カテゴリ

カテゴリ:ボウモア

ボウモア No,1 “OUR No,1 MALT” 40%

カテゴリ:

IMG_1613

BOWMORE No,1
OUR No, 1 MALT 
Maturing in FIRST FILL BOURBON CASKS
700ml 40% 

評価:★★★★★(5)

香り:穏やかでスモーキーな香り立ち。塩気を伴う磯っぽさがトップにあり、そこからグレープフルーツを思わせる柑橘香、微かにバーボンオークの華やかさが混じる。また、若い原酒にあるような、麦芽の焦げたような香ばしさと粘土のような香り、ドライな刺激も潜んでいる。

味:序盤は水っぽく感じるような口当たりの緩さで、広がりは弱い。徐々にオイリーな質感。ほろ苦い麦芽風味とピート、ボウモアらしいグレープフルーツの綿を思わせるフレーバー、土っぽい香りがピートスモークと共に鼻腔に抜けていく。余韻は穏やかでピートスモークの残滓が残るが、主張は強くなく短い。

粗さの残る若い原酒を、バーボン樽で味付けして加水で少々強引に整えた万人向け仕様。もう少し広がりや主張が欲しいところだが、こちらから拾いに行くとボウモアに求めているフルーティーさ、バーボン樽の個性はちゃんと感じられるので、悲観する味わいではない。また、若い原酒であるためか、アイラ的な要素がはっきり残っているのも面白い。
オススメは何と言っても濃いめのハイボール。最近流行りの強炭酸水を使って少量でも刺激が残るように仕上げれば、ボウモアフレーバーを楽しめる夏向きの1杯が出来上がる。ハイボール用なら12年よりこちらを購入する。がぶがぶ飲んでいきたい。

FullSizeRender

日本では2018年から発売されている、ボウモアのノンエイジ仕様。12年よりも低価格帯に位置付けられており、グレード的には以前スモールバッチとしてリリースされていたものの後継品ではないかと思われます。
また、似た名前のものとして、ハイプルーフ仕様のBowmore Vaults Edition No,1 がリリースされており、後継品と勘違いされているケースも見られますが、これは別系統のリリースとなります。

構成は1st fiillのバーボン樽熟成原酒が100%。比較的若い原酒を中心にバッティングされているものの、加水が上手く効いており、若さや近年ボウモアに見られる紙っぽさなど、ネガティブなフレーバーは気にならない仕上がりです。勿論、テイスティングでも触れた通り、加水が悪い部分を目立たなくさせた反面、ボウモア+バーボン樽という組み合わせから期待するだけのフルーティーさや、香味の勢いもトーンダウン。言うならば一般向け量産品かつ凡庸なウイスキーです。

ただ、フィルタリングはそこまで強く行われていないのか、量産品であっても決して無個性というわけではなく、ボウモアらしさに繋がるフレーバーは残されています。ストレートでは物足りないし、少し分離感もありますがハイボールなら問題なし。考えてみると、がぶがぶ飲みたいこれからのシーズンには悪くないボトルなんじゃないかと。
ベースの味はボウモアで、物足りなかったら、ボトラーズリリースのシングルカスクをちょっとフロートしてもいい。さながらジャケットはちゃんとしたブランドのものを着て、肌着、パンツはユニクロみたいな組み合わせ。普段飲みに何気に使い勝手の良いボトルです。

FullSizeRender
95c9680d

さて、最近のボウモアの傾向と言えば、この銘柄に見て取れるように、熟成庫No,1 VAULTS推しのブランド戦略があります。以前からボウモアのエピソードの一つとして語られていましたが、2016年にリニューアルされて以来、通常リリース全てにNo,1 VALUTSの表記が見られるなど、一層強くアピールされるようになりました。

No,1 VAULTSはボウモア蒸溜所のシンボルとも言える、白壁にBOWMOREと書かれた海辺に建つ第一熟成庫のこと。現行品の白地のラベルは、この壁をイメージしたデザインであるともされています。
ただし、白壁は熟成庫ではなくただの倉庫で、隣接する1つ奥のスペースにある建物がNo,1 VAULTSだという話もあります。実際、熟成庫の入り口は上の画像中央に見える黒い扉ではなく、一つ内陸側の建物にあるので、そこを見ての話かと思いますが、熟成庫は地下に造られているため、建物の下で壁側(海側)まで繋がっているのかもしれません。

bowmore_fp
Bowmore_distillery_warehouse
(ボウモア蒸溜所周辺の航空写真。建物の形状、大きさ、位置関係等がわかりやすい。画像引用:https://canmore.org.uk/collection/1056623)

