カテゴリ

カテゴリ:宮城峡

宮城峡 マンサニージャウッドフィニッシュ 2018年リリース 48%

カテゴリ:
IMG_20191209_220910
NIKKA WHISKY
MIYAGIKYO 
SINGLE MALT 
MANZANILLA WOOD FINISH 
Bottled in 2018 
700ml 48% 

グラス:国際規格テイスティンググラス
場所:ジェイズバー
時期:不明
評価:★★★★(4ー5)

香り:ドライでかりんとうやアーモンドを思わせる香ばしい甘さがトップにあり、黒蜜と椎茸、デーツ、シェリーそのものが混じったようなアクセントから、ビターでサルファーなニュアンス。

味:ややベタつきのある口当たり。香り同様のシェリー感はチョコレートと椎茸出汁、微かにオランジェット。じわじわとウッディさが強く感じられる。若さはあまり目立たず、余韻はサルファリーさが漂うビターな風味。

宮城峡シェリー樽原酒らしい味と言えばらしい仕上がりだが、素性も香味も謎がある。マンサニージャの特徴?はさておき、何かシェリーそのものが混じったような仕上がりなのはフィニッシュの樽由来なのか。正直な話、良さを見つけづらい、閉口的一杯。

IMG_20191209_225243

2018年にリリースされた、シングルモルト余市・宮城峡の限定品(生産4000本のみ)。
今さら感のあるボトルですが、ちょうど2020年新作のアップルワイン樽熟成の情報が出始めているところであり、たまにはこういうのもいいかなと、レビューを投稿します。
なお、本リリースについては疑問点がいくつかあり、テイスティングで得られた情報からその点に関する考察、予想を以下にまとめます。

まずニュースリリース上でのメーカー公開情報。
Screenshot_20200118_102536

これだけ読むと気合いいれて樽調達してきたなぁ、と思うわけですが・・・ふと冷静になって、これがマンサニージャシェリーであることで、それって50年間も熟成できるのか?という疑問があります。

◼️疑問点(1)ソレラシステムの樽?
マンサニージャはフロール(酵母の膜)を形成して熟成させるため、基本あまり長期間熟成出来ない辛口シェリーです。
スタンダードなグレードでは平均5年程度とかそういうレベル。マンサニージャ・パサダという熟成タイプもありますが、フロールを維持出来る限界が10~15年とされていることもあり。。。
50年も熟成させたら、マンサニージャではなく違う分類のシェリー樽(アモンティリャードシェリーに近い?)になってしまうと考えられます。

まあ実際はソレラシステムで若い原酒を継ぎ足し、フロールを維持させながら熟成を継続するため、今回の樽もソレラ樽ということなのだと脳内保管。(後々、WMJの特集記事では、ニッカの佐久間チーフブレンダーがソレラシステムで使われていた樽だと説明されていましたのを発見しました。)
ただ、そうだとしてもマンサニージャで累計50年間以上ソレラを組み続けていられるのかは、自分のシェリー酒に関する知識ではわかりませんでした。

◼️疑問点(2)ベース原酒のレシピ
一方で、サルファリーさとシェリー樽原酒がそのまま混じったような椎茸っぽさのある、質が良いとは言い難い濃厚な味わいは、このウイスキーの大きな謎。
いやある意味で宮城峡らしいと言えばらしい樽感の一種なのですが、果たしてこれはベースになったシングルモルト由来か、フィニッシュで付与されたものなのかが疑問点なわけです。

公開されている情報では、ベースのウイスキーは通常のシングルモルト宮城峡と同じようなことが書かれています。
とすると、ノーマルな宮城峡にはここまでの濃厚さはありませんから、フィニッシュで付与された香味ということになります。
これがオロロソシーズニング樽でのフィニッシュなら違和感はないのですが、説明上はマンサニージャ。それもソレラで50年間使われ続けたという樽。この手の長期間使用樽は、1年そこいらならもっとクリアな感じになるはずで・・・。

例えば、殺菌のため硫黄を炊きつつ、樽輸送時に内部を保湿するために使われる保存液が残った状態で原酒突っ込んだりすれば、18ヶ月でこんな混ぜたような味と特徴的なウッディさ、サルファリーな感じになってもおかしくはない。あるいはベースの原酒が通常の宮城峡ではなく、シェリー樽比率多めで蒸留所で売ってるシェリー&スウィート的なモノだったとかなら、それはそれで違和感は無いんですけどね。

