カテゴリ

カテゴリ:★7

シーバスリーガル 12年 1950年代流通 43%

カテゴリ:
FullSizeRender

CHIVAS REGAL 
BLENDED SCOTCH WHISKY 
AGED 12 YEARS 
1950’s 
750ml 43% 

評価:★★★★★★★(7)

香り:土っぽさを伴う古典的な麦芽香と、角の取れたピートスモークと共に穏やかに香る。奥には焼き洋菓子や熟した洋梨を思わせる甘みがあり、じわじわと存在を主張する。

味:まろやかで膨らみのある口当たり。ほろ苦さを伴う麦芽風味、内陸のピート、香り同様の果実感や蜜を思わせる甘み。余韻は穏やかなスモーキーさとナッツやパイ生地のような香ばしさがほのかにあり、染み込むように消えていく。

全体的に素朴で、近年のウイスキーにあるようなキラキラと華やかな要素はないが、熟成した原酒本来の甘みとコク、オールドボトルのモルトに共通する古典的な麦感、土っぽさ、そこから連想される田舎っぽさに魅力がある。構成原酒はおそらくそこまで多くなく、樽感も多彩とは言えないが、純粋に当時のモルト原酒の質の良さだけで愛好家の琴線に訴えかけてくる。
複雑さや熟成感、華やかさを好むなら、それこそ現行品のアルティスや25年が良いだろうが、個人的には素材の良さが光る味わいも捨てがたい。

IMG_7181

オールドブレンデッドにおいて、地雷率No,1と言っても過言ではないのがシーバスリーガル12年。
その原因が、キャップの裏側の材質にあるのは周知のことと思います。では、そのキャップがコルクだったらどうでしょうか?
実はシーバスリーガル12年は、発売初期の1939年から1950年代までコルクキャップが採用されており、例のキャップが採用される1960年代以降のロットよりも地雷率が低い(コルク臭の危険はあるため、ゼロではない)という特徴があります。

だったら1950年代以前のボトルを飲めば良いじゃない。
って、それで解決したらどんなに話は簡単か。その理由は2つあり、同銘柄が日本に入り始めたのは1960年代から、本格的に流通したのは1970年代からであることがまず挙げられます。
当時シーグラム傘下となっていたシーバス社はキリン・シーグラムの立ち上げに関わり、シーバスリーガル12年はキリンを通じて日本市場への正規流通が始まったという経緯があります。
そしてその時点では、ラベルのリニューアルと合わせてキャップも例のヤツに代わっており。。。
また後述の通り、シーバスブランドの1950年代は復活の最中で、並行輸入もなかったようです。そのため、日本市場をどんなに探しても、1950年代流通品を見かけることは無いわけです。

IMG_9213
(ペルノリカール社プレスリリースから画像引用:シーバスリーガルのラベル遍歴。2022年にはまた新たなデザインへと変更が行われている。)

では、この1950年代のシーバスリーガルはどこの市場にあるかというと、答えはアメリカです。
元々シーバスリーガル12年はアメリカ市場をターゲットとして、1938年(一説によると1939年)にリリースされていました。しかしそれ以前は社として原酒の売却があったり、その後勃発した第二次世界大戦で輸出産業が崩壊するなど厳しい状況にあり、シーバス社は1949年にシーグラム社の傘下に入ります。

そして1950年にミルトン蒸留所を取得し、その後ストラスアイラへと名前を変更。(この時は名前の変更を行っただけで、特段何か大きな変更をしたわけではないようです。)
今回のレビューアイテムであるシーバスリーガル12年は、まさにミルトン蒸留所時代の原酒をキーモルトとしており、モルト比率の高さからか古き良き時代のモルトの味わいが濃く、一方で少し田舎っぽさ、素朴な感じのある仕上がりとなっています。

シーグラム社傘下でしたが、まだグループ内での扱いが低かったのか、潤沢に原酒を使えたわけではなかったのでしょう。樽もプレーンオークメインか、現代のシーバスリーガルのようなハデな樽感もありません。だからこそ、こうして飲んでみてモルトの味わいを楽しみやすいというのは皮肉なことです。
一方、1960年代に入ると35カ国に輸出されるようになるなど、シーバスリーガルのブランドが評価され、そして1970年代〜1980年代には洋酒ブームとバブル景気の日本市場へ大量に投入されていくことになり、そのボトルは現代の市場の中で地雷となって多くの犠牲者と、それでも当たりを引きたいというコアなファンを生み出すことに繋がっています。

IMG_9212
(1980年代流通のシーバスリーガル12年。70年代とではロゴが微妙に異なるなど変化はあるが、基本的に同じデザインが踏襲されている。)