このブランド戦略には、蒸溜所の個性、ハウススタイルとの紐づけを、熟成環境によるものとしてアピールする狙いがあると言えます。潮気、磯の香りと言ったアイラ的な要素は、天候によっては海面が迫り、波が打ち付ける環境にあると整理すると、なるほどと思えるところはあります。
しかし、この手のフレーバーの由来については諸説あり、ピートや水等の原料由来であるとするほうが現実的であることから、個人的に熟成環境説には懐疑的です。また、写真を見てもわかる様に第一熟成庫はそこまで大きくなく、世界的に販売されているボウモア原酒全てを熟成できないという点もあります。

第一熟成庫というくらいなので、ボウモアには他にも熟成庫があります。蒸溜所から少し離れた丘の上(写真、黄色枠箇所)に並ぶ倉庫的な建物がそれ。積極的にPRされることはなく、外観にはボウモアのボの字もなく。。。敷地の隅に古びた小さな看板が確認できるのみ。つまり、昨今のリリースではごく一部の原酒が第一熟成庫から払い出され、名もなき熟成庫の原酒がバッティングされているのでしょう。
現実的な話をすると、この距離であれば熟成環境の違いは無いに等しく(第一熟成庫のほうが半地下なので、多少涼しいくらい)、香味の面で全く別物の原酒が混ぜられているなんてことにはなりません。しかしブランドの戦略として、あくまで第一熟成庫の原酒を(も)使ったと、そういう説明になっていくのだと考えます。

ウイスキー製造現場で、熟成庫が異なる場所にあるのは珍しいことではありません。某大手メーカーのように、蒸溜所とは全く違う場所や環境にある集中熟成庫で貯蔵して「海からの贈り物」的な説明がされるようなウイスキーと比較したら、蒸溜所近郊で熟成されているだけ良心的とも言えます。要するに説明の仕方、ブランド戦略と実態の話なんですよね。
(出荷する前に、丘の上から第一熟成庫に移してきて、1日経ったら払い出して第一熟成庫産なんてオチではない限り…w)

最近、サントリーは”シングルモルトの歩き方”という初心者向け情報誌と、スコッチウイスキーのセット販売を始めたようで、きっとこのNo,1 VAULTSについて知る人も増えてくるのでしょう。
この記事で触れた内容は、重箱の隅のような話かもしれませんが、広告から興味を持って、ある時触れられてない実態を知る。そのうえで興味をなくすか、そういうもんだと割り切るか、さらに興味を持つか。。。自分にとっての好きの形は何かを考えていくのが、嗜好品愛好家の歩む道なのかもしれません。
自分は結局ウイスキーは好きですし、ボウモアも好きですよ。

IMG_1617


ボウモア 14年 1997-2011 セレブレーションカスク for 信濃屋 60% #80028 

カテゴリ:
IMG_20200505_233447
BOWMORE 
CELEBRATION OF THE CASK 
For SHINANOYA 
Aged 14 years 
Distilled 1997 
Bottled 2011 
Cask type Hogshead #80028 
700ml 60%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:開封後2年程度
場所:自宅
評価:★★★★★★(6)

香り:ハイプルーフ故に鼻腔を刺激する強さと、バニラなどの樽由来の甘さ、微かに薪の灰。シトラスやグレープフルーツを思わせるニュアンスを含んだピート香。磯っぽさと魚介粉末のようなアイラ要素の奥には、古典的な麦芽風味に通じるアロマも潜んでいる。

味:ハイプルーフらしく強い口当たり、塩気を伴うオイリーさ、燻した麦芽のほろ苦さとピートフレーバー。ヨードや魚介系のニュアンスを強く感じる含み香が続くが、グレープルーツ系の果実感、仄かにトロピカルなフレーバーもあり、ボウモアらしさに通じるアクセントになっている。
余韻はスパイシーでピーティー。口内がひりつようなフィニッシュだが、フルーティーさの残滓がピートフレーバーと合わさって長く続く。

