カテゴリ

カテゴリ:その他

サントリー ローヤル 43% 2021年流通品

カテゴリ:
IMG_0269

SUNTORY 
ROYAL 
BLENDED WHISKY 
660ml 43% 

評価:★★★★★★(5-6)
※ロックでの評価、★6

香り:多少ツンとしたドライな刺激を伴う甘やかなウッディさ。すもも、干し柿、ドライアプリコット。いくつかの果実の穏やかな甘酸っぱさに、シェリーオークのカルメ焼きを思わせる甘くビターなアクセント。じわじわとホワイトオークやミズナラ系の華やかさ、オリエンタルと言われる和的な要素も混じってくる。開封直後は鼻腔への刺激が強い印象だが、時間経過での開きは良好。

味:緩くマイルドな口当たり。香り同様に複層的なウッディネスが含み香で広がり、柑橘やすもものキャンディ、蒸かした穀物、それらを引き締めるウッディな渋みと変化する。余韻は少しピリピリとした刺激から、舌の上に残る適度な重さのあるシェリー樽由来の甘みと、ミズナラ要素を含むオーク香が口内に揺蕩うように残る。

プレーンな原酒でキーモルトの香味を引き延ばす”引き算”ではなく、樽香の”足し算”で造られている多層的な香味構成。最も、比率として多いのは6~8年程度の若い原酒と思われ、10~15年熟成の原酒の要素がトップノートにありつつも、開封直後は樽香に硬さや、多少の刺激も目立つ。しかし時間をかけるとじわじわと硬さがほぐれ、使われた原酒由来の甘やかさ、多彩な樽香のレイヤーを、一つ一つ紐解くことが出来る。

以上のようにストレートでは少し気難しいところがあるため、日常的な飲み方としてはオンザロックをオススメしたい。ピントが合い辛かったウッディさが解け、特にミズナラ系の香味がわかりやすい。冷たく心地よい口当たりから、温度が上がることで一つ一つの個性が穏やかに口内から鼻腔に立ち上っていく変化は、上位ブランドにも通じるところがある。
ジャパニーズウイスキーの魅力とは何か、その答えの1つを味わうことが出来るブレンデッド。休売となった響17年ほどの香味の広がり、重厚さはないが、レプリカとしてなら完成度は充分すぎる。誉め言葉として”プアマンズ響”という言葉を贈りたい。

IMG_0322

ここ最近紹介している、デイリー・ジャパニーズウイスキー御三家。1000円台のオールド、2000円台のリザーブ、そして最後は3000円台のローヤルです。
過去2つのレビューでも触れましたが、オールドやリザーブは”安ウイスキー”として見ていた部分があり、ちゃんと飲んでみて、日本人の好みに合わせて計算された美味しさ、真摯な造り、何より価格設定にも唸らされたところです。

一方でローヤルについては、元々美味しいというか、造りの良さは認識しており、侮っていたわけではありませんでした。ただ、改めて現行品を飲んでみると、先の2本とはそもそも作り方というかブレンドの方向性が異なっていることや、ローヤルの魅力・特徴を理解するきっかけともなりました。
味もさることながら、現在の市場価格3000円程度でこれだけのブレンドを量産できるって、日本の他社には真似できないですよ、いやホントに。

IMG_0270
(デイリー・ジャパニーズウイスキー御三家。リザーブからはストレートでもイケるが、オールドは濃いめの水割り、リザーブはハイボール、ローヤルはロックがオススメ。)

オールドが山崎のシェリー樽原酒を、リザーブが白州のバーボン樽原酒をそれぞれ軸にして、多少モルトの香味が足されつつも、最終的には若いグレーン原酒で引き算したような香味構成であるのに対し、ローヤルは様々な樽由来の香味を重ねて混ぜ合わせていくような、足し算のブレンデッドであること。そして、軸となる香味の一つには、ジャパニーズウイスキー発のフレーバー”ミズナラ香”が感じられる点が、ローヤルの特徴です。

