カテゴリ

カテゴリ:山崎

シングルモルト 山崎 リミテッドエディション2022 43%

カテゴリ:
IMG_9078

SUNTORY 
THE YAMAZAKI 
SINGLE MALT JAPANESE WHISKY 
LIMITED EDITION 2022 
700ml 43% 

評価:★★★★★★(6)(!)

香り:華やかでオリエンタルなトップノート。少々刺々しいが、ミズナラ由来のお香や和柑橘を思わせる独特の要素と、微かに黄色系のドライフルーツのアロマ。ただし持続力がなく、前面にあるミズナラ系のアロマの奥はスパイシーでドライ寄りなウッディさ。

味:やや粗さのある口当たり。とろりとした蜜っぽい質感に、含み香りではっきりとミズナラ系のニュアンス、オレンジなどの果実感を伴うドライなウッディネス。乾いた麦芽とヒリヒリとした刺激、口内から鼻腔に届くオリエンタルなアロマ。ほろ苦くスパイシーな余韻が長く続く。

香味のまとまり具合は若い原酒の影響か少々荒削りで、イメージとしてはやすりがけ前の木材。しかしその木材には光るものがある。はっきりとしたミズナラ香と強めのウッディネスを、ワインやシェリー樽由来の甘みを繋ぎにして、若いなりにまとめられた構成。持続力があまりないが、山崎らしさがわかりやすく、各香味がはつらつと主張するバランスは、これはこれでアリ。原酒の成長と、作り手の確かな技術を感じる1本。

IMG_9079

NAS山崎が美味しくなったので、リミテッドはどうだろうと飲んでみました。所謂サンプルでお持ち帰りというヤツです。

感想はテイスティングの通りですが、このリミテッドエディション2022は、昨年リリースされたリミテッドエディション2021同様に12年熟成以上のミズナラ熟成原酒を軸としたもの。
現行品のシングルモルト山崎のオフィシャルがNAS、12年、18年、25年と連なる香味の系譜の中で、リミテッドという位置付けから山崎らしさ、サントリーらしさを限られた原酒の中でわかりやすく強調して作っているのが非常に面白く、印象的な1本でもありました。

山崎リミテッドエディション2022は現在公式で抽選販売を受付中とのこと。これはボトルで飲んでも良いですし、BAR飲みでも後述するサントリーの最近の原酒使い含めて色々経験を得られる1本となっています。
※サントリー 山崎公式サイト:https://www.suntory.co.jp/whisky/yamazaki/news/108.html

FullSizeRender

山崎リミテッドエディションは、現時点では2014〜2017年まで発売された第1期。2021年からリリースされている第2期に整理されます。
第1期の山崎リミテッドエディションは、20年以上熟成のシェリーやポートワイン樽原酒を軸にしており、それ以前に新リリースされた山崎NASも赤ワイン樽原酒の存在を強調。当時の山崎18年や25年はミズナラ系のキャラクター以上にスパニッシュオーク樽のシェリー感を強調していた時代であり、ミズナラはどちらかと言えばアクセント。山崎は「グレードが上がるほど重厚で複雑なウッディネス」これがキャラクターとなっていました。

ところが、近年にかけて山崎関連のブランドには、重厚さに通じるシェリー樽やワイン樽原酒の比率が下がり、目に見える違いとして色合いがどんどん薄くなってる一方、ミズナラの個性が強くなっている印象を受けます。
先日、とある方のご好意で2022年ロットの山崎12年、18年と響21年を飲み比べましたが、山崎18年はモルト100%でボディこそ厚いものの香味は上述の通り。響21年はグレーンのキャラクターを除くとシェリー感は以前ほどなく、あるのはパンチョンやバーボン系のオーク感とミズナラの個性的な香味。間違いなくサントリー味なんだけど…あれ、これもどっちも同じ系統だなと。

ミズナラ風味が強くなったというより、シェリー感が薄くなった分、隠れていた他の香味を感じやすくなっただけというのもあるかもしれませんが…。
そこで今回のレビューアイテムである山崎リミテッドエディションです。第1期の酒精強化ワイン樽原酒から、第二期はミズナラ樽へとコンセプトを変えており、かつ新樽原酒をメインに据えています。
最近はエントリーグレードのローヤルでもミズナラ要素を感じられるようになってたりで、それもおそらくこのミズナラ新樽原酒由来でしょう。サントリーのブランド形成と軸とする原酒戦略が、シェリーからミズナラへと変わった(というよりシェリーがフェードアウトしつつある)ように感じられます。


