カテゴリ

カテゴリ:★9

グレングラント 31年 1969-2000 ウイスキーエクスチェンジ 56.9%

カテゴリ:
IMG_20191218_203752
GLEN GRANT 
The Whisky Excahnge 
Aged 31 years 
Distilled 1969 
Bottled 2000 
Matured in Sherry cask 
Bottle No, 145/240 
700ml 56.9%

グラス:不明
場所:BAR ROYAL MAIL 
時期:不明
暫定評価:★★★★★★★★★(8ー9)

香り:濃厚な紅茶を思わせるような、しっとりとしたウッディネス。生チョコレート、ベリーやダークフルーツのソース。甘酸っぱいアロマが溶け込み、高級な洋菓子を思わせるような香り立ちにうっとりとさせられる。

味:とろりとして濃厚な口当たり。香り同様に古典的なシェリー樽由来の艶ややかで色濃い甘味に、熟したベリー系のニュアンス、皮付きの黒葡萄。余韻にかけてはタンニンを感じるものの、しなやかで過度に主張せず、リッチな甘味を引き締めて長く続く。

濃厚シェリー系の絶滅危惧種。実にリッチな味わい。シェリー感に赤系の果実風味が混じり、タンニンもこなれていてビロードのようにしなやかである。グレングラントでなくてもだいたい同じ味になるだろうが、度数があることから口内での広がりも申し分ない。これぞ真に愛好家が求めている圧殺味。

IMG_20191218_203822

「こんなの東京で飲んだら、どうなるかわからんな」
マスターの意味深な言葉と共に出された1杯。まあこの時期のどシェリーですから、色々覚悟してテイスティングに挑んだわけですが、文句なく素晴らしいオールドシェリーの一つでした。(なかなか良いお値段でしたが、確かに今の相場でこのボトルがでたら、どうなるかわからなかったですw)

モノはロンドンのウイスキーショップ、The Whisky Exchange がボトリングしたオリジナルリリース。
2000年なのでまだシングルモルトブームは火の粉レベル。ですが時期的には60年代の長期熟成原酒を30年熟成程度のピークで楽しめるという、ボトリングにおける当たり年。故に、当時からある程度評価はされていたとおは思いますが、同時期の長熟リリース群にあっては、頭一つ抜けたくらいの認知度だったのではないでしょうか。

味の傾向は、有名どころで例えるとグレンドロナックの1970~1972年あたりのリミテッドにあるような濃厚なシェリー感が主体。
一方、今回テイスティングしているなかで、近年増えているシーズニングの圧殺系にも、一部通じるところがあるなと思えました。
昔はよかった、という話ばかりをしても仕方ありませんので、話はずれてしまいますが現行のシェリー感についても触れていきたいと思います。


そのシェリー感は、言わばこの古典的な圧殺シェリーのレプリカ。復刻版というべきでしょうか。
本質的には違うもので、共通するのは濃厚でしっとりと甘いという点。経年変化でこの古典的なシェリー感になることは無いでしょうけれど、シーズニングシェリービジネスの黎明期に見られる「シェリーを直接混ぜたような質の悪いシーズニング」に比べて、近年のそれは確実に安定してきたと感じています。
蒸留所関係者から聞いた話では、ボデガ払い出しの古樽よりも、シーズニングのほうが価格が高いというシーンも見られるそうです。

今回の時代のシェリー樽事情については明確な文献が残されていませんので、推測でしかありません。ただ、当時の状況から、蒸留所がボデガから直接買い付けたもの以外に、「ボデガの古樽(アメリカンオーク)が輸送用の樽に回され、最終的には消費地であるイギリスのブレンド工場で、当時のトレンドだった甘口シェリーのブレンド保管用に使われたもの」に、かなりの数があったのではというのが持論としてあります。

その樽は特にボトラーズを中心に流通し、今回のような濃厚な味わいのリリースに繋がったと。
それらは、法規制や消費傾向の変化から製造環境が代わり1980年代には消えてしまったものですが、その分需要が増えたのがボデガ側でのシーズニングシェリー樽ビジネスです。
紆余曲折を経て、何をどうやったら求められるシェリー樽に仕上がるのか、というノウハウが積み上がり、少しずつ、かつての味に近づいてきているのではないか。
今年のエッセンスオブサントリーでリリースされた、新樽のスパニッシュオークは衝撃的でしたし、先に書いた通り2000年前後に仕込まれた原酒にも、安定した味わいのリリースが多く見られます。