香味の傾向としては、アメリカンオーク系フレーバーにボウモアの組み合わせという、ブラインドで最も正解率が高いだろうアイラモルト王道的な組み合わせの1つ。中身はやや粗さの残るボウモアだったが、経年変化(瓶熟)によってか多少丸くなっており、それによって奥に押し込まれていたベース部分の酒質由来の麦芽風味、オイリーな質感を伴うアイラフルーツとピートフレーバーが感じやすくなっている。加水も少量までならさらに香りの開きがある。グラスで時間を置いた際もいい変化が見られたので、まだ時間を置いても良いかもしれない。その時まで残っていればだが・・・。

IMG_20200505_233646

GWはステイホームということで、自宅で微妙な量を残したままになっているボトルや、頂いたテイスティングサンプルを楽しませてもらいました。
今回のボトルは、その飲み残しボトル1本。信濃屋向け・セレブレーションカスクのボウモア1997。最近めっきり見なくなった90年代ボウモアですが、これは当時飲み進まなかった1本。それがレビューの通り、瓶熟を経て結構良くなっていたのです。

発売当時はキャンベルタウンロッホの1993を筆頭に、1990年代蒸留ボウモアが注目された時期。脱パフューム、60年代への回帰、まあとにかく様々なリリースがありましたね。この信濃屋向けは、イベントあたりでサンプルを飲んで、これ結構良いじゃんと購入したボトルだったのですが・・・。開封直後の印象は、アルコール感が強く、ドライで果実味よりも塩気やピートフレーバーのほうが強く出ている印象。なんというか旨みが薄く感じられてあまり飲み進まなく、当時はハイボールで消費しきったと記憶しています。60%あったので、凶悪に酔えたんですよねぇ、これ(笑)。

97、98、99と、90年代後半あたりのボウモアは、90年代初頭から中頃に比べて味の幅というか、ボディが薄いものが増えていくので、樽次第でフルーティーなフレーバーが際立つ反面、それを外したボトルも散見されるのが、特に1997年のボウモアの特徴でもあります。
今回のボトルはホグスヘッドで14年熟成。王道系の味わいですが、使われていたのがバーボンバレルか、あるいはもう3~4年熟成していたなら、開封直後からわかりやすくフルーティーで美味しいボトルだったのではと思います。少なくともリリース当時は、樽感に対して、度数の強さが勝ってしまっていたのです。

このボトル、諸事情により2本あって、残っていた1本を1年半くらい前に開栓。開封直後の印象は当時とあまり変わらず。。。しかし約8年の瓶熟(うち、約2年弱の開封後放置)が変化を与えており、久々に飲んでみると先に触れた若さ、強かったアルコール感、ドライさが収まり、その奥にあったコク、魚介系のニュアンス、古典的なボウモアのフルーティーさに通じる要素が開いてきていました。そういえば試飲して感じた印象ってこんな感じだったなと。記憶はあいまいですが・・・。

おそらく、試飲の時は、飲んだのがカスクサンプルだったか、イベントでの輸送や環境によって結果的にこなれたような感じになっていたのでしょう。回り道はあったが、その状態に時間をかけてたどり着いた。度数の高さ故に経年変化を許容出来たことも、今のボトルの状態に繋がっていると思います。
先日、Wu Dram Clan向けハイランドパークのコメントで、瓶熟に関する質問を受けたばかりでしたが、思いがけずその事例を楽しむことが出来ました。

ボウモア 23年 1995-2018 ウィームス 57.4%

カテゴリ:
IMG_20191115_212127
BOWMORE 
WEMYSS MALTS 
"Nostalgic 70's Flavor" 
Aged 23 years 
Disilled 1995 
Bottled 2018 
Cask type Hogshead 
700ml 57.4%

グラス:国際規格テイスティング
時期:開封直後?
場所:ジェイズバー(ALLEN氏持参物)
暫定評価:★★★★★★★★(7ー8)

香り:エキゾチックなニュアンスを含む、トロピカルなフルーティーさ。熟した果実の発散するフェロモン。アップルマンゴー、グレープフルーツ、土っぽいピートと燃えさしのような柔らかいスモーキーさ。微かに地磯を思わせる要素もある。官能的なアロマ。

味:とろりとした口当たりから、香り同様に南国果実に混じる柑橘のニュアンス。ピートのほろ苦さと、ダシっぽいコクのある塩気、熟したマンゴーの甘さと薬品を思わせる含み香が、余韻のウッディネスと混ざりあって鼻孔に抜けていく、長く続くフィニッシュ。

90年代中頃のボウモアらしいダシっぽさと適度な雑味、厚みのある酒質に60年代に通じるトロピカルなフルーティーさが備わった素晴らしい1本。1995年にもこんなカスクがあったのかと衝撃を受ける。サブタイトルはノスタルジック70'sではなく60’sにするべき。

