カテゴリ

カテゴリ:★8

リンクウッド 37年 1939-1976 GM コニッサーズチョイス 43%

カテゴリ:
LINKWOOD
Gordon & Macphail
Connoisseur's Choice
Aged 37 years
Distilled 1939
Bottled 1976-1977
750ml 43%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み@BLACK HEART
時期:不明
暫定評価:★★★★★★★★(8)

香り:柔らかく芳しい麦芽香と存在感のあるスモーキーさ。グレープフルーツなどの柑橘のジャム、蜂蜜、ほのかにレーズン、土の香り、奥行きのあるアロマ。

味:まろやかな麦芽風味に柔らかいピートスモークがしっかりと広がる。香り同様の果実味はオレンジやグレープフルーツ、ほのかにカラメルソース、オールドシェリーのコク。一体感のある味わい。
余韻はほろ苦くスモーキー、嫌味のない麦感とフルーツが染み込むように長く続く。

香味に共通する奥行きのある麦感と存在感のあるピート。経年の影響があってなお輝く、加水ではあるが元の原酒のスケールの大きさを感じさせるウイスキー。素晴らしい!


世界大戦の期間を挟んで熟成されているというだけで、そのビンテージに理解が追いつかない、今となっては反則的なスペックのリンクウッド。
注文した際の「だいぶ抜けてるかもしれないよ」というマスターの言葉とは裏腹に、それを差し引いてなお味わい深く、しっかりとした個性が感じられる素晴らしいボトルでした。

その香味は、抜けているというか、穏やかになったという感じ。開封後時間が経過している加水仕様のボトルなら、もっとくすんだような味になるのですが、このボトルは麦感、果実味、ピート香に存在感があり、口開けだったら一体どれ程の厚みと強さがあったのだろうかと、その強さとスケールにただただ驚かされます。
麦の品種、フロアモルティング、蒸留プロセス、何が由来しているのか興味が尽きません。

リンクウッドと言えば、近年は新旧2つの設備からノンピートタイプとピーテッドタイプの2タイプ(2つのニューポットは時に混ぜられるそうで、実際はさらに多様なタイプがある)の原酒が生産されていますが、1971年の蒸留設備新設以前はピーティーな原酒を中心に生産が行われていたようです。
ただリンクウッドにおける自分の経験値は1950年代の蒸留まで、流石に1930年代の原酒は未体験ゾーン。このボトルだけで全てを語ることはできないと思いますが、それらオールドリンクウッドのピーティーな原酒と同じベクトルにあるという印象を持ちました。


なお、この日はストラスアイラ、タリスカー、リンクウッド、3種類のGMコニッサーズチョイスをテイスティング。タリスカーが少し抜け気味でしたが、それでもどれも加水とは思えないコシのある味わい、個性の強さが共通する要素にあり、まさに至福のひとときでした。

余談ですが、このコニッサーズチョイスの裏ラベルを見ると、伝説のウイスキーコレクターとして知られるエドワード・ジャッコーネ氏の名義が。彼は自身の卓越した目利きで多くの原酒を選び、ボトリングも行なっていたわけですが、このコニッサーズチョイスにも関わっていたんですね。
当時と今では状況が違うとは言え、これは確かに誰もが美味いと納得するボトルだと思います。

バンフ 37年 1975-2013 MOSダイヤモンド  42.9%

カテゴリ:
IMG_6144
BANFF
Malt of Scotland
Aged 37 years
Distilled 1975
Bottled 2013
Cask type Bourbon Barrel #13023
700ml 42.9%

グラス:グレンモーレンジ販促用テイスティンググラス
時期:開封後1週間以内
場所:個人宅持ち寄り会@マッスルK氏
暫定評価:★★★★★★★★(7-8)

香り:華やかでオーキーな香り立ち。パイナップルや林檎のドライフルーツを思わせるフルーティーさ。乾いたウッディネス。ビスケットやバニラも多少感じられる。

味:ややドライだがオーキーで華やかな口当たり。中間から後半にクリーミーな麦芽風味。ナッツ、パイナップル、ドライな柑橘感のアクセント、香り同様のフルーティーさ。
余韻は華やかなオーク、殻付きの麦芽や淡いピートのほろ苦いフレーバーがじわじわと染み込むように長く残る。

