カテゴリ

カテゴリ:静岡蒸留所(ガイアフロー)

静岡蒸溜所 プロローグK シングルモルト 3年 55.5%

カテゴリ:
c69fee1f

SHIZUOKA 
"PROLOGUE K" 
THE LEGENDARY STEAM-HEATING STILL 
SINGLE MALT JAPANESE WHISKY 
Aged 3 years old 
Cask type Bourbon Barrel 
Released in 2020 
700ml 55.5% 

評価:★★★★(4)

香り:和柑橘を思わせる爽やかさと苦み、若干の土っぽさ。蒸かした穀物のような甘さもあるが、奥にはニューポッティーな要素に加え、セメダイン系のニュアンスも伴うドライ寄りの香り立ち。

味:飲み口は度数相応の力強さで、若干粉っぽさのある舌あたり。バーボン樽由来のやや黄色見を帯びたウッディな甘味が、軽めのピートや麦芽のほろ苦さを伴って広がる。
一方で、中間から後半、余韻はあまり伸びる感じはなく、樽感、ピートとも穏やかになり、若さに通じるほのかな未熟要素、軽いえぐみを残して消えていく。

強めの樽感と軽めのピートでカバーされ、若さは目立たない仕上がり。樽はウッディな渋みが主張するような効き方ではなく、余韻にかけて穏やかに反転する変化が面白い。これは温暖な環境と短い熟成年数、そして酒質によるところと推察。若い原酒のみで構成されているため、酒質と樽感との分離感も多少あるが、少量加水するとスムーズで軽やか、麦芽由来の甘さも引き立ちまとまりが良くなる。
クラフト蒸留所のファーストリリースとして、そのクオリティは及第点。”伝説のスチル”の真価はこれからか。

IMG_20210210_092339

静岡蒸溜所から2020年12月にリリースされた、シングルモルトのファーストリリース”プロローグK”
ボトルで購入は出来ず、コロナ禍でBAR飲みも控えているため飲めていませんでしたが、知人のBARで小瓶売りのテイクアウトが可能だったため、緊急事態宣言前に調達していたものです。

静岡蒸溜所は、2016年に静岡県の奥座敷、中河内川のほとりに、洋酒インポーターであったガイアフロー社が創業した蒸溜所です。
創業にあたっては、旧軽井沢蒸溜所の設備一式を市の競争入札で落札し、可能な限り活用していく計画が発表されたことでも話題となりました。

その後聞いた話では、設備は老朽化していて、ほとんどが新蒸溜所での運用に耐える品質を保持していなかったそうです。ですが、モルトミルとポットスチル1機は活用可能だったとのことで、静岡蒸溜所に移設されて再び原酒を生み出し始めます。これが、今回リリースされたプロローグKのルーツである、"伝説の蒸留機 K”となります。
また、蒸溜所の創業年である2016年は、蒸溜所にすべての設備が整っていなかったため、初留・再留とも蒸留機Kで行う形態で仕込まれていました(現在は初留のみ)。今回のリリースも、全て同原酒で構成されているとのことです。

IMG_0238
(今は無き、軽井沢蒸溜所での1枚。このシルエットは、プロローグKのラベルデザインや、ボトルシルエットにも採用されている。)

以上の経緯から、創業前は"軽井沢蒸留所の復活"とも話題になった静岡蒸留所ですが、創業してからの評価はピンキリというか、必ずしもいい話ばかりではありませんでした。
WEBやメディアを通じて発信される拘りや新しい取り組み、愛好家からの期待値に反して、ウイスキー関係者からは「迷走している」という評価を聞くことも。。。

私自身、設備や蒸留行程の細かいところまで見てきた訳ではないので、あくまでウイスキーイベント等でカスクサンプルをテイスティングする限り。骨格が弱い一方で雑味が多いというか、発酵か、蒸留か、何か仕込みでうまくいってないような。。。酒質の面でも惹きつけられる要素が少ないというのが、少なくとも1年前時点※での本音でした。
※昨年はコロナでイベントがなく、見学にも行けなかったので。


(静岡蒸留所 プロローグKのPR動画。ウイスキー作りやリリースまでの流れが、22分とPR動画にしては長編の構成で紹介されている。プロローグKの紹介は16分あたりから。え、そこまで考えて?というこだわりも。)

そして3年熟成となるプロローグKです。男子3日会わざれば・・・ではないですが、日本のモルトで1年は大きな影響を持つ時間です。あれからどのように変化したのか、じっくり見ていきます。
構成原酒の蒸留時期は、創業初期にあたる2016年から2017年。麦芽は50%が日本産、30%はスコットランドから輸入したピーテッド麦芽、残り20%はドイツ、カナダ産のビール用の麦芽(ノンピート麦芽、ホップが効いているわけではない)を使用。これら原料を蒸留機Kで蒸留した原酒をバーボン樽で3年熟成した、31樽から構成されています。