今回のレビューでは、1950年代のシーバスリーガルのテイスティングを、歴史背景を交えて紹介しました。
なるほど、キャップに汚染されていない真のシーバスリーガルとはこういう味なのか・・・とはならないんですよね。

本記事冒頭、「だったら1950年代以前のボトルを飲めば良いじゃない。って、それで解決したらどんなに話は簡単か。その理由は2つあり、」と書いて、その理由の1つである“ブランドの歴史と流通国”に関する話をつれつれと書いてきたわけで、そう、理由はもう一つあるんですよね。
それは、1950年代のシーバスリーガル12年はブランドとして復活の最中であり、テイスティングでも触れたように、あまり多彩な原酒を使っていたような感じがしないわけです。それは上述のように歴史背景を紐解く上でも、矛盾のない話と言えます。

そして、60年代以降輸出を拡大した同銘柄には、シーグラムグループが保有するさまざまな原酒が使われているわけで、50年代とレシピが同じとは思えません。
ということは、結局我々愛好家が気になって仕方がない日本で認識されているシーバスリーガルのオールド「本来の味」にたどり着くには、地雷原の中からダイヤ一粒を探す、茨の道を進むしか・・・

あ、これ考えたらアカンやつですか。こんだけ長々と書いておいて結局何を言いたかったんだお前は?
・・・そこでくりりんは考えることをやめた。

【完】

くりりん先生の次回更新にご期待ください

キルホーマン 7年 2013-2021 #623 for HARRY'S TAKAOKA 57.1%

カテゴリ:
FullSizeRender

KILCHOMAN 
Aged 7 years 
Distilled 2013.8 
Bottled 2021.4 
Cask type 1st fill Bourbon Barrel #623 
Selected by T&T with くりりん 
Exclusively for HARRY'S TAKAOKA 
700ml 57.1% 

評価:★★★★★★★(6-7)(!)

香り:ややドライな香り立ち。フレッシュで強いピートスモークと合わせてシトラスのようなシャープな柑橘感、薬品香のアクセント。奥には煙に燻された黄色系フルーツが潜んでおり、時間経過で前に出てくる。

味:香りに反して口当たりは粘性があり、燻した麦芽やナッツの香ばしさ、ほろ苦さに加え、熟したグレープフルーツやパイナップル等の黄色系の果実感。年数以上の熟成感も感じられる。
余韻は強くスモーキーでピーティー。麦芽の甘みと柑橘感、微かに根菜っぽさ。愛好家がアイラモルトに求めるフルーティーさが湧き上がり、力強く長く続く。

若さを感じさせない仕上がりで、ストレートでも充分楽しめるが、グラスに数滴加水するとフルーティーさがさらに開く。逆にロック、ハイボールは思ったより伸びない。香味にあるシャープな柑橘香、燻した麦芽、黄色系フルーティーさの組み合わせを既存銘柄に例えるなら、序盤はアードベッグで後半はラフロイグのよう。粗削りであるが良い部分が光る、将来有望な若手スポーツ選手に見る未完成故の魅力。エース候補の現在地を確かめて欲しい。

FullSizeRender

富山県高岡のBAR HARRY'S TAKAOKA(ハリーズ高岡)向けPB。2017年にウイスキーBARとしてリニューアルした同店の、4周年記念としてボトリングされたものです。
ボトリングは昨年12月頃から調整しており、本当は8月上旬に届くはずが、コロナの混乱で1か月スライド…。同店の周年には間に合いませんでしたが、中身はバッチリ、届いて着即飲してガッツポーズしちゃいました。今回は、そんな記念ボトルの選定に関わらせてもらっただけでなく、公式コメント掲載や、ラベルに名前まで入れて頂きました。

今回のリリースの魅力は、7年半熟成と若いモルトでありながら、若さに直結するフレーバーが目立たず年数以上の熟成感があること。そしてブラインドで出されたら「ラフロイグ10年バーボン樽熟成」と答えてしまいそうな、余韻にかけてのピーティーなフルーティーさにあります。

キルホーマンは、バーボン樽で7~8年熟成させると好ましいフルーティーさが出やすくなる、というのは過去の他のリリースでも感じられており、その認識で言えば、今回のボトルの仕上がりは不思議なものではありません。
ただ、個人的な話をすると、キルホーマンは2019年に話題になった100%アイラ9thリリースで醸成された期待値や、グレンマッスル向けキルホーマンでの経験もあって、「100%アイラこそ正義」と感じてしまっていた自分がおり。。。ノーマル仕様の酒質の成長に注目していなかったため、尚更驚かされたわけです。