これは最近休売や生産調整などもあって入手困難となってしまった、響の17年、21年、30年とも共通するコンセプトだと言えます。
酒に限らず、メーカー品にはフラグシップの思想をそのまま活かした廉価版が存在することが度々ありますが、ローヤル現行品はまさにそれ。バーボン樽由来の華やかさ、バニラ香。シェリー樽やワイン樽由来のコクのある甘みとほろ苦さ、和のニュアンスを思わせるミズナラの独特のアロマ・・・。熟成に用いた樽由来のフレーバーが、例えるなら着物の重ね着のように一つの形となっている。サントリーのブレンドであり、ジャパニーズウイスキーの魅力とは何かという問いに対する答えを見ることも出来ます。

IMG_6652
(ブレンデッドウイスキー響は、オーケストラをイメージして作られたと言われている。それは様々な音色(原酒)の足し合わせであり、特に17年以上のグレードは熟成した原酒の厚み、多彩さからそれを体現するような構成。先の着物のイメージで言えば、十二単をイメージする艶やかな多層感である。)

一方で、量産品故にコストや原酒貯蔵量との兼ね合いもあるのでしょう。上位グレードほどの香味の広がりがあるわけではありませんし、一部使われている若い原酒の硬さ、刺激が、熟成した原酒の柔らかく甘いウッディさを突き抜けて主張してくる点が、価格なりな部分にあります。

日本は温暖な気候故に、短期間で樽香を原酒に付与することが出来ます。例えば温度の上がりやすい環境として、山崎蒸留所の見学コースにあるような熟成スペースを使うとか。あるいはグレーン原酒を各樽の1st fillとして貯蔵し、長期熟成には使い辛い一番強く出る香味部分をブレンドに活かすとか。。。
ただ、短期間で付与した原酒はどうしてもベースの粗さが取り切れていないため、加水してもピリピリとした香味が残ってしまうし、重厚さも劣ってしまう。ローヤルのトップノートには、そうした要素が感じられるのも事実です。

とはいえ、これらは低価格で美味しいウイスキーを生み出し、安定して供給するための創意工夫でもあります。限られた条件下で可能な限り上等なクオリティを生み出す。まるで料理人が安価な材料でも仕込みと技で優れた逸品を作り出すような、まさにプロの技であると。
レビュー上でもオススメしていますが、現行品ローヤルの引っ掛かりは、時間をかけるか、あるいは日本人に一般的な飲み方であるロックにして飲むと問題なく消えます。それでいて熟成して重厚な味わいとなった原酒とは異なる、いい意味で適度な樽感、くどくない程度に広がる甘やかで多層的な含み香は、日常的に楽しめて飽きの来ない味わいでもあります。

50202d8e
(1989年以前のローヤル。1960年代から70年代のころ(右側)は、モルトの香味をプレーンなアルコールで引き算したような構成になっているが、(左側)の80年代は原酒が確保されたか、ブレンドの方向性が定まったか、現代に通じる多層感、ミズナラ系の香味も感じることが出来る。)

サントリー・ローヤルは、初代マスターブレンダー「鳥居信次郎」が、ブレンダーとして最後に手掛けた、文字通り集大成として位置付けられているウイスキーです。
同氏のブレンドのコンセプトとなっているのが、日本人が美味しいと感じる味わい、現代で言う「ブレンドの黄金比」です。ただおそらく、当時の黄金比と今の黄金比は違うものと考えられます。半世紀以上の時を経て、我々日本人の味覚や趣向は変化しているわけですが、それは当時と現代のウイスキーとで、造りの違いを見ても明らかです。

