カテゴリ

カテゴリ:その他のブレンド

スコッツグレイ 12年 1980年代流通 43%

カテゴリ:
SCOTS GREY
Aged 12 years
Deluxe Scotch Whisky
1980's
750ml 43%

グラス:不明
量:30ml弱
場所:個人宅
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★(5)

香り:バニラやザラメを思わせる甘み、ナッツ、乾いた穀物を思わせる柔らかいアロマ。合わせてサトウキビ、ミントなどのグレーンのニュアンス。プレーンな構成。

味:やや古酒系のニュアンスを伴うシロップやカステラの甘さに、穀物のニュアンスを伴うソフトな口当たり。乾いた麦芽やシリアル。余韻はまったりとスウィートで柔らかいコクを感じる。

個性の穏やかなハイランドタイプの原酒が主体と感じられるブレンデッド。個性的ではないが、飲み口は程よいコク、飲みごたえがあり、ハイボールにしても悪くない。


スコッツグレイはインヴァーゴードン系列のブレンデッドウイスキー。今回のボトルはその1980年代流通品です。(1979年以前は独立していたようですが、原酒調達先として繋がりはあったと推察。)
同グループが1980年代当時傘下としていた蒸留所は、タリバーディン、タムナヴーリン、ブルイックラディ、ディーンストン、グレンアラヒー、ジュラの6蒸留所。ブレンデッドウイスキー大全(旧刊)によると、スコッツグレイはタリバーディンを中核としたモルト原酒に、インヴァーゴードンのグレーンで構成されているのだそうです。

モルト比率は当時のブレンデッドの中でも平均的といった印象で、テイスティングの通り個性は穏やかでソフトな口当たりですが、その中にモルティーなコクも感じられます。
同グループが同様の原酒をキーモルトとしてリリースしていたブレンデッドでは、フィンドレイターやグレンドロスタンが有名。その系列と言われればなるほどという、テイスティングから感じられる要素通りの素性、味わいと言えます。

一方、穏やかなその香味とは裏腹に、スコッツグレイのバックストーリーは、かつて無敵の強さを誇ったという大英帝国竜騎兵隊の名を冠したという大層なもの。蒸留所の名前が使われることが一般的なシングルモルトとは異なり、ブレンデッドは時にこうして製造元が込めた想いが感じられるブランド名がしばしば見られます。
では、同ブランドがその名の如くウイスキー市場で唯一無二の強さを誇ったか、それとも名だたるビックネームに打ち返されてしまったのかは・・・ライト志向だった当時の市場ではある程度受け入れられたと思いますが、その後はみなまで言わずお察しくださいといったところですね。

プリンス スペシャルスコッチ 1970年代流通 特級表記

カテゴリ:
PRINCE
Special Scotch Whisky
1970's
760ml 43%

グラス:木村硝子
場所:自宅
時期:開封後2ヶ月程度
評価:★★★★(4ー5)

香り:蜂蜜、干し藁、穀物、乾燥とうもろこし、強くグレーンの甘いアロマ。ほのかにほうじ茶を思わせる渋みも感じる。

味:スムーズでバニラや穀物のグレーン系の甘さ、甘みは強いが奥行きはそれほどない。徐々に干し藁、ウッディーな渋み、じわりと開くピート香。長く染み込むように残る。

体感はグレーン主体に中庸な内陸系モルトの組み合わせというブレンデッドで、目立った個性は感じられないが、奥から開くピーティなフレーバーに原酒の時代を感じる。ハイボールでガシガシ飲みたい。


1969年設立、ブレンデッドメーカーのレッドライオンブレンディング社がリリースしていた、プリンスホテル向けブレンデッドウイスキー。構成原酒不明、熟成年数は飲んだ感じ8年から12年程度でしょうか。
数あるブレンデッドメーカーにあって、同社は自社でブランド作って市場を開拓するよりも、買い集めた原酒を用いてODM的な製品開発で他社向けのリリースを行なっていたようです。