FullSizeRender

本記事では、今回のボトルの魅力を語る上で、キルホ―マン100%アイラにも少し触れることとします。
100%アイラとノーマルリリースの違いは、麦芽の製麦工程にあります。
100%アイラは蒸留所周辺の農家が生産した麦芽を、キルホーマン蒸溜所でモルティング。生産量は年間全体の25%で、設備の関係かフェノール値も20PPM程度と控え目に設定されています。一方で、今回のリリースを含むノーマルなキルホーマンは、ポートエレン精麦工場産の麦芽を使用し、50PPMというヘビーピート仕様となっています。

ローカルバーレイスペックでフロアモルティングした麦芽を前面に打ち出しているためか、あるいはピートを控えめにしているためか、100%アイラは麦芽風味を意図的に強調してボディを厚くしている印象を受けます。
そうしたフレーバーは、今後の熟成を経ていく上で将来性を感じさせる大事な要素でしたが、全体の完成度、バランスで見たときに、現時点ではそれが暑苦しく過剰に感じられることもあります。

今回のボトルは100%アイラほど麦感やボディはマッシブでなく、ピートが強めでボディが適度に引き締まったスタイリッシュタイプ。昔のCMで例えるなら、ゴリマッチョと細マッチョですね。
また、キルホーマンの製造工程の特色としては発酵時間を非常に長く取っており、かつては70~80時間程度だったところが、現在は最長110時間というデータもあります。そうした造りの変化が由来してか、これまでリリースされてきた2000年代のビンテージに比べて酒質の雑味が控えめで、フルーティーさがさらに洗練されているのです。

100islay_barley

つまり、過剰に麦感や雑味が主張しないからこそ、樽感(オークフレーバー)を上手に着こなし、今回のようなアイラフルーティータイプに仕上がったと。
この原酒が後5年、10年熟成したらさらに素晴らしい原酒になるかと言われると、樽感が強くなりすぎてややアンバランスになってしまうのではないかという懸念もありますが、1st fillバーボン樽ではなくリフィルホグス等を使えば15年、20年という熟成を経た、一層奥行きあるフルーティーな味わいも期待できると言えます。

もはや優劣つけ難い2つの酒質と、それを生み出すキルホーマン蒸留所。
近年、アイラモルトのオフィシャルリリースが増え、安定して様々な銘柄を楽しめるようになりましたが、一方でシングルカスクorカスクストレングスの尖ったジャンルは逆に入手が難しくなりました。愛好家が求める味わいを提供していくという点で、10年後にはアイラモルトのエースとなっている可能性は大いにあります。

以上のように、ウイスキー愛好家にとって魅力ある要素が詰まったキルホーマン蒸留所は、ハリーズ高岡が目指す「ウイスキーの魅力を知り、触れ、楽しむことが出来る場所」というコンセプトにマッチする蒸留所であるとも言え、同店の節目を祝うにピッタリなチョイスだったのではとも思えます。
今後、何やら新しい発表も控えているというハリーズ高岡。北陸のウイスキーシーンを今後も支え、盛り上げていってほしいですね。

IMG_4846
(2017年8月、リニューアルした直後のハリーズ高岡のバックバー。オフィシャルボトルが中心で、現在と比べると実にすっきりとしている。これが数年であんなことになるなんて、この時は思いもしなかった。現在はウイスキーバーとして北陸を代表すると言っても過言ではない。)

なお、なぜ富山在住でもない自分が、ハリーズ高岡の周年記念ボトルに関わっているかと言うと…本BARが4年前にリニューアルした直後、モルトヤマの下野さんの紹介で訪店。以降、富山訪問時(三郎丸訪問時)は必ず来店させてもらい、周年記念の隠し玉を贈らせてもらったり、勝手にラベル作って遊んだりと、何かと交流があったことに由来します。あれからもう4年ですか、月日が経つのは早いですね…。

そんな節目の記念ボトルにお誘い頂き、関わらせてもらったというのは、光栄であるという以上に特別な感情も沸いてきます。関係者の皆様、改めまして4周年おめでとうございます!