現行品はわれわれの味覚、飲み方に合わせて、原酒の許す範囲で調整されているのでしょう。より華やかで、多彩で、それでいて繊細さも失わない・・・ですが、コンセプトは変わっていない。ローヤルをはじめ、これまで紹介してきた”御三家”は、その点がちょうどいいのです。
文字通り肩ひじ張らず、晩酌で、ちょっとした飲み会の席で、その場に合わせた自然な酔いを提供してくれる美味しさ。多くのウイスキーを飲み、モルトウイスキーに慣れた愛好家にとっても、逆に「そうそう、こういうので良いんだよ」と自然体で楽しめる味わい。創業者の想いが時代を超えて息づいているようにも感じられるのです。

サントリー スペシャルリザーブ 40% 2021年流通品

カテゴリ:

IMG_0332
SUNTORY 
SPECIAL RESERVE 
Luscious Elegant Aroma 
700ml 40% 

評価:★★★★★(5)

香り:穏やかな香り立ち。トップノートは華やかでややドライ、オーク香と薄めたメープルシロップを思わせる甘み、微かにシェリー香に由来する甘酸っぱさも混じる。全体的に適度な熟成感がるが、奥には少し鼻腔を刺激する若さ、やや表面的な印象も受ける。

味:口当たりはスムーズでゆるい甘さ。香りで感じられる甘酸っぱいウッディさと華やかなオーク感が、グレーンのコクや柔らかい口当たりから鼻腔に抜けていく。余韻にかけては樽由来のフレーバーがまとまっていき、ほろ苦く、香り同様に少しピリピリとした刺激を伴いつつ残滓として口内に残る。

主軸となる原酒構成は決して若すぎず、体感で5~12年といった熟成感。白州のバーボン樽原酒を思わせる個性をキーモルトに、シェリー樽系のフレーバーが隠し味となって香味の幅に繋がっている。値段なりの部分はあるが、ストレートでもそれなりに飲め、ロックや水割りに合わせやすい。何より、個人的にはハイボールをお勧めしたい。香味の軸となっているオーク香が伸び、さっぱりとした飲み口から鼻腔に抜けるようにふわりと香る、甘やかで華やかなアロマが特徴と言える。
肩肘張らずデイリーに楽しめる、白州味メインなブレンデッド。目立たないが仕事はきっちり、もっと評価されるべき”いぶし銀”なヤツ。

IMG_0316

2021年4月1日に施行されるジャパニーズウイスキーの新基準。
自主基準ではありますが、この基準に合致する3000円台までのジャパニーズウイスキーは、オールド、リザーブ、ローヤルしかなく。ウイスキーにおける一般的なデイリーユースを同価格帯までとすれば、この3本はまさに、デイリー・ブレンデッドジャパニーズ御三家と言える存在となっています。

先日オールドを飲んでそのクオリティに驚かされ、じゃあリザーブとローヤルはどうだろうと、会社帰りに近所のカクヤスでご購入。
ノーマルなリザーブは、特級時代のものを除けば10年前に12年表記のものを飲んで以来久しぶりであり(新幹線で水割り缶は飲みましたが)、これだけ期間が開いたとあっては、実質初テイスティングとも言えます。

その日はリザーブをロックとハイボールでやりながら、クラブハウスで「JWの新基準を読み解く」を放送したわけですが・・・。お、こいつもええやんかと、放送しながら軽く4~5杯くらい飲んだと思います(笑)。
ブレンドの軸となる10~12年程度熟成したモルト原酒の香味を、若い原酒(特にグレーン)で伸ばしたような方向性はオールドとも同じなのですが、全体的に熟成年数が上がっているのか若さは目立たない。また、白州原酒由来の華やかなオーク香にシェリー系の樽感やグレーンのコク、甘みがアクセントとなって、バランスの取れた仕上がりです。