シェリー樽もミズナラ樽も、バーボン樽に比べてコストがかかる樽です。
その特性は、1st fillの爆発力は凄いが2nd fill以降は同じ濃さと味わいが見込めない一発屋のスパニッシュオークのシェリー樽に対し、一度作れば新樽からリフィル以降まで安定して香味を得られるミズナラ樽の方が、香味という観点では長期的には使いやすいのかもしれません。
管理や欠損などの難しさもありますが、2回目以降は長熟も狙えますし、国内で樽を製造できるというのも、物流に混乱があるこの状況では利点。何より、シェリー樽よりジャパニーズブランドとしての強みにも繋がります。

2017年でリリースが止まっていたリミテッドエディション。なぜこのタイミングで復活したのか。なぜ軸となる原酒を変えてきたのか。
考え過ぎかもしれませんが、その裏にはサントリーのリリース全体にかかる、戦略の一端があるように思えるのです。

シングルモルト 山崎 ノンエイジ 2020年リリース 43%

カテゴリ:
IMG_20200522_213659
SUNTORY 
YAMAZAKI 
SINGLE MALT WHISKY 
No Age 
Release 2020 
700ml 43% 

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)

香り:やや粗さはあるが、オーキーで複雑なウッディネスを感じる香り。その樽香は、アメリカンオーク由来のバニラと華やかさに、ミズナラ香のアクセント。微かにワイン樽由来と思しき果実香やハーブなど、複数の樽が交じり合う山崎らしさがある。

味:口当たりはマイルドで、香り同様に複数の樽由来のフレーバーが粘性の中から主張する。バニラや砂糖漬けオレンジピール、微かに杏子や干し柿。鼻孔に抜けるオークの華やかさと香木を思わせる樽香。奥行きはそれほどでもなく、余韻にかけてスパイシーさ、若さ由来の刺激も若干あるが、フレーバーティーのような甘味を伴うタンニン、ほろ苦いウッディネスと共に長く続く。

山崎12年系統のフレーバーが感じられ、バランスが良くなった山崎NAS。さながら山崎12年レプリカといったところ。多少の粗さはあるが、特筆すべきは香味のなかに感じることが出来るミズナラ香。全体の軸になるアメリカンオークの華やかさが熟成感を増し、微かに混じるワイン樽のベリー香と余韻の苦味が、香味全体にボリュームを与えている。
加水すると香りはさらにオーキーな華やかさが主体に、味わいはややビターな印象であるが、サントリーのウイスキーらしく香味のバランスは保ったまま伸びる。

IMG_20200522_213735

美味しくなった、という話を聞いていた山崎のノンエイジの2020年生産ロット。サントリーやニッカは毎年毎年原酒の調整からか、微妙に味を変えてくる傾向があり、それが良い方向に作用しているという話です。

以前の山崎ノンエイジは、リリース初期の頃だとワイン系の原酒が強く、それで若さを誤魔化したような印象があり。。。数年前に購入して飲んだものは、そのワイン系の味わいが穏やかになって山崎12年に共通する香味が感じられる一方、パンチョンの若い原酒がメイン?というくらいに華やかさよりも乾いた木のドライでビターな主張が目立つ、ハイボール用かと思う構成が印象に残っていました。

※2016年~2017年流通の山崎ノンエイジ。当時感じた感想と、今回のボトルとの違いは平均した熟成感とミズナラのニュアンスにある。当時からオークフレーバーはあったが、若さが目立っており、最新ロットにかけて全体が整ったであろうことが、コメントを比較することで見えてくる。

そのため、良くなったと言っても、ちょっとオーキーな華やかさが強くなったとか、そんなもんでしょ?と。侮っていたのですが、これは飲んで驚きです。
勿論、これまでのNAS山崎と比較してベクトルが大きく変わった、というわけではありません。しかし山崎に求める香味がはっきりしたというか、軸となるべき原酒の熟成感が増したというか。12年に比べたら粗さはあるものの、要所を抑えているような印象を持つシングルモルトに仕上がっているのです。