Harrys takaoka


※補足:本リリースへの協力に当たり、監修料や報酬、利益の一部等は一切頂いておりません。ボトルについても必要分を自分で購入しております。


Ken’s Choice アメリカンドリームバレル 13年 テネシーウイスキー 50% TWSC2021受賞

カテゴリ:
FullSizeRender

AMERICAN DREAM BARREL 
SINGLE BARREL TENNESSEE WHISKY
Ken’s Choice 
The Independence 
Aged 13 years 
Distilled 2003 
For Ken's bar 
700ml 50% (101.6proof)

評価:★★★★★★★(7)

香り:焦げ感を伴う無骨なウッディネス。トーストやキャラメルソース。甘くビターなアロマの中に、松の樹皮やスパイスを含む香り立ち。徐々に焼き洋菓子を思わせる香ばしい甘みも開いてくる。度数も高さ故、骨格もしっかりとしており濃厚でリッチな構成。

味:香りに反してスムーズで柔らかく、メローでバランスの良い構成。メープルシロップを思わせる甘み、微かに焼き林檎やチェリーの果肉、焦げたオークのアクセント。じわじわとウッディなタンニンが口内に染み込んでいくが、嫌味の無い程度で余韻は穏やかに消えていく。

香り立ちは一般的なアメリカンウイスキーのそれと異なり、まるで余市の新樽熟成や羽生モルトのいくつかに感じられるような、無骨なウッディさが感じられるが、味は非常に柔らかくマイルド。香りとのギャップに驚かされる。この味わいの中にある素朴な感じと柔らかい酒質、蒸留所はジョージ・ディッケルだろうか。熟成を経たことで感じる角の取れた甘み、バランスの良さ、完成度の高い1本である。
飲み口のすぼんだテイスティンググラスだと香りが少しくどくも感じられるため、リーデルのモルトグラスか、なければロックグラスに氷を入れず、ストレートで濃厚かつ円熟した香味を楽しみたい。

0b32a1ff

先日発表された、ウイスキー文化研究所主催のコンペ、TWSC2021。有識者による審査の結果、ウイスキーカテゴリーで最高金賞に受賞した12本のうち1本が、このボトルです。サンプルを頂いていたんですが…ブログ掲載していませんでした(汗)。
モノはアメリカンウイスキーへのこだわりで知られるKen’s barのプライベートボトル。ラベル右上に書かれた2005は蒸留年ではなく、同BARの創業年となります。
原酒はTWAからの調達で、TWAでテネシー、そして2003年蒸留と言うと、同ボトラーズが10周年を記念してリリースしたボトルをはじめ、同年のものがいくつかリリースされていますので、TWAが蒸留所からまとめて購入した樽の一つ、と考えるのが妥当でしょうか。

最近はテネシー州にも蒸溜所が増えていますが、2000年代蒸留で10年以上熟成したテネシーウイスキーとなると、蒸溜所の選択肢はジャックダニエル、ジョージディッケル。この2つはマッシュビル※がコーン比率高くライ比率少な目という共通点がある中で、明確な違いはやはり味の柔らかさでしょうか。どちらもテネシーウイスキーらしくメローで甘めな香味であるものの、ジャックダニエルのほうが骨格がしっかりしており、ボリューミー。ジョージディッケルのほうが柔らかい、というのが個人的な印象です。
※ジャックダニエル:コーン80、ライ8、モルト12
※ジョージディッケル:コーン84、ライ8、モルト8

2222a161

以前飲んだTWAの別リリース(上画像)は、香味とも樽が強く、正直どちらの蒸留所なのかわかりませんでした。
しかし今回のリリースは、13年間の熟成を経たことによる濃厚さはあるものの、味はスムーズでマイルド。香りに少々特殊な要素がありますが、味はジョージディッケルと言われて違和感ありません。
また、補足的な推測材料として、ラベルの表記が「SINGLE BARREL TENNESSEE WHISKY」となっている点ですね。オフィシャルボトルの整理で言えば、ジャックダニエルはWHISKEY、ジョージディッケルはWHISKY表記となっており、こだわりの強いKen's Barさんなら、ここは合わせてくるのではないか…と思うのです。

実際、ラベル(ボトルデザイン全体)を眺めると、リリース側の妥協なき拘り、溢れる愛が見えてきます。
アメリカンウイスキーの禁酒法前後の時代を彷彿とさせる、スコッチウイスキーとは異なる空気を纏うオールド調のデザイン。
拘りはキャップにまで及んでおり、同時期を意識したと思われるTAXシール風の紙封印に加え、上から蝋封してあるのがいかにもそれっぽい。ここまで来ると、販売上の度数設定が50%(実際は101.6Proofだが、小数点以下切り捨てのため)というのも、BIB仕様を意識したのではないかとすら感じます。