IMG_0270

あくまで個人的な印象ですが、上述の”御三家”(三本柱とか、呼び方は何でも良いですが、全て半世紀以上の歴史を持つロングセラーなので、敬意を評して)の中で、リザーブは目立たないというか、だったらローヤルでええやんとも思ってしまう位置づけでした。度数もリザーブだけ40%ですし。
ただ、改めて飲んでみるとそれぞれキーモルトとなっている原酒の違いが分かりやすく。ストレートはあまり響かないかもしれませんが、飲み方次第ではなかなかどうして、多くの愛好家が納得できるだろう味わいに仕上がっていると感じます。

リザーブの軸となっている、白州原酒由来の華やかなオークフレーバーは、実は角瓶にも構成要素の一つとして備わっているキャラクターです。ただ、これはハイボールにすると消えてしまう。一方で、リザーブはハイボールにしてもそうした香味が適度に残り、含み香で華やかに香りつつ、余韻はすっきりさっぱり、ブレンデッドらしく飲みやすいバランスの良さが印象的です。

オークフレーバーの強さだけでいえば、スコッチモルトのバーボン樽熟成など、もっと強く、主体的に感じられるものはあります。ですが、そうした銘柄はオークフレーバーが強すぎて、単体では良いのですが、特に食中で使うにはくどいと感じることもしばしば。。。和食、というか白米と味噌汁が出てくるような日常的な食事にはなかなか合いません。
オールドの水割りでも感じた、フードペアリングと言うほどには対象を定めない、まさに日常的な使いやすさ。特定条件下での計算されたバランスの良さが、リザーブにもあるのです。



サントリー・リザーブは、かつて佐治敬三社長の「海外から来たお客さんから見ても、見劣りしないウイスキーを」という号令の下で開発され、1969年に発売されました。
これは1970年の大阪万博を見据えた方針でしたが、1971年には洋酒輸入自由化が始まり、ライバルとなるスコッチウイスキーが自由に輸入・販売されるようになること。
さらに歴史を遡ると、1962年の酒税法改正(雑酒扱いだったウイスキーに、ウイスキー区分が新設される)を受け、国内でも各社の競争が過熱していたことから、サントリーとしてウイスキー区分のブランドを確立するための1手でもありました。

一方で、視点を現代に向けると、国内外で加熱するジャパニーズウイスキーブーム、新たに施行されるジャパニーズウイスキーの基準。そこに適合し、新時代におけるブランド確立に向けて、虎視眈々と準備を進めていたサントリーの戦略。。。
これらの動きが、リザーブ発売当時の状況とも重なって見えて、興味深くあります。

FullSizeRender

リザーブの軸となるオークフレーバーは、スコッチモルトに多く見られる王道的キャラクターの一つであり、香味だけでいえばライバルは多数。また製品自体も、価格帯でブレンデッドスコッチ有名銘柄12年クラスとモロかぶりという、まさに激戦区に投入されたブランドです。
ですが、飲み比べて特段見劣りするという感じはなく。ジャパニーズウイスキーらしさを、複数タイプの原酒の掛け合わせ、多彩な樽香が織りなす重厚さとするならば、同じようにオークフレーバーが軸にあっても、淡麗寄りのバランタインやシーバスリーガル12年に無い複雑さを感じることが出来ますし、味の面でも優れていると思います。

1969年発売当時、リザーブのキャッチコピーは「国産品と呼ばず、国際品と呼んでください」でした。
このリザーブの戦略が、どのような結果に繋がったかは定かではありません。すぐにオールドが市場を席巻しましたし、品質面で当時のグレーンは怪しいところもありました。ですが、現代においては文字通りの国産品であり、国際品と呼ぶにもふさわしいクオリティを身に着けたと言えます。

サントリー・リザーブが、今後どのように愛好家に受け入れられていくのか。脚光を浴びる時が来るのか。御三家としてリザーブを残したサントリーの戦略が、現代の市場にどのようにハマるのかはわかりません。
ただ個人的なことを言えば、今まではこうした銘柄は率先して飲んできませんでしたが、改めて飲むと気づく点が多いというか、本当にしっかりと考えられて造られていることが見えてきます。1周まわってデイリーユース。これもまた、ウイスキーの楽しみ方なのかもしれませんね。