飲んだ印象としては、樽感は強いですが、ベースは繊細寄りのウイスキーだと思います。
ピートも内陸系のものを軽めなので、フレーバーのひとつとしてアクセントになってます。
香りに感じられる特徴的な柑橘香や、樽香によらない幾つかの個性は、麦芽の構成に由来するのでしょうか。以前とある蒸溜所の方から「日本産の麦芽を使った原酒は、熟成の過程で和の成分を纏いやすい」という話を伺ったことがありますが、このプロローグKのトップノートでも、同様の印象が感じられました。

樽感が強めなのは、蒸留所のある場所が、静岡の山間ながら温暖な熟成環境に由来していると考えられます。
短期間の熟成なので、華やかなオーク香やフルーティーさ、ウッディな渋みはまだ出ていませんが、樽由来の甘み、エキス分は良く溶け込んでいます。
つまりこれから熟成が進めば、一層ウッディになり、フルーティーな変化もありそうですが、現時点ではかつて感じた印象のまま、酒質の厚み、奥行きが少なく、後が続かない。スッと消えていくのは、その為かなという感じです。
この良く言えば繊細、率直に言えば弱い箇所をどう補うかが、仕込みからリリースまで、全体的な課題だと感じます。

IMG_20210211_101909
(蒸留機を増設し、設現在の形になった静岡蒸溜所で蒸留された原酒のサンプルの一つ。ラベルにはWood firedという新しい取り組みによる表記がある。創業初期より骨格はしっかりしたと感じられるが・・・。)

蒸留所としては、2017年以降にポットスチルを増設し、地元で産出する木材・薪を使った直火蒸留という新しい取り組みも始めるなどしています。(これは温度が上がらないなど、苦労されていたと聞きます。)
ですがその酒質は、例えば三郎丸のリニューアル前後や、長濱の粉砕比率調整前後のような、ベクトルが変わるような大きな変化があった訳ではないようで、どこか問題を抱えているように感じます。

静岡蒸溜所の原酒は、近年のトレンドと言える洗練されてクリアなキャラクターではなく、クラフト感というかクラシックな雑味というか。。。言わばクラフトらしいクラフト、という路線が創業時から変わらぬベクトルとして感じられます。
加えて懐が深いタイプではなさそうなので、ピークの見極めが難しそうです。繊細さを活かすなら短熟のハイプルーフもアリですが、この手の酒質は樽と馴染みにくく奥行きも出にくいため、雑味や未熟香とのバランスをどうとっていくか。個人的には酒質や余韻のキレを多少犠牲にしても、いっそ樽をもっと効かせた後で、46%加水くらいにしてまとめる方が向いてる感じかなと思います。

果して、10年後にどちらのキャラクターがウイスキーとして正しいかはわかりません。
ですが、思い返すと軽井沢蒸留所の原酒も、決して洗練されたタイプではありませんでした(美味い不味いは、好みやカスク差もあるので保留。実際、軽井沢は樽による当たり外れが大きかった)。軽井沢蒸留所のDNAを持つ静岡蒸留所にあって、このキャラクターはある意味でらしさであり、"伝説"を受け継ぐ姿なのかもしれません。

ガイアフロー社が記者会見  蒸留所建設に向け静岡市と今後の計画を発表

カテゴリ:

ここのところ情報が出ていなかった、ガイアフロー社が建設を進める静岡蒸留所について。
昨日7月1日、静岡市役所でガイアフロー社と静岡市の共同記者会見が開催され、建設予定地の市有地(約2000平方㍍)の貸与契約締結、蒸留所のイメージ図や静岡市と連携して進める今後のプランなども発表されたようです。
会見にはガイアフロー社だけでなく、静岡市長の田辺氏、玉川地区の各団体も参加し、一体的に進めて行くPRもあった様子。こうした記者会見が開催されると、いよいよ本格的に動き出したという印象があります。


写真引用及び関連記事:蒸留所建設で市有地賃貸 静岡市と契約(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/news/20150701-OYTNT50160.html?from=ycont_top_txt


写真引用:中村社長のFacebookにUPされた会見の様子。
中村社長(右)「安倍川のように澄んだ味で、世界中のバーで愛されるような酒をつくりたい」
田辺市長(左)「まさに官民連携の事業。玉川地区に夢を与えてもらえれば」
右下の「静岡」なるウイスキーが気になるのは飲み手の性・・・(笑)

