カテゴリ

カテゴリ:キリン

ロバートブラウン 特級表記 1970年代流通 43%

カテゴリ:
IMG_20200309_080217
ROBERT BROWN 
Deluxe Whisky 
KIRIN-SEAGRAM-LIMITED 
1970-1980's 
760ml 43% 

グラス:グレンケアン
時期:開封2週間程度
場所:自宅
評価:★★★(3-4)

香り:あまり香りが立たないが、うっすらとモルティー、麦茶や干し草、微かにフローラル。甲類系のアルコール感を伴う。


味:味わいはマイルドで風味もそれなりにある。カステラの茶色い部分やカラメルシロップを思わせる甘みとほろ苦さ、グレーンのとろりとした甘み。余韻はビターで序盤の甘みが引き締められ、くどさのないフィニッシュ。

内陸タイプのプレーンなモルトに、グレーンスピリッツのブレンド、あとはカラメル調整。香りはよく言えばクリーンだが、味のボリュームに反して香らない不思議なウイスキーで、これはグレーンスピリッツの特徴に合致する。当時の飲み方として癖なくマイルドで、ハイボールや水割り等、味の伸びを意識した作りだったのだろう。実際加水すると味わいは伸びが感じられ、甲類感もそこまで目立たない。キンキンに冷やして薄めのハイボールは、昭和の味か。。。


先日、酒置場を整理していたところ、奥のほうに転がっていた、買ったことすら記憶にないロバートブラウンのオールド。おそらく、オークションでセット買いした時についてきたブツで、どうにも使われないまま放置したものでしょう。ちょうどいいからレビューしておこうと思います。

ロバートブラウンは60~70年代生まれの方に、昔良く飲んだなと思い入れがあるボトルのようですが、個人的にも思い出深いボトルの一つなのです。
同ブランドをリリースするキリンシーグラムの設立は、御殿場蒸留所と同じ1972年。ロバートブラウンは同時期からリリースされているブレンデッドなのですが、当時のものは御殿場の原酒が無い中でつくられていることになります。
ならばその原酒はシーグラム系列の輸入原酒が使われているのではないか。中身はスコッチなのではないか?と考えたのが、オールドに目覚めたばかりの約10年前の自分です。(シーグラムと言えばシーバスリーガル。ってことはストラスアイラか!なんて安直にも考えていたような記憶が。。。笑)

当時はWEBに情報がありませんでしたが、最近はロバートブラウンの歴史として、1972年にスコットランドから輸入された原酒をもとに、アメリカの工場で試作品を作ったというエピソードが紹介されています。
史実は上記リンク先を確認いただければと思いますが、輸入原酒が使われていたのは事実であり、現在も10~20%程度は輸入原酒のようです。ちなみに現行品は、御殿場の原酒の比率が増えていて、バーボンっぽいグレーン系の香味が主体です。

さて、このロバートブラウンの1980年代流通あたりは、10年前当時古い酒屋を巡れば比較的簡単に見つけることが出来たボトルでした。
ワクワクしながら何本か買ったのですが・・・あれ、思っていたのと違う。いやこれは1980年代だから違うんだ、1970年代の流通初期のボトル(沼津税務署のコード「沼津16」が記載されたもの)なら、もっとスコッチの風味がするかもしれないとまた酒屋を巡って探し出して、購入して・・・(以下略。

当時の自分には、1960~70年代のスコッチ原酒を使いながら、なぜこんな味になるのかが謎でした。それこそ、特級ルールを逆手に原酒3割以外はブレンドアルコールで水増ししてるから?なんて想像していましたが、しかし今再び飲んでみると、輸入モルトに対してグレーンナチュラルスピリッツ(ウォッカ的なモノ)で全体が調整されていたのではないかと思えてきます。
特に、香りが立たないのに味はコクのある甘みを感じるあたりは、該当するスピリッツの特徴そのものです。
まあ当時の予想は当たらずとも遠からずだったというか、これで納得。10年振りのテイスティングは無駄じゃなかったということで、本日はこの辺で。

