カテゴリ

カテゴリ:マイ樽熟成

テイスティング技術向上を目指す人へのマイ樽のススメ ~熟成のイメージ~

カテゴリ:
昨日中に記事をUPしようと思っていましたが、子供があまり昼寝せず・・・夜は夜で7時には寝オチしてしまったので今日の更新となりました。
ここのところサマータイムやら仕事の忙しさやらで夜の自由時間が少なくなり、満足にブログを書く時間を取れていないのが悔しいです。かといってさくっと書いて終わらせるには申し訳ないボトルの数々が順番待ち状態で、あぁ一日が30時間くらいあれば・・・。

今日の記事は、前回の記事の続きになります。
前回の記事ではタイトルのとおり、テイスティング技術の向上を目指す人にはマイ樽がオススメということを書きました。
実際どのようなことが学べるかというと、まずひとつは樽香、そしてもうひとつは熟成のイメージが体感できるということ、大きくはこの2点。
今回は後者の熟成のイメージについてもう少し具体的に書いていきます。


image


まず、ウイスキーの熟成は大きくわけて3つの要素の変化から構成されています。
・樽材の成分がウイスキーに溶け出ること。
・樽材がニューポットに含まれる不純物などを吸着する。
・アルコールが樽の呼吸により低下するだけでなく、まろやかさが産まれる。

かなり乱暴な分類で、実際はこんな数行で書けるほど"熟成のメカニズム"は単純ではないのですが(わかっていないことも多いとされていますし)、マイ樽所有で体感すること出来る変化として、樽香、アルコール感、テクスチャーの変化を上述の3要素としてあげておきます。
(詳しく知りたい方は専門書籍等を開いてください。)

熟成は長ければ良いというものではなく、樽の成分は出すぎると渋みやえぐみが強くなります。アルコールも下がりすぎて、くすんだような味になってしまうこともあります。
かといって熟成が短すぎると、舌触りが粗く香りもトゲトゲしており、さらにアルコールも強い状態になります。
このバランスが適度に保たれた状態が理想的な熟成状態であり、自分がイメージする図は以下となります。

スライド1
色の違いはウイスキーそのものの色と、右の縦軸のアルコール感などの強さをイメージしています。
かなりざっくりしたイメージ図ですが、上から2番目、真ん中に位置する濃い黄色、橙色のところが、飲んでみて「ちょうど良い」と感じるラインだと考えてください。
このライン上に樽成分とアルコール感落ち着くのが、理想的なピークなのかなと思います。
ただこれは樽の種類やウイスキーそのものの酒質、熟成環境の違い、そしてなにより作り手側が「どういう状態をベスト」と考えるかで変わってきますので、あくまで一例として考えてください。 

そして以下がニューポットを数リットルサイズのマイ樽に入れた場合の熟成のイメージ図です。
スライド2
小さい樽はあまりにも短期間で成分が出るため、一気に過熟ゾーンに突入します。特にチャーした新樽のパワーは絶大です。原酒の個性などお構いなしに、バーボン味に仕上げてくれます。アルコール感も下がりきらず、濃いけれど不純物も多いため、未熟な味が抜け切れていないウイスキーが出来上がります。 
また、熟成環境の違いも大きな要素で、一例として暖かい時のほうが樽の成分は多く出ます。日本とスコットランドでは日本の方が温暖であるためた樽の影響が強く出やすく、ピークも早くなる環境にあるのですが、貯蔵庫ではない日常の生活空間に置かれるマイ樽の影響は顕著です。
そのため、マイ樽での熟成は、ある程度使い古した樽に原酒の個性を残しつつ適度な熟成感がある原酒を入れて、1年~2年の期間で熟成計画を立てれるようになると、そこそこ良い仕上がりが期待できるようになるのかなと思います。
スライド3

(例えばこんなイメージで。。。)