上記写真は、プリンススコッチウイスキーの1980年代流通ラベル(左)と1970年代流通ラベル(右)。手持ちの都合で180mlボトルですが、通常品は750ml。どちらもマイルドでグレーン系のフレーバーが主体ですが、特に1980年代流通はその傾向がより強くなっています。

当時のブレンドメーカーの中で、特にマイナーメーカーがリリースするスコッチには、この手の構成がよく見られます。
これは勝手な推測ですが、これらメーカーは特定の蒸留所を傘下としていないだけでなく、DCLなどのスコッチ産業主流派グループに属していたわけでもありませんでした。
そのため、ブレンドのキーモルトとなる原酒調達の不確実性を補うため、味にブレの少ない中庸なモルトやグレーンを中核とせざるを得なかったのではと考えています。

ちなみに、レッドライオンブレンディング社について調べていたところ、ウイスキーマガジンのデータベース上にあった記述から、同社の社長Robert Mendelson(ロバート・メンデルスゾーン)氏が、ブレンダーとしてその他のリリースにも携わっている事がわかりました。

そのうちの一つが下記のダイナースシリーズ。ダイナースクラブの会員向けだったウイスキーで、この付属冊子にロバート・メンデルスゾーン氏がドイツの音楽家メンデルスゾーンの後裔であることと、スコットランドでも5指に入る天才ブレンダーであると言う事が、同氏の肖像と共に書かれていました。
個人的には驚愕というか、じわじわツボにくる写真なのですが、今日のところそのPRの真贋は読者の皆様にお任せし、ここで一息、一度筆を置くとします。

オールドガンズ 1970年代流通 43% ブレンデッドウイスキー

カテゴリ:
OLD GUNS
Finest Scotch Whisky
(No Aged)
1970-1980's
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
量:30ml以上
場所:個人宅(KuMC@Nさん)
時期:開封後数カ月程度
暫定評価:★★★★★(5)

香り:乾いた植物や麦芽、微かにハーブの爽やかさを伴う香り立ち。時間経過で蜂蜜や鼈甲飴の甘さが開き、厚みが増すが、同時に若干のえぐみも伴う。

味:香り同様乾燥した麦芽風味と淡くオイリーでとろりとした口当たり。中間はクリアで徐々にサトウキビやおこしを思わせる甘みが舌の上に粘性をもって張り付いてくる。余韻は軽いピートフレーバーを感じた後、単調気味だが長く残る。

淡麗なタイプだったと思われるブレンデッドウイスキー。ストレートでは経年でこなれた若さを感じる味わい主体で、加水はそこまで伸びる印象は無い。現時点でアイラらしさは特段感じられないが、もう少し時間をかけると後半のピートフレーバーが開いてくるだろうか。
ハイボールにすると全体的に香味が伸びて、さっぱりといただける。


オールドガンズは、ポートエレンをキーモルトとした、今は亡きブレンデッドウイスキー。
当時の日本市場にはあまり(というか殆ど)出回らなかったようで、マイナーな銘柄ですが、海外並びに一部愛好家の間ではポートエレンがキーモルトに使われているという情報から、コレクターアイテムの一つとなっています。

この銘柄のどこにポートエレンが関係するかというと、同蒸留所は1925年からDCL(のちのMHD)の傘下に入り、1983年に閉鎖したのは有名なウイスキー史の一つ。
その間、1967年から蒸留所閉鎖までの間、Low Robertson社が販売ライセンスを取得していた記録があり、同社が展開したブレンデッドの一つが、今回のオールドガンズという経緯です。(この他にも、GOLD SHOT や BEN CALLYといった銘柄もリリースしていた模様です。)

では、その味わいからポートエレンを感じられるかは・・・中々難しいですね。
原酒の系統はプレーンで比較的若く、熟成年数は5〜10年程度か。流通時期から逆算すると1960年代から1970年代蒸留の原酒ということになります。
クリアで乾いた牧草を思わせる植物感から、後半にかけてじわりとオールドピートが感じられ、ここに若いポートエレンのキャラクターが出ているのだと推察。当時のポートエレンはピートも控えめ、それほど個性の強いタイプではなかったので、加水のブレンデッドではなおさらそのキャラクターは埋もれやすかったことでしょう。

