のいい香り立ち。クリーミーさを連想させる丸みがあるオーク香、白系のフルーティーさ、微かに柔らかいスモーキーさ。
味わいも同様の構成で、口当たりは柔らかく穏やかで、皮ごとピューレにした洋梨を思わせる、微かに青みがかった要素のある植物感と共に品のいいフルーティーさが広がる。そこからじわじわと内陸系のピートがほろ苦く全体を引き締めていき、しつこさのないドライなフィニッシュへと繋がる。

あくまで近年系のフレーバー構成であるが、モルトにおいてオールドスタイルが好みというアレン氏チョイスらしく、また"AIR(空気)"の属性のとおり、引っ掛かりが少なく自然に入っていくような角のとれた柔らかい味わいと、過度に主張しないピートのバランスが良い。トバモリーとしては珍しく?綺麗にまとまっていて”美味しい”1本。

IMG_20191115_200708

先週末開催されたイベントでテイスティングした1本。AQUAVITTEのファイブエレメンツシリーズ。そういえば昔フィフスエレメントとかいう比較的ぶっとんだ設定のSF映画があったなぁ・・・なんておっさんの記憶はさておき。
このシリーズでは15年熟成以上の原酒に限定するという設定があり、ボトラーズAQUAVITAEのなかではミドルグレード以上、アレン氏が特に自分の好みをもって選んでいる原酒のシリーズといったところでしょうか。

下の写真はこの日テイスティングすることができた、ファイブエレメントシリーズの3種類。左からグレンキース、トバモリー、アードモア。
どれもホグスヘッド樽熟成で、オーキーな華やかさは多少共通するところはあるものの、すべて系統が異なっており。ソフトで穏やかなトバモリー、強く華やかでドライなキース、リッチでどっしりとピーティーなアードモアと、最近ありがちな”銘柄関係なくでもアメリカンオーク味”に統一されていない、属性に準ずるような幅の広さがあるのも印象的でした。

IMG_20191115_200925

どれもきっちり熟成されて仕上がっているモルト。飲んだ順番で今回はトバモリーから紹介していきます。
やはり最大の特徴は、香味ともに感じられるオークフレーバーと酒質の柔らかさ。開封直後から即美味しいタイプです。
加水ではなく、熟成を経て自然に度数が落ちていった結果、ちょうどこのような形に落ち着いたのだと思いますが、奔放な(とっちらかって落ち着きのない)ボトルが多いトバモリー蒸留所のモルトとしては珍しくまとまって、きれいに仕上がっている1本です。

1995年は、トバモリー蒸留所が1993年にバーンスチュワート傘下に移り、大規模な改修工事を経て再稼働した直後。公式には酒質が向上したとされる時期。
昨今、トバモリーはノンピート、レダイグはヘビーピートと作り分けがされているものの、この時期はそのルールは統一されておらず、香味から察するに原酒はライトピートタイプのものが使われていると考えられます。

また先に触れているように、AQUAVITAEのアレン氏は、オールドボトルのモルトが好みで、近年の開けてから時間のかかるタイプや、サルファリーなシェリー樽があまり好みではなく、自分の好みのウイスキーをリリースするためボトラーズを立ち上げたというエピソードがあり。
こうしたピーテッドタイプの原酒かつ、穏やかなフルーティーさの組み合わせは、ピュアモルト時代のグレンリベットとか、なんとなくその辺を連想したのかなと。思って聞いてみると「特にこれといってマッチはしてないと思うけど、リベットとか、ドロナックグリーンダンピーとか、そういう味わいの系統を選びたいよね」と。

確かに似てるかどうかは無理があるとわかってましたが、それでアメリカンオーク・ホグスヘッド好きならなるほどなーと。カスク選定者の好みも感じつつの普段とは違った視点で楽しめたテイスティングでした。


トバモリー 20年 1997-2018 モルトマン 49.8% 日本市場向けボトル

カテゴリ:
IMG_20190709_215336
TOBERMORY 
The maltman 
Aged 20 years
Distilled 1997 
Bottled 2018
Cask type refill sherry #800 
Specially selected and bottled for Japan 
700ml 49.8% 

グラス:テイスティンググラス
場所:萌木の村 BAR Perch
時期:不明
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:しっかりとスモーキーで燃えた後の薪のようなニュアンス、オールブラン、ほろ苦いモルティーなアロマのなかに、柑橘や乳酸系の酸を伴うアロマ。微かに塩素のような薬品香も。