FullSizeRender

中身が素晴らしいので、これらのネタは分からなくても充分楽しめるウイスキーですが、同店の常連になるような愛好家からすれば、オタク心を擽る一粒で二度美味しい仕様。リリースする側の表情が見えるとは、こういうことを言うのかもしれません。
リリースを調整されたインポーターさん(信濃屋さん?)は相当苦労されたんじゃないかとも推察しますが、実に良い仕事だと思います。
近年様々なラベルリリースが増えていますが、やはり自分の好みはこういうタイプですね。

改めましてKen‘s Bar様、最高金賞の受賞、おめでとうございます。
早く一連のコロナウイルス問題が落ち着き、BARに伺って、リリースを飲みながら関わった方々の話を聞きたいです。


以下、余談。
話は逸れますが、今回のTWSC2021には、我々がリリースに関わらせてもらったウイスキー、GLEN MUSCLE No,5もエントリーされており、シルバーを受賞しました。

突き抜けて美味しいウイスキーではなく、コンセプトと将来性を楽しむリリースなので、ゴールド以上はないだろうと思っていましたが、コンペで自分たちの作品が評価されるというのは、想像以上にワクワクするものでした。
若鶴酒造さま、ウイスキーのリリースだけでなく、普通は経験できないような機会を頂き、本当にありがとうございました!

IMG_0948






清里フィールドバレエ 2020 白鳥の湖 63% イチローズモルト 秩父蒸留所

カテゴリ:
FullSizeRender

Kiyosato Field Ballet
31th Anniversary 
Ichiro's Malt 
Single Malt Japanese Whisky
Chichibu Distillery 
Aged 7 years 
1 of 680 Bottles 
700ml 63%

暫定評価:★★★★★★★(6ー7)

香り:甘やかで穏やかに立ち上る熟成香。トップノートに梅や杏を思わせる酸が微かにあり、アーモンドを思わせる香ばしさと、ほのかに酵母やピーテッド麦芽そのもののようなスモーキーさ、麦芽香が続く。グラス内で刻々と変化する個性のみならず、その残り香も実に魅惑的。秩父らしいスパイシーさと、長期熟成したウイスキーをも連想するウッディで甘酸っぱい樽香が感じられる。

味:しっとりとした口当たりから反転して力強い広がり。序盤は秩父原酒らしいハッカ、和生姜を思わせるスパイシーさが一瞬あった後、置き換わるようにウッディな甘み、微かに林檎のカラメル煮、オレンジジャム、古典的なモルティーさが穏やかなピートフレーバーを伴って広がっていく。
余韻はフルーティーな甘みとモルティーな香ばしさ、ジンジンとした刺激はゆったりと落ち着き、微かに残るピート香がアクセントとなる、官能的なフィニッシュが長く続く。

ノンピートモルトとピーテッドモルト、2樽合計4樽のバッティングとのことだが、それ以上に感じられる複層的な味わい。ノンピート3樽、ピーテッド1樽という構成だろうか。香味に起承転結があり、序盤は秩父らしい個性の主張がありつつも、余韻にかけてピーテッドの柔らかいスモーキーさと、モルティーな麦由来の古典的な甘みに繋がる。度数63%に由来する香味の厚み、広がりがある一方で、それを感じせない香りの穏やかさと口当たりの柔らかさも特徴と言える。

少量加水すると甘酸っぱさ、オールドモルトを思わせる古典的なニュアンスが前面に出て、スモーキーフレーバーと交わり一体的に広がっていく。ジャパニーズらしさと、在りし日のスコッチモルトを連想する要素が渾然一体となった官能的な味わいは、間違いなく愛好家の琴線に響くだろう。
それにしても、秩父モルト2樽だけでこの味わいがつくれるとは、俄に信じられない。麦芽か、樽か、通常とは異なる特別な何かが作用しているように感じる。こうしたミステリアスな要素がウイスキーの魅力であり、面白さである。

IMG_0379

山梨県・清里、萌木の村で毎年8月に開催されているバレエの野外公演。定常公演としては日本で唯一という”清里フィールドバレエ“の第31回公演を記念したボトルが、2020年夏から遅れること約半年、3月下旬からリリースされることとなりました。
本サンプルは、リリースに先立って萌木の村 舩木村長から頂いたものです。ボトルの提供はBAR Perchで先行して行われており、今後は一部BARを中心に関係者限りで展開されていくとのことです。

清里フィールドバレエ記念ボトルは、第25回記念としてサントリーから特別なブレンドが。第26回から第29回はイチローズモルトから羽生原酒と川崎グレーン原酒を使ったブレンデッドウイスキーがリリースされていたところ。これだけでも伝説と言うには十分すぎるリリースでしたが、節目となる2019年第30回開催では、再びサントリーから白州30年という過去例のないスペックのボトルがリリースされていました。
※過去作のレビューはこちら