IMG_20200422_014312
今日のおまけ:ティトス ハンドメイドウォッカ
最近、生絞りレモンサワーや、冷凍フルーツを氷替わりにしてウォッカを注いで飲むのにハマっていて、雑味が少なく柔らかい甘さがある、それでいて手軽に買えるものがないか探していました。
ウイスキーに比べれば安価ですが、4000円前後のカフェウォッカやシロックは、じゃぶじゃぶ使うにはちょっと高いんですよね。そしてたどり着いたのが、都光酒販輸入のティトスです。原料はコーン100%で連続式蒸留器で6回蒸溜、所謂グレーンナチュラルスピリッツ。香りはクリアながら、味には柔らかいコクと甘みがあり、口に含んだ時のボリューム感もいい感じ。
冷凍庫にぶっこんで、あとはその日の気分でフルーツと合わせる。今年の夏はガンガン消費して酒カス化が進んでしまいそうです(笑)

TEN ディスティラリーズ 1990年代流通 キリン 43%

カテゴリ:
IMG_20190214_224028
TEN DISTILLERIES 
KIRIN SEAGRAM 
1989-1990's 
720ml 43% 

グラス:テイスティンググラス
時期:開封後3ヶ月程度
場所:お酒の美術館 神田店
評価:★★★★★★(5 ー6)

香り:華やかでオーキー、ほのかにエステリーでドライなアロマ。スワリングすると蜂蜜の甘みや微かに柑橘を思わせるニュアンスもあるが長くは持続せず、干し草やアーモンドの殻のようなドライな傾向に収束する。

味:スムーズだがややドライな飲み口。バニラや洋梨を思わせる甘みから、乾いたようなウッディーさと微かなピートのほろ苦さ。徐々にグレーンを思わせる蜂蜜、穀物系の甘みが開いてくる。

スコッチタイプの華やかなブレンデッド。モルティーで樽由来のニュアンスが序盤は主体的だが、奥にはグレーンの存在感もあって持続力は控えめ。少量加水すると熟成したスペイサイドモルトのような、林檎を思わせる華やかさ、蜜っぽいフルーティーさが開く。
ストレート、加水ともに瞬発的には6点、持続力を含めると5点といったところか・・・。

IMG_20190214_224134

今から30年前、1989年4月の酒税法改正と合わせてキリンシーグラムが作り上げたブレンデッドが、テン・ディスティラリーズ「10の蒸留所」。日本、イギリス、アメリカ、カナダ、4か国の蒸留所生産された原酒をブレンドしたその仕様は、所謂ワールドブレンデッドのはしりとも言えるものであり、先日レビューしたサントリーの新商品"碧"の存在もあって、今後何かと引き合いに出されるのではないかと思われる銘柄です。

テン・ディスティラリーズのブレンドの傾向はスコッチタイプであり、上述のサントリーの碧というよりは、どちらかと言えばイチローズモルトのワールドブレンデッドの系統言えます。ただ、海外原酒がブレンドされているのみならず、構成比率まで明記したリリースという点は、それまでの日本企業の商品では例を見ないものでした

この背景を考察すると、酒税法改正による新しい規制の中での商品を各社が計画していたこと。そこには、値下がりすることが明らかな輸入ウイスキーに対抗できる、従来の級別表記に依らない新しいブランド価値を確立する必要があったことが考えられます。
キリン・シーグラムは1972年にシーグラムとシーバス社による三社合弁で立ち上げられた経緯があり、海外大手との繋がりを初期から持っていたメーカーでした。そのため、輸入ウイスキーと同様の原酒が使われていることを逆にPRすることで、ブランド価値に繋げるという戦略は、選択肢のひとつとして違和感はないように思います。

2a081b8b
(イチローズモルトのリーフシリーズ・ホワイトラベル、ワールドブレンデッドウイスキー。こうした表記のはしりのひとつが、今回のTEN DISTILLERIESであると言える。)

さて、このテン・ディスティラリーズは、原酒構成比率を「キリンシーグラムの国際ネットワーク」によって調達した
・スコットランド産のモルト40%
・アメリカ産グレーン10%
・カナダ産グレーン10%
・日本産モルト・グレーン40%
として表記しています。
これは日本の原酒がどちらも富士御殿場でつくられたものと仮定すると、本家シーグラム傘下の9蒸留所で作られたものが、それぞれこれだけ使われているとも読めます。