IMG_20191115_212530
IMG_20191115_213125

先日、台湾のボトラーズである”AQUAVITAE”の代表アレン氏が開催した、招待制のテイスティング会。そこでスペシャルアイテムとして振る舞われた1本。
アレン氏は兼ねてから日本の愛好家のなかでも、ウイスキーに造形が深いブロガーを招いたテイスティング会を開催してみたかったとのことで、信濃屋さんの協力を経て企画の実現に至りました。

その際のテイスティングアイテムについては、追って個別に記事化させていただくとして、イベントの最後に提供されたのが、アレン氏ら台湾のグループでジョイントボトリングしたこのボウモア。
会のラインナップのボトルはどれも面白く、かつアレン氏が好んでいるフレーバーの傾向が、我々日本の飲み手の好みと近いことが理解できるなど、1本1本選び手のイメージを確認しながらテイスティングできる貴重な機会であったわけですが。。。ボウモアのあまりの美味しさに、最後に全部持っていかれてしまった感すらあります。

スペシャルアイテムの提供はブラインド。ですがノージングで即90年代のボウモアとわかる、官能的なフルーティーさとピート香のハーモニー。
フルーティーさについては
アレン「昔のボウモアを思わせるフレーバーがあるから、Nostalgic 70's flavorと書いているんだ(英語)」
くり「70年代というより60年代なんじゃ?(日本語で呟く)」
アレン「(通訳もなしに)自分も60年代だと思うんだけど、実は78年に似ているという人が居たから、配慮して70sにしたんだ」
という、通訳なしで想いが通じあってしまったやりとりも(笑)。
さすがにパフューム時代のボウもアとは違うと思いますが、このくだりからも我々とアレン氏は感じ方が近いんだな、と感じたエピソードでした。

しかし1995年のボウモアはフルーティーさよりもアイラ要素の強いものがメインという印象でしたから、1990~1993年あたりを思わせるフルーティー系統とボディ感の両立した味わいには驚かされました。まさしく現代に甦った60年代のボウモアです。
そして会を通じて、アレン氏だけでなく日本のブロガー、情報発信者との交流ができたことも大きな収穫であり、今回の機会を作っていただいた、アレン氏と信濃屋さんには感謝しかありません。(また、金曜日の20時30分からというゴールデンタイムに会場を提供してくださった、ジェイズバー・蓮村さんの男気にも。)
お声がけいただき、ありがとうございました!!

IMG_20191115_200512


ボウモア 22年 1995-2018 ハンドフィル ♯1304 48.1%

カテゴリ:
IMG_20190609_204220
BOWMORE 
HAND FILLED 
Aged 22 years 
Distilled 1995
Bottled 2018 
Cask type Bourbon Barrel #1304 
700ml 48.1% 

グラス:木村硝子テイスティング
時期:開封後1年程度
評価:★★★★★★★(7)

香り:シトラスやグレープフルーツの綿を思わせる柑橘系の爽やかでほろ苦いフルーティーさと、バニラや蒸かした栗のようなオーキーな甘み、スモーキーで微かに焦げ香、塩素、消毒薬を思わせるアクセント。

味:オイリーでとろりとした粘性のある口当たり。香り同様の柑橘系フレーバーと、熟した南国果実の魅惑的なフルーティーさ。魚介出汁のスープ。徐々にウッディでオーキー、島系要素を伴うピーティーさに、柑橘の綿や皮のほろ苦く爽やかなフレーバーがアクセントとなって余韻で長く続く。

近年希少となった90年代前半のボウモアの良い部分がしっかりと感じられる素晴らしいボトル。グレープフルーツなどの柑橘にトロピカルフルーツ、強いピート、そして全体的にフレーバーが厚く紙っぽさを感じさせない作りも、この時代の特徴と言える。少量加水すると爽やかな柑橘系のアロマ、樽由来のフルーティーさが開くような変化があり、長く時間をかけて楽しめる。ハイボールも良好。

IMG_20190609_203116

今さら感はありますが、昨年旨いボトルと話題になった、ボウモア蒸留所のハンドフィル。やはり90年代のボウモアはバーボン樽との相性が良いと感じる仕上がりです。
同じハンドフィルで見られるこってこてのシェリー系より、バーボン樽のほうが酒質がもつ要素を後押ししており、個人的に好ましいボトルが多いように感じます。