一見して度数落ち的なスペックだが、バンフらしい麦系のフレーバーに加え、樽由来の華やかさ、ドライな果実味、そして淡いピート。余韻まで香味の変化と美味さがある。
他方で繊細な印象もあり、突き抜けるというよりじわりと広がるバランス型。開封後のタレ具合は比較的早そうで、この冬が終わるあたりまでがピークかもしれない。


今は亡き蒸留所ですが、コアなファンから未だ根強い人気のある蒸留所の一つ。所属はDCL系列(UD、ディアジオ系)、1980年代のスコッチウイスキー冬の時代に閉鎖されており、その背景は単に味が悪かったというよりはグループ全体で生産調整を行う中で、類似の蒸留所や設備の古い蒸留所など切れるところを切っていった効率化によるものと考えられます。

現在はウイスキー全体の輸出額の中で、シングルモルトの比率が2割以上となったようですが、かつては95%以上がブレンデッドだった時代。蒸留所単体の銘柄として確立していないものであれば、効率化の対象となっても仕方が無かったと言えます。
実際バンフ蒸留所の原酒はかなりストックがあったという説もあり、オフィシャルはリリースされなかったものの、UDレアモルトシリーズやボトラーズからの各種リリースが、2000年代までは広く流通していました。

その味わいは芯と厚みのある麦感が主体、それ以外にあまり癖があるような印象は無く、良くも悪くもハイランドモルトという印象。そのため、アメリカンホワイトオーク系の華やかなオークフレーバーとの馴染みが良い原酒だと感じています。
今回のボトルは、度数こそ40度台前半まで落ちていますが、原酒の出元はバーボンバレルにしてはバランスの良い樽感で、リフィルか長熟バーボン払い出しだったのか、長熟シングルカスクらしい削り整えられた酒質に、ドライなオークフレーバーの華やかさがマッチ。
突き抜けるような印象はありませんが、自分の好きな多彩でしみじみ美味いタイプ。余韻まで酒質由来の味わいが残り、広がりが感じられ、「度数落ちで樽感だけでしょ」という第一印象は一気に払拭されました。
これは旨い長熟バンフです。


そういえばこのブログでバンフ蒸留所のボトルを紹介するのは初めてです。
もちろん過去に何本かは飲んでいて、まったく未体験というわけでもないのですが、レビュー数1000近くになってなお、あれ、この蒸留所初めてだったかとか、このボトル載せてなかったかというのが結構有ります。

ブログ運営にあって特段これと言う目標は設けていないのですが、しいて言えばモルト大全に掲載されている全主要蒸留所&スコッチオデッセイに掲載されている主要なオールドブレンデッドは掲載した形を作りたいと思っているので、あと1~2年はカテゴリー整理を考えていかなければならないですね。
また、「これ、まだでしたよね」とか「評価を聞きたい」とか、今回のバンフのようにテイスティングの機会を頂くことも少なくなく、当ブログは読者の皆様の力添えを持って成り立っていると感じる瞬間です。いつもありがとうございます!

クライヌリッシュ 44年 1972-2016 GM レアオールド 42.2%

カテゴリ:
CLYNELISH
Gordon & Macphail
Aged 44 years 
Distilled 1972
Bottled 2016
700ml 42.2%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:自宅セミナールーム@TWD
時期:開封直後
暫定評価:★★★★★★★(7-8)

香り:キャラメルや濃いはちみつを思わせる甘い香り立ち。麦芽香は樽香と混じってシフォンケーキのようで、スワリングでスモーキーなピート香が開く。時間経過でアプリコット、リンゴのカラメル煮、ドライでやや枯れたようなニュアンス。

味:マイルドでとろりとした口当たり。やわらかい麦感、熟したバナナ、キャラメル、そこからスモーキーフレーバーが鼻腔まで広がる。コクはあるがボディは細くなりつつあり、後半にかけてドライな要素が強くなっていく。
余韻はドライで角の取れたウッディネス、トロピカルフルーツの戻りが時間差で広がる。