これから先の時代は、偶然生まれたものではなく、意図的に作られたものを楽しむ時代となるのかもしれません。
いつかまた、このグレングラント1969にあるようなシェリー感を、ちょっと背伸びすればのめるようなくらいになってくれると良いなと思いを込めて、本記事の結びとします。

オールドクロウ 1912年蒸留 100プルーフ 禁酒法前

カテゴリ:
IMG_20190911_061118
OLD CROW 
BOURBON WHISKY 
BOTTLED IN BOND 
Distilled 1912 
Bottled About 1919 
1Quart 100Proof
(948ml 50%)

グラス:ロックグラス&木村硝子
時期:開封直後
評価:★★★★★★★★★(9)

香り:艶やかでスパイシー、ボリュームのあるアロマ。カステラを思わせる洋菓子の甘さとほのかな焦げ感、カラメルソース、オレンジママレード、チェリーシロップと駄菓子のヨーグルトクリームのような人工的な甘さと酸。微かにハーブリキュールのような薬品香も混じる。

味:経年によって角のとれた柔らかい飲み口。メープルシロップ、チョコチップクッキー、そして穏やかな酸味が、徐々にスパイシーさとウッディな渋味と共に存在感を増し、歯茎と舌を刺激する。
余韻は粘性のある柑橘系の甘酸っぱさに加えて、ジンジンとした刺激がゆっくりと収斂し、穏やかに消えていく。

グラスのなかで長い眠りから目覚め、刻々と変化する香味、ボリューミーで艶のあるテクスチャーは陶酔感も伴う。ライ比率が高いのか、しっかりとしたボディに加えて、澱みやヒネのない状態の良さが純粋に素晴らしい。
ボトリング直後はもっとウッディでスパイシーだったと思われるが、1世紀を越える経年がもたらす、負担のない飲み口と角のとれた香味、舌触り、そして時を飲むロマン。長期熟成したワインを思わせる、瓶熟の真髄を見るようなボトルでもある。
最初の1杯は、当時の飲み方を再現してロックグラスでストレート。。。

IMG_20190923_015139
IMG_20190908_160347

今回の一本は超弩級。歴史的価値も満載で、ラベル酔いせざるを得ない禁酒法施行前のオールドクロウ。とてつもなく貴重なボトルを、開封作業から経験させていただきました。オールドボトルの開封はいつも緊張しますが、今回のそれは今までの比じゃなかく、オープナーを持つ手が震えましたね。

このボトルをレビューするにあたっては、まず関連情報として禁酒法と、その当時の消費者の動向について簡単に紹介していきます。
アメリカでは1920年から1933年まで禁酒法が施行され、0.5%以上のアルコールを含有する、”酔いをもたらす飲料”が規制対象となりました。
この法律は酒を飲むことを禁止しておらず、販売することを禁止したものであったわけですが、結果法律施行前に大量の買い込みが行われただけでなく、施行期間中は精神薬の区分で販売されたり、闇ルートでカナディアンウイスキーの販売が横行したり、施行前より消費量が増えたり。。。といった、多くの有名なエピソードが生まれることとなります。

dbc83780
(禁酒法の期間中、医師の許可をもらうことで例外的に酒類を購入することが可能だった。同法の影響で多くの蒸留所が操業を休止せざるを得なかったが、薬という抜け道から一部は生産を継続することができたという。上はその認定証。)

この手のウイスキーは、古ければ古いほど数が少なくなっていく傾向があります。
ましてまともに販売されてなかった13年間の、谷間の時期があるのですから、普通ならその前のウイスキーは消費しつくされているはず。。。ただ、ことバーボンにあっては禁酒法期間中だけでなく、その前の時代のものも一定数出物があるのだそうです。

というのも当時、酒が買えなくなる可能性が高いことを知った富裕層が、駆け込み需要でウイスキーを買い集めて倉庫に保管(盗難を恐れ、隠し倉庫に置かれるケースが多かった模様)。その後当人が何らかの理由で飲めなくなり、時が流れて発掘されるということが度々あるのだとか。今回のオールドクロウも、時期的にそうして保管されていたボトルの一つだったと考えられます。
日本では特級時代の末期が洋酒ブームの終演とバブル崩壊に重なり、多くのウイスキーが在庫となった結果、近年のオールドボトル市場を賑わしていますが、それに近い現象とも言えますね。

image
(隠し倉庫の中から発掘された、禁酒法前のバーボンウイスキー。こうした出物が、現地オークションを度々賑わしている。ただし、一定数あるといってもコレクターも多く、価格が安価であるわけではない。)