その好ましさの代表格が特有の南国感ですね。60年代ボウモアとの共通項とも語られる要素ですが、90年代のほうが柑橘系のニュアンス、グレープフルーツの綿のようなほろ苦さが強く、そこにピートや出汁感、そしてフェロモンを思わせる南国系のアクセントがアメリカンオークのオーキーなフレーバーと融合することで後押しされルように感じます。
アメリカンオークのシーズニングシェリー樽ではなく、バーボンバレルやホグスヘッドのほうが、オーキーさが強く出る傾向があるため、良さが際立つというか後押しされるというわけです。

今回のボトルは度数が50%を下回っているため早飲みタイプだと思いますが、基本的に酒精の強い長寿なボトルが多く、あと20年も瓶内熟成したらどうなるか。。。将来的に楽しみなビンテージでもあります。
フルーティーさで言えば1990年代後半も悪くないですし、2000年代も良いものはあります。ただ徐々に酒質が軽くなっていくのも特徴で、総じてフレーバーの複雑さと厚みがなくなって紙っぽさがでてくる傾向は否めない。
今回のテイスティングで、久しぶりに90年代の旨いボウモアを飲んで、当時の良さを再認識させてもらいました。

ボウモア 12年 旧カモメラベル 1990年代後期流通 43%

カテゴリ:
IMG_20190426_105132
BOWMORE 
ISLAY SINGLE MALT 
Aged 12 years 
1990's 
750ml 43% 

グラス:国際企画テイスティング
時期:開封後1ヶ月程度
場所:お酒の美術館 神田店
評価:★★★★★(5ー6)

香り:フローラルでピーティーなアロマ。魚介類の粉末を思わせる島系の癖、干し藁やナッツの軽やかな香ばしさ。合わせて熟したグレープフルーツ、柑橘を思わせる爽やかなアロマがフローラルな要素と共に感じられる。

味:軽やかにドライな口当たり。フローラルな含み香とともに塩気をはっきりと感じる。香り同様に熟したグレープフルーツ、微かにソーピー。余韻はピーティーでほろ苦く、スモーキーでドライなフィニッシュ。

フローラルなニュアンスはあるがソーピーさは炸裂一歩手前。ギリギリ飲むことが出来る不思議なバランス。身構えてしまうが、ボウモアのフローラルさはこういうキャラクターという指標でもある。しかし加水するとソーピーで、一気に前時代的なキャラクターが支配的になってしまう。

IMG_20190503_091748

1990年代に流通したシルクプリントラベルと、2000年代のカモメラベル(以下写真参照)の合間に流通した、比較的地味なデザインのボトル。個人的にはカモメラベル時代を前期と後期で分けて、前期の頃のものという整理。恐らく1990年代後半ごろから2000年代にかかるかという頃の流通品でしょう。

主たる香味としては、ボウモアのパフューム時代末期、そしてそこから脱却しかけている原酒の個性を感じることが出来ます。
流通時期の違いで当たり前と言えばそうなのですが、パフューム主体のシルクプリントラベルほどではなく、それが控えめになりシェリー感とフルーティーさが主体となっていくカモメラベルほどでもない。
パフューム6:フルーティー4くらいでフローラルな香味に、島モノらしく潮気を感じさせるニュアンスが強く感じられる。この微妙かつ巧妙な感じが面白くはあるのですが、ダメな人はダメな味と言えます。

bowmore-12-2000-tasting
(ボウモア、2000年代以降流通のカモメラベル後期品。カモメラベルと言えば大概はこっちを指すほど流通が多い。この時代はパフューム要素はほぼ無くなり、樽使いも1st fillの比率が増えたのか、スパニッシュ系のシェリー感が強く感じられる。)

ボウモアのパフュームが抜け始めるのが1989年からですので、今回のボトルのロットについては1987、1988、1989年あたりの原酒を使った2001年頃の流通品とすれば、得心がいく構成です。

1980年代は、パフューム原酒を熟成した後のリフィル樽が多く使われていた時代。今回のボトルも樽感はリフィル系統のプレーン寄りで、それ故に酒質由来のフローラルさ、ピート、潮気が分かりやすいのでしょう。
一方で1989年にサントリーから資本が入り、順次設備や樽にも手が入ったという話ですが、カモメラベル前期後期で香味を比較すると、蒸留所が置かれていた当時の状況の違いが伝わってくるようです。

このページのトップヘ

見出し画像
×