度数が落ちて枯れ気味なニュアンスが感じられるモルトだが、元々のボディの厚さと個性の強さで、樽由来の要素や熟成による変化を受け止めてギリギリ踏みとどまっている。柔らかくマイルドな飲み口、粥のようならしい麦感と存在感のあるスモーキーさ、そしてリフィルと思われるがGMらしさのあるシェリー感。まさに最後の飲み頃、ストレートでじっくりと頂きたい。


GMのハイエンド(最近色々出過ぎてよくわからない)のレアオールドシリーズからリリースされた、クライヌリッシュの当たり年と言われる1972年蒸留にして、同ビンテージ最長熟と思われる1本。
なのですが、半世紀近い熟成年数に対して度数がレッドゾーンが近づいた42.2%は、ちょっと危険な匂いも感じる仕様でもあります。

言わば、枯れきったモルトの味わいとも言える、個性やボディがスカスカで樽感だけ華やか、どの蒸留所とも言えないようなモルトなのではないか。。。と。
ただそんな心配は杞憂でした。確かに枯れたような香味も多少あるものの、それ以上にクライヌリッシュらしい個性や、意外にも存在感のあるピート、戻りの果実味に感じるオークの恩恵。全てのウイスキーがたどり着けるわけではない、熟成後の姿があるのです。


クライヌリッシュで1972年と言えば、かつて同じGMのケルティックシリーズなどで多数リリースされており、いちごの白い部分のような果実味と華やかな樽香から、当時の愛好家にとって長熟クライヌリッシュのベンチマーク的存在となったビンテージだと思います。

そのクライヌリッシュと比較すると、今回のそれは少々傾向が異なる仕上がり。時代を感じるピート香を除けば、オフィシャル14年で感じられる要素の延長にある香味が主体的で、あれがこうなるとは思えない、ではなく、親子の写真を見比べて確かにこれは同じDNAがあると感じるような仕上がり。
昔の原酒の良さをと共に、今の良さも感じる。それらの共通点が香味にある枯れ感で、さながら次の世代にバトンを渡すような構成とも感じられました。


今回のボトルは昨年末に開催した、仲間内のテイスティング会で頂いたものです。
いろんな意味でレアなボトルが集まった会で、価格的に突き抜けていたのがこのクライヌリッシュ。そんな男気溢れる持ち込みを頂いたYakuさんも、自身のブログでこのクライヌリッシュのレビューを公開されています。


自分と異なる視点での評価は、また違った考察となっているだけでなく、持ち主だからこその時間をかけた深堀りが非常に参考になります。
当ブログと合わせて読んで見てください。
サンキューヤック!!

プライムモルト セレクションNo,1 ラフロイグ 12年 1980年代流通 45.7%

カテゴリ:
PRIME MALT
SELECTION No,1
LAPHROAIG
Unblended 12 Years old
1980's
750ml 91.4proof

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:BAR飲み(Y's Land IAN)
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★★★(8)

香り:灰や土っぽさが主体的なピーティーな香り立ち、ほのかなヒネ香。スワリングしているとマスカットや林檎を思わせる爽やかな果実香からトロピカルなフレーバーが奥から開き、うっとりするような陶酔感が感じられる。

味:オイリーな口当たりで存在感のあるピート、乾いた麦芽とやや干し草的な植物感。鼻腔に抜けるスモーキーさとヨード香。
そして熟したグレープフルーツ、フィリピンマンゴー、トロピカルフレーバーが土っぽさのあるピートと混じり合って余韻に広がる。

古き良き時代のラフロイグの魅力が充実したボトル。若い熟成年数だからこそ、経年と加水で落ち着いてなお存在感のあるトロピカル系の果実感と灰っぽさの混じるピート、そして厚みのあるオイリーな飲み口。是非ストレートで。


1980年代にアメリカ向けで流通した、プライムモルトシリーズ3種のテイスティング。トリを飾るのは、やはりこのラフロイグ表記の12年を置いてないでしょう。
これまでも紹介してきましたが、プライムモルトのセレクションNo,1シリーズは、ファイネストアイラシングル表記の12年、15年。今回のラフロイグ表記の12年がグリーントールとクリアボトルで2種類確認されています。

