カテゴリ

カテゴリ:その他のお酒

五島つばき蒸溜所 ゴトジン GOTOGIN 47% 1st Batch

カテゴリ:
IMG_3425

五島つばき蒸溜所 
ゴトジン 
GOTO GIN 
1st Batch 2022.12 
500ml 47% 

原材料 : ジュニパーベリー、椿の実、つばき茶、椿油搾り粕、ナツメグ、リコリス、アンジェリカ、柚子、カカオニブ、アーモンド、紅茶、シナモン、山椒、レーズン、ラズベリー、カルダモン、コリアンダー

テイスティングコメント:
爽やかでクリアなトップノート。雑味が少なくアルコール感も柔らかい。フレーバーは膨らみがありジュニパーを主体として柑橘や林檎、複数のスパイス、微かに青みがかったオイリーな甘さを伴い、これが全体の繋ぎとなっている。
王道的なジンの構成と言えるが、一つ一つのフレーバーが上質で、それらがまとまって全体のバランスも申し分ない。
今作はさながら守破離の守。ストレートで充分楽しめるが、ロックにしても上質な味わいは変わらない。原料、製造工程にこだわり抜いたというPRに偽りのない、美しい仕上がりである。

IMG_3422

昨年4月にクラウドファンディングの紹介記事を掲載させて頂いた、元大手酒類メーカー出身者が長崎県の五島列島に立ち上げるクラフトジン蒸溜所。五島つばき蒸溜所。

クラウドファンディングは設定額を超えてサクセスし、無事蒸溜所の建設がスタート。
コロナ禍に伴う物流混乱や大型台風を乗り越え、五島の美しい自然の中で、確かな技術と経験を持った造り手が多くのこだわりを詰め込み、生み出されるクラフトジン。その記念すべきファーストバッチが、昨年末に手元に届きました。
クラファンで支援させて頂いてから8ヶ月少々、光陰矢の如し、本当にあっという間ですね。ジンとおせち、和食って非常に相性が良く、年末年始でじっくり楽しませて頂いたところです。

FullSizeRender
FullSizeRender

ジンと言っても作り方は幾つかの方法に分類されますが、共通するのはボタニカル、これによってどのようなフレーバーを付与するかです。
五島つばき蒸溜所のゴトジンは、五島でとれる「椿」をキーボタニカルに据えて製造、ブレンドを行っており、ボトルの形状は椿の花をイメージしたもの、原材料にも当然「椿の実、つばき茶、椿油搾り粕」の記載があります。
微かに感じられる柔らかく青みがかったような甘み、オイリーな質感、この辺りは椿由来のフレーバーかもしれません。

また、ジンと言ったら基本的には欠かすことが出来ない「ジュニパーベリー」も、一粒一粒、一文字割りにしたものを用いるという徹底ぶり。
この製法による違いがどの程度影響するのか、比較をしたことはないのですが、フレーバーを抽出する際に乱雑に割られ、砕かれたモノを使うか。それとも整ったモノを使うかは、溶け出すフレーバーに影響することは間違いないでしょうから、雑味や苦味といった要素の違いに繋がるのではないかと予想出来ます。

ベースとなるスピリッツは、特注の蒸留器でサトウキビを使って作る無味無臭、柔らかい味わいのもの。ここに上述のフレーバーが溶け込むことで、クリアでボタニカルの個性をしっかりと出したジンを生み出すことに繋がります。
実際、このゴトジン1st batchの仕上がりは非常に綺麗でで美しく、まさに造り手のこだわりを形にしたと言える構成です。
IMG_4108

こだわりと言えば、五島つばき蒸溜所ではボタニカル17種類毎に、蒸留の温度、カットポイントなどを変えてボタニカル毎に適したスピリッツを造り、複数出来た原酒をブレンダーがブレンドすることで様々なレシピ、リリースを構成しています。
こうしてブレンドされ、リリースされたのが今回のBatch No,1ですが、既に蒸溜所のオンラインショップでは1ヶ月5000円でオリジナルレシピによるリリースの定期購買コースも設定されています。(スタンダードのバッチも、蒸留ノウハウの蓄積とレシピの微修正で、バッチ毎に徐々にフレーバーが洗練され、変化しています。)

