カテゴリ

カテゴリ:グレンアルビン

グレンアルビン 34年 1965-2000 キングスバリー 49.1%

カテゴリ:
GLEN ALBYN
Kingsbury
Aged 34 years
Distilled 1965
Bottled 2000
Cask type Sherry #3833
700ml 49.1%

グラス:リーデルヴィノテクスピリッツ
時期:不明
暫定評価:★★★★★★★★(8)

香り:オールドシェリー特有のカラメルソースを思わせる深みのある甘み、淡いベリー香とドライフルーツ、熟したオレンジ、ふくよかでリッチなアロマ。

味:リッチなシェリー感のあるクリーミーな口当たり。シロップ漬けチェリー、デラウェア、瑞々しさと品の良さのあるフルーティーな甘み。徐々に古樽の落ち着いたウッディネス。
余韻ヒリヒリとしたアタックを若干感じつつ、ほろ苦い土っぽいピートのあるスウィートなフィニッシュ。

リッチなシェリー感だがどこかシロップ的な甘みとクリアなニュアンスがあり、これがドライフルーツとは異なる果実味に繋がっている。またオールドシェリーらしいベリー感も感じられる、充実した1本。


キングスバリーのケルティックシリーズ。他にラフロイグやボウモア、様々なリリースが行われましたが、どれも非常に良い出来で、輸入していたジャパンインポートの当時の無双っぷりの象徴であると共に、コレクターズアイテムにもなりつつある貴重な1本です。

グレンアルビンと言えば、インヴァネスやネス湖といったエピソードが定番ですが、もう一つあるのが今やタムデューに残るのみとなった、サラディン式モルティング設備を、1954年にグレンモールと共に先立って導入したというエピソード。
当時両蒸留所はマッキンレー社の傘下で、ブレンデッド・マッキンレーズの主要原酒として増産路線にあり、同社の方針によるところがあったのでしょう。この他、当時における最新の設備を揃えていた蒸留所であったとも語られています。

1960年代は、各蒸留所でモルティングが行われていた最後の時代にあたります。1970年代になると、業界最大手DCL社は傘下蒸留所でのモルティングをモルトスターに一元化する形に切り替え、他社の多くがそれに追従する形で現在に至ります。
この出来事は、その地で収穫された麦芽とその地のピートという"地酒"から始まったスコッチウイスキーが、一元管理された製品へ大きくシフトした出来事だったと言えます。

話が引き続き脱線しますが、モルティングの代表的な方法は、フロアモルティング、サラディン式、ドラム式と単語だけ語られる事が度々ありますが、その違いが酒質に対してどのような効果を及ぼすのか、語られる事はあまりありません。
一つ考えられるのは、仕込まれた麦芽の均一度合いの違いでしょう。フロアモルティングは敷き詰めた麦芽を人出を使ってひっくり返しますので、どうしても均一な仕上がりにはなりません。ムラはかなりあったのではないでしょうか。
サラディン式は敷き詰められた麦芽に対して、一方方向から強い風を送りつけて撹拌・乾燥させるため、それなりに効果はあると思いますが、完全ではないように感じます。(っていうかエネルギーもえらく使いそうです。。。)
一方、ドラム式は洗濯乾燥機みたいなもので乾燥させるため、これはかなり均一に仕上がると考えられます。

この均一度合いの違いが、その後糖化し、モロミを作る段階で、フレーバーの違いになって効いてくるのではないかと予想します。
今の麦芽品種に対してどの程度効果があるかはわかりませんが、麦芽由来の味が強く出ると言われるゼファーあたりの古代種の麦芽では、それが時にフルーティーさや複雑さ、あるいは今回のアルビンのように厚みのある味わいなど、ポジティブな影響を及ぼしたのではないでしょうか。
そこに良質なオールドシェリーの樽が使われるとくれば、不味い訳がないんですよね。

なおこのボトル、以前サンドリエのマスターが持ち寄り会に持参されていたのですが、その際のテイスティングノートが解読不能という有様。先日伺った際、追試をカウンターにて行ったものです(笑)。
合わせてお世話になりました!