蒸留所の完成予想図はなんとも蒸留所らしからぬ感じです。
横に長い感じなのは、見学行程を意識した構成、たとえば外側に通路があり、のぞき窓から中を見て気軽に見学出来るような構造になるのでしょうか。
生産量は年間約10万リットルが予定されているとのこと。
これはキルホーマン蒸留所の生産量とほぼ同じ、秩父蒸留所が増産しても8万リットル程度という話でした
ので、秩父よりもちょっと大きめ の設備が出来るのではと予想されます。

今後の予定については先日記事にした通りですが、静岡市は地元の市民団体による農産物の加工所を蒸留所付近に建設するようで、同蒸留所では地元の野菜や加工品の販売だけでなく、地元静岡産のの大麦を使ったウイスキーの生産なども計画されている模様。
地元産の麦を使ったウイスキーといえば、思い浮かぶのはスプリングバンクの伝説的名酒ローカルバーレイであり、近年ではキルホーマン蒸留所や、秩父蒸留所も地元農家と契約して地元産の大麦を仕込みに活用しています。
ウイスキーは地の酒であり、元々は各蒸留所で当たり前であったところ、製造工程の効率化によって精麦行程が外注方式に集約されたことで、その境目はあやふやになっていました。さらに時代を遡れば、農家が自分の畑の収穫の一部から作っていたというルーツもあります。
その土地土地の個性を味わうのがシングルモルトであれば、こうした地物での生産は愛好家にとって歓迎すべきプランです。麦芽だけでなく、マイクロディスティラリーならではの強み、魅力を活かした商品展開を期待したいです。

軽井沢蒸留所の一部設備を受け継ぐことでも注目される同蒸留所。
新しい蒸留所建設の話はワクワクしますね。 今後の発表、動きにも引き続き注目していきます。
(急遽製作したという圧倒的存在感の静岡ボトル。2019年のリリースに期待。)
写真引用:同社広報Twitter  https://mobile.twitter.com/gaiaflow/status/616413091606061056

※当ブログの静岡蒸留所に関する関連記事は以下。
http://whiskywarehouse.blog.jp/archives/cat_873847.html

4月上旬のウイスキーニュース~軽井沢の蒸留器は静岡で、他~

カテゴリ:
嬉しいことに、ウイスキーブームに後押しされてか、様々な媒体から連日のようにウイスキー関連ニュースが発信されています。
ほんの数年前までは考えられなかったことで、ニュースを見る側からしても嬉しい限りです。
せっかく発表されてるわけですから、印象に残ったものを定期的にまとめてみようと思います。
 

【トップニュース】
●ウイスキー蒸留設備 静岡で再利用へ(4/8 読売新聞)
 
先日紹介したガイアフロー社による蒸留所新設の話です。
既に軽井沢のポットスチル含む蒸留設備を流用するものとして、内外ともほぼ既定路線的な認識でしたが、その発表がきた!
・・・と思ったら、ガイアフロー社は正式発表では無いとの姿勢。
社長が読売のインタビューに答える中で話したそうで、まだ確認することもあるとのこと。
私も広報部に居た経験があるので、まぁ良くある話だなと。
ただ今回のニュースで、新蒸留所建設に向けて
 
・モルトミル
・ポットスチル
・樽製造機具
 
あたりを補修して使用する計画というのがわかりました。
また、11月に搬出した後は蒸留所跡地に町役場の新庁舎が建つのだとか。
蒸留所新設計画が無ければ、御代田町に対するウイスキーラバーの視線がさらに痛いモノになっていたのは間違いないでしょうw。
 
 
 
【ピックアップニュース】
●ウイスキーの味を数値化 おいしさの科学研究所(4/7 日経新聞)
 
おいしさの科学研究所が、九州大学が開発したセンサーを使い、大手メーカー8商品について「酸味」や「うまみ」「苦味」「渋味」を数値化。
熟成期間が長いものほど酸味や苦味が強い傾向にあることが分かったもの。
 
装置の開発そのものは重要だと思います。
数値化することでマーケティング、フェイク判定など色々応用できますし。
ただ辛口なことを言わせて貰うと、検証内容はブームに乗った感が強いですね。
熟成期間が長期にわたれば、樽の成分として酸味や苦みに起因するものが多く出るのは割ともう・・・。
っていうかシングルカスクじゃないと大体は表示年数以上のモノ入ってるし、ブレンドとなると各社それぞれ味を仕上げてますから。
またこのレベルであれば、間違いなくサントリーあたりはすでに解明済みな話だと思います。