こうしてこだわりが形になり、慈しみと風景のアロマをもったジンを作る五島つばき蒸溜所ですが。このボタニカル毎にスピリッツを調整してブレンドする方法は、既に他のクラフトジン蒸溜所でも行われており、製法としてオリジナルではありません。
他方で、リリースを形作るブレンダーの存在が五島つばき蒸溜所の強みであり、オリジナルであるとも言えます。

本蒸溜所を立ち上げた造り手の一人、鬼頭英明氏は元キリン富士御殿場蒸溜所で33年間ウイスキー作りに関わってきたチーフブレンダーです。
正直、これだけのキャリアと経験のある造り手がブレンダーとして関わるジン蒸溜所は、少なくとも国内で他に聞いたことがありません。
鬼頭さんとは、同じくブレンダーとなる飛騨高山蒸溜所の設立に関連して、情報交換を行わせて頂いていましたが。
いやまず間違いないだろうと予想していた通り、最初から美味しいジンを届けて頂けました。

IMG_4404

クラファンの記事にも書きましたが、自分は離島好きで伊豆諸島は何度訪問したかわからないほどです。
離島の雰囲気、空気は、本土とはちょっと違うのです。これで五島にも渡っていたら、このジンの表現している“風景のアロマ”に一層の親しみや、イメージも具体的に出来たのではないかと思いますが…、残念ながら五島列島は未訪問。
写真や映像以上の情報は手元にありませんので、あくまで上質で美味しいジンであることは強調させて頂き、後の経験は皆様にお願いしたいと思います。

なお、五島つばき蒸溜所とそのこだわりのジン造りが、2023年2月9日(木)19:30〜、再放送:2月15日(水)11:15〜、NHKの「いいいじゅー」にて特集放送が予定されています。
鬼頭さん曰く、かなりしっかりと特集されている。我々の情熱と、クレイジーな造りを見て頂けたらとのこと。これは是非ゴトジンを飲みつつ楽しみたいと思います。

FullSizeRender
番組URL:https://www.nhk.jp/p/ts/J7775NQ8GW/episode/te/MY7YQR1417/

アンジュ・ジアール 15年 ウイスキーカスクフィニッシュ for モルトヤマ 59.1%

カテゴリ:
IMG_6551

ANGE GIARD 
CALVADOS 
Aged 15 years old 
Malt Whisky Cask Finish (8 month)  
Bottled 2021 
For Maltyama 
700ml 59.1% 

香り:カスクストレングス&ハイプルーフらしくはっきりと強く、その中に独特のこもったような甘酸っぱさ。シロップ漬けの杏や赤リンゴ、徐々にカルヴァドスとは異なる甘味と香ばしさ、キャラメルやバニラ系の樽香が顔を出す。

味:口当たりはコクがあってパワフル、ややドライだが林檎の蜜の甘みと、梅酒を思わせる粘性、ほのかな渋み。じわじわとほろ苦くウッディで、煎餅のような香ばしいフレーバーが混ざってくる。
余韻はハイトーンな刺激の中に熟成林檎酢の香りが鼻腔に抜けた後、ビターな中に蜂蜜を思わせる甘みが残る長いフィニッシュ。

カルヴァドスとしては中短熟という熟成年数で、単体としては若さというか奥行きにかける部分があるものの。カルヴァドスらしさにモルトの厚みと樽感が合わさった、リッチな仕上がりが特徴的な1本。林檎と麦、それぞれが出し得るフレーバーで、お互いに足りない部分を補うペアとしての強みが感じられる。
今の時期はストレートよりソーダ割がおすすめ。さっぱりとしてそれでいて飲みごたえがあり、通常のカルヴァドスソーダに比べて満足感も高い。

IMG_9290

ウイスキー専門店、モルトヤマが昨年リリースしたカルヴァドスのPB。
蒸留所(ブランド)はアンジュ・ジアールで、ここは自社蒸留ではなく、他の生産者や農家が作った原酒を買い付けて熟成してリリースしている、カルヴァドスのボトラーズと言えるメーカー。
モルトヤマからはこれまで2種類のカルヴァドスPBがリリースされており、今回のリリースは14年以上熟成させたカルヴァドスを、モルトウイスキーを熟成していた空き樽で8ヶ月間フィニッシュした、ボトラーズらしいリリースであると言えます。

