カテゴリ

カテゴリ:ロングモーン

ロングモーン 18年 ダブルカスクマチュアード 48% シークレットスペイサイド

カテゴリ:
IMG_20200926_131540
LONGMORN 
18 YEARS OLD 
DOUBLE CAKS MATURED
Cask type American Oak Barrels and Hogsheads 
700ml 48% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後1か月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:華やかでオーキー、ドライな香り立ち。奥にはメレンゲクッキーのような甘さ、砂糖をまぶしたオレンジやパイナップルなどのドライフルーツ。スワリングしていると洋梨を思わせる品の良いフルーティーさも感じられる。

味:口当たりはスムーズで、乾いた麦芽風味から粘性のある黄色い果実風味が広がる。まるでクラッカーの上に洋梨のジャムやリンゴのコンポートを載せて食べたよう。余韻にかけてはウッディで軽いスパイシーさ。オーキーな華やかさと黄色いフルーツがバニラ香を伴って鼻腔に抜け、ドライな質感の中にねっとりとしたオークフレーバーが舌の上に残るように長く続く。

スペックからの予想を裏切らない構成。香味ともアメリカンホワイトオーク系、オーキーな華やさが主体で、近年のロングモーンらしくボディは軽めだが、線が細いというわけではなく樽感の中に麦芽由来の甘みもほのかに感じられる。少量加水すると濃縮感のあった中盤以降のオークフレーバーが伸びて、スムーズに楽しめる。ハイボールも美味しいが、これじゃなくても良いかもしれない(汗)。
また、キーモルトとしての位置づけから、シーバスリーガル・アルティスあたりとの飲み比べも面白そう。

IMG_20201004_093344

IMG_20200927_121904

日本では2020年9月に、本国では7月にペルノリカールから発売されたシークレットスペイサイドシリーズ。同シリーズはシーバスブラザース社傘下の蒸留所の中でも、これまでシングルモルトのオフィシャルリリースが積極的にはされてこなかった
・キャパドニック
・ロングモーン
・グレンキース
・ブレイズオブグレンリベット
スペイサイド地域の4蒸留所から構成される、シングルモルトブランドです。

要するにシーバスリーガルのキーモルトでもあるこのシリーズ。バランタインからも同じようなシリーズが出ていますし、有名ブレンドの構成原酒やブレンデッド向けだった蒸留所からシングルモルトがリリースされるのは、最近のトレンドとなってきているようです。
※シークレットスペイサイドのラインナップ詳細は、ブランドサイトニュースリリースを確認いただければと思います。

molt_01
(シークレットスペイサイドシリーズ。ロングモーンは18年、23年、25年の3種類がリリースされている。)

しかし全て18年熟成以上という中長熟ラインナップというだけでなく、一応限定品扱いとはいえ閉鎖蒸留所であるキャパドニック蒸留所の原酒を、ピーテッドとノンピートの2パターンでリリースしてくるとは思いませんでした。
それだけ原酒のストックが潤沢で、代替の蒸留所もあるということなのでしょうか。とはいえ、世界的なウイスキーブームの中で閉鎖蒸留所の原酒というのはある日突然入手困難になるものです。BAR等をやられている方は、将来用にストックされても面白いかもしれませんね。

改めまして今日のレビューアイテムは同シリーズから、みんな大好きなロングモーン18年です。
ロングモーンは数年前に16年が終売となり、新たにリリースされたNAS仕様のディスティラーズチョイスを海外から取り寄せてテイスティングして・・・率直に言えば残念な気持ちになったという記憶のある蒸留所です。(その後16年も新たにリリースされていたようですが、こちらは未確認。)

c1aba543
(ロングモーン・ディスティラーズチョイス。若く、そして樽の乗りも熟成期間相応というシングルモルトだった。)

近年の同蒸留所の傾向としては、酒質がライトかつドライになっており、これは他のスペイサイドの蒸留所にも見られる変化ですが、ロングモーンの変化は特に大きかったように思います。
一方で、今回の18年はどうかと言うと、これは悪くない、むしろ良いです。
アメリカンホワイトオーク主体の、華やかでドライ、黄色系のフルーティーさがあるタイプ。樽の分析とかはする必要なく、近年のロングモーンの酒質にバーボン樽とホグスヘッド樽で熟成させたらこうなるよね、というどちらの意味でも期待を裏切らない仕上がりとなっています。

この手のフレーバーはボトラーズに多かったタイプですが、最近はオフィシャルでも増えてきました。市場で人気の味に合わせてきたというところでしょうか。また、18年にしては樽感が濃厚な部分もあり、20年以上熟成した原酒も一部使われているのではないかと推察します。幅広く原酒を使ってバランスをとれるのは、オフィシャルの強みですね。