サントリー オールド 43% 2021年現行品

カテゴリ:
FullSizeRender
SUNTORY OLD WHISKY 
A TASTE OF
The Japanese Tradition 
700ml 43% 

評価:★★★★★(4-5)(!)
※ストレートの評価。ロック、濃いめの水割りで食中酒として楽しむべき。その場合は+★1

香り立ちは穏やか、甘い熟成した原酒のウッディなアロマが一瞬感じられ、シリアルのような穀物香、サトウキビ、踏み込むとそれを突き破るようにツンと刺すような刺激がある。
口当たりは少々あざとくもあるとろりとした甘さの中に、若干ピリピリとした刺激、若さが感じられる。一方で、シェリーやバーボンオークの熟成した山崎原酒の甘み、ウッディさがふわりと鼻腔に届き、ブレンドの方向性を示している。余韻はビターでやや単調。少し口内に張り付くように残る。

感覚的には10年程度熟成した原酒を軸に、それを若いグレーン原酒で引き延ばしたという構成。
そのため、香味ともトップノートに山崎蒸留所の原酒を思わせる甘やかなウッディさがあって「おっ」と思わせる一方で、該当する熟成原酒を構成の1~2割とすると、8~9割が若い原酒とも感じられる構成であり、グレーン系の風味や、香味の粗さも目立つ。キーモルトの主張はプラス要素であるが、ストレートではやはり安価なウイスキーであることも認識出来てしまう。

ところがこれをロック、水割りにすると、上述の悪い部分が薄まり、熟成原酒由来のフレーバーが伸びて一気にバランスが良くなる。安心感すら感じる味わいだ。特に日常的な食中酒としての使いやすさは特筆もので、特別なシーンのための1本ではない、だからこそ長く親しめる。そんな作り手の意図が感じられるリリースである。

水割り

最近SNS、クラブハウス、いろんなところでプッシュしていますが、個人的に評価急上昇中の1本が、サントリーオールドです。
先日発表されたジャパニーズウイスキーの基準、これと合わせて日経新聞の報道※では、サントリーのブレンデッドで「ジャパニーズウイスキー」に該当するのは響、季、ローヤル、リザーブ、オールドとされており。特にオールドはジャパニーズウイスキーの中で最も長い歴史があり、最も安価なリリースとなります(1950年発売、現行価格1880円)。せっかくだからこの辺をちゃんと飲んでみるかと、購入してみたわけです。※参考記事

正直、びっくりしましたね。あれ?こんなに美味しかったかなと。(驚きついでにLiqulにもコラムを寄稿したので、近日中に掲載されると思います。)
以前飲んだものは、華やかだけど結構ペラいという印象で、ハイボールなのかロックなのか、どちらで飲んでも半端な感じでしたし、そもそも80年代以前のオールドボトルはお察しレベルでした。
原酒の多様性か、あるいは基準に合わせてレシピを変えてきたのか、間違いなく現行品が進化しており、キーモルトの良さに加え、楽しめる飲み方があるウイスキーになっているのです。


補足すると、ストレートでは粗さというか、あざとい感じが、値段相応という部分に感じられます。なので、飲み方によって評価は変わるかもしれません。美味しさの質もちょっと違いますし。
ですが、トップノートに感じられる熟成した山崎蒸留所の原酒を思わせる香味が、水や氷を加えることで、若い原酒の刺激、濃いめの甘さ、香味の粗い部分と混ざり合って平均化され、綺麗に伸びてくれる。非常によく考えられているウイスキーだと思います。

IMG_0193

価格帯で前後のラインナップと比較すると、この山崎の熟成原酒由来と思える甘やかなウッディネスは角やトリスには感じられず、リザーブともキーモルトのキャラクターが異なります。これらは白州のバーボン樽原酒のキャラクターである華やかさ、爽やかなオーク香を感じるんですよね。