グレンアルビン 31年 1965-1997 シグナトリー サイレントスティル 51.5%

カテゴリ:
GLEN ALBYN
Signatry Vintage Silent Still
Aged 31 years
Distilled 1965
Bottled 1997
Cask type Refill Sherry Butt #5835
700ml 51.5%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後1ヶ月程度
場所:持ち寄り会@Nさん
暫定評価:★★★★★★(6ー  )

香り:勢いのある香り立ち。クリアでハイトーン、乾いたウッディネス。少しの香草やハーブを思わせるニュアンス。奥には青みがかった麦感、青林檎。時間経過で淡いスモーキーさも感じられる。

味:ピリッとした刺激とコクのある口当たり。麦芽風味から粘性のある甘み、はちみつレモン、洋梨のタルト、徐々に乾いたオーク。余韻はヒリヒリとした刺激とスパイシーでほのかなピートフレーバー。クリアで長く続く。

リフィル系の樽感で、酒質由来の勢いのある香味だが、ドライでまだ固い印象も受ける。名は体を表すように、今はサイレントな状態。少量加水すると樽香に甘みが感じられ、時間での変化に期待したい。


シグナトリーのサイレントスティルは、その名の通りポットスチルが沈黙してしまった、閉鎖蒸留所の原酒をボトリングしていたシリーズです。

クローズドディスティラリーシリーズとか言わず、間接的な意味で通じる表現がカッコいい。
このグレンアルビンは1983年に閉鎖され、跡地は隣接するグレンモール蒸留所と共にショッピングモールになってしまった蒸留所。元々はマッキンレー社傘下で、共にブレンデッドウイスキー・マッキンレーズの主要原酒でした。

グレンアルビンの酒質は、コクのあるボディとオールドハイランド的なスモーキーさを備えた古典的なスタイル。80年代前後のもの線が細く没個性的な印象ですが、60年代はレベルの高いボトルが多くみられます。ただリリース単位で見るとそのブレ幅が大きく、セスタンテやGMなどから素晴らしいボトルの数々がリリースされている一方、ビンテージの割に評価の低いボトルが存在するのも事実。ファーストフィル系の樽や加水とは相性が良く、逆にリフィルやプレーンな樽でのハイプルーフ仕様では酒質が強すぎるのかもしれません。

今回のボトルはまさにそのリフィル系の樽、ボトリング本数からシェリーバットと思われますが、30年の熟成を経てなお強く、スパイシーで硬いと感じる味わいに、グレンアルビンの特性を感じるようです。
一方で少量加水するとポジティブな変化もあり、淡いスモーキーフレーバーに時代を感じる。開封後の時間経過でさらに良くなっていくようにも感じます。また1年後くらいに飲んでみたい、将来性を感じた1杯でした。

グレンアルビン 21年 1963年蒸留 GM 40%

カテゴリ:

GLEN ALBYN
Aged 21 Years
Distilled 1963
Gordon & Macphail
Pure Inverness Highland Malt
1980's
40% 750ml

グラス:木村硝子 古酒
量:30ml程度
場所:個人宅(Whisky linkイベント)
時期:開封後半年程度
暫定評価:★★★★★★★(7)

香り:土っぽさと焦げたカラメルを思わせるほろ苦い香立ち。みたらし、柔らかいスモーキーさ。オールドらしいアロマにホッとする。

味:マイルドな口当たり、黒土、煮詰めた紅茶やカラメル、徐々に軽やかなスパイスの刺激。ボディーはミディアム程度。
余韻は軽くドライ、土っぽいピートフレーバー。

グレンアルビンの中で特別なボトルをと言われると、まず候補に上がってくるのがこのGMの21年、1963年蒸留です。

完成度だけならOMCの1966など素晴らしいものは他にあります。というかグレンアルビンは年代によってキャラクターが幅広くあるため、らしさというより印象深かったボトルがという紹介になってしまうのですが、土っぽいハイランドピートにGMらしいカラメルソースのような甘みがマッチ、ボトルによっては妖艶な熟成香を放つGMのグレンアルビン21年は、過去飲んだ経験も含めて強く印象に残っているのです。

最初にこのボトルを飲んだのはブラインドテイスティングで、今回同様Whiskylinkのタケモトさんからの出題でした。その時は余りの素晴らしさに、90点以上のスコアをつけたのを覚えています。
今回のボトルは前回ほどの妖艶さがなく、美味いは美味いのですが、普通のハイランドモルトのオールドボトルという感じ。 開き方の違いというより、育ちの違い、あるいは元々のロット差(ないしボトリング差)でしょうか。
答えの見えない計算式が目の前にあるようで、つくづくタイムマシンが欲しいと感じます。

グレンアルビン 32年 1969年蒸留 2002年ボトリング オールド&レア

カテゴリ:

GLEN ALBYN 
Douglas Laing Old & Rare 
Aged 32 years 
Distilled 1969 
Bottled 2002 
700ml 54.4% 
暫定評価:★★★★★★★(7) 

香り:いぶりがっこを思わせる沢庵臭、ラッカー系の香りが強いが奥にはローズヒップやプルーン、黒ブドウ、クランベリーのダークフルーツ。
パワフルで濃厚、徐々にウッディーな渋みも感じる。