樽の素性は明らかになっていませんが、比較的樽感とモルトの香味が強いこと。シェリー系の香味は感じられないことから、樽感が強く出るフレンチオーク系の新樽で熟成していた、若い原酒を払い出した後のものではないかと予想します。フランス国内には蒸留所が約80ヶ所あるそうですから、そのあたりのものが使われていても違和感はありません。
また、ボトリング本数533本から払い出し時の欠損を1割と考えると、原酒の量は約400リットル。8ヶ月の追熟ですからエンジェルシェアはほぼないでしょう。ホグスヘッド以上、バット未満と中途半端なサイズとなるため、バレルサイズでの2樽バッティングの可能性もあります。

このようにユーザー側からすれば謎の残るスペックですが、1本丸っと飲んだ感想として、その品質は間違いのないものと言えます。
元々ベースとなるカルヴァドスが、多少癖強めの酒質にカスクストレングス。パワフルでドライな男性的な味わいであるところ。そのままだと通好みな1本となっていたものが、モルトウイスキーカスクのフィニッシュでいい塩梅に繋ぎとなる樽感増し、そして厚みのあるモルティーでねっとりとしたフレーバーが付与されており、前述のドライさが軽減。樽感強めで甘みと“らしい”フレーバーが両立した、遠目で見ると疑似的なオールドカルヴァドスとも言える仕上がりになっていると言えます。

FullSizeRender

味にうるさい自分の知人に仕様を伏せて飲ませてみたところ、「あーこれ美味しい時代のカルヴァドスの味がする」といってグビグビ飲んでいたので、モルトウイスキーの個性は言わなきゃわからないくらいに融合しているなと(逆に意識すると、とても解る)。
ただ、このリリースは度数59.1%と中々に強敵です。熟成年数も決して長熟ではないので、ハイプルーフを飲み慣れない人にいきなりどうぞと言っても難しく。まして万年嫁募集中のモルトヤマさんよろしく、レディーキラーに使おうというのも無理な話ですが、そこは常に獲物を狙う男、おすすめはソニックだそうです。

ブランデーの類ってストレート以外でどう飲んでいいかわからないという声を聞きますが、お湯割、ソーダ割、そしてソニックと、実は結構自由にアレンジして良いものなのです。
かつてスコッチウイスキーにショットグラスというイメージがあったように。前時代的なブランデーグラスで、ペルシャ猫膝に乗せてバスローブ姿でくるくるというイメージが先行しちゃってる影響ですね。(下の画像のような…)
個人的に、このジャンルでのソーダ割りは甘いは美味い、そして適度な酸味を好む日本人の趣向にマッチしており、ウイスキーハイボールを越えるポテンシャルを秘めていると感じています。
実際、今回のボトルも6月以降ソーダ割が進む進む。。。気がついたら先日天に還っておりました。

IMG_6553

近年、熟成したウイスキーの高騰から、特に1万円前後という愛好家が手を出しやすい価格帯において良質なリリースを実現しようと、ウイスキーだけではなくラムやコニャック、そしてカルヴァドスなど様々な酒類への横展開が行われています。
長期熟成ウイスキーにあった熟成感や、かつてのウイスキーにあったフルーティーさ、類似の個性を、なるべく手頃な価格帯で実現しようという視点からの試みで、それこそスコッチモルトウイスキーソサイエティからラムやジンがでる時代。今やこうしたリリースは珍しくなったと言えます。

その中で、モルト専門店のチョイスしたカルヴァドス。やはり我々に対して「こういうの」というメッセージを感じるものです。本数の多さからまだ購入出来るようですが、家に一本あって困らない、チビチビ、ぐいぐい飲んでいける。価格的にも内容的にも良いリリースだと感じました。ご馳走様でした!

長崎 五島つばき蒸溜所 GOTOGIN 元大手酒類メーカー関係者が挑む 物語のあるクラフトジン

カテゴリ:
突然ですが、自分は離島が好きです。
本土の港町や田舎とは違う、さらにゆったりと流れていく時間。周囲を海に囲まれていることで、隔離された空間が作る独特の雰囲気、景色。本土では望めない、ロマンに溢れた釣り場の数々。
大学時代はリゾートバイトで伊豆諸島に1ヶ月以上住み込みでバイトしたり、季節を問わず毎月1回は釣りにいったり、最終的には地元漁師の家に住み着いてもいました。

なので、「離島」というだけで親近感が湧く、パブロフの犬な心理を持っているのがくりりんです。
そして先日ブログ記事で紹介した飛騨高山蒸溜所の製造顧問、元キリンのチーフブレンダーである鬼頭英明さんとやりとりをしていた際に長崎・五島での計画を聞き、離島!蒸留所!!素晴らしい!!!と、離島愛が発動。
手始めに実施中のクラウドファンディングを勝手に応援させて頂くことにしました。