構成の違いは、サントリーが各銘柄をどのように飲んで欲しいと考えているかで変わっていると推察します。
上述の通りオールドは水割りで甘み、熟成した原酒の香味が伸びて、ゆったりと楽しめる。柔らかく甘い含み香がまさに和食に合うような、落ち着きのある味わいです。
一方、角やリザーブはハイボールでさっぱりと、オーク香と炭酸の刺激で爽やかに楽しめる。それこそ揚げ物などの居酒屋メニューに合いそうなのがこちらの飲み方です。オールドのハイボールは、悪くないけどそこまでという感じで、線引きされているようにも感じます。


歴史を振り返ると、オールドは和食に合うウイスキーという位置付けでリリースされた系譜があります。
想定された飲み方はまさに水割りやロックといった、日本の酒文化に根付いた飲み方。ラベルにThe Japanese  Traditionと書かれているように、狙いの違いが感じられるだけでなく、これをジャパニーズウイスキーの基準に合致させてきた点にも驚かされました。

それこそ、このクオリティのものを2000円未満という価格で大量生産しているのですから、改めてサントリーの凄さを感じます。
それは原酒の質、種類もそうですが、ブレンド技術ですね。理想的な状況で美味しいモノを作れるのは当たり前で、限られた状況で如何に優れたものを作れるかがプロの技。例えば響21年ならハイボールも水割りもロックも、すべからく美味しくなるでしょう。ローヤル、リザーブも原酒のレベルがオールドより上なので、ストレートでもそこそこ飲めます。
一方このオールドは、原酒に加え、コスト面も制限が強くある中で、シーンを限定することでおいしさを発揮する点にそれを見ます。また、味わいに感じる熟成した原酒の香味から、コスト面はギリギリ、可能な限りを尽くした薄利なリリースではないでしょうか。

オールドは、昭和の一時期、世界トップクラスのセールスを記録した銘柄でしたが、その反動からか色々言われた銘柄でした。光が強ければ影も強くなる。ただ、当時のものを飲むと、その主張にもなんとなく納得してしまう味でもありました。

ジャパニーズウイスキーの基準に照らすと、冒頭述べたように最古にして最安値のジャパニーズウイスキーと位置付けられるのがオールドであり、ここまで紹介したように品質も文句のないレベルです。
それこそ同じ市場を狙うクラフトウイスキーメーカーはリリースの方向性、打ち込み方を考えないと真正面からでは太刀打ちできないとも思ってしまうクオリティ。
迫るジャパニーズウイスキー新時代。約30年の時を経て、昭和の大エースに改めて光が当たる時がきたのかもしれません。

サントリー 北社 12年 ピュアモルトウイスキー 40%

カテゴリ:
IMG_20190801_085757
SUNTORY 
PURE MALT WHISKY 
HOKUTO
AGED 12 YEARS 
660ml 40% 

グラス:国際企画テイスティング
時期:開封後1ヵ月程度
場所:お酒の美術館 神田店
評価:★★★★★★(6)(!)

香り:華やかでしっかりとオーキー、洋梨や林檎の蜜、微かに干柿のような甘みと香木を思わせるオリエンタルなウッディネス。奥には干し草のような乾いたニュアンスも感じられる。

味:白色系の果実を思わせるやわらかい甘さとウッディな口当たり。香り同様の構成で、オーキーな華やかさとほろ苦さが含み香で広がり、ほどよいコクもあるが、余韻にかけてはドライでやや単調でもある。

響というよりは当時のローヤル12年とも共通する華やかでオーキーな熟成香が、ピュアモルトである分ダイレクトに感じられる。序盤に比べて余韻は広がりに欠ける印象もあるが、個性の強いモルトを飲みやすくまとめた作りであれば、こういうあり方もありだろう。少量加水、ロック、多用な飲み方で楽しめる。