この香味が純粋に好みじゃない、という点はさておき、どーにも説明と中身が異なるというか、リンクしない1本でした。

IMG_20200118_064728
今日のオマケ:2020年3月発売予定の余市&宮城峡の限定リリース。アップルブランデーウッドフィニッシュについて。

毎年リリースされているシングルモルトのリミテッドエディション。今年はアップルブランデーを28年間熟成していた樽で6ヶ月間フィニッシュした、甘口タイプのウイスキーになるようです。

ニッカ味と言えば新樽風味ですが、2000年から2010年頃、シェリー樽原酒を使ったことがPRされている限定品のなかに(特に安価なものに)、シェリー?と、今回レビューしたリミテッド同様に疑問符がつく不思議な甘さのあるリリースがいくつかありました。
それはシェリー樽というより、実はアップルブランデーの樽由来なのでは?という仮説をたてたことがあったのですが、ニッカ関係者に確認するとブランデー樽は熟成に使っていない、という話だったのを覚えています。

今思えば、何らかのバルクだったのかもしれませんが、この疑問点はともかくアップルブランデー樽がもたらす味わいには純粋に興味があります。今年のリミテッドリリースがどんな仕上がりか、今から楽しみです。


※身内の法事調整と、仕事の重要な会議が重なっており、作業に集中するためブログ&ネット断ちをこの週末からしていました。一応区切りをつけることができたので、今日からまたマイペースに再開です。






シングルカスク 宮城峡 10年  2006-2016 マイウイスキー塾 56% #115323

カテゴリ:
IMG_20191212_215529
MIYAGIKYO 
NIKKA WHISKY 
SINGLE CASK 
Aged 10 years 
Distilled 2006.06.10 
Bottled 2016.11.08 
Cask type Remade Hogshead #115323 
700ml 56% 

グラス:リーデル
場所:BAR Fingal 
時期:不明
評価:★★★★★★(6)

香り:ウッディでややエッジの立った香り立ち。使い込まれた木製家具、微かに溶剤的な刺激。カステラの茶色い部分、アーモンドやブランビスケットの甘みと、奥にはエステリーなニュアンスも伴う。

味:ほろ苦くウッディな口当たり。序盤はビターでざらつくようなウッディさ、アタックも強めだが、余韻にかけてオーキーなフルーティーさ。ファイバーパイナップルや洋梨を思わせるフルーティーさが混じる。

宮城峡の柔らかくも一本芯の通った素性の良い酒質に、新樽部分由来のウッディさと、多少溶剤的なニュアンスが混じり、フルーティーさを上書きしているやや個性的な仕上がり。一言で粗削りな木材感のある香味構成。余韻の戻り、少量加水したときの変化のなかで、オーキーなフルーティーさの片鱗を感じることができる。


宮城峡蒸留所で2002年から毎年開催されている、マイウイスキー塾で2006年に仕込まれたシングルカスク。BARフィンガルのマスター谷嶋さんが参加され、10年後に払いだされたものだそうです。

宮城峡の酒質はソフトで素直、微かなピーティーさの混じるハイランドタイプ(ニッカはローランドと言ってますが)。故にバーボンバレル系の樽との相性が良く、12~15年でフルーティーな美味しいモルトに仕上がる傾向があります。
一方、今回熟成に使われているリメード樽は、新樽と古樽(バーボン樽)を組み合わせるためか味のブレ幅が大きい傾向があり。
新樽部分の影響が強めに出ているのか、色合いはやや濃いめで、味わいもウッディ。ただ、甘味や香りはそこまで強くないが、日本的な木材感が目立つ構成なのです。

398f3555

異なる2つの木材を合わせるためか、その個性がどう作用したかで、仕上がりが変化しているようです。
例えば、今回のボトルの対極にあるような宮城峡マイウイスキーカスクが、以前レビューした2005年蒸留の#300250(上写真)。
こちらは新樽系統のウッディさがそこまで主張せず、スコッチモルトのバーボンバレル、あるいはバーボンホグスヘッドで長期熟成したような、綺麗に黄色い系統のフルーティーさが付与された仕上がりです。