飲んだ印象でのブレンド比率はモルト50%、グレーン50%程度。モルトの熟成感は8~15年程度で、日本の原酒は若かったのではないかと。それでも、瞬間的に感じられる華やかなフルーティーさはなかなか上質なものが感じられ、これをもたらしているのが、スコットランド産モルトの40%なのでしょう。
内訳を予想すると、グレンリベット、ストラスアイラ、グレンキース・・・あとはブレイバルやアルターベンなど、当時ブレンド向けとしても使われていたあたりと推察
アメリカ・カナダ側はグレーンとの記載なので、ブレンド向けに作られていたところから1つずつ2蒸留所と仮定して、それでも傘下のスコッチ蒸留所を全部使うと余裕で10を越えてしまいます。

当時のシーグラム社は、ウイスキー業界最大手の一つであり、多くの優良な蒸留所とブランドを傘下としていました。その恩恵を受けて、このテン・ディスティラリーズも今飲むと決して悪くない仕上がりではあります。
ただ、シーグラムの恩恵は1994年に社長が代替わりするまでのこと。その後は急転直下、盛者必衰の理が待っているのですが。。。その話はまたの機会に。
そしてこのテン・ディスティラリーは当時の日本には馴染まなかったのか、あるいは日本におけるウイスキー冬の時代の到来を受けてか、同じく1990年代中頃にひっそりと終売となっています。

キリン 富士山麓 樽熟原酒 50% 終売を発表 後継品は未定

カテゴリ:
いい奴から居なくなる、昨今のウイスキー業界はベタな脚本を見るようです。
富士山麓は2005年にキリンウイスキーの顔になるブランドとしてリリースされ、今から約2年前にリニューアル。値上げを兼ねてはいましたが、それでもコスパ抜群とファンに受け入れられていた人気銘柄「キリン 富士山麓 樽熟原酒 50%」が来年3月に終売となる報道がありました。

ウイスキー原酒不足拡大 キリン、一部販売終了へ(日経新聞 11/28)
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38267140Y8A121C1EAF000?s=2

この終売情報は今月初旬くらいには酒屋に流れており、既に出荷規制中との話も。自分も先日のウイスキーフェスで裏を取らせてもらっていたところでした。
で、いつ記事にするかと下書きを作っていたところにこの報道です。思ったよりも発表が早かったですね。


終売の経緯は「ハイボールブームによる原酒不足」となっていますが、もう少し紐解くと、先日リリースされた上位グレード「富士山麓シグニチャーブレンド(想定価格:5400円)」に原酒を集約するため。
ブレンドの軸に使われる原酒の熟成年数は違いがありますが、シグニチャーブレンドはNA仕様で、特にグレーンは短熟でもそれなりに仕上がるため、数年後を見据えた場合リリースの安定に繋がるのでしょう。

また、昨今原料等の価格上昇から、国産にしろ輸入にしろ原酒の価格も上がっている状況で、採算を考えての決定もあるものと思われます。
50%とエントリーグレードながら高度数設定もウリでしたが、その分酒税も高かったのが富士山麓樽熟原酒。1700円前後を店頭想定価格としつつも、最近ディスカウントショップなどでは税込1500円程度で売られていることもしばしばあり。
別途キリンが販売している御殿場モルト・グレーンや、他のウイスキー価格を調べていただければ(カラクリもおおよそ察しがつくものとは思いますが)、儲け出てるんだろうかと疑問に思っていたくらいでした。終売の事前情報も、驚きはすれど意外ではなかった、というのが率直な感想です。

これらを踏まえると、今年に入りシグニチャーブレンドをショップ限定品から通常流通に切り替えていたのは、樽熟原酒の終売に向けた一手であり、キリンウイスキーの看板とも言える「富士山麓」ブランドを存続させるためでもあったのではないかと考えられます。

(今回終売の富士山麓樽熟原酒50%と2018年8月に一般販売を開始したシグニチャーブレンド。右のピュアモルトはキリン・ドリンクスの限定商品。)