一方、別ルートで聞いた話では、イチローズモルトに羽生原酒と川崎グレーン原酒のストックはほとんど残っていないとのこと。サントリーも毎年毎年協力出来るわけではないでしょうし、ならば今後、フィールドバレエとして過去作に相当するスペックのボトルがリリースされることは難しいのでは・・・と。実際、2020年夏を過ぎてもリリースの報せはなく、第30回をもって記念リリースは終わってしまうのかと、そう感じてすらいました。
(そうでなくても、第30回の1本は、フィールドバレエシリーズのフィナーレと言われても違和感のない、奇跡的なリリースでもありました。)

Kiyosato_fb

ですが、コロナ禍にあっても第31回清里フィールドバレエが開催されたように、ウイスキーとしてのフィールドバレエも終焉を迎えた訳ではありませんでした。
同ウイルスの影響で苦しい想いをしている関係者、BAR・飲食業界に少しでも活気を、前向きな気持ちを与えることが出来たらと、舩木村長がイチローズモルト・秩父蒸留所を訪問して直接オファー。
今作は、秩父蒸留所のモルト原酒のみで造る、全く新しいチャレンジとしてフィールドバレエ記念ボトルがリリースされたのです。

今作のテーマは、第31回フィールドバレエの演目であった「白鳥の湖」です。
そのストーリーを構成する白と黒、善と悪の要素に照らし、スタンダードな個性のノンピートタイプの秩父モルトと、ピーテッドタイプの秩父モルト、正反対な2つの原酒が選ばれ、ブランドアンバサダーでもある吉川氏によってバッティングされたものが今作のシングルモルトとなります。

熟成年数は7年、使われた樽は4樽(うち1つはチビ樽)、ボトリング本数は680本とのこと。バーボンバレルからのボトリングでは、同じ年数だと180~200本程度となるのが秩父蒸留所で良く見られるスペックであるため、4樽のうち3樽がバーボンかホグスヘッドとすれば、ほぼ全量使われているものと考えられます、少なくともどちらか片方の樽は、最低500本程度は取れる、大きな樽で熟成した原酒が使われたのではないかと推察されます。

164127920_368909600858662_6571359113908190982_n

それでは、この新しいチャレンジとも言えるリリースを、香味で感じられた要素から紐解いて考察していきます。

香りのトップノートは度数63%を感じさせない穏やかさ。ウイスキーには香りの段階である程度味のイメージが出来るものが少なからずありますが、このウイスキーは逆に香りから全体像が見えないタイプで、ピートスモークの奥にあるフルーティーさ、甘やかな熟成香に味への期待が高まる。まるでステージの幕がゆっくりと上がり、これからどのような展開、演出があるのかと、息を飲む観客の呼吸の中で始まる舞台の景色が連想されるようです。

飲んでみると、香り同様に穏やかな始まりで、バーボン樽とは異なる落ち着きのあるウッディな甘みがありつつ、力強く広がる秩父モルトの個性。これはノンピート原酒に由来するものでしょうか。秩父モルトの殆どに感じられる独特なスパイシーさ、そこからモルティーな甘みとピーティーなほろ苦さ、穏やかなスモーキーさへと、まさに白から黒へ場面が変化していきます。

物語において、結末はその印象を決定づける重要な要素です。
本作は、スモーキーフレーバーをアクセントに、リフィル系の樽の自然なフルーティーさ、ウッディな要素、そしてモルト由来の香ばしさと甘みが渾然となり、白と黒の個性が混ざり合うフィニッシュへと繋がっていく。軽く舌を痺れさせた刺激は観劇を終えた観客から響く喝采のようでもあり、名残を惜しむように消えていくのです。

IMG_20201124_203822
(直近リリースでバーボン樽系ではないフルーティーな秩父としては、THE FIRST TENがある。このリリースに感じたリフィルシェリー系のフルーティーさは近い印象があるものの、スモーキーさと後述する特別な要素で、異なるウイスキーに仕上がっている。)

ここで特筆すべきは、樽由来の要素として1st fillのバーボンやシェリー樽といった、俺が俺がと主張してくるような強い個性ではなく、麦芽由来の風味を引き立て、穏やかな甘みとフルーティーさをもたらしてくれる引き立て役としての樽構成です。その点で、このリリースに使われた樽は香味から判別しにくくあるのですが、バーボン樽だけではない複雑さがあり、なんとも絶妙な塩梅です。