さて、いよいよ本題。オールドクロウは、スコットランドからの移民だった創始者が1830年に製造を開始。1856年に作り手が亡くなった後、今回のラベルにも書かれているW.A.Gaines社が製造を継ぐこととなります。
当時のオールドクロウは、アメリカンウイスキーを代表する銘柄と言えるほどの人気があり。同社はオリジナルのレシピを受け継いで製造を行ったとされていますが、蒸留器や生産ラインが変わったからか、あるいは心情的な問題か、昔のほうが出来が良かったなどのネガティブな意見が見られ、逆に創始者の残した原酒には伝説的な価値がついたというエピソードが残されています。

1920年、W. A. Gaines社は禁酒法を受けてウイスキー事業から撤退。オールドクロウはオールドグランダッド等で知られるNational Distillery社へと移っていくことになるわけですが。。。ND社時代になると、創業者の時代とは蒸留所だけでなくレシピも異なっていたようで(禁酒法期間中で操業が制限されていたことも要因の一つと考えられる)、オリジナルのレシピを色濃く受け継いでいるのは、今回の流通時期まで。
現在のオールドクロウは、ジムビーム傘下となり、コーン77%、ライ13%、モルト10%のジムビームと同じマッシュビルで製造されていると言われていますが、当然オリジナルのレシピは全く異なるもの。正確にはわかりませんが、今回テイスティングで感じた印象としてはかなりライ比率が高い作りだったのではと思われます。

それはバーボンでありながらバーボンでないとういか、過去経験にない要素を持つ味わい。ボディに厚みがあり、スパイシーで酸味も伴う穀物ベースの香味構成はライの比率の高さを感じさせる部分ですが、経年によってウッディネスと口当たりが丸みを帯びて、存在感はハイプルーフバーボン相応にありつつ決して荒々しくない。(度数は90プルーフ台には下がっていると思われるが。)
オールドバーボンらしい艶やかさ、鼻孔に抜けていく馥郁とした甘いオーク香を堪能していると、自然に余韻が消えていき、口内が正常な状態に戻る。
力強さと優しさ、何杯でも飲めてしまいそうな印象を持つ仕上がりは、現行は勿論、60年代、70年代のどのオールドクロウとも異なるものです。

IMG_20190908_174729
(右は1969年蒸留、ND社時代のオールドクロウ100proof。コーン比率が高くなったのか、バーボンらしいバーボンという味わい。このリリースが行われた当時、W.A.Gaines社はウイスキー事業から撤退しているが、版権の関係か、あるいは広く馴染んだ作り手の社名だったことからか、ND社は表記を継続して使っていたという。なおこの後、ND社は製法を誤り粗悪な原酒を作った結果、オールドクロウの凋落を招くこととなる。)

勿論、今回のテイスティングで感じた味わいは当時のままではなく、100年間を越える経年がもたらした変化が加わったもの。元々はもっとバッチバチで、余韻が穏やかなんて言えないような、荒々しいものであったと推察します。
モルトウイスキーやブレンデッドスコッチでは、こういう形にはならない、アメリカンウイスキーだからこその仕上がりです。

今回のボトルはコルク直打ち。それを蒸留年と瓶詰め年、そして度数が書かれた紙シールで封印してある仕様で、スクリューキャップでないことも時代を感じさせる要素。液面低下は肩のONE QUARTの上あたりで、経年を考えれば妥当なところでした。コルクの状態を見ても、フェイクである可能性はまずないと思います。
一方紙封印の瓶詰め年の記載部分が破れてしまっており、何年熟成か正確なところはわかりませんでしたが、禁酒法時代のバーボンは一部輸出品を除いて500mlサイズで販売されていたため、1クオート仕様であることから6年または7年熟成あたりで1919年の流通ではないかと。それこそ、当時の駆け込み需要にあわせて出荷されたのではないかと考えられるのです。

純粋な美味しさもさることながら、それを作り出した当時のレシピと、それを仕上げた時間の流れ、そして様々な偶然の積み重ね。それを頂いた機会に感謝を込めて、堪能させていただきました。