IMG_7267

世界遺産の島に蒸溜所を立ち上げ、クラフトジンづくりに挑戦!
https://readyfor.jp/projects/88266
※クラウドファンディング期間;2月28日〜4月25日11時まで


五島つばき蒸溜所は、酒類関連企業でお酒の製造販売・マーケティング等に関わってきた三人が、お酒本来の豊かさを持った「物語のあるお酒を作りたい」として設立中のクラフトジンの蒸留所です。
クラウドファンディングは既に終盤、目標金額を大きく越えた支援が集まっており、期待の大きさも伺えます。

場所は長崎県、五島市福江島、半泊(はんとまり)集落。
創業は2022年9月ごろ、製品出荷は同年12月ごろ。
設備はドイツ・アーノルドホルスタイン社製のジン専用蒸溜器。
造るジンはその蒸溜所名の通り、島の名産品である“つばき”をボタニカルの軸とし、島に湧き出る超軟水の湧水、ジュニパー、柑橘類などを使って仕上げられる予定です。

鬼頭ブレンダー曰く、正統派路線のジンだが、素材の個性を活かして膨らみと自然な濃縮感、飲み飽きることのないバランスのとれた美味しさ(ユニーク&ハーモニー)を目指すとのこと。
パッケージは同五島出身のアニメーション美術監督、山本二三氏が手掛けられ、内外ともこだわり抜いた個性を感じられる、まさに嗜好品たるクラフトジンが期待できます。

FullSizeRender
FullSizeRender

五島つばき蒸溜所の代表である門田さん、ブレンダーである鬼頭さん、そしてマーケティング担当の小元さん。立ち上げを進めるキーマン3名は、実は全員がキリンビール社のOBです。約30年間同社に勤め、ウイスキー、ビール、酎ハイとさまざまなジャンルの酒類製造販売等に関わられてきた実績があります。

人生お酒一筋と言っても過言ではないリカーマンな方々ですが、なぜ少量生産のクラフトジンという、これまでの大量生産品とは真逆のお酒造りを選ばれたのか。
それは、大量生産大量消費の時代にあって、お酒が持つ物語や豊かさが失われてきているのではないかという意識から、自分達の手で“物語のあるお酒“を作り、それを通じて自分達が惹かれた場所の時間、空気、風景を共有したい。お酒にただ酔うのではなく、物語を含めて楽しんで欲しいと考えるようになり、今回のプロジェクトを立ち上げられたのだそうです。

これはあくまで個人的な推測ですが。
キリンビールで鬼頭さんが開発され、品質管理にも関わられていた大ヒット商品に”氷結“があります。
誰でも、手軽に、いつでも一定品質のお酒をの楽しめるというコンセプト。例えば、現代ではストロングゼロに代表されるように、純粋に効率よく「酔う」ことを目的とした安価なお酒は、それが悪いとは言いませんが、お酒そのものの背後にある物語は希薄だと言えます。
それこそ、原料の産地の話であるとか、造り手の想いとか、そういう景色が見えるかというと難しいでしょう。

IMG_7273

酒は嗜好品の部類ですが、嗜好品は効率じゃなく、こだわりの積み重ねだと思うんです。
私は直接お話を伺っていますが、クラウドファンディングのページを見るだけで、五島つばき蒸溜所に関わるメンバーが文字通りクラフトディスティラーとして、1本1本自分達のこだわりを込めたお酒を作りたい、という想いが伝わってきます。

では、「物語のあるお酒」としてどのようなジンを作ろうとしているのか。
それは長崎・五島にある「風景のアロマ」
・土地のアロマ(テロワール)
・素材のアロマ(個々のボタニカルの特徴)
・造り手のアロマ(ブレンダーの技術)
3つの要素をもって、飲む人にこの土地の魅力や、個性、お酒としてのおいしさを届けたいと言うこと。

具体的には、
五島の象徴といえる名産品の椿の種を炒って、挽いた上で蒸溜することで、深みのあるアロマとボディを生み出し。
水は現地の超軟水を用いて、その他ボタニカルについても素材毎に最適な蒸溜条件を見極め、個別に製法を切り替えることで、各個性を可能な限り引き出す。
それらを技術と実績のあるブレンダーが、個性を活かしながら調和させるブレンド行程を経て、物語のあるお酒へと昇華させていく。