何より、レビューにおいて”官能的”という表現を使うに足る特徴的なフレーバーが、このシングルモルトの魅力であり、ミステリアスな部分もであります。
ウイスキーのオールドボトルや、あるいは適切な長期熟成を経たウイスキーが持つ、ただドライでスパイシーなだけではない、独特の風味・質感を持ったモルティーさとフルーティーさ。このボトルは7年という短期熟成でありながら、そうした個性が溶け込み、香味において愛好家の琴線に触れうる特別なニュアンスを形成しています。

秩父の原酒はノンピート、ピーテッドとも様々飲んできましたが、こうしたフレーバーを持つものはありませんでした。
素性として、何か特別な仕込みの原酒か・・・可能性の高さで言えば、どちらかの原酒を熟成していた樽、またはマリッジを行った樽が羽生や川崎グレーンといった長期熟成原酒を払い出した後の樽だったりとか、白と黒の原酒の間をつなぐ存在がもう一つあったとしても不思議ではありません。
さながらそれは、フィールドバレエが公演されている、夏の夜の空気、清里の大地の香りのような、フィールドバレエたる舞台を形作る重要な1ピースのようでもあります。

FullSizeRender

このブログを読まれている方はご存知かもしれませんが、私は秩父第一蒸留所のモルト原酒に見られる特定のスパイシーさ、えぐみのような個性があまり好みではありません。
飲んでいるとこれが蓄積されてきて、胸焼けのような感覚を覚えて、飲み進まなくなることがしばしばあるためです。

が、このウイスキーでは嫌味に感じないレベルのアクセント、多彩さを形成する要素にすぎず、むしろ好ましいフレーバーへ繋がって、味わい深く仕上がっています。確か秩父に★7をつけるのは初めてですね。
それこそ純粋に味と1杯の満足感で言えば、過去作である第26〜29回の羽生原酒と川崎グレーンのブレンドリリースに負けていません。長期熟成による重厚さは及ばないものの、若い原酒のフレッシュさと、それを補う落ち着いた樽の要素とピート香、余韻にかけて全体のバランスをとっている特別な要素の存在。。。今だから創れる味わいがあるのです。

先人の遺産ではない、現代の作り手と原酒が生み出す、清里フィールドバレエ記念ボトル、新しい時代の幕開け。ミステリアスな魅力も含めて、多くの愛好家に楽しんでもらえるウイスキーだと思います。
そして最後に私信となりますが、舩木上次さん、今回も素晴らしいリリースと、テイスティング機会をいただきありがとうございました。
コロナ禍という過去例のない事態であっても、最善を尽くし、一流を目指す。そのチャレンジ精神が形になったような、清里の地にもフィールドバレエにも相応しいウイスキーです。
是非今度、萌木の村で詳しい話を聞かせて頂けたら幸いです。


※4月7日追記:本件、関係者から2樽と聞いていましたが、正しくは4樽であるとの情報を頂きました。2樽だと色々腑に落ちない部分があったので、個人的にもすっきりしました(笑)。関連する部分を追記・修正させて頂きました。

ダルウィニー 15年 1980年代流通 40% PURE HIGHLAND表記

カテゴリ:
IMG_20200430_202652
DALWHINNIE 
PURE HIGHLAND SCOTCH WHISKY 
YEAES 15 OLD 
1980's 
750ml 40% 

グラス:グレンケアンテイスティンググラス
時期:開封後1週間程度
場所:自宅
評価:★★★★★★★(6ー7)

香り:蜜っぽい甘さの混じるおしろい系の麦芽香。そこにじっとりと存在感のあるピートスモークや微かに乾草。熟した洋梨、蜂蜜レモンティーのような甘酸っぱさが、スワリングすると奥から顔を出す。また古びた日本家屋のような落ち着いたアロマも感じられる。

味:コクと厚みのある麦芽風味。粘性のある口当たりから、香りで感じたようにピートフレーバーが、麦芽風味に馴染んで広がってくる。微かに柑橘、林檎の蜜にような甘酸っぱさもあるが、フルーティーさよりはワクシーな麦感とピートの風味が主体。余韻にかけてはほろ苦く、穏やかなスモーキーさと、上顎に張り付くような麦芽糖を思わせる甘味がじんわりと続く。

麦とピートの酒。古典的かつ地酒的なシングルモルト。強くは主張しないが、香味とも麦感に厚みがあり、そこにピートフレーバーがしっかりと馴染んでいる。粘性の強い酒質はオールド・ダルウィニーらしさであると共に、原料の違いや仕込みの違いも感じられる。仕上げは華やかでフルーティーなごてごてした樽化粧はなく、言わばナチュラルメイク。派手さはないが、飲むほどに”味”があり、染々楽しむことができるスルメなモルト。