IMG_20190801_085826

サントリーから、2004年にピュアモルトが、2006年ブレンデッドがそれぞれリリースされた北杜シリーズ。
ブレンデッドウイスキー北杜は50.5%のハイプルーフ仕様が売りのひとつで、これは当時の富士山麓樽熟50%(2005年発売)を。そして今回レビューするピュアモルト12年は、竹鶴12年ピュアモルト(2000年発売)を。
北杜市には白州蒸留所があり、その名の通り、白州蒸留所の原酒をキーにしたウイスキーですが、その位置付けは他社が独自の色を出して話題になったところに、対抗馬とわかるリリースをほぼ同価格で打ち込むという見え方で、なかなかに露骨でした。

しかしこれも、少しでも再浮上のきっかけを掴みたいと形振りかまっていられなかった、当時のウイスキー業界事情があったとも言えます。
最終的に北杜シリーズは2010年頃に終売。この頃にはハイボールブームに火がつきはじめており、角瓶の出荷調整が起こるなどサントリーとして低価格帯で重視するジャンルが定まってきた時期です。選択と集中もあって様子見で展開していたものを引き上げた、ということなのだと思います。

北杜12年はこれまで何度か飲んでいる銘柄でしたが、今回のボトルは自分が過去飲んだものとは印象が異なって熟成香が強く、オーキーな華やかさだけでなく、ミズナラを思わせるオリエンタルな要素も混じって感じられた点には驚きました。以前飲んだものも華やかでしたが、バーボン樽の白州強めというか、もっとあっさりしていたと記憶していました。

IMG_20190827_000100

裏ラベルに書かれた内容の後半、「なお北杜は~~」の箇所が、「2004年秋に誕生する市の名前」と未来を指しているので、それ以前の発売、つまり発売初期の気合いをいれて作ったロットだったのかもしれません。(少なくとも、別ロットのボトルからは該当する説明文が消えています。上記画像参照。)
何れにせよ、これが2000円台というのは、かなりのコスパ。今そこにあるなら、迷うことなくケースで買うなと考えた脳裏を過るのは、3年ほど前6本以上の在庫を見かけた某都内酒屋の存在。きっともうないんだろうなぁ。。。

サントリー 碧 AO ワールドブレンデッドウイスキー 43% 先行レビュー (2019年4月16日発売予定)

カテゴリ:
Screenshot_20190212_121427
AO 
SUNTORY WORLD WHISKY 
A BLNDED FIVE MAJOR WHISKIES 
2019's 1st Release 
700ml 43% 

暫定評価:★★★★★★(5ー6)

香り:バニラと洋梨を思わせる品のいい甘みのトップノートから、干草、ライ麦パンのような酸味、微かに柑橘のアクセント。奥から軽めの溶剤感と焦げたようなアロマも感じる香り立ち。

味:スムーズでマイルドな口当たり。序盤は若くほのかな酸味を伴うライトなモルティーさ。続いて樽の効いた穀物の甘みとほろ苦さ、粘性のあるグレーンの風味が包み込むように開いてくる。徐々に微かなピートとスパイシーな刺激を伴いつつ、余韻はまったりとした甘みが舌の奥に残る。

スコッチタイプの内陸系のモルトとグレーンに、バーボンタイプの原酒を加えたような複数の原酒の個性。温度が上がると後者の甘くウッディな個性が強くなる。熟成感はモルトが8~15年程度、バーボンを含むグレーン系統はそれなりに樽が効いて4~10年程度といった印象で、比率は4:6か3:7あたり、グレーン系統の原酒が多い印象も。
そのためキレのいい味わいではないが、粘性のある舌当たりからまったりと残る余韻で、バランスは悪くない。ストレートよりは、ロックやハイボール向きかもしれない。