以下、補足。
IMG_20191010_063328
禁酒法前、今回のオールドクロウと同時期のボトルのTAXシール。この時代はボトリング時期が上、蒸留時期が下に書かれている。

清里フィールドバレエ 30周年記念 シングルモルト 白州 30年 48%

カテゴリ:
IMG_20190709_231605
KIYOSATO FIELD BALLET 
30th ANNIVERSARY 
SUNTORY SINGLE MALT WHISKY 
HAKUSHU DISTILLERY 
AGED 30 YEARS 
Distilled 1987,1988,1989 
Bottled 2019 
700ml 48% 

グラス:木村硝子テイスティング
場所:自宅@サンプル→BAR Perch
時期:開封後1ヶ月以内
暫定評価:★★★★★★★★★(9)

香り:注ぎ立てでふわりと広がる華やかなオーク香。甘酸っぱい黄色い果実香と、干し草や日本家屋を思わせる落ち着いたアロマ。果実香は序盤は金柑や花梨、そこからパイナップル、黄桃と多層的な変化があり、微かにハーブを思わせる爽やかさ。奥にはモンブランのような甘い洋菓子を思わせる香りも潜んでおり、徐々に全体に馴染んでいく。

味:ウッディで甘酸っぱい味わい。一瞬ドライな刺激はあるが、すぐに柔らかいコクが感じられるボリュームのある口当たり。レモンクリームや熟したすもも、パイナップルなど、香り同様に様々な果実を連想させる風味が華やかな含み香と共に広がる。
余韻はウッディで微かにピーティー、果実の残り香と共にオーキーな華やかさを纏って、最後までバランスが破綻せず長く続く。

思わず引き込まれ、恍惚としてしまう素晴らしいバランスのウイスキー。軸になる香味は白州の厚みのある酒質とアメリカンオークの組み合わせだが、一言で”華やか”といってもそれを構成する情報量が多く、多層的でありながら一体感を維持して余韻へ繋がる。この奥深さはもはや筆舌に尽くし難い。神様が作ったウイスキーじゃないだろうか。
少量加水しても崩れないが、ストレートでじっくりと時間をかけて味わう方がオススメ。これまで飲んできた白州のなかでも、最高の1本。

IMG_20190709_172539

毎年夏、山梨県清里・萌木の村で開催されているバレエの野外講演、清里フィールドバレエ。
この講演とウイスキーとの繋がりは、講演25周年となった2014年、当時サントリーの名誉チーフブレンダーであった輿水氏が記念ボトルを手掛けたことに始まり、翌26周年からはイチローズモルトの肥土氏へとバトンが引き継がれ、昨年まで計5作がリリースされてきました。

まるでフィールドバレエそのものを再現したように、様々な原酒が混じり合い、美しい仕上がりとなっていた25周年のブレンデッドモルト。以降は、その年その年で個性的なブレンドが物語の起承転結を表すようであり。また「響を越えるウイスキーを作る」という目標を掲げた肥土氏のブレンドは、年々完成度を増していくようでした。

職人には、最高の材料と、持てる技のすべてを使い、渾身の一作を作ることができる機会は、誉れであるとともにチャレンジでもあります。時にそれは依頼人の要求や経済的な理由等から、必ずしも与えられる訳ではありません。このフィールドバレエシリーズは、そうした意味で世界最高峰のブレンドに挑むという、得難い機会を与えていたのではないかと言えます。

fb90f0f4
IMG_20190709_210508
(清里フィールドバレエ25thと、そこから代々続いたフィールドバレエ各種。同じような構成はひとつとない、それぞれが個性を持った素晴らしいウイスキー。これをすべて飲めるのは、現時点では萌木の村しかない。)

そして2019年、30周年を迎えることとなった同講演に合わせ、再びサントリーで作成された記念リリースにして、フィールドバレエシリーズの到達点とも言える1本が、このシングルモルト白州30年です。

構成原酒は1987年から1989年蒸留の白州原酒で、バレル、ホグスヘッド、パンチョンの3樽のみ。作成本数は僅か15本。。。山梨の地で育まれた3樽の原酒を福與ブレンダーが吟味し、萌木の村で提供される為だけに作られた渾身のリリース。何より白州として30年モノのリリースは初めてで、萌木の村とサントリーの繋がりの深さを感じます。(パッと見て白州30年と見えないのは、主役はあくまでフィールドバレエということか、あるいは大人の事情か。。。)