先日、谷嶋さんも参加されているブラインドテイスティンググループの定例会で、極悪にもこのボトルを出題したところ。。。今回の宮城峡10年の話題が出ていました。
曰く、うちのカスクはこんな感じにはならなかったなあと。

マイウイスキーは10年と熟成期間が決まっているため、樽の状態、置かれた環境等で仕上がりは必ずしもピークのものとは限りませんし、フレーバーも一定にはなりません。
ですが、この誤差こそがマイウイスキーの魅力。今回のボトルのような粗さというか、余分なウッディさの残る方が手作り感があってマイウイスキーらしくも感じます。
それこそ、仮に自分のマイウイスキーが今回のような仕上がりでも、それは10年間の苦楽を思い返し、思いでと共に笑顔で楽しむことができる1本だと思います。

IMG_20191226_193537

今日のオマケ:トルブレック バロッサバレー ファクター2004
パーカーポイントで最高点の100点を始め、90点台後半を連発しているオーストラリアのシラーズ。2004年は97点という高得点を獲得したヴィンテージだそうです。(写真左のボトル。右側は以前オマケで書いたウッドカッターズ)

新しいヴィンテージのものは濃厚で、強すぎるため熟成前提のボトルですが、確かに美味しい。
新世界シラーズでありがちな、豊満で露骨なベリー系というタイプではなく、カカオ多めのチョコレートにブルーベリー等の黒系果実感。湿ったウッディネスにスパイス、微かにリコリスのようなニュアンス。全体的に落ち着きがあり、タンニンも熟成を経てしなやか。また、時間経過でじわじわと開く果実感に上質さもあります。

この日はスタンダードグレードのウッドカッターズとも飲み比べましたが、比較するとウッドカッターズの味わいがなんともあざとく、雑に感じられてしまう。。。熟成期間の違いもあるとはいえ、罪なワインです。
なおここに合わせるのは肉、こういうワインにはシンプルに赤身の肉に限ります。写真だけでもう雄弁に間違いないことが語られる説得力。
申し訳ないがウイスキーでは得られない至福のひととき、たしかな満足。。。

IMG_20191226_201055

ニッカ 宮城峡 12年 フルーティー&リッチ 55%

カテゴリ:
NIKKA WHISKY
MIYAGIKYO
Fruity & Rich
Aged 12 years
500ml 55%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:不明
評価:★★★★★★(6)

香り:ややドライでスパイシーな刺激の強い香り立ち。乾いたウッディネス、蜂蜜、バニラやココナッツの甘く濃いオーク香。ドライアップルやパイナップルを思わせる果実香もある。

味:パワフルで粘性のある口当たり。リッチな果実味、林檎のコンポートやオレンジママレード、徐々にスパイシーな刺激が感じられ、強く広がる。
余韻はドライでハイトーン、ヒリヒリとした刺激と共にオーキーな果実味、ナッツを思わせる香ばしさが長く続く。

バーボンバレル系の濃厚な味わい。ジャパニーズらしく熟成年数の割に樽が強く確かにリッチ、アタックはその分加水でありながら強さが残っている。加水すると麦芽香に加え、林檎、ビスケット、ほのかなスモーキーさと共に酒質由来の香味が開いてくる。


2008年ごろにリリースが開始された、宮城峡蒸溜所限定のウイスキー。55%とカスクストレングスを思わせるハイプルーフですが、複数樽バッティングの加水調整済みシングルモルト。
特段説明の必要もないとは思いますが、このシリーズは発売当初12年のエイジング表記があったものが、現在はノンエイジに切り替わって、全体的に樽感と熟成感がライトな仕上がりとなっています。

フルーティー&リッチはそのシリーズの中でもアメリカンホワイトオークのはっきりとフルーティーな香味が強く、バーボンバレルを中心に原酒が構成されている印象。非常にはっきりとわかりやすく、好印象を持たれやすい構成ですね。
ただ同じ蒸溜所限定品として販売されていたシングルカスクリリースの15年や、マイウイスキーのシングルカスク10年も同様の樽構成である中で、ベクトルは同じではありますが、何故かバッティング加水の12年の方が少し荒さが目立つのは、違う樽の原酒も多少混じっている故かもしれません。