ただしブレンデッドの香味の変化は、飲みきる直前になってそのキャラクターがわかりやすくなるケースもあり、このボトルもこれから時間をかけて、原酒由来のフレーバーが開いていくのかもしれません。

IMG_2309
ちなみに、写真のハイボールは、ボトルの持ち主であるNさん行き着けのてんぷら屋に持ち込んでハイボールにするという暴挙に出た1杯でした。
てんぷらも「フォアグラのてんぷら」というとんでもない1品まで出てきて、贅を尽くした夜になったことは言うまでもありません。ご馳走様でした!

オーバー アン アイラレインボー サマローリ 45% 2016's

カテゴリ:
IMG_2773
SAMAROLI
OVER AN ISLAY RAINBOW
Blended Malt Whisky
(Blended of Isaly Malts)
Bottled in 2016
Jast 246 bottles have been produced
700ml 45%

グラス: 和吉工房SPIRITS
量:15ml×2
場所:BAR飲み
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:柔らかいスモーキーフレーバー、微かに焦げたようなニュアンスと時間経過で蜂蜜レモンを思わせる酸味。徐々に麦芽や干し藁を思わせる乾いた植物感。オーキーな甘みと華やかさも感じる。

味:香り同様に柔らかい口当たり。バニラを思わせる甘み、ココナッツ、ナッティーなピートフレーバー、徐々に薄めた蜂蜜を思わせるモルティーな甘みも開いてくる。中間から後半は焦げたようなスモーキーさが鼻に抜け、レモンキャンディーの甘みや柔らかいコクが舌を包む。

ブラインドで飲んだら、思わずラフロイグと解答してしまうほどのフレーバー構成だが、ただのラフロイグとは違うまろやかさ、柔らかさが特徴的な1本。
ラベルに書かれた淡く美しい虹のイラストのごとく、七色の味わい・・・とまでは言えないものの、嵐が過ぎ去った後の柔らかい日差しと共に感じる海辺の空気のよう。

IMG_2776

つい先日、ウイスクイー経由で国内にリリースされたばかりのサマローリのニューリリース。
突き抜けた旨さや感動というよりは、全体的な完成度の高さで勝負する加水のバッテッドモルトで、乖離感の無い自然な口当たりとバランスの良さ、そして穏やかでありながら適度な飲み応えのあるフレーバーが地味に良い仕事をしています。 (その分値段も高いですがw)

構成原酒の体感的な熟成感は、加水であるコトを加味して10~20年程度のバッティング。先述のようにブラインドだとラフロイグと言ってしまいそうな味わいですが、味わいの柔らかさを演出しているのはブナハーブンかノンピートのブルイックラディあたりか・・・というのが何も知らず飲んだ時の印象。
その後調べてみたところ、レシピはブナハーブン1988とラフロイグ2009を使用しているそうで、構成原酒やブナハーブンの熟成感に納得すると共に、ラフロイグの思わぬ若さに驚きました。

今回のテイスティングは変則的で、2種類のグラスを使って15mlずつテイスティングしています。
一つは蕾型の形状、もう一つは写真のストレートタイプ。確かにグラスの形状によっては酸味を少し取ったのと、焦げたようなニュアンスもありましたが、まさかラフロイグが10年未満とは思いませんでした。
逆に言えば、それだけブナハーブンの熟成感と45%加水が良い仕事をしているのだと思いますし、今回は口開けでしたので今後の変化で違う味わいがあるのかもしれません。
また次の機会があれば、加水やハイボールなど、様々な飲み方にトライしてみたいですね。

マクファイルズ 2000年記念ボトル GM 40% 2000ml

カテゴリ:

MACPHAIL'S 2000
Gordon & Macphail
Malt Soctch Whisky
"A vatting of rare single malt whiskies the combined ages total 2000 years"
2000ml 40%