五島の地には世界遺産に指定されるキリスト教祈りの地としての歴史があり、キーマン3名が惹かれた環境があります。
想いだけではなく、物語を育む魅力と歴史がその土地にあり、それらを紡ぐ確かな技術と実績があるからこそ目指せる、こだわりのクラフトジンづくりが今まさに始まろうとしているのです。

IMG_7271
FullSizeRender

日本では数年前にジンブームが到来し、酒造や焼酎等スピリッツメーカーが、クラフトジン市場に参入したという動きがありました。
その際、大半のメーカーでは和的な要素であるとか、個性的なスピリッツであるとか、あるいは地元の名物として植物のみならず動物的な何かまで、ジンという自由度の高いお酒にあって多種多様な原料を使った商品開発が行われたわけですが、個人的にはどこを向いているのかわからない商品も多数生み出された、という印象を持っています。

勿論、中には素晴らしいクラフトジンもありました。宮城の欅とか、西酒造の尽とか良かったですね。また、大手メーカーも参入し、日本のお酒市場に新しい選択肢が加わったのは事実です。
ですが、物事には守破離という考え方がある中で、何を守るかも定まらないうちから、なんとなく作れるからというような独創的なジンが造られ、一方でどう飲むのがオススメかと聞いても考えられていなかったり…。物語があるようで無い、造り手の好みなのか消費者の好みなのか、どこを向いて作っているのかわからないクラフトジンが、少なからずあったのも事実です。

その後、コロナ禍となりクラフトジンの領域では活発な動きが聞こえてこなくなっていましたが、今回、上述のように確かな造り手と深い想いによる、こだわりのジン生産計画を目にし、これは楽しみだと素直にワクワクしました。
冒頭述べたように離島愛がトリガーとなっていますが、それ以上に五島つばき蒸留所とキーマン3名が生み出すクラフトジンが楽しみでなりません。

IMG_7285
IMG_7279
FullSizeRender

同蒸溜所におけるクラウドファンディングのリターンは、初回限定生産ジンのセット(10000円)から、蒸溜所に支援者のネームプレートを掲載するプラン、さらには100万円でオリジナルジンの生産というぶっ飛んだプランまであります。
流石に自分の財布から100万円は出せませんが、このブログの読者で自分だけのオリジナルジンに興味があるという方、支援しちゃっても良いんですヨ?

勝手に取り上げて勝手に応援しているだけの本記事ですが、自分にとってはこれもお酒が紡いでくれた縁の一つです。
いずれ福江島の海岸で、昼間はジンソーダを、夕暮れ時からはストレートやロックで、ゆるゆるやりながら1日を終える・・・そんな休暇を過ごしてみたいものです。
まあ、夕マヅメ時はグラスより釣り竿持ってる可能性が大ですけどね(笑)

クラウドファンディングのラストスパート、そしてそこから始まる蒸溜所創業に向けた準備、ジンづくり。是非ともこだわりの結実したお酒が出来上がりますよう、応援しております!

FullSizeRender



カフェウォッカと冷凍フルーツの組み合わせは至高である

カテゴリ:

カフェウォッカ

カフェウォッカ+フローズンフルーツ=アルティメット・ストロングスタイル
ちょっと色々調べたり聞いたりしないと書けない記事を準備しているのですが、時間がかかっているので息抜きに雑多な更新をします(笑)。

数年前から家飲みにちょっといいレモンサワーを作ることに拘っていて、ベースはウォッカの中でも特にお気に入りであるカフェウォッカを、ボトルごと冷凍庫で保管していました。
ある時、カフェウォッカの隣に置いてあった冷凍イチゴが目に入り、何の気なしに冷凍イチゴを氷替わりにして飲んでみたのです。ようするに、ウォッカのロック、氷が冷凍フルーツに置き換わったと思ってください。

結論から言うと、このカフェウォッカ&冷凍フルーツ(フローズンフルーツ)の飲み方が、めちゃくちゃツボってしまったのです。
ウォッカと言えば、フルーツを漬けた果実酒ならイメージがあるかもしれませんが、今回の飲み方は漬けないタイプです。香味の品が良いと言いますか。強すぎない自然なイチゴの香り、徐々に染み出てくる果実味、上質なウォッカ特有のクリアで柔らかい甘み。喉に滑り落ちていく冷涼感と、それが体温で加熱されてジワリと熱を帯びる感覚。。。