ファイネストアイラシングル表記の2本は、パフューミーなボウモアっぽいモルトやノンピートのブナハーブンと、少し変化球的なラインナップだったわけですが、ここにきてこの年代のアイラに求めるものはこれだよと。
今回のボトルにはファンがラフロイグに求める姿とはこういうことと感じる香味がしっかり備わっていて、思わず口角が上がってしまいました。

トロピカルフレーバーと言えば近年のラフロイグやボウモアでも語られることがありますが、自分が経験する限り、1960年代から70年代前半のそれとはピートの性質やフルーティさの傾向が異なる。
口当たりでなく、余韻にかけて広がるのも近年のモルトと異なるポイントだと感じています。

グレンモーレンジ 30年 オロロソカスクフィニッシュ 44.3%

カテゴリ:
GLENMORANGIE
Oloroso Cask Finish
Rare Aged 30 Years Old
Distilled 1972
Cask Changed 1989
Bottled 2004
700ml 44.3%

グラス:木村硝子テイスティンググラス
場所:個人宅持ち寄り会
時期:開封後1ヶ月程度
暫定評価:★★★★★★★★(8)(!)

香り:注ぎたては黒砂糖や黒蜜を思わせる古酒感、コクのあるアロマ。スワリングすると華やかな陶酔感あるシェリー香、レーズン、コーヒーチョコ、徐々にビターなウッディネス。

味:スムーズな口当たり。深いコクのある甘みとほのかな酸味を伴うシェリー感、陶酔感も伴う。黒蜜、枝付きレーズン、チョコブラウニー、奥には微かに麦芽風味も潜んでいる。
余韻はベリージャムやブラウンシュガー、コクのある甘みが穏やかなウッディネスと共に染み込むように長く残る。

カスクストレングスらしくフレーバー一つ一つに存在感があるだけでなく、一体感が素晴らしい。深く甘美な甘みがありながら、過度な苦味とウッディネスがない、熟成のいいとこ取りと言える構成。まさにカスクフィニッシュの最高峰。

カスクフィニッシュの先駆けとも言えるグレンモーレンジの同ジャンルには、なんとも評価し難いモノがある反面、とてつもないモノもいくつかあるわけですが、今回のボトルは後者に該当する"とてつもないフィニッシュ"です。

1972年蒸留年の原酒をバーボンホグスヘッド樽で熟成させた後、1989年にオロロソシェリーバットに移し2004年まで約15年間熟成させた、複数樽バッティングのカスクストレングス仕様。
15年間のフィニッシュって、もはやそれはダブルカスクマチュアード表記なのではという疑問はさておき。全体の熟成期間は少なく見積もっても31年熟成なのですが、キリが悪かったのか、樽から移してる移行期間を差し引いたのか、ラベルの表記は30年となっています。

グレンモーレンジの1970年代前半蒸留には、通常ラインナップから限定品まで高い評価のボトルが多く、ベースは間違いありません。加えて、本来シェリー樽で30年となるとグレンモーレンジの酒質ではウッディさが強く出すぎるケースも考えられましたが、今回のボトルはホグスヘッドで酒質の荒さを取り除いた後、長期間の後熟で良い部分だけ取り出したような味わいと、全体的な一体感は特筆モノです。

シングルモルトウイスキーにおいて、一つの樽で熟成を通すシングルカスクの出来栄えが自然なものとすれば、カスクフィニッシュのボトルは手作り感、"狙って作られた"という別な意味でのイメージがあります。
しかし今回のボトルは、そのスケールがとてつもないというか、例えるなら一流のシェフが素材から調理法まで厳選して丹精込めたスペシャルなフルコースのような、「手作り」などとは言い難いスケールが感じられるわけです。

これまで様々なボトルを飲んできましたが、ウイスキーを知れば知るほど感動出来るボトル。シェリーカスクフィニッシュの最高峰であることは間違いありません。 
そして、これを「よくわからないモーレンジのオロロソカスクフィニッシュ持って行くよ」とだけ言って会に参加してきたウイスキー仲間にただただ感謝です。

このページのトップヘ

見出し画像
×