機会があれば自分で熟成させてみたいという気持ちは、多くの飲み手が持つところと思います。中には「自分の樽はひょっとしたら奇跡的に素晴らしい旨さになるんじゃないか」とも。すいません、自分もそう考えた一人でした(汗)
正直それはかなりハードルの高い話で、1回目、2回目は確実に「なんだこれ」という仕上がりになることも少なくありません。だってそれで良い味に仕上がるなら、メーカーがやってますよね。冷静に考えて。

失敗しない樽での熟成は、完成のイメージから原酒の選定、熟成の計画を建てる必要があります。それはもちろん、「なんだこれ」という失敗から「どうやったら旨く熟成できるのか」という樽と原酒のマネジメントを学んで初めてイメージできるようになるもの。
すると既存のボトルを飲んだ時も、この樽でこの熟成感ならこういうイメージか、樽はどういう状態だったのかなど、今までとは違った景色が見えてくると思います。

マイ樽所有の魅力はウイスキーを過程で熟成させるだけにあらず、そうした様々な経験を所有者に与えてくれることにあると考えています。最近はそこそこ安い値段で買えるようになってきましたし、テイスティングスキルを向上させていきたいと考える飲み手の皆様には、是非オススメしたいですね。

テイスティング技術向上を目指す人へのマイ樽のススメ 〜熟成状況その2〜

カテゴリ:
おはようございます。
ここのところ関東地方はThe梅雨というくらいの雨模様で、休日平日に限らず天気が安定しなかったわけですが、今週末は本当に久々に天気がいい…ということで徹夜で仕事しました。

徹夜しないと休日出勤確定の状況だったんですよね。なんとか日曜日の自由時間を作るために頑張ったと。
こうして始発で帰宅した会社員くりりんには、後2時間後にはパパくりりんとしての仕事が待ってるワケなんですが…。

やだ…私の週末…激務過ぎ…。
。・゜・(ノД`)・゜・。


まあ私の身の上話はさておき、そろそろウイスキーの話を。
絶賛熟成中の我が家のチビ樽は、先日7月1日で熟成開始から7ヶ月が経過しました。
前回の樽の話の再にも書いた事ですが、チビ樽はアメリカンホワイトオーク材で5リットル、中身はハイランドパークとマッカランを主体としたバッテッドモルトが詰まっています。
通常、チビ樽では1~2ヶ月も置けば原酒はオークエキスで真っ黒になりますが、この樽は何度も熟成を繰り返してきた関係で、立派なリフィル樽。冬場は原酒に色が付くようなことはなく、初夏の暑さを受けてようやく原酒に変化が見られました。


左の小瓶に入っているのが樽詰め時のもの。
右のグラスに入っているのが、我が家の樽で7ヶ月間熟成したものです。

まぁ色が付いたからといって味が良くなるワケじゃないんですけどね。
原酒のカドはまだまだ粗いままですし、肝心の樽感も充分とは言えません。味も若いです。
5年ものを中心に入れてますが、10年クラスにしておくべきだったかなーと感じつつ、始めてしまったのは仕方ありませんから、やれるだけ熟成させてみます。


これは前の記事でも書きましたが、こうして樽を保有してみると、熟成のメカニズム(特にピークとはどういうことか)や、樽香について等、相当勉強になることが多いです。
テイスティングの幅を広げたいドリンカーにはオススメですね。テイスティングで「樽香が」とか「オークが」とか、まあ表現があるわけですが、これを手っ取り早く学ぶならやっぱ実物買うのが一番です。
ウイスキーが熟成の酒である以上は、樽の存在はニューポットでもない限りは着いてきます。これは参考書何冊読んでも身につきません。実践あるのみです。


中途半端な記事で申し訳ないですが、そろそろ寝落ち寸前なので仮眠をとります、記事は後編としてマイ樽から学ぶ「熟成のピーク」に続きます。
(これは昼間息子が寝たら書きますw

では、おやすみなさい。


マイカスクの熟成状況〜その①〜

カテゴリ:

我が家には、樽があります。

樽といっても5リットルのミニ樽ですが、 木材は北米産ホワイトオーク(チャー済み)、製造は日本の有明クーパレッジ、 と由緒正しいオーク樽です。

現在この樽でモルトウイスキーの熟成中であり、これまでのまとめも兼ねて記事にしてみようと思います。

 