味:濃厚な口当たり、かすかなヒネ感のある黒蜜のような濃い甘み。
濃厚な紅茶、プルーンやレーズンチョコレート、甘さにウッディーなエッジと土っぽいピーティーさが混じって、後半は甘さよりもほろ苦さが強い。余韻はパワフルで程よくドライ。長く続く。


ウイスキーを飲んでると、ある程度「これは何由来のフレーバー」 という整理ができてきます。ただ、 自分の中で整理がつかないのがラッカー香であり、所謂沢庵香。 フェイマスグラウス30年とか、 キャンベルタウンロッホ30年とか、 口開けは妙なラッカー香や沢庵香がするボトルがたまにあって、 何がそうさせるのかまったくわかりません。
で、このボトルもまた沢庵、いぶりがっこのような香りがあり、 ハイプルーフであることも手伝ってかノージングで強く香ります。
おお、これはまた癖が強いな・・・ と思うその奥のシェリー感は抜群。 2000年頃のダグラスレインらしく濃厚なシェリー感で、 シェリーの質は上等です。
ダークフルーツで作ったチョコレートケーキに濃厚な紅茶の合わせ 技、パワフルで濃厚、 余韻のじんじんとした口の中を刺激する余韻はタンニンも強くなく綺麗に抜けていきます。

自分はわりと沢庵香に耐性がある(実物の沢庵大好き)ので、 美味しくいただけるボトル。
沢庵香は経験上時間を置くと抜ける要素でもあるので、 これが抜けてくれれば素晴らしい濃厚シェリー系に育ちそうな気が します。特にこの手のフレーバーが苦手な人は、 時間を置いて飲んでいくと良いかもしれません。
例えば同じダグラスレインのアルビンだと、 OMCからリリースされた1966とかメチャウマいのがありましたし、ああいうタイプになったら最高です。


このアルビン1969はGSさんちに置いてあったGさんのボトル
ずっとGSさんのだと思ってたけど、 どうやら誤解であったらしい。申し訳ないGさん、美味しいアルビンだったよ。

グレンアルビン34年 (1967-2001) オールドモルトカスク

カテゴリ:
子供と一緒に電車に乗って移動する。
「まぁ外でも見せておけば楽勝だろ」
そう思っていた時期が私にもありました。
いやこれめちゃくちゃ大変ですね。最初は外の景色を見て、手元のおもちゃで遊んで、お弁当を食べてで1時間くらい消化できるんですが、そこから残りが厳しい(笑)
でもよたよたと車両の中を探検するわが子はかわいいし、みんなも"ほほえましい笑顔"を向けてくれるのは救いでした。

そうして自宅に帰ってきた夜。週末はジャパニーズ漬けだったので、箸休め的にスコッチモルトです。

GLEN ALBYN
Old Malt Cask
Aged 34 years
Distilled 1967 Jun
Bottled 2001 Oct
47% 700ml

評価:★★★★★★(6)

香り:アーモンドや胡桃を思わせるナッティーな香ばしいアロマ。木材、微かなハーブ香、バナナ、薄めたメープルシロップの甘さ。飲み進めていくとハーブの香りが強く感じられるようになってくる。

味:さらりとした口当たりだがボディーにはコクがある。ブラウンシュガーの甘さから後半にかけて徐々にビターな香味。ウェハース、ナッツ、焦がした樽。フィニッシュはドライでウッディー。甘みはしっかり感じられるが、トーンの高いタイプでべたつかず、さっぱりとしている。


OMCでは珍しく50%を下回ってボトリングされている1本。想定外に度数が下がってしまったのか、たまにあるんですよね。
まず全体的に果実感には乏しく、酒質そのものの味というタイプ。ナッティーなフレーバーなど伝え聞くアルビンの個性に一致する内容が幾つか感じられます。

グレンアルビンは1960年代前後で秀逸なボトルがいくつかあり、同じOMCのビンテージ違いの1966や1967ではキングスバリーからケルティックシリーズで評価の高いボト ルがリリースされています。
ただ、このボトルはちょっと方向性の違う味わい。濃厚なシェリー感というわけでも、バーボン樽のバニラやハチミツ系というわけでもない。おそらく樽は2ndリフィルシェリーでホグスヘッドだと思うんですが…。

決して悪くはありませんが、リフィル系の香味であるならば当時のハイランドらしいスモーキーさが強く出ていてもよかったなぁと思います。
これもまた今は無き閉鎖蒸留所、復活の可能性もゼロで、樽のストックがボトラーにあればというところですが…もう60年代は無いでしょう。
そんなボトルが自分の手元にある事に感謝しつつ、残りはじっくり妻と二人で飲みたいと思います。

(博多のBAR某K様、その節はありがとうございました。)

このページのトップヘ

見出し画像
×