なお、終売となる代わりに富士山麓関連の新商品があるかというと・・・何かしら動きがあるのは記事でも書かれているとおりなのですが、裏を取りきれておらず詳細は不明です。
記事中では次世代に向けて原酒の保全にも動くとあり、加えて上記の経緯を考えると、50%の高度数を維持した商品では確実に値上げでしょうし、価格を維持するなら40〜45%くらいで、使われていたうち熟成した原酒はシグニチャーブレンドに寄せ、残りの原酒で作れるもの。。。例えば「薫風」や「オークマスター樽薫る」の上位グレードあたりではないかと予想します。

余談ですが、キリン以外でもう1銘柄終売だか休売になるという噂もあります。こちらも確認が取れていませんが、ひょっとすると近いうちにまた紙面を賑わすのではないかと考えられます。
ウイスキーブームはオリンピックあたりまで続くとは思うのですが、各社の息切れ具合が、反動となって後の冬の時代に繋がらなければとただただ心配です。

富士御殿場蒸留所 シングルモルト12年 赤ワインカスクフィニッシュ 51%

カテゴリ:

KIRIN FUJIGOTENBA
Single Malt Whisky
Aged 12 Years
Red Wine Cask Finish
Cask No,7 B019
700ml 51%

グラス:サントリーテイスティング
量:ハーフショット
場所:BAR飲み(個人所有ボトル)
時期:開封後1ヶ月未満
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:レーズン、徐々にハーブ、ローストアーモンド。奥からリンゴのカラメル煮なども混じる、華やかなでリッチなアロマ。ハイトーンな刺激もあり、フィニッシュに潰されない個性を感じる。

味:濃厚だが、少しベタつきのある口当たり。メープルシロップ、イチジクの甘露煮、クラッカーの香ばしさ。エステリーなフルーティーさもあり、徐々にスパイシー。
余韻は粘性のある甘さ、ウッディで徐々にビター、スモークベーコンを思わせる燻したような煙を感じる。

多少べたつきが感じられるが、赤ワインカスク由来のリッチな香味を、骨格のしっかりした原酒が支える。加えピートのニュアンスなど、個性的かつパワフルで面白みのあるシングルモルト。


キリンウイスキーマスターブレンダーの田中氏が、ウイスキーアワードIOW2017で世界一に選出されたことを受け、その記念に4樽製造するうちの初めの1樽。
10年もののピーテッド原酒を、シャトーメルシャンの赤ワイン樽(フレンチオーク)で2年間フィニッシュ。ピーテッド原酒もそうですが、赤ワインフィニッシュというのも、富士御殿場蒸留所=バーボン樽なリリース主体の中で珍しく、個性的な組み合わせが注目を集めました。

個人的に今回のリリースは、富士御殿場蒸留所のモルト原酒待望とも言える1本です。
それは赤ワインフィニッシュが・・・では無く度数。富士御殿場のモルト原酒は、基本的に50%で樽詰めされる(グレーンは55%)ので、熟成の間に度数が下がり、50%を維持することはまずありません。
結果、モルトのみではスモールバッチ17年46%でも結構ギリギリという、短熟向け原酒となるのですが、その富士御殿場から、ついに50%越えのシングルモルトがリリースされたのです。

(富士御殿場蒸留所で主に使われている、バーボンの空き樽。フォアローゼズ蒸留所にて撮影。今回のワインカスクフィニッシュにも、バーボン樽由来の華やかなアロマが潜んでいる。Photo by T.Ishihara)

今回の原酒が仕込まれた12年前は、旧富士山麓の開発最盛期。2004年後半〜2005年前半(富士山麓は2005年9月発売)にあたり、様々な度数の原酒を試す中で試験的に高度数で仕込まれた原酒だったのではないかと推察。あるいは、稀に起こりうる熟成の最中に度数が上がる現象が起こったのかもしれません。
バーショーで確認するタイミングを逃してしまったので(単に聞き忘れていただけとも言う)、次回関係者にお会いした際に聞いてみたいと思います。
あるいは、確認された方いらっしゃいましたら、是非教えてください!