 
●「グレンフィディック オリジナル」数量限定新発売
― 「グレンフィディック」が世界進出を開始した1963年当時の味わい・パッケージを再現 ―(4/7 サントリー)

グレンフィディックオリジナル
(引用:サントリープレスリリースから グレンフィディックオリジナル)
 
1963年流通のグレンフィディックの復刻版、日本市場投入のお知らせ。
モノとしては昨年末、既にアメリカなどで先行販売されていたモノで、ようやく日本に入ってきた話。
 
シングルモルトとしては世界で一番売れているグレンフィディック。
そのきっかけとなった世界進出が1963年だったのだとか。
 
一瞬、1963年蒸留の復刻と見間違え、まじかよあのくそパフュームな味を再現するのかと、ガクガクしてしまいましたが、1963年流通でしたw。
63年流通ということは50年代蒸留ですし、そのフレーバーは無いのかな。
(グレンフィディックの1960年代蒸留はパフューミーで、特に1964年前後が凄い印象。)
フィディックは年代毎に麦芽の香味の厚みに差があるものの、ライトで華やかな味わいのベクトルに大きな差は無いので、それなりな復刻度合いが期待出来そうです。

●Scotch Malt Whisky Society sold by Glenmorangie(3/31 The scotch man)
 
先週のニュースですが、グレンモーレンジがSMWSをウイスキー投資系の企業に売却した話。
時期的にエイプリルフールかとも思いましたが違うようで…。

ソサイエティは最近こそ会員増加から競争率が上がって入手が困難になりつつありますが、一定のレベル以上のボトルが多く、そのリリースには定評があるところ。
オーナーが変わるということがどう作用するのか、まだ見えません。
投資企業という先入観だけで見れば、値上げが顕著になるのか、あるいはより効率的な原酒買い付けやリリースが行われるようになるのか・・・。
まだ「興味深い」以上のコメントが出来ないニュースでもあります。
 
 
【その他ニュース】
●サントリー「山崎18年」が1位獲得 米のコンペで(4/6 朝日新聞)
→あ、ふーん、と思えてしまうくらい、日本のウイスキーが当たり前に高品質なんですよね。
 
●「ベンリアック」 が「アイコンズ・オブ・ウイスキー2015」にて「世界で最も優れたウイスキーメーカー」受賞
→受賞よりもベンリアックってクラフトディスティラリーだったんか・・・というツッコミをしたくなった。

●「ノブ クリーク ライ」新発売(4/7 サントリー)
http://www.suntory.co.jp/news/2015/12335.html 
→マンハッタンか、オールド・パルのベースにして飲んでみたいですね。

ガイアフロー、新蒸留所を静岡に建設!

カテゴリ:
ガイアフロー社による軽井沢蒸留設備落札と、ブラッカダー社ロビンの動きについては、新蒸留所設立の可能性として3月12日に記事にまとめたところですが、昨日3月30日、予想通りガイアフロー社から静岡に新蒸留所設立を告知するプレスリリースが出ました。


プレスリリース『 クラフトウイスキー蒸溜所を、静岡に! 』〜ウイスキー製造プロジェクト始動のご報告〜
http://www.gaiaflow.co.jp/blog/?p=275

事前に計画があったとはいえ、設備落札、検査から1ヶ月経たずにこの発表。すごいスピード感です。
ただ計画とは計画通りに進まないものですから、不慮の遅れを考慮し、ブームに乗りつつ絶好のビジネスチャンスである2020年を狙うならば、この時期しかないのは激しく同意。
気になる新蒸留所の概要ですが、現時点で判明しているのは以下のとおりです。

【今後のスケジュール】
着工開始:2015年9月
建設計画:年明けまでに蒸留所と熟成庫を1棟ずつ建設
製造開始:2016年春(製造免許もこのころまでに取得)
販売開始:2019年頃

設備は軽井沢蒸留所のものを一部再利用する方針で、特にポットスチルは間違いなく引き継ぐと思います。
ロビンもFB投稿で「まだ使えるよ!」みたいなこと言ってましたし。欧州等で人気の軽井沢の魂を受け継がない理由も見当たりません。

蒸留所の敷地は約2ヘクタールで、小規模蒸留所としてはそこそこの広さになります。
製造開始の段階では最低限の設備ながら、徐々にビジターセンター等も増築し、地域住民憩いの場としても活用出来るように計画中とのこと。
蒸留・貯蔵設備などがどれほどの面積を占めるかはわかりませんが、ビジター設備が充実するのは嬉しいですね。