シングルモルト山崎の魅力は、複数の蒸留器で作り分けられる原酒に、バーボン、シェリー、パンチョン、ミズナラ等、多様な樽の使い分け。恐らく単一蒸留所としては世界最高峰と言える原酒の作り分けと、それを活かしたブレンド技術によって作られる、響以上に重厚なウッディネスだと思っています。
こうしたウッディさは温暖な熟成環境である日本らしさに通じる一方、熟成を経ていかなければまとまらず、昨今多くのクラフトが苦労しているように、サントリーもまた若い原酒の使い方で苦労していた印象はあります。それがここに来てハイボールブームを受けて増産していた原酒が使えるようになってきたのでしょうか。粗削りながら、より12年に通じる原酒構成に変わってきたと感じます。

それこそ、価格、入手難易度等を総合的に考えると、現在手にはいるジャパニーズシングルモルトのなかで、家飲みで楽しむならこのボトルで良いのではないかと思えるほど。
こうなると、同じグレードとなる白州ノンエイジも良い変化が出ているのではないかと気になるところ。追ってモノを調達して、レビューしたいと思います。


※6月6日追記:最新ロットを購入し、レビューを公開しました。こちらも過去のロットに比べて良い変化を感じられました。

サントリー 山崎 11年 2003‐2014 ボタコルタ 55%

カテゴリ:
IMG_20190504_105147
SUNTORY SINGLE CASK WHISKY 
YAMAZAKI 
Aged 11 years 
Distilled 2003 
Bottled 2014 
Cask type Spanish oak BOTA CORTA 
For Whisky shop W. 
190ml 55%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後1年程度
評価:★★★★★★(6-7)

香り:プルーンなどのダークフルーツを煮詰めたような濃厚な甘酸っぱいアロマ、合わせてコーヒー、カカオ多めのチョコレート、微かな焦げ感やいくつかのスパイス。香木を思わせる高貴なウッディネスを伴う。

味:角の取れた濃厚な口当たり、香り同様に煮詰めたダークフルーツ、黒蜜のとろりとした甘みと酸味、一呼吸置いて後に続くタンニン、ローストアーモンド、カカオのようなほろ苦さ。余韻は序盤の味わいに比べると広がりは軽めだが、スパニッシュオークシェリー樽由来の甘みが口内に揺蕩い、ドライでビターなフィニッシュが長く続く。

かなり濃厚に樽由来のエキスが溶け込んだウイスキー。香りは山崎25年に通じるようなスパニッシュオークの素晴らしいアロマだが、味わいは序盤に好ましさがある一方で、後半にかけて苦みが主張し、全体的にはやや単調気味。香り★7、味★6。ハーフショット程度で満足感あり、以降は微妙に飽きがきてしまうのは良いのか悪いのか・・・。

IMG_20190504_105221

GWの休みを利用し、酒置場を整理していたところ、存在を忘れていたウイスキーを何本か発見。そういえばこの山崎、最後は葉巻と合わせようかと収納した後で、すっかり忘れていました。

モノは2014年に、今は無き大阪のウイスキーショップW.向けにリリースされた山崎の限定品。同ショップ向けには毎年何らかの限定品があり、2013年にはフルボトルで類似スペックの山崎がリリースされていましたが、リリース本数が少なく希望者全員に渡りづらいという声を受け、翌年は190mlサイズでリリースされた経緯があったと記憶しています。
まだ本格的なブームが来る前のウイスキー市場、上記経緯から本数が多く余裕をもって買えたのも精神的に良かったですね。(今思えばケースで買っておけば良かった・・・w)

さて、ボタ・コルタ樽は所謂パンチョン樽のように、バットよりも幅が短く、鏡板が広い特徴を持った樽であり、容量は440リットル程度というのがメーカー情報。このウイスキーの濃厚さは、樽材以外に樽形状も作用しているのでしょう。
ではどんな樽かとネットで調べると、出てくるのは山崎や白州、サントリー関連製品の情報のみで、実物がまったくヒットしない。