飲みに行かねばと思っていましたが、大変ありがたいことに舩木社長が友人・業界関係者向けに行うサンプル配布が自分にもヒット。伺う前にテイスティングの機会を頂きました。
※後日現地にも伺わせて頂きました。

IMG_20190703_230426

感想は。。。もはや改めて書くまでもなく、長々と書かれたコメントの量を見るだけでも、自分の感動は伝わると思います。
今回の一本を例えるなら、それはフィールドバレエにおける"主役"そのもの。同じくサントリーで作られた25周年のブレンデッドモルトは、白州以外に山崎の長期熟成原酒も加わり、樽材、熟成期間、方向性の異なる多彩さがひとつにまとまって、ブレンダーという脚本家の描く1本のストーリーを作り上げていたと言えます。

一方この30周年シングルモルトは、原酒が白州のみということもあり、舞台全体ではなく主役一人にフォーカスしたような、一つ一つの動作がはっきりと伝わる分かりやすさがあります。
表面的にはオーキーで華やか、しっかりフルーティーなウイスキー。木々の香りを運ぶ夜風と、月明かりのスポットライトが当たる、幻想的なステージで踊るバレリーナのよう。ただ熟成年数に反して嫌なところは少なく、良い部分が際立つのはミスのない演技故。そしてその華やかさを掘り下げていくと、細かい演出の数々と、積み上げてきたものの奥深さにただただ圧倒される。すさまじい技量が見えてくるのです。

昂った勢いそのままに書き連ねた考察と感想ですが、これが制作者の意図を正確に読み取っているかというと、保証はありません。
「専門性とは切り離されたところに、観客としての愉楽がある」、これはとあるライターさんの言葉ですが、嗜好品を楽しむということは、自分本意な感想を楽しむことでもあると思うのです。
改めて、自分がウイスキーを好きでいて良かったと。こんなにも素晴らしいウイスキーを味わうことが出来たことに、ただ感謝したい。素直にそう感じた一杯でした。

IMG_20190709_211310
余談:萌木の村、BAR Perchでは最近白州NAをベースにメロン烏龍茶を漬け込んだ、とろける白州ハイボールなど、新しいカクテルを模索中。メロン風味と白州の爽やかなウッディさ、これまでにない独創的な味ですが、案外破綻していない。。。?こちらも合わせて是非。猫のマークが目印です。

ロングモーン 1969 GM カスクシリーズ 62.2%

カテゴリ:
LONGMORN
GORDON & MACPHAIL
CASK
Distilled 1969
1989-1990's
750ml 62.2%

グラス:リーデルコニャック
時期:不明
場所:BAR 水楢佳寿久
評価:★★★★★★★★(8ー9)

香り:角の取れたエステリーさ。土っぽさと合わせて熟したパイナップルやパッションフルーツのトロピカル要素と、アプリコットや黄桃などの色づいたフルーツ香が充実しており、グラスの中で発散するように開いてくる。紅茶を思わせるウッディネスも伴う。

味:口に含むとシロップ系の甘味からライチや黄桃、トロピカルな要素を含んだフルーティーさ。ボディはしっかりと厚みと勢いがあり、古典的なシェリー感と麦芽風味も奥から感じられる。
余韻は熟した果実のフェロモンを思わせる陶酔感を伴うフルーティーさとスパイシーな刺激、程よいタンニンを伴って長く続く。 

少し古酒っぽさが感じられたロットだが、本質的には充実したフルーティーさ、1960年代ロングモーンに求める要素がガッツリ備わっているリリース。
少量加水するとさらに熟した果実を思わせるニュアンスが開く。少しアイリッシュ系のトロピカル感も伴うように感じられた。


個人的に1960年代蒸留のロングモーンらしさを語る上で、避けて通れないと感じている1本。久々に飲みましたが、相変わらず素晴らしいですね。
このカスク1969のロングモーンは、度数違い(樽違い)でほぼ同年代詰のものが確か3種類リリースがあり、どれも秀逸な出来。熟成期間は20年少々、樽はリフィル系のシェリーカスクで勿論ソレラから産出されたと思われるもの。今思うと反則とも言えるスペックです。