味:香ばしくやや尖ったようなモルティーさと、合わせて土っぽいピート。それらをコーティングするような樽由来の要素。プラムの果肉、オレンジピールを思わせる微かな酸とビターなフレーバーを感じる。
余韻にかけてはピーティーな苦味とスモーキーフレーバーが強く主張し、若干の荒さ、スパイシーさを口内に残して長く続く。

リフィルシェリー樽だが、シェリー感は若干の酸味程度で、シェリーシェリーする味わいではない。むしろ樽由来の要素が酒質由来のピーティーさとうまく馴染んで全体の荒さをコーティングし、バランスの向上に一役買っているようだ。近いキャラクターではアードモアをイメージする仕上がり。


マル島にあるトバモリー蒸留所において、トバモリー名義のものは、オフィシャルではノンピートの仕込みのモルトに用いられる名称。ピーテッドモルトを使ったものはレダイグですが、このボトルはレダイグと同じピーテッドモルトを使った仕込みのようです。

ハートブラザーズをルーツに持つ、モルトマンシリーズは、マイナー蒸留所でも安定したというか、日本人好みのチョイスが多い印象が個人的にあります。そのモルトマンから日本市場向けにリリースされたものが、今回のトバモリー20年。
調べてみると結構売れ残っているようですね。トバモリーという蒸留所の人気に加え、メーカーコメントだと、どっちの属性かわかりづらいので警戒されているのかもしれません。

トバモリー(レダイグ)といえば、1990年代より前のそれは香味がとっちらかっているというか、飲み疲れるようなまとまりの無さが特徴でした。
1993年にバーンスチュアート社が買収、テコ入れした結果、近年リリースされたオフィシャルのうち、短熟はそれなりであるものの、近い熟成年数であるオフィシャルのレダイグ18年はこれまた煩い味わいで、酒質がそんなに強くないのかなと思っていたところ。
これが案外悪くない。何より20年という熟成が近年の短熟アイラにはないバランスのよさで、日本向けにインポーター側の選定者が選んだ理由がわかるような構成でした。

ただ同じモルトマンからはレダイグ1997もリリースされているため、なぜこの味でトバモリー名義なのかは・・・疑問が残るところです。単に重複を避けただけか、あるいはサンプル事故とか・・・?






レダイグ-トバモリー 14年 1973-1987 セスタンテ 40%

カテゴリ:
IMG_20190414_161237
LEDAIG-TOBERMORY 
Aged 14 years 
Distilled 1973 
Bottled 1987 
For Sestante Import 
40% 750ml 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★★★(6ー7)

香り:品のいいエステリーさを伴う洋梨などの果実香、塩気を感じつつ、土や根菜っぽさの混じるピーティーさ。奥には少し焼けたゴムのようなニュアンス、古典的な麦芽香。

味:若干水っぽさのある緩い口当たり、薄めたはちみつ、香り同様に洋梨のような果実味、白粉のような麦感、微かにスパイシーな刺激や存在感のあるピート。余韻にかけて染み込むようなスモーキーフレーバーがあり、ほろ苦く長く続く。

スペイサイドモルトとアイラモルト(タリスカーのようでもある)が混じりあったような個性。内陸のフルーティーさがあり、そして塩気とピートを伴っている。加水でありながら落ち着かず、良い酒質とは言い難いが、余韻にかけてのピートフレーバーが全体をまとめ、高めている。
序盤の緩さから察するに、寿命はあまり長くないかもしれない。この手のウイスキーは、開封されてから加速的に時計の針が進む。

IMG_20190414_151928

複数UPしたいほど、めちゃくちゃ雰囲気のあるラベル。流石セスタンテ、良いセンスだ。。。
この銘柄をレビューする上で、改めて触れておかなければならないのは、当時のトバモリー蒸留所のスタイルです。ウイスキー需要増を受けて1973年から数年間再稼働したトバモリー蒸留所。この当時のレダイグとトバモリーは、現在と違ってピーテッドとノンピートの作り分けも、それによる名前の区別もなかった時代。当時はレダイグとして統一してシングルモルトがリリースされていたため、このダブルネームのようなラベルに繋がったと考えられます。

1970年代のレダイグは、混迷期真っ只中。あまりボディの強くない酒質(それでいて荒さはある)にライトピート、そこに島の個性。樽の調達にも苦労していたのか、リフィル以降のウイスキーカスクであるリリースが多く、酒質のちぐはぐさをピートや樽でカバー出来ない。まあ正直なところパッとしない、というのが自分のイメージでした。
1993年に蒸留所を買収した、バーンスチュワート社からリリースされた1970年代蒸留の20年ものなど、特にその系統だったと記憶しています。