勿論ボデガによって規模の違いから、使っているところもあるようでしたが、あまりメジャーではないのでしょうか。
そもそも本リリースに限らずサントリーが使用するスパニッシュオークのシェリー樽は、通常のシェリーの熟成に用いられたものではなく、あくまでウイスキー用にサントリーが作らせているシーズニングシェリー樽なので、規格や構成が微妙に違ってもおかしくありません。
まあそれでも美味しければいいということで・・・先に進ませてもらいます。

IMG_20190301_222142

さて、今回のテイスティングが1年前の開封時と大きく違うのは、先日リリースされたエッセンスオブサントリー第2弾による、サントリーのシェリー樽への理解の違いです。
今までだと、こんな濃厚な樽、いったい何を入れていたのか?と思っていたであろうところ。濃厚なダークフルーツの香味はスパニッシュオークそのものの成分由来ということが理解出来、熟成を紐解く大きなヒントとなりました。

また口当たりのアタックの強さや、えぐみや焦げた樹液のような、新樽にあったフレーバーが少ないため、ここがシーズニングを経たことで軽減された要素であるとともに、好ましい要素を付与し、香味が整ったところなのだと思います。
今回のボトルは香りが特に素晴らしい。ダークフルーツにコーヒー、カカオ、そしてサントリーのシェリー樽らしい香木を思わせるニュアンスがエッセンスに。

味の方は短熟故に多少複雑さには欠けますが・・・少量加水もあって飲み口は整っている。なんていうか、圧殺近年系シェリーのお手本のようなリリースですね。

サントリー シングルモルト 山崎 25年 43%

カテゴリ:
YAMAZAKI
SUNTORY WHISKY
Aged 25 years
700ml 43%

グラス:テイスティンググラス
時期:開封後5年程度
場所:BAR Perch 萌木の村
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:華やかでコクのある香り。香木系のニュアンス、チョコレート、レーズンやベリーのドライフルーツ、あるいは熟した柘榴。深みを伴う甘酸っぱい馥郁としたアロマ。

味:スウィートでとろりとリッチな口当たりだが、すぐにビターでドライ、強いタンニン由来の渋みを感じる。
果実味は香り同様にベリーやプルーン、カシスとフルーツソースのような濃厚さだが、余韻は香木を伴うウッディネス、果実味のあるシェリー香が鼻腔に抜け、タンニンが強く染み込むように長く残る。

濃厚なスパニッシュ系のシェリー感に加えミズナラを思わせる香木香も伴い、香りだけでご飯3杯いけるようなウイスキー。ただし味はストレートだと濃厚な甘みの後にウッディーでタンニンが強く、色々な意味でのジャパニーズらしさもある。少量加水すると香味ともさらに開き、タンニンも軽減される。


ああ、山崎のシェリー樽だなぁと感じる1本。
近年、世界的なジャパニーズブームを受けて山崎25年の価格は青天井。加えてモノも品薄ときて蒸留所での試飲以外は飲む機会がなくなっていたのですが、どうも最近のロットはシェリー感が薄い印象があり、今回ブーム到来前のロットをテイスティングしてその構成を探ることにしました。

ボトルは萌木の村で開封されていた、2013年ごろの流通と思われるロット。
シェリー感はスパニッシュオークのオールドタイプ。そこにミズナラ、ホワイトオークといくつかの樽が混じり合っているようですが、比率はシェリー7、ミズナラ2、ホワイトオーク1くらいと感じるほど、濃厚なシェリー感が主体の構成です。
その香味はジャパニーズらしさと言うか山崎の到達点の一つと言えるものですが、最低25年という熟成期間の縛り故、樽由来の渋みが強く出て、極上のチョコレートケーキとエスプレッソを合わせているような、深い甘みと苦味の層を感じる味わいが特徴的です。

他方、今回のテイスティングのきっかけとなった、山崎蒸留所で試飲した25年の近年ロットはシェリー感が若干ライトになっており、ホワイトオークの比率が上がっていた印象。ざっくりとした比率でいうと、シェリー5、ミズナラ2、ホワイトオーク3くらいでしょうか。
年間製造本数1000本強と本当に限られた数しか作られないハイエンドでも、近年のブームの影響を見るようです。

シェリー感が薄くなったことは賛否分かれると思うものの、上述のタンニンが穏やかになって、逆にバランスが取れたかなという印象もあります。
山崎18年や響21年も同様の変化が見られたことは先日記事にもした通りですが、それらのラインナップ一通りの背後に、ブレンダーの努力を見たようにも感じるのです。