今回のレビューは、サントリーが先日発表した、新しい規格のブレンデッドウイスキー。日本、スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダという、20世紀にウイスキー蒸留技術が根付いていた5つの産地の原酒(通称、5大ウイスキー)をブレンドし、個性が調和するだけではない、全く新しいウイスキーを目指したものです。

そもそも、これらを5大ウイスキーと位置付けているのは日本だけとか、それ以前にサントリーさんは輸入原酒をもともt・・・(おや、誰だこんな時間に)、なんていう野暮な突っ込みはさておき。
第一段となるワールドブレンデッドウイスキー碧”AO”は、2019年4月16日からファーストロットを発売予定(計36万本、1年のうち春、秋、2度生産予定)で、今回幸運にもリリース前の初期ロットをテイスティングする機会をいただきました。

ogp
SUNTORY WORLD WHISKY Ao 碧 (ニュースリリース 2019/1/10)


”ワールドブレンデッドウイスキー”は、もとはイチローズモルトが、ブレンデッドウイスキーの使用原酒全てを全秩父産と誤解されないよう、2018年頃から一部のブレンデッドで表記を始めたものです。
そのため今回のリリースも、実物を飲むまでは同じ整理で表記を使ったのだと思い込んでいました。

即ち、角やローヤルのような、日本で主流であるスコッチタイプのブレンデッドウイスキーを、安定して作り上げるための手段と表記(辛辣なことを言えば、開きなおり)であると。あるいは、このリリースの背景には原酒不足への対応に加え、現在整備が進められている”ジャパニーズウイスキーの基準”に関する一連の動きも、少なからず影響しているのだと感じていました。

しかしテイスティングで感じるのは、メーカーサイトに書かれた、5大産地の原酒を使った全く新しいウイスキーを目指すというコンセプトを感じさせる、これまでにない仕上がり。結構バーボン(アメリカン)やカナディアンの樽香や穀物っぽいキャラクターが主張してくるのです。
ここでスコッチタイプのブレンドに仕上げようと思えば出来たのでしょうけど、ワールド感を出すため敢えて上述の個性を分かりやすく効かせた上で、バランスを取ったのかもしれません。これまでと異なるブレンドの方向性故に、味の評価は個人個々と思いますが、自分としてはBeam社を買収したことで得られた各蒸留所との繋がりを活用した、サントリーだからこその新しい挑戦という面を評価したいです。

IMG_4748
(ビーム・サントリー傘下の蒸留所と代表的銘柄。これらの原酒を中心に、サントリーのブレンダーの技術で碧は作り出されている。香味からの予想ではアイラ要素は少なく、白州、知多、アードモア、グレンギリー、クーリー、アルバータ、ジムビームあたりがメインだろうか。)

以前ジャパニーズウイスキーの基準に関する記事を書いた時、国産も輸入も、広く原酒を活用して「日本だからこそ作れる美味しいウイスキーを探求してほしい」ことを触れていました。
今回のリリースはまさにそれ。このリリースが完成ではなく、そうした取り組みの始まりとして、今後ロット毎に様々なパターンのブレンドをリリースしていくならさらに面白く。例えば今回はアイラモルトがメインに使われていませんが、それを効かせたバージョンってのもアリだと思います。

このリリースがきっかけになり、日本という生産環境とサントリーの高いブレンド技術で世界のどこにもないブランドの確立に繋がることを、期待しています。


4/16追記:テイスティング時は情報がありませんでしたが、サントリーによるPRイベント等から構成原酒の情報が伝わってきました。
まず、全体の半分以上、最も多く使われているのはカナディアンとアメリカンだそうです。自分もその系統の原酒が多いと感じていたため、構成原酒予想含めてそう大きくはずさないレビューになっていて安心しました(笑)。
一方でジャパニーズは山崎のシェリーカスクも使っているそうです。改めて飲んでもその個性は探れませんでしたが、山崎シェリーは樽感強くリッチな原酒が多いため、少量をバランスをとるために使っているのだと思います。

このページのトップヘ

見出し画像
×