一方このセスタンテ向けは、多少の落ち着きのなさはあるものの、同時期のグレンギリーの加水を思わせるようなスタイルが備わっており、悪くないというか当たりボトルと言える出来。寿命は短そうですが、加水されていることでネガティブな部分や全体のまとまりがカバーされているのかもしれません。
同じラベルとビンテージでハイプルーフ仕様もリリースされており、そちらの仕上がりも気になるところです。(入手難易度はとてつもないですが。。。)

tobermoryTop
ご参考:レダイグと当時の蒸留所の状況について、詳しくまとめられた良記事。買収が比較的最近で、改善も最近。関係者から話を聞けるのが大きいのだろう。
マル島-トバモリーとレダイグを知る(ウイスキーマガジン 2013/5/29)

ちなみに、このレダイグが改善?されるのがバーンスチュワート傘下に入り、蒸留所としての個性をどう出していくかを見直した1993年以降から。現行品のピーテッドレダイグがリリースされるのは2000年代に入ってからです。

当時の振り返りは上記のウイスキーマガジンの記事に詳しく書かれていますが、その記述にあるマル島でスペイサイドモルトを作ろうとしていたという話が、今回のレダイグ1973のスタイルからも感じられます。
こういう知識と経験を紐付けられるボトルは純粋に貴重ですね。またひとつウイスキーの深い部分に触れることが出来たと思います。
貴重なボトルを開封時からテイスティングさせていただき、ただただ感謝です。

トバモリー 11年 2006-2017 ウイスキーフープ 64.3%

カテゴリ:
IMG_20190214_155118
TOBERMORY 
THE WIHSKY HOOP 
SIGNATORY VINTAGE 
Aged 11 years 
Distilled 2006 
Bottled 2017 
Cask type 1st fill Sherry Butt #900152 
700ml 64.3%

グラス:テイスティンググラス
場所:BAR LIVET
時期:開封後3ヵ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:ドライでハイトーンな香り立ち。白木を思わせる乾いたウッディさが鼻孔を刺激する一方、ドライプルーンなどのダークフルーツとカラメルソース、微かに香木を思わせるニュアンスも伴う。

味:粘性のある口当たりから、クリアで口内を刺激する強いアタック。同時に感じられるシェリー感は甘酸っぱく、ドライプルーンや無花果、チョコレート、シロップのような甘さもあるが、それは長続きせずビターなウッディネスとハイトーンでヒリつくような刺激が余韻にかけて支配する。

若くてプレーンで、度数が高い分パワフルな原酒を、濃いめのキャッチーなシェリー感でマスクしたようなボトル。故に仕上がりと口当たりは荒く、酒質と樽感が分離したような印象もある。少量加水すると多少刺激が穏やかになるが、加水しすぎるとシェリー感が薄くなり、バランスが悪くなる。


昨年ウイスキーフープがリリースした、濃厚シェリーカスクのボトラーズリリースを、まだ手の届く範囲の価格で楽しんでもらうことを狙ったような1本
なにせトバモリーで11年熟成という、決してメジャーでも、適齢期と言えるような熟成期間でもないスペックなのです。しかしその強みと言えるのがシェリー感であり、市場のなかで評価されている要素も備えているのがポイントといえます

最近のリリースで言えば、シガーモルト系統のスパニッシュオークのニュアンスですね
ただしそれは全体的ではなく、味の序盤から中盤くらいまでで、その後はシェリー感を突き破ってくるプレーンでクリア、荒さの中に酸味を残したような、酒質部分の要素が強く主張してくるように感じられます。


以上のように荒削りで、完成度を求めるならこのボトルは少々厳しいものがあります。
しかしの市場に1960年代蒸留のシェリーカスクを10年前と同じ価格で持ってくることなど不可能であるように、同じ年にリリースされたウイスキーフープのボトルで言えば、現時点での理想のシェリー感はハイランドパーク27年あたりと思われますが、それを目指すと価格は青天井。限られた状況のなかで、どこで妥協するか、何を重視するかという選択をした結果、このチョイスとなったのだと推察します。

同時にリリースされたディーンストン11年も、シェリー樽の系統こそ違えど同じような位置付けのボトル。
どちらも総合的に素晴らしいボトルとは言い難いですが、ボトラーズは一樽一樽の個性を楽しむという位置付けと、今の市場の中でという観点で言えば、今回のリリースは選び手が市場が求める要素を絞って選んだ、テイスターとしての経験値が光る1本ではないかと思います。