IMG_20201108_084152

さて、この香味の系統だと、ライバル筆頭候補は相変わらずグレンモーレンジ18年です。
中身のレベルは同格。となると気になるのは価格です。
その他、近い熟成年数かつクオリティのシングルモルトも含めて市場価格を比較してみると・・・

・ノッカンドゥ21年 43% 9000~10000円程度
・グレンモーレンジ18年 43% 10000円程度※
・ロングモーン18年 48% 11000~13000円程度※
・グレンバーギー18年 40% 12000円程度
・ベンリアック20年 43% 12000円程度
・グレングラント18年 43% 14000円程度※
※はオークフレーバーが特に強く出ているタイプ。

となって、後はネームバリューや、蒸留所が持つ話題性等も考えたら、これは良いところにまとめてきたとも思います。
No,1候補グレンモーレンジ18年は健在ですが、度数を考えたら5%高いロングモーンも充分選択肢に入る。昨年、アラン18年がシェリー系にシフトして、ライバル不在になったジャンルでしたが、これは強力な対抗馬の登場です。

また、ロングモーンで18~20年熟成、同じようなフレーバー構成でボトラーズからリリースされたら・・・今この価格じゃ買えないです。
1990年代以前、ブレンデッド優先の時代に芽吹き、2000年代にかけてコアユーザーのニーズを満たし、地位を築いたボトラーズリリースですが、昨今はオフィシャルが強力ライバルとなりつつあります。

いやだって、こんなオフィシャル出されたら、これでいいやって思っちゃうじゃないですか。

行列に並んで食べられるかもわからない、人気料理店のこだわりの1品料理より、毎日食べられるチェーンレストランの上位メニューと言う選択肢。自分のような探求側の人間がその思考で良いのかと思いつつも、流石ペルノさん、いい仕事してますねぇ、としみじみ思わされた1本でした。

ロングモーン 30年 GM 43%

カテゴリ:
IMG_20190918_202709
LONGMORN 
GORDON & MACPHAIL 
AGED 30 YEARS 
2000's
700ml 43% 

グラス:リーデル
時期:開封後1週間程度
場所:JAM Lounge 定例会
評価:★★★★★★★(7)

香り:角のとれた柔らかい香り立ち。スウィートでリッチ、ダークフルーツ、キャラメルを思わせる甘味と、ほのかに湿ったウッディネス。スワリングしていると奥から林檎のカラメル煮、パイナップル、トロピカルなフルーティーさが開いてくる。

味:ゆるく柔らかい口当たり。香り同様の構成でスウィートな飲み口から、徐々にウッディーでビター。爆発するような盛り上がりはないが、奥から若干エステリーかつトロピカルなフルーティーさも感じられる。
余韻は湿ったようなウッディネスとタンニン、口内に残る甘さを引き締め染み込むように残る。

まさにGM味というモルト。加水の影響に加え、なにかシロップのようなものを添加したのではないかとすら感じる、独特の甘味が香味の中間あたりまでを圧殺しているが、時間を置くと長熟ロングモーンらしいフルーティーさが開いてくる。蒸留時期1970年代と考えると納得の個性。なにより、このゆるさとバランスが、ストレートを自然体で楽しませてくれる。


GMの蒸留所ラベルシリーズ。2000年頃からの10年ちょっとの間にボトラーズまで飲んでいた愛好家にとっては「ロングモーンと言えば」あるいは「GM長熟加水と言えば」と例えられるキャラクターを確立していた、代表的な1本です。
この香味構成のロングモーンが、シングルカスクで数百本単位の限定品ではなく、万単位で大量生産されていたのですから、第2のオフィシャルにして、ハウススタイルであったと言っても過言ではありません。

当時飲み始めだった自分は、旨いけど面白くない、加水と樽で酒質を圧殺している、求めているシェリーはこれじゃない。などと、決して不味いとは言わないものの、正直安パイだと軽視していた部分がありました。
ただ、そこから今までウイスキーを飲み続けて来た上で、改めてGMの加水長熟シリーズを飲んでみると「こういうので良かったんだ」と思えてくる。1万円前後の価格で量産していたGMのすごさと共に、自分が落ち着く形を実感させられています。
きっと、そう感じている愛好家は自分だけではないことでしょう。