1960年代蒸留ロングモーンは、トロピカル系統の香味とセットで語られることが多くあります。
ベースにあるのは麦芽風味と土っぽいピートの底支えにした、パイナップルや黄桃などの黄色系の果実のニュアンス。時に熟したような蜜っぽさ、フェロモンを思わせる陶酔感もあるわけですが、それは40年を越えるような長期熟成のものであっても、樽由来のドライでウッディなフレーバーの中で混じり合って主張してくる。シェリー系のリリースが多い1960年代にあって、濃厚なシェリー感でもこの要素がロングモーンたる個性を感じさせる要因に繋がっていると言えます。

その中で今回の60年代で20〜30年熟成あたりのロングモーンは、樽感、熟成感と共に酒質由来の要素も存在感があり、一つのピークに当たる時期だと感じています。
一方1970年代中頃からは、麦芽の変化、あるいは蒸留方式がスチームに切り替わった事なども少なからず影響しているのでしょうか。香味が徐々にドライになり、特に近年はこの酒質由来の要素が弱く、樽感主体なリリースが増えていくことになります。
素材由来で酒質そのものから湧き出てくるような。。。熟した果実から発せられるフェロモンに陶酔させられたかのような。。。まさに失われた味わい。
復活を信じたいものの、やはりこうしたリリースは飲めるうちに飲んでおきたい、今だから出来る贅沢だと思うのです。

ストラスアイラ 35年 1986年リリース 200周年記念ボトル 43%

カテゴリ:
IMG_7910
STRATHISLA
Years 35 old
Bi-centenary Release 1986
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
時期:不明
場所:KuMC
評価:★★★★★★★★★(9)

香り:スモーキーでピーティー、燻した麦芽と甘いバニラ香、チョコウェハースやキャラメリゼ、徐々に生チョコレートのような甘み。奥にはドライアプリコットやオレンジピール。古びたウェアハウスを思わせる落ち着いたウッディネス。ゾクゾクするような妖艶なアロマ。

味:マイルドな口当たりだが、ボディの芯はしっかりとしている。香り同様に存在感のある燻した麦芽のピーティーなニュアンスに加え、キャラメルプディング、土っぽさとヘザー。余韻は心地よくドライ、ビターな内陸系のピートフレーバーが強く感じられ、染み込むように長く続く。

麦とピート、そして熟成したモルトのまろやかさ。しっかりとスモーキーでオールドスタイルのストラスアイラの魅力がこれでもかと詰まった1本。樽はプレーンオーク系で、適度に感じられる程度であり、酒質の引き立て役に徹している。スコッチとして求める今は無きスペイサイドのスタイルの一つ。間違いなく感動できるモルト。

IMG_7912

ストラスアイラ蒸留所、創業200周年記念リリース。もはや解説は不要というレベルで文句無く伝説級のモルトです。
自分が飲み始めた頃は、なんだかんだ飲む機会の多かったボトルでしたが最近は疎遠気味。久々に飲みましたが、樽感を底支えにしてあくまで主役は麦とピートという構成に加え、加水と熟成で整った飲み口から、オールドらしく厚みのあるボディと妖艶なアロマが大きなスケールをもって展開してきます。

単純に逆算すると蒸留時期は1950年、1951年ということになるのですが、間違いなくそれ以前の原酒が使われていると思います。
ただし1940年代は第二次世界大戦の影響から多くの蒸留所で生産に影響が出た時期であることや、このスモーキーさと麦由来の風味の強さから、40年代の前半を飛び越えて1930年代の原酒まで使われているのではないかと。それこそ、以前テイスティングさせていただいた1937年のGMストラスアイラに近いニュアンスがあったようにも。。。

現行品のストラスアイラからは失われてしまった、このフレーバー。もはや別世界の代物と言えばそうなのですが、改めて飲むと自分がウイスキーに求めているのはこの味わいなんだなと感じさせてくれます。
カウンターでただただ幸せを満喫させてもらいました。OJさん、ありがとうございます!

ちなみに・・・一つカミングアウトすると、あれは今から7年前くらいですか。ウイスキー仲間からのブラインドでこのボトルをジョニーウォーカーの60年代と答えたのは中々恥ずかしい思い出です。古酒っぽさと、オールドピートの強さをメインに感じてしまったのでしょう。今飲んだらもうちょっとマトモな回答が出来ると・・・いいなぁ(笑)。

このページのトップヘ

見出し画像
×