(シングルカスク15年、フルーティー&リッチ12年、カスクストレングス10年。多少の違いはあっても全てに同様の傾向がある。宮城峡らしさも強い。)

この宮城峡のバーボン樽熟成原酒は、少量加水、ハイボール、どう飲んでも安定して美味しいわけですが。。。一番のオススメが山でのアウトドアシーンに持ち込むこと。
清涼な空気と土や木の森の香り、水の音、ウッディでフルーティーな強い味わいが、同じようにストレートで飲むのとでは一味違う。
多くは感じられる要素との親和性で、アメリカンホワイトオークに由来するところとは思いますが、日本の同じような環境で育ったことも、少なからず影響していると考えると熟成の神秘を感じますね。


以下、余談。
ニッカといえば先日ブラックニッカ プレミアムからエクストラシェリーがリリースされ、もういい加減ブラックニッカのリミテッドリリースは最後だろうと思わせておいて、また9月に出るみたいですね。
今度はブラックニッカ・ディープブレンドの限定品で、エクストラスウィート 46%。新樽熟成の原酒を中心に、宮城峡と余市モルトの10年ものをキーモルトとしているそうです。
構成的にちょっと期待したい気持ちはあるものの、そろそろ「もう他ので良くない?」って思ってしまいます。。。

シングルカスク 宮城峡 10年 2005-2015 マイウイスキー塾 55% #300250

カテゴリ:
IMG_6831
MIYAGIKYO
SINGLE CASK
NIKKA WHISKY
Aged 10 years
Cask type Remade Cask 250L #300250
700ml 55%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅
時期:開封後1週間以内
評価:★★★★★★(6-7)

香り:ドライで乾いたオーク香、華やかな香り立ち。砂糖菓子を思わせる乾いた甘さから、ドライアップル、洋梨、ほのかに金柑を思わせる柑橘系の果実香が開いてくる。徐々にカスタードのような甘さも感じられる。

味:スムーズな口当たり。ドライパイナップル、林檎を思わせるフルーティーさ、奥には焼き栗のような香ばしい甘みも感じられる。余韻はオーキーな華やかさと柔らかいコク、近年系トロピカルフレーバーを伴うフルーティーなフィニッシュ。

香味とも樽由来のオーキーなフレーバーが中心の華やかな構成。酒質と樽感のバランスが良く、樽材をしゃぶっているだけの味わいにはなっていない点がポイント。少量加水すると華やかな香味はそのまま、まろやかでクリーミーな舌当たりが得られる。若いながら整った、美味しいモルト。


余市蒸留所でのマイウイスキーづくりと平行して、宮城峡蒸留所で開催されているのがマイウイスキー塾。宮城峡が"塾"で余市が"づくり"なのは、宮城峡のウイスキー製造行程はほぼ機械化されており、自身の手でウイスキーを作るというより、その行程を見学して塾として学ぶ部分が多いからとのこと。
宮城峡蒸留所のすぐそば、作並温泉で1泊しながらウイスキーを学ぶという、愛好家からすれば非常に贅沢な旅行になりますね。

自分は実家が仙台ということもあって、宮城峡蒸留所は過去何度も見学に行っており、非常に馴染みがあるのですが、マイウイスキーには縁がないままブームが到来。妻子を置いて1泊2日家を空ける事も難しくなり、余市と宮城峡を揃えての夢のマイウイスキー竹鶴づくりはしばらく断念(笑)。
BAR飲みできれば良いかな・・・なんて考えていたわけですが、先日マイウイスキーの余市10年を交換いただいた読者の方から「宮城峡もどうです?」とありがたい申し出があり、またしても先払いとしてボトルを送っていただきました。

IMG_6829

香味の構成としては、使われたのがアメリカンホワイトオークのリメード樽ということで、特に近年のスコッチモルトにも多く見られるバーボンバレル系の華やかでウッディな仕上がり。宮城峡では蒸留所で限定販売されていた、15年熟成の原酒に近い印象を受けると共に、竹鶴のフルーティーさを形成するとも考えられる原酒の一つ。
10年という熟成故に樽感にくどさがなく、酒質のボディも残っていて樽に負けていない。華やかなフルーティーさと、余韻や時間経過でのもう1段階の開きを楽しめる、絶妙な味わいに仕上がっています。