飲み終わったときにグラスに残った冷凍フルーツを口に含むと、半解凍となったそれがしゃりしゃりと冷たく、心地よく、程よい酸味と合わせて口の中をリセットしてくれるのです。だから次の杯に手が伸びてしまうわけですが、途中でちょっとソーダアップしても爽やかに楽しめる。
気が付いたら、カフェウォッカは1週間持たずに昇天していました。夏場の今なんて、もう最高に美味しい飲み方の一つだと断言できます。

どちらが良いとか悪いとかではなく、その日の気分の問題なのですが、ウイスキーばかり飲んでいると強めの樽感が煩わしく感じることもあります。
家飲みするお酒のローテーションとして、これは良いジャンルを見つけたと。ここからコンビニやスーパーでフローズンフルーツを探しては、あるいは近所の八百屋で旬のフルーツを買ってきては、様々な組み合わせを試していくこととなります。※勿論、レモンサワーの探求も続けています。

フローズンフルーツ&カフェウォッカ

近年、冷凍フルーツはコンビニでの取り扱いが増え、特にセブンイレブンやローソンなら大概。その他、トップバリューや西友、ハナマサなどでは1年を通じて購入できます。
ということで、ウォッカの銘柄も探索しつつ、様々なフローズンフルーツの組み合わせを試した結果…

ウォッカはカフェウォッカ一択です。
5000円未満で、これ以上のウォッカを見つけることは出来ませんでした。
ウォッカなんてただのアルコールじゃんと思われるかもしれません。実際、普通の1000~2000円のウォッカでも、そこそこ美味しくなります。
しかし、口当たりの柔らかさ、広がる原料由来の甘みは銘柄毎に違いがあり。特に余韻部分は安価なウォッカだとドライで刺激も強い、苦みが出るような感じで、使い方によってはアリだと思いますが、なるほどこういうことかと。カフェウォッカは、ほのかにフルーティーな要素が感じられるだけでなく、余韻のクリアさと自然なキレが特徴で、どう使っても美味いのです。

続いてお薦めの冷凍フルーツは、
・イチゴ
・マンゴー(コンビニ製品のは、アップルマンゴー)
・桃(白、黄)
・メロン(青肉、赤肉)

です。
今の時期は、売っている桃を買ってきて冷凍しておくと幸せになれます。熟れてお勤め品になっちゃってるやつとか良いですね。どうせカットして冷凍するので多少見栄えが悪くてもOK。
とにかくこうして色々試してみるのも楽しいんです。

EdNXxNxU4AAtD_7

逆に、合いそうで合わなかったのが冷凍葡萄。後は意外にも冷凍パイナップル。
冷凍葡萄は最初悪くなかったんですが、皮の部分から青っぽさというか苦みが出てしまい、香りも思ったほどよくならず。食べた際にも皮が口に引っ掛かる、半解凍状態の口当たりの悪さも手伝って、残念な組み合わせとなりました。
葡萄を原料としたウォッカであるシロックと、冷凍葡萄の組み合わせなんてオシャレじゃんと思ってたんですが。。。美味しそうなものと、美味しいものは必ずしもイコールじゃないってことですね。

また、パイナップルなんてド本命だと思っていたんですが、某711で購入してきたものは思ったよりも甘みが出ず、逆に芯に近い部分に当たると残念な結果に…。ただこれはシロップ漬けの缶詰パイナップルを使って、自分で冷凍パイナップルを自作したりすると美味しく仕上がるものもあるので、モノによりけりと言うことになります。

カフェウォッカレモンサワー
(オマケ:爽やかな香りが特徴の瀬戸内レモン。この皮の部分をカフェウォッカに沈め、フレーバーウォッカを自作。更に蜂蜜レモンを作り、これを隠し味に造る自家製レモンサワーが最高!)

ということで、あれ?良いウォッカが家にある生活、面白いんじゃない?となって、一時期家飲みはこればっかりになっていました。途中からヤバいと思って消費を抑えましたが、去年1年間で5~6本飲んだと思います。

世間一般ではストロング系チューハイ、アルコール飲料が流行っており、酒カス御用達飲料なんて言われたりしています。ストロング系飲料のベースは甲類アルコール、ウォッカ等で、そこにフレーバーを後付けして炭酸で割っているわけですが、冷静に考えると自分のハマってるこの飲み方、言わばストロング原液なのではないかと。(コスト、質とも全く違いますが)
つまり、カフェウォッカ+フローズンフルーツ=更なるストロングスタイル…アルティメットストロングスタイル!?