トバモリー(レダイグ) 8年 2008-2016 アーカイブス フィッシュオブサモア 60.9%

カテゴリ:
ARCHIVES
THE FISH OF SAMOA
LEDAIG (TOBERMORY)
Aged 8 years
Distilled 2008
Bottled 2016
Cask type Sherry Butt
700ml 60.9%

グラス:サントリーテイスティング
場所:BAR飲み@Y's Land IAN
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:酸味を伴うスモーキーさ、プレーンな麦芽風味、若さに通じる微かな酵母香。奥からドライオレンジのような柑橘系のアロマも感じられる。

味:スパイシーな刺激のある口当たり。程よいコクのある麦芽風味、乳酸系の酸味、貝殻のようなミネラル感、徐々にピーティーなフレーバーが広がってくる。
余韻はクリアでほのかに柑橘の爽やかさ。ピリピリとした刺激を伴う。ピーティーでドライ、長く続く。

加水すると香ばしい麦芽風味と、塩素を思わせるアロマが開く。熟成して未熟感が取れ、樽香が付いてくるというウイスキーの分岐点。若さを楽しめる絶妙なバランス。

"フィッシュオブサモア"は、日本でもヘビーな愛好家を中心に利用者の多いウイスキーデータベースサイト「Whiskybase」がリリースするシリーズボトル。中身との関連づけは特にないですが、オセアニア、エーゲ海に生息していた魚類をラベルにしたシリーズです。
今回の中身はトバモリーのピーテッドモルトであるレダイグ。リフィルシェリー樽で熟成されたと思しきあまり樽感の出ていないニュートラルな構成で、未熟感が程よく消えた、若さを楽しめる味わいに仕上がっています。

レダイグは、アイラモルトの高騰を受け、近年ボウモアやカリラの代替品的な位置づけとしてチョイスされる事が多くなってきたように思います。
どこのキャラクターに似ているとか、ピート感はどうかとか、まず代替品ありきのような感覚と言いますか。同じ島モノという共通点はあれど、タリスカーやハイランドパーク、ジュラなど他のアイランズモルトとは違う位置づけがレダイグにはあります。
勿論、レダイグはレダイグであると考えている愛好家もいると思います。ただピーテッドというキャラクターが確立していることこそ、新しい世代のレダイグが広く認知された結果であり、トバモリー蒸留所のモルトが新時代に突入した証でもあります。

トバモリー(レダイグ)は操業の安定しない蒸留所で、1798年創業と歴史は長いものの、休止期間の方が長いのではないかという状況。近年でも1970年代に閉鎖と再稼働を繰り返し、1980年代は丸々休止。時代の良さからそれなりのモルトが生まれることもあったようですが、安定して高品質なリリースがあるとは言い難い状況でした。
また、かつてはブレンデッドウイスキー全盛の時代であるゆえ、酒質や環境を無視し、市場で求められたライトでスモーキーさの少ないスペイサイドタイプのモルトを作ろうとしていたのだとか。(ウイスキーマガジン特集記事参照)
そのため当時は今とは異なり、レダイグ表記であってもほぼピートが焚かれておらず、かといって個性の穏やかな原酒が出来たかといえば荒さのある酒質で、文字通り迷走していたわけです。

参照:トバモリー蒸留所休止とリニューアル工事を伝える記事。

1993年、バーンスチュワート社が新しいオーナーとなり、トバモリー(ノンピート)、レダイグ(ピーテッド)という役割が分担され、今の姿に落ち着くわけですが、1990年代は1970年代の原酒ストックから20年熟成のレダイグ表記のモルトがリリースされるなど、まだ区分が明確化されていたわけではなかったようです。
それが近年、1990年代から2000年代に仕込まれた原酒では、ピーティーでエッジの鋭いアタック、強めの薬品香、ミネラル、樽との組み合わせでは燻りがっこにも通じる香味で、キャラクターは確実に安定してきています。

需要増加から生産が追いつかず、2017年3月から2年間休止して製造工程のリニューアルまで行われるというニュースも飛び出し、過去の迷走時代からは想像も出来ない状況となっているトバモリー蒸留所。
個人的になぜか気になる蒸留所であるのも事実で、200年以上に渡る苦労の末に大きく羽ばたこうとしているこの状況を歓迎したいです。

このページのトップヘ

見出し画像
×