さて、今回のボトルや当時のGM長期熟成リリースに感じられる、カラメルを添加したような独特のシェリー感は、蒸留時期的に1980年代中頃あたりの仕込みから大きく数を減らしていきます。(もはや近年では絶滅危惧種。)
単に出荷調整をしているというより、樽そのものが切り替わっているわけですが、このシェリー感を産み出していた樽がなんだったのか、そしてなぜ消えてしまったのかについて、自分の考察は以前”ハーベイ・ブリストルクリーム”のオールドボトルをレビューした際にまとめた通りです。

237152b3
(イギリスでトップブランドだった、ハーベイ・ブリストル・クリーム1960~70年代流通。ブレンドメーカーのような立ち位置で、スペインの様々なボデガから原酒を買い付け、イギリスのブリストル及びその近郊で、保管とブレンドを1989年の移転まで行っていた。色を見れば一目瞭然だが、低価格帯の量産品とは思えないほど、熟成感のある良質なシェリーだ。詳細なレビューはこちら

現在のGMの各種リリースからは、今回のボトルに感じる香味はすっかり消え、一部ハイエンドの40~50年熟成のレンジに残るのみです。通常レンジのものは蒸留所買い付けか、当時のシェリー樽のリフィルを使っているのでしょう。
そのシェリー感、なぜ現在のシーズニングで再現出来ないのかというのが度々話題になりますが、
それは
・ベースに使われている樽材、樽の経歴の違い。(ボデガから出てきた輸送用の古樽かつ、ほぼアメリカンオーク)
・シーズニングに使われているシェリー酒の違い。(現在は未熟成のものを入れている。当時は買い付け原酒の保管なので、結果的にパハレテ的な仕様にもなっていた)
・そもそも現地工場という特殊な環境で、大量生産されるものの副産物であったこと。

以上3点の理由が、1980年代後半に制定された現地工場禁止、パハレテ禁止という法律的な面からも再現が困難であり、GMのリリースが消える蒸留時期とも合致します。
また、近年まれにボデガから20年、30年熟成のシェリーに使われたような樽が出ても、ブーム当時ほど数は出ず、大手オフィシャルは数が安定しないものに興味を示さなかったり、ボトラーズが購入しても別なリリースのみに回る。つまり条件が揃わないのです。

加えて、今回のボトルで言えば、蒸留されたであろう1970年代と現代では、ロングモーンは仕込み・蒸留方式を変えており、酒質が遥かにライトになっていることも再現が困難な複合的な要因としてあげられます。
一時のシェリーブームが、その当時の大手ボトラーズウイスキーと合致して出来上がった、シェリー系ウイスキーの姿。
この手のボトルは加水でボディがゆるく、ヒネやすいという特徴から瓶熟向きでないこともあり、一時の夢として、今後確実に消えていく系統だと考えられるのです。
ああ、もっといっぱい買っておけばよかったなぁ・・・。


ロングモーン 15年 1980年代後半流通 43%

カテゴリ:
IMG_20190703_001728
LONGMORN 
YEARS 15 OLD 
Pure Highland Malt 
1980-1990's 
750ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティング
時期:開封後1週間以内
場所:自宅
評価:★★★★★★★(7)

香り:軽い香ばしさと柔らかい酸を伴う麦芽香。若干青みがかったニュアンスがあるが、合わせてしっとりとした土っぽいピート香の奥には、ほのかな南国感はグアバ、パイナップルを思わせるフルーティーさが時間経過で開いてくる。

味:マイルドな口当たり。柔らかいコクとともに広がるのは、香り同様に香ばしい麦芽風味とほのかなピートのほろ苦さ。徐々に林檎のカラメル煮を思わせるフルーティーさに、トロピカルなフェロモン系のニュアンス。
余韻はほろ苦く、グレープフルーツと若干の植物っぽさが顔を出す。長いフィニッシュ。

加水のウイスキーとして完成度の高い1本。負担のない飲み口、柔らかいコクのある味わいと飲み手を飽きさせない複雑なアロマ。失われた南国系のニュアンスも備わっている。
全体としては突き抜けるタイプではなく、決して洗練されている訳でもない。田舎っぽいピーティーさも感じられる、オールドスタイルにも近い構成だが、逆にそれが尊い。加水不要、ストレートで。

IMG_20190703_001912

1980年代、シーグラム傘下となっていたロングモーン蒸留所からリリースされたオフィシャルボトル。北米や免税という限定した地域向けと思われる仕様で、通常ラインナップとして広く展開されたのは、その後1993年にリリースされたダンピーボトルの15年からだったようです。
日本市場はというと、遅れて1990年代に並行品が入っていたのか、その当時のものがリユース市場等に見られます。