建設場所は静岡県、安倍川上流部の玉川地区・・・ とのことで、安倍川上流で玉川の地名がある

・静岡県静岡市葵区落合
・静岡県静岡市葵区桂山

のあたりでしょうか。
静岡市街からは車で1時間程度。新東名高速の新静岡ICからは車で20〜30分程度の距離です。
電車のアクセスが無いのが見学(試飲)にはツライですが、概ねアクセスは良いのではないでしょうか。
近場に温泉もあるので、合わせて旅行するのも楽しそうです。

この地域は安倍川餅に加えて、ワサビの栽培が盛んで名物の一つでもあります。
すなわち良質な水があるということで、仕込み水の時点で期待が出来そうです。


なお、前回の記事の中でも述べたように、この計画にはブラッカダー社が一枚も二枚も噛んでます。
つまりガイアフローだけでなく、ブラッカダーがハブとなって、現地スコットランドへの展開も可能。
既に自分の中では、新蒸留所のロードマップとして

・2016年、ニューポットがデイブに今世紀最高の出来と絶賛される。
・2019年、ファーストリリースが販売と同時に瞬殺。
・2019年、マガジンライブ向け記念ボトル発売。
・2019年、ブラッカダー社からロウカスクシリーズ発売。
・2020年、オリンピック記念ボトル発売。
・2025年、WWAワールドベストモルト受賞、SMWSに登録される。

この流れまで見えました(笑)。
もうなんか予定調和的な感じでもありますけど。

今後の展開はガイアフローの担当者ブログの中で随時報告していくとのことで、次のニュースが楽しみです!

参考:国産ウイスキーの新たな蒸留所、北海道でなく…(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150330-OYT1T50073.html

日本に新しい蒸留所建設の動き?

カテゴリ:
ウイスキーファンにとって注目のニュースが発信されそうです。

先日、静岡に本拠地を持つ酒類メーカーであるガイアフローが、
官公庁オークションで出品されていた軽井沢蒸留所の蒸留設備一式 を落札しました。

ガイアフロー社のプレスリリースは以下。
「 軽井沢蒸溜所 製造設備一式 落札のご報告 」(3月2日)
http://www.gaiaflow.co.jp/blog/?p=249

リリース文面では
"歴史ある軽井沢蒸溜所の設備を可能な限り保全するとともに、
酒類の製造のために稼働させることを目的としています。"
"後日、各設備の状況を詳細に確認した上で検討してまいります。 "

として、保全とも、再稼働とも臭わせる記載があったところです。


話は少々変わりますが、今回の落札の前から、
ボトラーズメーカーのブラッカダー社のロビンが、
日本に蒸留所を建設するために動いているという噂があり、
場所は静岡なのではないかと言われていました。

普通なら蒸留器など設備をはじめ、費用面などの疑問から
噂話レベルで終わるところ、 ロビンの来日頻度はイベント対応だけとは思えないほどで、
本気なのではと囁かれていたところです。
奥さんと仲が悪いから日本に居たいんだろ、 というジョークもあったくらい。
ただ、その時点では笑い話半分、一種のネタでした。

そして今回のガイアフロー社による軽井沢蒸留所、 製造設備一式落札。
ガイアフロー社はブラッカダーの日本代理店の一つであり、
出資云々でもブラッカダーと関係が深いと言われている企業です。
上述の噂話が一気に真実味を帯びてきました。

先日、各設備の詳細を確認する作業が行われたようですが、
ここにロビンも足を運び、 ほとんどの設備は動作可能であることなど、
現地からのレポートをFBに投稿。

本日のFB投稿では、
「More news on Karuizawa soon.」
として帰って行ったあたり、 もう間違いはなさそうです。


(Facebook、Robin Blackadder氏の投稿より引用)

軽井沢蒸留所はそのストックの希少性等から国内外のコアファンに高い需要があり、
その軽井沢蒸留所の設備を一部でも使って蒸留所を設立などとすれ ば、
軽井沢蒸留所リヴァイバル!として、 設備の落札価格など吹き飛ぶほどのPR効果でしょう。

蒸留所の場所はまだ憶測の域を出ませんが、
世界遺産にも登録された富士山のある静岡県は、
ガイアフロー社の拠点でもありますし、濃厚なところ。
軽井沢蒸留所跡地での再稼働の可能性は、オークションの条件として、
落札後は落札者負担で設備を運び出してもらう、というコトになっていたので難しそうですが・・・。
いずれにせよウイスキーファンにとって嬉しいニュースが発表されるのは、
そう遠くない時期となるかもしれません。

期待したいですね。

このページのトップヘ

見出し画像
×