まだ暑い日々が続いていますが、そんな時に楽しむ爽やかなお酒を探している方、こんな飲み方は如何でしょうか。めちゃくちゃ飲みやすいので、くれぐれも飲みすぎには注意です!!

IMG_1721
オマケ2:ちょうど飲み切ってしまっていてカフェウォッカは使ってないですが、アイスボックスを使って、ジンやレモンで少しフレーバーを整えてからソーダで割っても…美味いんですよねぇ(酒カス)

欅 KEYAKI ジャパニーズクラフトジン MCG  42%

カテゴリ:
IMG_20200517_092252

KEYAKI 
JAPANESE CRAFT GIN 
DISTILLED IN MIYAGI 
Relese in 2020 
700ml 42%

トップノートはフレッシュでほのかにビターな和柑橘のニュアンス。合わせジュニパーベリー、ハーバルな要素と微かに針葉樹林の木香を思わせる爽やかなアロマ。口当たりは柔らかくクリア、香り同様に柑橘系のフレーバーが主体で、含み香としても鼻腔に抜ける。ハーブやスパイス、奥には葡萄を思わせる甘みがアクセントとなっており、爽やかでほろ苦い余韻の中でじんわりと舌の上に残るように感じられる。

クオリティの高いクラフトジン。ジントニックに特化した仕上がりとのことだが、常温ストレートでも十分楽しめる。ベーススピリッツ由来のネガティブな要素が少なく、柔らかい甘さのある口当たりに、柑橘とジュニパーベリー、ハーブの心落ち着くアロマ。冷凍ストレート、ロックやソーダ割ともに良好で、単体のみならず食中酒としても申し分ない。

IMG_20200517_010652

2020年5月、先日発売されたばかりの東北・宮城県初のクラフトジン。
作り手は、同県の日本酒「伯楽星」で知られる、新澤酒造店が起業したジン製造専門の蒸留所、MCG(MIyagi Craft Gin)。創業2018年6月から約2年間、100通り以上にも及ぶレシピの試行を経てようやくリリースとなったそうです。

フレーバーを構成するボタニカルは、ジュニパー、フェンネルシードを除いて宮城県産で構成されており、ベースとなるスピリッツは、サトウキビを原料としたもの。恐らくロンドンドライジンタイプの製法で、蒸留用のスチルは最近流行りのハイブリットタイプでです。
蒸留の際、雑味の元となるヘッド、テールは分離してハーツのみを使っているとのことですが、肝心のカット比率は不明・・・これは後述の素材毎の蒸留で変えている部分があるためだと思いますが、飲んだ印象から雑味の少ない、狙い通りのスピリッツが作られていることは間違いありません。

昨今、クラフトジンブームの予兆があり、多くのメーカーでジンが作られている中で、飲み比べてみると「あれ?」と思う銘柄もいくつかあります。フレーバーは好みの問題もあるのでさておき、基礎とも言えるスピリッツが粗いと非常にもったいないんですよね。
その点欅は、より繊細な香りと味わいが抽出されるよう、ボタニカルを構成する素材毎に蒸留速度を変えるなど、ベースからフレーバーまでこだわった作りがされているのもポイントです。

【欅のボタニカル】
・ 柚子果皮 (大河原町産・柴田町産大島産)
・セリ  (名取産)  *完全有機農法
・茶葉  (石巻市桃生産) *日本最北限茶葉
・ぶどう果皮  (仙台市秋保産メルロー)
・ジュニパーベリー
・コリアンダーシード

フレーバーのトップにあるのは、レビューでも触れた和柑橘、つまり柚子ですね。
クリアで引っ掛かりの少ないスピリッツに、フレーバーがしっかり溶け込んでおり、前情報がなくても柚子が候補に上がるほど、明確な香味成分があります。
また、この柚子の比率が丁度良く、多くしすぎると柚子リキュールっぽくなってしまうところ。ジュニパー、フェンネルシードのジンらしさを付与する成分が混ざり、そして苦みやハーバルな爽やかさの中には、セリ、茶葉の成分が含まれて、馴染みのあるニュアンスに通じている。
作り手はこの「セリ」の使い方にかなり拘っているようで、普通のハーバルな感じと少し違うニュアンスが混じるのがその個性、オリジナル要素なのかもしれません。