先に書いたように、今回のリリースは4樽選ばれたうちの一つとされており、今後残りの3種がリリースされるようです。
ワインカスクフィニッシュ12年は、ワイン樽のニュアンスの奥に、富士御殿場モルトらしいエステリーさ、オークフレーバーの華やかな香味もあり、できればバーボン樽との王道的な組み合わせの50%Over原酒を試したいという気持ちがさらに強くなりました。
今後続くリリースが一層楽しみです。

キリン 富士御殿場蒸留所 ピュアモルトウイスキー 40%

カテゴリ:
KIRIN FUJIGOTENBA
PURE MALT WHISKY
2017's
600ml 40%

グラス:サントリーテイスティング
量:ハーフショット
場所:BAR飲み(サウスパーク)
時期:開封後1ヶ月以内
暫定評価:★★★★★★(6)

香り:フルーティーで熟した洋梨を思わせる柔らかさに、バニラの甘み、ナッツ。華やかだが軽めのアロマで徐々に乾いた木材っぽいドライなニュアンスに振れていく。

味:とろりとした口当たり、はじめは乾いた麦芽、干し藁、ナッティーなニュアンス。すぐにオーキーなフルーティーさ、林檎のコンポートーや洋梨、バニラなどの甘み。熟成感あり。
余韻はドライでエステリー、華やか。染み込むように消える。

突き抜ける強さはないが、嫌味が少なくバランスが良く仕上がっている。
富士御殿場らしさは余韻にかけて感じられる。加水の必要性はあまりなく、そつなくうまいモルトウイスキー。


キリンがDrinx限定で販売を開始していた、"新しい"ピュアモルトウイスキー。元々は蒸留所創業20周年記念として1992年にリリースしたピュアモルトが、「評判いいので(スタッフ談)」と定番ラインナップとして定着していたところ、これをリニューアルした限定ボトルになります。

前述の20周年ピュアモルトからの変更点は、容器が旧富士山麓のボトルが流用されて100ml減の600mlとなったことと、当たり前ですがその中身。
旧ピュアモルトはブラインドで飲んでも、「富士御殿場」と言えるドライでエステリーな個性がメイン。硬さがあるというか、甘みが取りづらく、人によっては飲みづらいと感じることもあったようです。
実際過去には、ウイスキー仲間が飲み進まんとウチに置いていったことも。。。

(富士御殿場蒸留所 20周年記念ピュアモルトウイスキー。定番化したことが記録になく、いつまでも発売し続ける20周年として、ちょっとしたミステリーでもあった。)

しかしこの新しい富士御殿場蒸留所ピュアモルトウイスキーは、柔らかくフルーティーな香味が主体的。御殿場らしい個性もある中で、飲み疲れないバランスのとれた構成。これで旧ボトルと同価格(700ml換算でも3000円後半)は、今のジャパニーズでは嬉しい設定です。
何も知らずに飲んで、コスパの良さにびっくりしました。(竹○さん、これはうかうかしてられませんよ!?)

キリンDrinx 富士御殿場蒸留所ピュアモルトウイスキー

ピュアモルトウイスキーということは、一般的には複数蒸留所のモルト原酒が使われている事になります。
飲んだ感じ、前半にある味わいは、富士御殿場蒸留所のキャラクターとは異なるイメージ。メーカー表記では「タイプのの異なる蒸留器で仕込んだ原酒をバッティング」とありますが、連続式蒸留機で仕込んだモルトウイスキーに、別な蒸留所のそれか。
後者については、富士御殿場以外に蒸留所を持たないキリンが、一体どこから調達してきたのかは気になるところです。

ただまあ本音を言えば、美味しければ良いんです。うん、美味いは正義。
飲みごたえを求める人は、同じくDrinx限定の富士山麓シグネチャーブレンドという選択肢になりますが、バランスという点ではピュアモルトに軍配。ウイスキーを飲み慣れない方でも飲みやすいだけでなく、某蒸留所のマネージャーが見学した際もこのコスパの良さを絶賛していたとか。自分もこちらの方が好みでした。
キリンウイスキーの新しい試み、今後も何がリリースされるのか楽しみにしています。

このページのトップヘ

見出し画像
×