この樽を買ったのは今から4年半前。2010年後半頃。

最近は後述の格安海外製ミニ樽を扱う業者が出てきましたが、当時は海外製でもそれほど安くなく、液漏れなどの報告もあったので、そこそこ良い値段しましたが上述のメーカーから買うことにしました。

とはいえモノは非常に良いですし、樽が与える香味という、テイスティングにおいて重要な経験値が一気に積み上がったので、買ってよかったという一品でもあります。

 

で、この樽は新樽のチャー済みだったため、当初はめちゃくちゃエキスがでました。

それこそ何を入れても2週間もすればバーボン味になるくらい(笑)

 

なるほどねーと思いつつ、これじゃ熟成に使えないのでホワイトリカーであく抜きしたり、熟成の浅いウイスキーを入れてみたり、バーボンを入れてみたりと、エキスを抜くこと4年ちょい。 もう立派なリフィルオークです。

実は存在を忘れていたとかそういうことがないわけでもなかったんですが、そろそろやってみようと、ガチなモノを詰めたのは昨年2014121日でした。

 

入ってる主な中身は

・秩父モルトドリーム20122年) 62% ノンピート 600ml

・ハイランドパーク19955年) 62% 2100ml

・ハイランドパーク199610年) 60% 400ml

・マッカラン19955年) 60% 1400ml

また、手元にあまっていたクライヌリッシュのカスクも少し入れました。

 


 

原酒選定に当たっては、これまで色々樽をいじった経験から、

①最低55%以上のハイプルーフであること。

②短熟で最低限荒さが取れていて、かつ樽の影響をあまり受けていない原酒であること。

 (ニューポットでは香味が落ち着くまでに過熟になる恐れがあるため。)

③ミニ樽から出るオーク材の強い影響を受け止められる、厚みのある酒質であること。

④個人的な好みから、アイラほどピートが強くなく、スモーキーさがあるハイランド系の原酒を使いたい。

⑤そして価格が手ごろであること(笑)。

 

以上5点という、かなり厳しい条件での選定でした。(特に⑤が難関w)

 

ハイランドパークの10年モノや、 秩父モルトドリームはモルト仲間からの頂き物ですが、マッカランとハイパの5年はいくつかの候補の中から主軸として選定しました。

懐に響くことになりましたが、ロマンには換えられません(笑)。

ハイランドパークとマッカランといえば、フェイマスグラウスのキーモルトですから、その相性は狙い通りでした。

 


 

昨日は樽詰めから4ヶ月が過ぎたところなので、 味見をしてみました。

小瓶に入ってるのが樽に詰める前、グラスの中身はたった今樽から出したモノ。色はほとんど変わってません。

香りは相変わらずレモングラスのような若い香りがありますが、味は粘性のある麦感からハイランド系のピーティーさ。成長が見られる味わいです。

 

熟成のメカニズムでは、夏場は気温が上がるため木材が膨張し、樽から成分が出やすくなります。

色や香味はこれから本格的についていくことでしょう。

我が家の樽は、ウイスキー保管場所となっている押し入れの中で、〇〇〇本(自主規制)のウイスキーに囲まれながら眠りについています。

一夏越えた今年の秋が楽しみです!

 

 

余談ですが、樽の購入は現在以下から可能です。

比較的安価で購入出来ることもあって、かなりユーザーが増えているようです。

 

・オーク製ミニ樽 「天使のミニ樽」 熟成サーバー/バレル・エイジング用

http://minitaru.com/

 

私が使っているのは以下のミニ樽です。

・有明産業株式会社(現在ミニ樽は製造していません。)

http://ariakesangyo.co.jp/kouri_ippan/

 

そういえばミズナラのミニ樽なんてのもあるんです。誰か使ってくれないかなぁ(笑)

・木樽倶楽部

http://www.shotengekijo.co.jp/kidaru/wine/

※実際に蒸留酒の熟成に耐えるかどうかは確認の必要があります。

このページのトップヘ

見出し画像
×