また、個人的に「おっ」と思うのが全体のまろやかさと、余韻のほろ苦さの中に微かにある葡萄を思わせる甘み。
ウォッカのシロックほど露骨じゃない、もっと隠し味レベルですが、これが比較的トゲトゲしがちな上述のボタニカル由来のフレーバーをまとめ、繋ぎとなっているように感じられます。
ロンドンドライジンの王道的なフレーバー構成でありながら、それを部分部分で和の要素に置き換え、我々日本人にとってとっつきやすい仕上がりにも繋がっているのが、ジャパニーズクラフトの名に相応しい構成だと思いました。

mcg
(MCGでの蒸留風景。近年、クラフトウイスキーシーンでも見られるハイブリットのポットスチルで蒸留されている。画像引用:さぶん酒店)

今回のボトルは、ウイスキー仲間のSさんから「飲んでほしい宮城県所縁の酒がある」として突然プレゼント頂いたものです。
Sさんの守備範囲から日本酒かと思っていたのですが、まさかのクラフトジン。正直なところ、いくつかジンのイベントに参加したり、生産者の方と話をしたりとクラフトジンに関する情報はそれなりに仕入れていましたが、先に述べた話と関連して、作り手に明確なビジョンがないケースが気になっていました。

ご当地由来のボタニカルを使えば面白いものが出来ると思った、飲み方や合わせる食材は特に考えていないけどジントニックかな?
といったような、とりあえずノーマルとは違うものを作れるから作ってみたという具合。勿論全てのメーカーに当てはまるケースではないのですが、その印象があったが故に、今回も「その手のリリースなのでは?」と警戒心が無かったと言えばウソになります。
なので、常温で一口飲んで素直に驚かされました。王道、基本は抑えながら、独自色も出せている。そうそう、こういうのだよ、こういうので良いんだよと、心の中で呟きながら、うきうきとソーダ割りの準備をし、食中酒でも楽しませてもらいました。

後々、作りのこだわりやフレーバーを調べてさらに納得。宮城県は自分の実家がある所縁の地。そこに良質かつ自分の好みなスピリッツが生まれたことが、純粋に嬉しいですね。
文面から伝わると思いますが、自分のハートは欅に鷲掴みにされてます。
今年の夏は暑くなりそうですし、さっそくお得な一升瓶仕様を購入です!
(補足:1.8リットルなのに、なぜか700mlとほとんど価格が変わらない。)
IMG_20200603_083116

キルホーマッソーPR用5

今日のオマケ:GLEN MUSCLE 続報。
新型コロナウイルスの影響でどうなるか不安でしたが、オリジナルリリースであるグレンマッスルの第4弾、昨年末にカスク選定に関わらせてもらった1本が、6月第2週目を目途に発売予定です。
蒸留所はスペック等を見ればバレバレですが、まだ通関していないので一応伏せて・・・(笑)

過去リリースのとおり、グレンマッスルはブレンデッドウイスキーという位置付けです。そのため、シングルカスクリリースとなる今回は、”チームグレンマッスル向けプライベートボトル”という整理になりますが、基本的なコンセプトは変わりません。
ブランドコンセプトである「愛好家が求める味わいや、ちょっと尖った魅力のあるウイスキー」についても、十分満たしていると感じています。
(リリース形態も多少異なりますが、これまで同様に本件での監修料や、売り上げの一部をメンバーが受けとることはありません。)

今回のリリースは、現行のアイラモルトのなかで、個人的に大注目な蒸留所の1樽です。
100%アイラ仕様の原酒は生産量が限られるため、蒸留所がなかなかサンプルを出してくれないそうなのですが、その貴重な原酒の中から、求めていたスペックの1樽を頂けただけでなく、カスクナンバーが29(肉)という、マッスル御用達とも言える巡り合わせにも、ただただ感謝しかありません。
ボトルが手元にないため、香味についてはカスクサンプルからの変化がどうなるかが不確定要素ですが、サンプル時点ではバーボン樽とこの蒸留所の組み合わせらしい、好ましいフルーティーさが感じられる一樽でした。
販売方法については追って公開させていただきますので、よろしくお願いします。

このページのトップヘ

見出し画像
×