グラス:テイスティンググラス名称不明
量:30ml以上
場所:個人宅
時期:開封後1年程度
評価:★★★★★★★(7)

香り:モルティーで華やかな香り立ち。微かなミント、アルマニャックの古酒を思わせるまろやかな酸味とウッディネス、アプリコット、リンゴのカラメル煮、奥には腐葉土を思わせるアロマがあり、長い熟成を感じる。

味:まろやかな口当たりからドライで強い熟成感。カラメルソース、ナッツ、リンゴのカラメル煮、リッチな甘さと古酒系のヒネ。ボディの線は少々細めだが、中間から後半にかけてはウッディー、コクのある甘味を伴い長く続くフィニッシュ。


GMが2000年の到来を記念して発売したミレニアム・リミテッドリリースなブレンデッドモルトウイスキー。
容量2000mlに2000本限定と、2000年とかけた要素が特徴ですが、その中でも飛び抜けているのが、ジャグの重さまで2000gという拘りよう・・・ではなくて、ブレンドに使用された構成原酒の熟成年数の合計値。ボトルや説明紙にも書かれているように、最長60年を含む様々なモルト古酒が使用され、熟成年数の足し算が2000になるように調整されているという、ワケがわからないレシピで構成されているのです。

当時は多くの長期熟成原酒を、ボトラーズが安価でリリースしていた時代。加えて、原酒保有量が群を抜いているGMだからこそ出来たブレンドであると言えます。
ただ、あまりに現実離れした発想に、初めて素性を聞いたときは正直理解が追いつきませんでした(笑)
15068405_1016420438503350_941738691686643806_o

このボトル、日本において比較的流通の多かったGMのリリースでありながら、 ほとんど情報が無く、話題にもなっていないのも特徴。自分が知っている限り、紹介しているのは盛岡スコッチハウス著のスコッチオデッセイくらいですが、2000年記念ボトルという簡易的な紹介しかされていません。

その中身については、海外の愛好家が検証を行っているようで、度数や出荷量などから逆算し、ほぼ1950年代から1960年代蒸留の原酒ではないかとのこと。実際に飲んでみると、その検証結果を裏付けるように40年クラスの熟成を思わせる甘味、オールドシェリーと強いウッディネスを感じます。
また、熟成の長さからか中間はやや線が細い感じで樽感主体、所謂GM味のカラメル風味。アイラ系の要素はほぼ感じず、スモーキーさも控え目であるあたりから、原酒構成はハイランドやスペイサイドが中心でしょうか。
GMの原酒保有の傾向で考えれば、マッカラン、ストラスアイラ、モートラック、リンクウッド、グレングラントあたりを連想します。特にGMからマクファイルとしてリリースされていたボトルに共通する香味を感じました。

ウイスキーは2000年熟成とかムリだけど、足し算ならイケる。どうだ、これぞ1000年に一度を祝うに相応しいだろう、というGMの心意気を感じるようです。
「さすがGM!!俺たちに出来ないことを平然とやってのけるッ! そこに痺れる!憧れr(ry」


さて、今回テイスティングしたボトルはウイスキー仲間のK兄さんが結婚された際、その場で開栓した振る舞いボトル。その残りを先日再度テイスティングさせてもらったわけですが・・・。実は我が家にも1本あります。
先に書いたように日本ではあまり有名では無いボトルであるためか、思わぬところに比較的良心的な価格で転がっていたのです。

このボトルは11月27日に開催するオールドブレンデッドテイスティング会、そこでのスペシャルアイテムとして提供しようと考えており、近日開封予定です。
最近は随分遠い存在になってしまったGMの長期熟成モルト原酒。ちょっと前はこのレベルでも結構気楽に飲めたんです。
我々が生きているうちに再度リリースされることはない、千年に一度にして究極の悪ノリ企画。参加される方はこちらも併せてお楽しみください。

このページのトップヘ

見出し画像
×