サントリー シングルモルト 山崎 18年 43% 2018年現行品

カテゴリ:
SUNTORY
YAMAZAKI
Single Malt Whisky
Aged 18 years
2017-2018's
700ml 43%

グラス:サントリーテイスティング
場所:BAR飲み
時期:開封後1ヶ月程度
評価:★★★★★★(6)

香り:色の濃い蜂蜜を思わせる甘み、シェリー樽由来の果実感が香りの上面に薄っすらと感じられるが、すぐに青みがかったオーク香、干し草、ウッディなアロマが主体的に。淡い香木感も伴う。

味:ドライでウッディな口当たり。ボディは軽めで、青みがかったパンチョン系のオーキーさと、ドライプルーン、熟した柿、淡いシェリー感がアクセントに。
余韻はウッディでビター。香り同様に薄っすら香木感が鼻腔に届き、水分を奪うように長く続く。

例えるなら、樽香のオーケストラ。複数の樽由来の香味が山崎モルトという一つのステージの上で協奏している。この18年は特にパンチョン樽原酒の比率が高いと感じる香味が主体的。加水するとボディは軽くドライなままだが、オーキーな華やかさが感じやすくなる。


サントリーウイスキーの代表的なブランドにして、現在世界中(特にアジア圏)で評価が高まり続けているのが、シングルモルト山崎です。
香味もさることながら、マッカラン同様のステータス的な評価が増している感もありますが、総じて良く考えて作られているシングルモルト。ラインナップ傾向としては、熟成年数やグレードが上がるほどにシェリー樽、ミズナラ樽の比率が上がって行くような構成が見られます。

まず、NAはいわば最低限の山崎。仕上がりの荒さであったり、全体の繋ぎとなる厚みのある原酒が足りない印象を受けます。
そこから12年では熟成感が増し、リミテッドはボディこそ軽いものの香味は多彩。そして18年は、バランスの取れた熟成感とリッチで多層的なウッディネスがその魅力とも言えます。 
いや、言えました、というのが正しいのかもしれません。

自分が山崎18年の魅力に気づき、よく飲んでいたのは2012年ごろからブームで入手が困難になるあたりまで。 この頃の山崎18年は、構成を蒸留所提供の構成原酒ラインナップ(シェリー、アメリカンホワイトオーク、ミズナラ)でざっくり表現するなら、シェリー4、アメリカンホワイトオーク3、ミズナラ3という感じでした。
スパニッシュオークシェリー樽由来の甘みと厚み、香木を思わせるウッディさに、ミズナラ由来の伽羅とも例えられるスパニッシュオークとは異なる香木感が混ざり合う。バランス良く、そして香り高い独特のウッディな香味を楽しめるウイスキーに仕上がっていたのです。

これが2000年以前のピュアモルト表記時代の山崎18年になると、シェリーとミズナラの比率がさらに高くなるのですが、2つの樽由来のネガな癖も多少出てくるようになります。


そこから約5年。マッサン効果の爆発的ウイスキーブームに、世界的なウイスキーブームが重なり、今尚原酒不足が叫ばれるサントリーで山崎18年への影響がないわけがなく。
2015年時点では、ちょっとドライさが強くなったかな、でもこれはこれ。くらいに感じていたところ、そこから暫くご無沙汰となり、昨年の山崎蒸留所見学会で最新ロットをテイスティングし、正直、その変化には愕然としました。

先述の構成比率は、自分の体感ではシェリー2、アメリカンホワイトオーク7、ミズナラ1、くらいの比率に変わっており、あの樽香のハーモニーは、僅かうっすらと感じられる程度になってしまいました。
この露骨なホワイトオーク感は、バーボンバレルの華やかさというより、青みがかった系統からパンチョン樽の比率が高いのではと推察。記事を書くにあたり再度最近入ってきたというロットを飲みましたが、イメージは変わらず。
決して不味いというわけではなく、懸命にブランド維持をしていることも解るのですが、出荷規制と値上げまでしてるんだから、もう少しなんとかならんかったのかと思うばかりです。

ああ、これがブームか。。。

このページのトップヘ

見出し画像
×