IMG_20200430_202713

1980年代初頭、少なくともこの半世紀内で、ダルウィニー蒸留所から初めてリリースされたシングルモルトが、今回のレビューアイテムです。
当時蒸留所を有していたDCLは、スコッチウイスキー冬の時代に伴う原酒の余剰解消、あるいは新たなブランド戦略として、ダルウィニー以外にもいくつかの蒸留所でシングルモルトのリリースを開始。DCLは合併によりUD社となった後、1988年にスコットランドの各地域を代表するウイスキーとしてクラシックモルトを発表し、このダルウィニー15年の後継品が同シリーズに名を連ねることとなります。

ダルウィニーの特徴は、なんといっても麦芽風味。冷涼な熟成環境に加え、古典的な方式のワームタブ等の設備から作られる、硫黄成分の豊富な酒質にあります。(ここでいう硫黄成分は、シェリー樽等で後付けされるものとは別なものです。)
これが熟成によって粘性と厚みのある麦芽風味に代わり、個人的にハイランドらしさとして認識する、おしろいやお粥、あるいは樽感と合わさって蜂蜜やバニラ系の甘味をもった厚みのあるフレーバーに通じているようです。

蒸留所では、1986年に近代化のための改修工事で該当する設備が取り外され、冷却用コンデンサ等が新たに導入されたものの、酒質が変わってしまったことから1995年に再度ワームタブに戻るというプロセスを経たことでも知られています。
現在のダルウィニー15年は、原料の違いからかドライでボディもライトになってきていますが、香味のベクトルは変わっておらず。愛好家の間では、オールドボトルからフレーバーの系統が変わっていない銘柄の一つであるとも評価されています。

9632b301
(ダルウィニー蒸留所にて、1995年に再度設置されたワームタブ。同蒸留所のリリースが古典的なキャラクターを保つ背景としては、同設備の影響以外にリフィル系の樽を使う熟成の方式が、ディアジオの酒質を活かす作りにマッチしていたことや、シェリー樽等に拘る蒸留所に比べて影響を受けづらかったことも考えられる。Photo by K67)

さて、日本の市場を見ると、ダルウィニーのオールドボトルとしては下の写真のクラシックモルト時代の初期(1988~1990年代中頃まで)の流通はあったようですが、今回のダルウィニーシングルモルトのファーストリリース(1980年代前半~)は、輸入代理店が居なかった影響からか、ほとんどモノが見られません。

6e439374
IMG_20200504_002357

ではその香味がどう違うのかを、比較していきます。
まず、クラシックモルトの初期デザインであっても、同一ラベルでありながら写真上のように色合いから異なるようなロットが存在するため一概には言えませんが、今回手元にあって比較に使った15年は、麦芽風味主体の構成は変わらないものの、香りに青みがかった要素やドライな印象が少し目立ちます。(写真上の2本だと左側のボトルと類似のフレーバー構成。右側のボトルは今回のレビューアイテム寄りな構成で、リッターボトルだからか状態も抜群に良かった。)

また、ピートフレーバーを含む全体的な仕上げが荒いというか、余韻にかけて強く残るような印象があります。こうした違いについては、流通時期から蒸留時期を逆算すると、樽使いだけでなく、麦芽品種がゴールデンプロミスではなく、ゼファーが使われていた可能性が高いことや、ダルウィニー蒸留所が1968年まで行っていたフロアモルティングの影響があるのではないかと考えられます。

麦芽品種の違いによる、樽やピートの受け皿となる酒質への影響は言わずもがなですが、後者の行程は、ドラム式の乾燥に比べてじっくりとピートの成分が麦芽に染み込むためか、麦芽風味に馴染むというか、存在感のあるスモーキーフレーバーをもたらす傾向があると感じています。
どちらも美味しい”麦の酒”なのですが、麦とピートのマッチングや、全体的なバランスと厚みのある味わいとしてはファーストリリースに軍配です。

今回のボトルは、知人が海外で購入したボトルをシェアする形で手元に届いたものです。経年に伴う抜けも多少ありましたが、このくらいは許容範囲でしょう。
ベストパフォーマンスなら★7固定だったかなという評価。寿命は短そうですが、瓶内での変化も見ていきたい。レビューの通り派手さはないですが、ある程度ウイスキーを飲み進めてきたウイスキー好きが求めるフレーバーに加え、ダルウィニー蒸留所に求める個性がしっかり備わった、納得の1本でした。

このページのトップヘ

見出し画像
×