それはさながら宮城峡がある作並の山々を吹く、木々の香りとみずみずしい川の香りを含む清涼な空気のよう。
マイウイスキーの樽は10年で熟成を切り上げることが決まっているため、同じ時期の原酒であってもモノによっては荒さが残っていたり、フルーティーさがもう一つ足りなかったりすることが稀にあります。
それもまた熟成を感じる楽しみであるとも言えるのですが、今回交換いただいた2本は、まさに熟成のピークを迎えた味わいでびっくりしてしまいました。

人生でどれだけの徳を積んだら、こういう巡り合わせとなるのか(笑)。
羨ましい気持ちは勿論ありつつ、そのおすそ分けを頂けたことには感謝しかありません。
この2本をじっくり楽しみながら、来年の自分の余市の到着を待ちたいと思います。

ニッカウイスキー 宮城峡 蒸留所限定 ブレンデッドウイスキー 40%

カテゴリ:
NIKKA WHISKY
MIYAGIKYO
Limited Blended Whisky
2017's
500ml 40%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:個人宅&自宅
時期:開封後1週間以内
評価:★★★★★(5)

香り:フレッシュで爽やかなアロマ、ツンとした刺激、林檎、レモングラスを感じる若いモルティーさ。ほんの微かに硫黄も漂ってくる。

味:甘みと水っぽさ、少しピリピリした刺激のある口当たり。レモンバウム、クラッカー、ほろ苦い味わい。余韻はドライであっさりとしている。

爽やかで若いウイスキー。若さに伴う嫌味な部分は少なく、スイスイ飲めてしまう飲みやすさと万人向けの味わいがある。ストレート以外に様々な飲み方で楽しめそう。


今年の7月にリニューアルした、ニッカの蒸留所限定ブレンデッドウイスキー。先日は余市蒸留所限定品を紹介したところ、今回は宮城峡蒸留所の限定品。
友人宅での持ち寄り会に参加した際に、ブラインドで出題された1本です。

結論から言うと、ブラインドはほぼ完璧に正解しました。ヤングエイジの宮城峡主体ブレンデッド回答で、違ったのは度数を43%指定にしたくらい。
若い宮城峡の爽やかながら刺激も伴う味わいに通じる要素があり、それでいて余市のブレンデッドよりもはっきりとしたグレーンのニュアンス。余市、宮城峡の両銘柄にはオフィシャルスタンダードの個性を備えつつ、ブレンデッドとしての飲みやすさもある共通した構成が感じられました。

ブラインドで飲んでいる最中には、シェリー感を主体的に感じ、硫黄感と合わせて銘柄特定のポイントとなりましたが、改めて飲むとそこまでシェリーという感じでもないですね。
一般市場向けのニッカ製品でこういうキャラクターのものはないですから、蒸留所限定の8年か新製品か。飲んだことのないボトルでしたが、熟成感からジャパニーズとして絞り込めるかがテイスティングの鍵だったと感じます。

と、こんな感じでいつもならブラインドテイスティングとしてまとめるところですが、今回は使ったグラスが少々特殊で、しかもテイスティング後の食事用となる餃子を作りながらブラインドもするという、テイスティングに適しているとは言い難い状況だったため、落ち着いてから改めていつものグラスでテイスティングしています。


「くりりんさんは放っておくと当たっちゃうからハンデね。」として渡されたグラスがこちらの「お猪口」。
なんでも由緒正しい伝統あるお猪口らしいですが・・・その形状よろしく、ウイスキーでは致命的に香りが立たないので、香りから入って舌で味わうというルーティンは不可。また、サイズも10ml注げるかというくらい小さいもので、一口二口に集中していかなければなりません。

つまり口に含んだ味わいと、鼻抜けの香りで判断するブラインドであるわけですが、これがかなりいい経験になりました。
ブラインドでそもそも先入観がないところ、香りでもイメージが作れないままいきなり舌で判断するわけですから、今回のボトルのようにシェリー感を強めに拾ったり、通常のテイスティングと誤差のある部分とない部分がこういう形で出てくるんだなと。
今後は定期的にこういうスタイルでも飲んで、舌からくるイメージも測っておきたいです。



このページのトップヘ

見出し画像
×