TAXシールの表記などから、今回のボトルを1980年代後半の流通と仮定すると、蒸留時期は単純計算1970年代前半ということになります。
ロングモーン蒸留所の1970年代は増産と効率化、それによりキャラクターを近年寄りにシフトさせた時代。1972年にスチルを4基から6基に増やすと共に、再留側の加熱方式を石炭直火からスチーム加熱方式に変更(初留側は1994年にスチーム方式に変更)。また1974年にもスチルを2基増やし、トータルで倍増させています。

これらの変化が酒質にどのような影響を与えたかは諸説あると思いますが、1972年をロングモーンにおける世代の境目とすると、旧世代のものは麦感の厚さ、何よりトロピカルなフルーティーさが最大の特徴で、長期熟成でシェリー樽の濃い香味のなかであっても失われないもの。一方、73年以降急激にその特徴が変化したわけではありませんが、ボトラーズリリースを見ると1980年代にかけて徐々にドライな傾向が強くなっており、麦や樽以外に蒸留行程の変化も無視できない要素であると感じます。

さて、今回のボトルに使われている原酒は、上記の整理で考えれば両世代のものでしょう。主たる樽はアメリカンオークで2ndないし3rdフィルのシェリーバットやホグスヘッドと思われ、樽感の強く主張しない仕上がり故にベースの香味が分かりやすいですね。
加水ながら厚みとコクのある麦芽風味に、ロングモーンに求めるトロピカルなフルーティーさがじんわりと、しかし確実に備わっている。その後リリースされる15年ダンピーや16年に麦芽風味は共通する要素として感じられますが、該当するフルーティーさは系統の違いに繋がっています。

ロングモーン 43年 1965-2009 GMケルティック 44.4%

カテゴリ:
IMG_20190323_161014
LONGMORN 
GORDON & MACPHAIL 
Aged 43 years 
Distilled 1965 
Bottled 2009 
Cask type Refill Sherry Hogshead #68 
For JAPAN IMPORT SYSTEM 
700ml 44.4% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後数年程度
評価:★★★★★★★★(8)

香り:キャラメリゼを思わせる甘味、枝付きレーズンやオランジェット、リンゴのカラメル煮などのフルーティーさ。古びたウェアハウスを思わせる落ち着いた樽香とかすかな土っぽさ、そしてしっとりとした果実香を伴うアロマ。

味:ややドライでオレンジやベリーなど、いくつかのドライフルーツを伴うウッディネス。ボディは弱くはないがへたらないギリギリのところ。すぐにロングモーンらしいトロピカルなフルーティーさが口内から鼻孔に抜けていく。
余韻はドライで軽くスパイシーな刺激、紅茶葉やくるみの皮のタンニン、適度に枯れたビターなフィニッシュ。

長期熟成で度数は落ち気味というスペックらしく、樽由来のウッディネスは多少強く尖ったようなスパイシーさも感じられる。シェリー感はバランスがとれて透明感あり。1960年代のロングモーンらしい熟した果実の発するある種のフェロモンのような、魅惑的な要素を充分感じることができる。


かつてGMブランドの最高峰としてリリースされていたケルティックシリーズ(実は特に基準はなく、インポーターでラベルを選べたという話も。。。)
1965ロングモーンだけで、度数違いが3種類ありましたでしょうか。そうしたリリースの中で比較すると、このボトルは突き抜けて素晴らしいわけではありませんが、それは全て高いレベルでの話であり、美味しい長熟ロングモーンであることに違いはありません。

テイスティングの通り適度なシェリー感と合わせて、ロングモーンらしい酒質由来のフルーティーさも伴うバランスの良さ。そして長期熟成だからこその枯れたニュアンスと、角のとれたタンニンが染み込むように残り、まさにGMとしてもロングモーンとしても、王道的な1本であると言えます。

使われた樽は、おそらく今のように最初からホグスヘッドで組まれたシーズニング樽ではない、バットで使われていたものの組み直しのホグスヘッド。
こうしたホグスヘッド樽は隙間が出来やすいのか、度数が下がりやすい傾向があると感じられますが、このリリースについては40年以上熟成していますから度数が下がるのも当然といえば当然です。一方で、その度数落ちギリギリのところと、リフィルらしくシェリー感に透明感があり、そこまで強く出ていないところが、フルーティーさを潰さずに長期熟成という枠の中でのバランスの良さに繋がっているように感じます。

IMG_20190323_185440

こうしたケルティックシリーズの長熟は、どれも共通の枯れたニュアンスがあり、若いモルトにどれだけ樽を効かせても再現できない要素のひとつです。上の写真は先日開催された、ウイスキー仲間のSさん主催のテイスティング会でのワンシーン。この辺のボトルにはだいたいそのニュアンスが備わっています。

テイスティング会では事前に共有されたリストを見るとGMケルティックがいっぱい。せっかく仲間内で飲むんだし、なにか持っていきますかと差し入れしたうちの1つが今日のテイスティングアイテムです。
自分にとっては、なんか飲み始めの頃にタイムスリップしたような懐かしいラインナップの会でした(笑)。

それにしてもほんの10年前ですが、GMの当時の大盤振る舞いは本当に凄まじかった。
保有原酒が熟成のピークを過ぎかけて焦ったのか、他がない中でJISさんが引いてくれるんで売り時と思ったのか。日本市場にGMケルティックがバンバンリリースされてて、酒販やBARの棚がこんな感じで並んでたってのも珍しい光景じゃなかったんですけどね。

IMG_20190323_181145
IMG_20190323_233820
この日はスタートは串揚げ、間にウイスキーはGMケルティックの飲み比べを中心に長期熟成を何本も味わい、そして締めはラーメン。
上述の"枯れ"を伴うフルーティーな熟成感をケルティックシリーズ含めて長期熟成ラインナップで堪能しただけでなく、全体的に10年前に戻ったかのような完璧にやりきった休日でした。いやーたしかなまんぞく!(笑)


ロングモーン 1969 GM カスクシリーズ 62.2%

カテゴリ:
LONGMORN
GORDON & MACPHAIL
CASK
Distilled 1969
1989-1990's
750ml 62.2%

グラス:リーデルコニャック
時期:不明
場所:BAR 水楢佳寿久
評価:★★★★★★★★(8ー9)

香り:角の取れたエステリーさ。土っぽさと合わせて熟したパイナップルやパッションフルーツのトロピカル要素と、アプリコットや黄桃などの色づいたフルーツ香が充実しており、グラスの中で発散するように開いてくる。紅茶を思わせるウッディネスも伴う。

味:口に含むとシロップ系の甘味からライチや黄桃、トロピカルな要素を含んだフルーティーさ。ボディはしっかりと厚みと勢いがあり、古典的なシェリー感と麦芽風味も奥から感じられる。
余韻は熟した果実のフェロモンを思わせる陶酔感を伴うフルーティーさとスパイシーな刺激、程よいタンニンを伴って長く続く。 

少し古酒っぽさが感じられたロットだが、本質的には充実したフルーティーさ、1960年代ロングモーンに求める要素がガッツリ備わっているリリース。
少量加水するとさらに熟した果実を思わせるニュアンスが開く。少しアイリッシュ系のトロピカル感も伴うように感じられた。


個人的に1960年代蒸留のロングモーンらしさを語る上で、避けて通れないと感じている1本。久々に飲みましたが、相変わらず素晴らしいですね。
このカスク1969のロングモーンは、度数違い(樽違い)でほぼ同年代詰のものが確か3種類リリースがあり、どれも秀逸な出来。熟成期間は20年少々、樽はリフィル系のシェリーカスクで勿論ソレラから産出されたと思われるもの。今思うと反則とも言えるスペックです。

1960年代蒸留ロングモーンは、トロピカル系統の香味とセットで語られることが多くあります。
ベースにあるのは麦芽風味と土っぽいピートの底支えにした、パイナップルや黄桃などの黄色系の果実のニュアンス。時に熟したような蜜っぽさ、フェロモンを思わせる陶酔感もあるわけですが、それは40年を越えるような長期熟成のものであっても、樽由来のドライでウッディなフレーバーの中で混じり合って主張してくる。シェリー系のリリースが多い1960年代にあって、濃厚なシェリー感でもこの要素がロングモーンたる個性を感じさせる要因に繋がっていると言えます。

その中で今回の60年代で20〜30年熟成あたりのロングモーンは、樽感、熟成感と共に酒質由来の要素も存在感があり、一つのピークに当たる時期だと感じています。
一方1970年代中頃からは、麦芽の変化、あるいは蒸留方式がスチームに切り替わった事なども少なからず影響しているのでしょうか。香味が徐々にドライになり、特に近年はこの酒質由来の要素が弱く、樽感主体なリリースが増えていくことになります。
素材由来で酒質そのものから湧き出てくるような。。。熟した果実から発せられるフェロモンに陶酔させられたかのような。。。まさに失われた味わい。
復活を信じたいものの、やはりこうしたリリースは飲めるうちに飲んでおきたい、今だから出来る贅沢だと思うのです。

このページのトップヘ

見出し画像
×